【2日2万円de軽トラ車中泊シェルDIY1】軽軽安短頑軽に造る軽トラキャンピングカーの創り方1日目
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 私の拙い初動画に興味を持っていただき、ありがとうございます!
気軽手軽に出来る様に、金と時間を掛けずにガッチリ軽く造る軽トラ車中泊シェル(軽トラキャンピングカー)の創り方1日目です。
1日目は枠・合板受け材(共に古材)の加工から組み立てまでの作業を行います。
初めてで加工時の動画は撮り損ないましたため、組み立て作業のみになります。
往往にして素人の物作りは、しばしばオーバースペックと言うのかやりすぎと言うのか、知らないが故の無駄(金と時間)がとても多くなります。
金と時間と体力に余裕の無い下流老人的には極力無駄をそぎ落とし、本当に必要十分なもので素直で軽快な物創りをしたいと考えています。
急がずにのんびりと頭文字Kの遊び動画を投稿して行きたいと思います。
同好の志士たちに負けぬよう頑張りたいと思いますので、是非共に遊びましょう!
こちらから ↓↓↓ 登録を頂けたら嬉しいです!
/ @klifelabo
【Kライフ研究所のツイッター】 始めたばかりの試運転中
/ klifelabo
現在は実用実証実験試作第2号機を計画中ですが、次を実用実証実験試作2号機の第二形態にするか実用実証実験試作2号機製作に切り替えるかで悩み中でもあります。
ただ、様様な計画が目白押しなので、実用実証実験試作第2号機の実現は秋頃以降になるかも知れません。
==========================
チャプター
==========================
再生リスト
• 2日2万円で軽トラ車中泊シェル 創り
==========================
#軽キャンシェル#軽トラキャンピングカー#自作
頭文字K 自作 DIY 軽トラシェル 軽トラキャンピングカー 軽トラ車中泊 創り方 基地造り 家庭菜園 軽トラキャンパー 軽軽安短頑 軽トラモバイルハウス セルフビルド 車中泊
==========================
#軽軽安短頑軽#頭文字K#作り方#Kラボ
自分も挑戦したいのですが、大丈夫かな。難しそう😅
豊川渉様
コメントをありがとうございます。
私は形から入るタイプなので、割と計画には時間をかけます。
実はこの計画、設計の作業が一番楽しいとさえ思っています。
図面が固まると余計なことを考えず一気呵成に作り上げます。
で、しばしば肝心な何かを忘れたりしてしまいます。
が、案ずるより産むが易し、結果は何とかなるものです。
鈍らな安道具と鈍らな腕でも、やれば恰好が付くものだ~!
と言うのが、私のDIYの信条です。
やってみましょう、頑張りましょう。きっと形になりますよ。
追伸
必要に迫られ、本来は面材として使う材を枠材とし、シート
を面材として使用した超超軽量(約30Kg)シェルを作業時間
半日程で作成しました。ちなみに、費用は5,000円台の中程。
札幌市内のコインパーキングで組み立てをしたため、動画は
ありませんが、シートを薄い耐水合板またはアルミ複合板に
替えることで超軽量(50~70kg)の十分な強度のあるシェル
を、かなり簡単・気軽に作成出来ることが分かりました。
事程左様に、「取り敢えずやってみる!」ことだと思います。
思いつく何か、見つかる何かもきっとあると思います。
ありがとうございます。自信が湧きました。挑戦してみます✨
豊川渉様
小屋ですとかシェルですとかでしたら、相談に乗れます。
動画に無い工作を、いろいろと一杯やっています。
一番苦手なのが、動画の撮影や作成です。
動画を考えると気が削がれます。
挑戦、応援しています!
完成するのを楽しみにしております。
いつの日か旅先で会いたいですね・・・・頑張って下さい
軽トラキャンさま
コメントをありがとうございます!
初のコメントでびっくりドキドキ、とても嬉しいです!
まだ、RUclipsの操作方法が理解できておらず、返信方法が分からずにあたふたしてしましたが、必要に迫られてひとつひとつ覚えている途上です。
本格的な軽トラキャンピングカーを作成されているのですね、私の低価格時短シェルなどは比べると恥ずかしい限りです。
雪が解けましたら、九十九里ベースと洞爺湖ベース間の資機材を運ぶシャトル兼車中泊シェルとして就航し運航する予定です。
全国を旅するのは、多分、違う機体になるかと思いますが、いずれにしろ同好の士にお会いできるのをとても楽しみにしております。
その節は、どうぞよろしくお願いします。
@@klifelabo ж эх ж
楽しかったです!
ぼくはエブリィバンを廃材利用で車中泊使用にしました(笑)。
軽トラ持ってたら挑戦したいんですが…
歓声を楽しみにしています!
TAKAMAN TV さま
コメントをありがとうございます。
ありがとうございます。そう言っていただけるなんて想定外、望外の喜びです。
以前は、乗用車にベッドを自作して車中泊車としていました。
が、シェルが造りたくて3年前におんぼろ軽トラに乗り換えました。
でも、後期高齢者になる頃には軽バンに乗り換え様と目論んでいます。
話は変わりますが、たい焼き(パンダ焼き?)屋さんなんでしょうか?
以前、軽トラでオリジナル型を使って移動販売が出来ないかと思って道具等を調べたことがあります。
シェルは自力で何とでもなりますが、焼き器が高くて手が出せずに挫折してしまいました(涙)。
シェルはこれからも頑張りたいと思います。
@@klifelabo
たい焼き屋です。
焼き台高いですよね!
僕の使っているモノも移転に伴い(移動したが為に古い機械の火床が壊れ新調する羽目に・・・高かったです・・・。
貧乏暇なし年間休日数25日、一日拘束時間13時間なので本当に一日10分~15分のDIYしか出来なく・・・ぼくも動画を撮りたかったのですがカメラをセットする時間を惜しんでしまい記録が残っていません・・・。
動画たのしみにしています!
@@takamanshow
TAKAMAN TVさま
コメントをありがとうございます。
焼き器では無く、焼き台ですね。失礼しました。
高校生の時、北海道の暗いしばれる真冬の帰り道、中程の少し奥まった場所に小さな小さなたい焼き屋がありました。
そこでたい焼きを頬張りながらほうじ茶を一杯、かじかんだ手足が温まって残り半分の道を乗り切りました。
今は電気式のたい焼きが2個作れる器具で、孫が遊びに来た時に小豆餡やカスタードで焼いて楽しんでいます。
好きなことで食って行けるのは羨ましいです。と思ったのですが、ずいぶんと過酷そうでびっくりしました。
元元動画を撮るという発想が無く、動画を撮影しながら作業をするのは初めてのことでした。
作業に集中すると撮影を忘れるし、撮影に気を取られると作業が疎かになと、思う以上に過酷でした。
息子から貰ったお古のスマホで撮影したのですが、分かる理由だったり分からない理由だってりで撮れていたり撮れていなかったり、ずいぶんと時間をロスした様に思います。
が、こうしてコメントを頂けると、次も撮ろうと思うのですから現金なものです。
ありがとうございます。これからも老体に鞭打って頑張りたいと思います。
互いに、時間を見つけながら頑張りましょう。