また高校野球で暴力事件が...なぜ無くならないのか?2つの原因を里崎が語る!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 ноя 2024

Комментарии • 735

  • @石井大基-c3d
    @石井大基-c3d Год назад +30

    自分自身、高校の時1年生の責任者になっており部内暴力を指導者に相談したら次の日か練習を外され、加害者側は普通に練習をしていたと言う事があり、モチベーションが底を尽き学校自体辞めて新しい所に入り直しました。その経験があるので指導者の質向上に努めて欲しいと思っています。私自身も今母校で外部コーチをしているので生徒に寄り添った指導を心がけています。

  • @okanehoshiinaa
    @okanehoshiinaa Год назад +34

    プロのトップアスリートだった人がこの問題に言及するのは大事だよね

  • @優作-t1k
    @優作-t1k Год назад +42

    寮生活だったり練習場自体も山の中にあったりそういう閉鎖的な空間だと問題が起きやすそうな気がします。
    もちろん外界と隔離された所のほうが競技に集中しやすかったりメリットもありますが。

    • @たぶきち-y1v
      @たぶきち-y1v Год назад +6

      閉鎖空間は問題が起きやすいってのは相撲界が好例ですね

    • @yoshimi2322
      @yoshimi2322 5 месяцев назад

      四国の山奥のM塾高校😂

  • @NK-hi9su
    @NK-hi9su Год назад +6

    真冬に半袖。これぞ里崎チャンネル。

  • @から揚げレモン
    @から揚げレモン Год назад +61

    表沙汰にならずに泣き寝入り状態になっているケースもあるんじゃないかと思ってます。

  • @hjintang
    @hjintang Год назад +26

    昔は米国でも体罰は当たり前だったが、1970年ごろから米国では学校の暴力が法廷に持ち込まれ、指導者や教員がドンドン裁かれていって、今では体罰はほとんど無くなったという。日本もシンプルに裁判しまくれば暴力事件はほとんどなくなると思う。

  • @chaku5662
    @chaku5662 Год назад +35

    厳しい指導・しつけとモラハラ・暴力は現実として紙一重(行為としては同じ)ことがあると思う。信念を持って指導しているのであれば、全て動画データで記録を残すくらいの対策が必要な時代なのかもしれない。

  • @joDDD34
    @joDDD34 Год назад +51

    今日の袴田さんいつにも増して綺麗すぎる

  • @みどりくん-e5f
    @みどりくん-e5f Год назад +169

    里崎さん
    よくしゃべるし、冗談もたくさん言うのに失言しないの地味に凄い

    • @杉本尚基
      @杉本尚基 Год назад +46

      現役16年間でパスボール19ですからね。簡単にはしないかと。

    • @joog77
      @joog77 Год назад +7

      @@杉本尚基 それ凄いな

    • @杉本尚基
      @杉本尚基 Год назад +17

      里さん
      20回目のパスボールですね。

    • @Tanuki_kintama
      @Tanuki_kintama Год назад +4

      いいコメントですねえ

    • @orikinfun
      @orikinfun Год назад +3

      結構してる気がする

  • @YA-lh1xb
    @YA-lh1xb Год назад +4

    里さんは話の引き出し多くて話も面白い。

  • @groworchids
    @groworchids Год назад +1

    貴重な情報ありがとうございます、すごい参考になりました。

  • @briton5770
    @briton5770 Год назад +8

    スペインには部活がなく例えばサッカーだと民間に多くのチームがあるので、チームに合わなければ小学生年代からどんどん移籍します。また指導者の評価をクラブのディレクターなどが行うため、そのクラブの判断で監督やコーチがクビになることも頻繁にあります。

  • @H334-c9c
    @H334-c9c Год назад +15

    柔道・剣道は日本らしい超体育会系だから指導者・先輩の暴力半端ないですよ
    苛つくと指導と称して直接身体に叩き込めるので野球よりも厳しいかも
    まぁ団体戦があるのである意味チームスポーツではありますが
    その意味でいうと陸上や水泳も団体戦に選抜されるかは監督に気に入られるのが大事かもです

  • @蛙軍曹-i4u
    @蛙軍曹-i4u Год назад +20

    鉄拳制裁含む厳しい指導が今の自分を成長させてくれた、今は体罰は駄目だけどあれがあったから自分は活躍できた、と体罰を美化した人が指導者になってるから。

  • @aburaage2023
    @aburaage2023 Год назад +15

    団体競技は何となく多い気がしたけどそういう理由があったのかと納得しました

  • @nepenthesmsw7548
    @nepenthesmsw7548 Год назад +37

    実績のある監督、コーチを崇拝し過ぎている現場もある。
    試合に出られない選手は、モチベーションが保てず、チームの足を引っ張ってしまう。
    故 野村監督がおっしゃっていた、人間教育もコーチングの大きな要素として、取り組んで欲しいです。

  • @neschannel5827
    @neschannel5827 Год назад +72

    今回の話に無かったものですが、選手同士の暴力問題について里さんの考えを聞きたいです。過去にも選手間での不祥事や暴力問題で出場辞退なんてことがあったと思います。あとは、以前体罰問題のとき、あの指導があったからこそこの結果を得られたと選手側が言っていたこともこの問題の根深さを感じました。

    • @りんひろ-k4s
      @りんひろ-k4s Год назад +5

      S美のカメムシ食わせ事件か…
      楽天の彼も…

    • @秋山駿-t1l
      @秋山駿-t1l Год назад +6

      基本的に過度な上下関係が原因と思う
      やっぱり実力主義の世界だから上手くて気が強い奴が我を通しやすい世界が構築されて好き勝手やるからだろうね

    • @black1964sabbath
      @black1964sabbath Год назад

      ど田舎の弱小高だけどケンカが強いヤツがレギュラー取るって言ってたよ。
      息子は「甲子園なんかヤクザの全国大会にしか見えない」って言ってた。

  • @minamikoneko
    @minamikoneko Год назад +33

    アメリカの大学スポーツだと指導者とあわない、出場機会を求めて等の理由で転校が結構多いので
    NCAAの転校ルールを参考にするのもいいのかもしれませんね。

    • @ハンムラビ法典-q7e
      @ハンムラビ法典-q7e Год назад +4

      日本の高校で導入するのは難しいと思うけどな

    • @minamikoneko
      @minamikoneko Год назад +2

      @@ハンムラビ法典-q7e カレッジほどではないだろうが、ハイスクールでも転校はあって
      それのルールも整備されているからNCAAルール参考が難しいならハイスクールのルールを参考にすれば?
      ただしハイスクールのはNCAAみたいに全国的なルールでなく州別のルールなようなので数が多いから調べるの大変そうだが。

    • @ハンムラビ法典-q7e
      @ハンムラビ法典-q7e Год назад +3

      @@minamikoneko 日本の部活動ほど学校主体のスポーツは他国にないしまず学びが先に来てからのスポーツ(部活動)だから帰るならまず部活どうのこうのではなく高校と部活動を切り離して考えて高校名だけ使うぐらいに変えないと日本では無理だと思う

    • @redbo-si_garu
      @redbo-si_garu Год назад +2

      @@minamikoneko何でもかんでも外国のマネすれば世の中良くなるという考え方はやめた方がいいよ。

  • @yocchan0811
    @yocchan0811 Год назад +5

    オリックスの竹安選手が、二松学舎大付(東東京)に入学したけど、1年時に地元の伊東商(静岡)に転校してました。
    野球が合わなかったのか、人間関係が合わなかったのかはわかりませんが。
    その後、2年秋には公式戦に出ていて、竹安の活躍があってか、伊東商が静岡の21世紀枠候補になってました。
    翌夏の大会も、伊東商は静岡大会4回戦まで勝ち進んでいました。
    (4回戦で優勝した常葉橘に敗退)
    伊東商、やけに強い代だなぁと思って見てました。
    夏はだいたい初戦敗退~1勝くらいのチームなので。
    ちなみに、当時の伊東商の監督が、元オリックスの増井の弟という事で、竹安は増井兄弟に世話になっていたようです。

  • @oumera4261
    @oumera4261 Год назад +2

    すべての人がそうだとは言わないけど、勝負が絡むと熱くなりすぎて時には手まで出てしまう人がちらほらいる。

  • @橋本太郎-v6e
    @橋本太郎-v6e Год назад +15

    1.登録メンバーから漏れた人は他の人数が足りないチームへ移籍。
    2.駅伝のように登録メンバー漏れた人で連合チームを何チームか作成。
    チーム数も高校は減ってきてるのでこれで改善。レギュラーへのリベンジのチャンスも出てくるし良いのでは?
    高校野球ならみんな出場できて教育的にも良いのでは?

  • @siroringo77
    @siroringo77 Год назад +11

    いつも楽しく拝見させて頂いてます。
    まず、根本的な指導者の育成はもちろんだとおもいます。
    サッカーはユースもありますから、部活が合わなくてもそちらにいけますからね。
    野球に関しても、甲子園以外のプロも注目するようなリーグ・トーナメントを作るべきではないでしょうか。

  • @ckc5086
    @ckc5086 Год назад +8

    暴力事件は悲しいな、これはいじめと同じで簡単になくせない問題だよな

  • @いつき-q6s
    @いつき-q6s Год назад +5

    野球に限らず、人である以上事件や問題は無くならないからな

    • @furikoDC
      @furikoDC Год назад +1

      人間が感情を言語と動作で表現出来る以上、日常生活を生きていく上で暴力や差別は無くならない。

  • @やす-y6m
    @やす-y6m Год назад +1

    バレーボールもえぐいですよー
    よくプロ野球選手の高校時代の話しであー同じ経験したなぁってなりますねぇ

  • @saitamanokamome
    @saitamanokamome Год назад +41

    暴力がダメなのはわかってるけど、勝ちたいという思いが強いほど色々あると思います。
    会社(大人)でも、○○ハラスメントはあるしこの問題が無くなることは無い。
    暴力事件やいじめは常に向き合って対応していくしか無い。
    だからこうやって問題提起して話してくれるのも大事。ありがとうございます。

  • @貴章吉川
    @貴章吉川 Год назад +69

    自分は41歳ですが友達が菅生にいて若林監督の暴力とかは時間の問題とは言ってました。ここまでバレなかったのが逆に不思議。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki Год назад +3

      本まで出して自画自賛してたのがちょっと恥ずかしいね。

  • @やかなは-c4j
    @やかなは-c4j Год назад +3

    最後の感情的にならずに対策を考えましょうという言葉に唸らされましたねー。この問題って理想やあるべき姿が見えそうで見えないから難しいのではないでしょうか。

  • @上杉ショー
    @上杉ショー Год назад +24

    高校野球とかが美化されがちだけど
    日本だと10代のスポーツやる環境が部活動に限られてるってのが問題だと思う。
    大阪桐蔭のスタンドで応援してる子たちが野球下手だとも思えない。
    プロ野球とかのスポーツチームがユースチーム作ってもいいし、地域にスポーツチームが何チームもあって
    スポーツの本質の「楽しむ」ための組織やコミュニティもあってもいいと思う。

  • @ハナハナミスター
    @ハナハナミスター Год назад +6

    おつさと~(σ≧▽≦)σ
    素人考えですが・・・
    こういう暴力行為が起こるのは、閉鎖的な環境下にあるのかな?と感じます。
    強くなるためには厳しさは確かに必要ですが、閉鎖的な環境だと厳しさの歯止めが効かなくなってきます。
    (ブラック企業がいい例)
    第三者にも目が届きやすい環境作りが必要に感じます。
    (〃⌒ー⌒〃)ゞ

  • @glassoffwhiskey
    @glassoffwhiskey Год назад +39

    なかなか表沙汰にならないわけで、裏では結構あると思う。
    いじめが無くならないのと同じ。

    • @Twitter_旧X
      @Twitter_旧X Год назад +6

      うち強豪校だったけど万引きしたやつとかいたけどなんやかんやうやむやにされてた

  • @竜田茂
    @竜田茂 Год назад +4

    引き抜きをOKにすればいいんじゃないですか?ただ、金銭の受け渡しをしたりしたのが発覚したら廃部、他の部も出場停止とか、ペナルティを厳しくすれば周囲が厳しい目で見ると思うのでいいと思います。

  • @鈴霧-h3f
    @鈴霧-h3f Год назад +1

    近所にある全国大会常連の高校では個人、団体競技問わず部員同士で喧嘩が起きているそうです。
    監督、コーチへの不満、ライバル同士の潰し合いもありますが、越境入学も多いのでストレスがかなりかかる環境ですよね、、、、

    • @コミコミ-p5x
      @コミコミ-p5x Год назад +1

      越境入学した人間は逃げ場無いからな。退部したら学校いられなくなるとかもあるかもしれんし。

  • @無名-b6v5g
    @無名-b6v5g Год назад +1

    二人共季節感ばぐってますねw
    監督と補佐の二人体制とか
    選手のあおり発言は録音するとかですかね?安直な感想ですが

  • @沢村-n8c
    @沢村-n8c Год назад +71

    体罰やパワハラをしがちな指導者に限ってオフではいい人で求心力があったりすることもあるからまた厄介。

    • @田中太郎-s1x5b
      @田中太郎-s1x5b Год назад +12

      暴力や暴言で相手の人格否定した後に成長を褒めて肯定する一種の洗脳をしてるからだよ。だから洗脳された側はそういう指導者を支持する。

    • @あい-n9e
      @あい-n9e Год назад +4

      いい人は、体罰やパワハラをしませんよ😁

    • @cafesports.04
      @cafesports.04 Год назад

      求心力があるのにその人を気に入らないならそれはそれであなたの問題

    • @theseniorofbeast7635
      @theseniorofbeast7635 Год назад +8

      @@cafesports.04 それこそ合う合わないの問題だと思いますけどね

    • @りんひろ-k4s
      @りんひろ-k4s Год назад

      明治魂

  • @ike0413
    @ike0413 Год назад +1

    今回が1番難しい問題かもしれない

  • @marushokeiko7784
    @marushokeiko7784 Год назад +1

    采配や作戦も野球の一部として、学生野球ではオーダー決めや試合の作戦なども学生にやらせたら
    采配する側と采配される側が対等な立場になって健全化しないですかね?
    大人は技術的指導(戦術含む)に終始したらどうですか?

  • @えひ-w7h
    @えひ-w7h Год назад +4

    袴田さん素敵。かわいい

  • @松宮大輔-r7u
    @松宮大輔-r7u Год назад +25

    袴田さんが綺麗すぎて話入ってこないです🥲

  • @あっきー-x8t
    @あっきー-x8t Год назад +4

    一応家庭の引越しなど、致し方ない事情の場合高野連に申請し、高野連の協議により認められた場合は、1年間出場停止処分がなくなるパターンもあるそうです。
    ただ、個人の都合で辞めた場合は致し方ない場合に当てはまらないため、いじめやチームの空気が合わないなどの理由はグレーゾーンになり、処分がある場合とない場合があるそうです。

    • @karutyan1
      @karutyan1 Год назад

      俺の知ってる範囲でも親の転勤の都合で3年で転校した子やいじめが原因で1年の終わりごろに転校したけど、次の春の大会で即ベンチ入りして出場したケース知ってるな。日ハムの姫野とかは天理の環境が合わなくて認められなかったケースだな。3年春まで公式戦の出場ができんかった

  • @K.O-h4z
    @K.O-h4z Год назад +1

    学童野球から指導者が怒る、叱る光景が見られる。
    このスタート地点から指導者のスタイル構築を変化すべきかなと思います。

  • @orikinfun
    @orikinfun Год назад +104

    PLのOBとかが面白おかしくしごかれた話とか酷いことした話をいい思い出みたいにしてることも影響あると思う

    • @にゃんにゃん-i1t
      @にゃんにゃん-i1t Год назад +5

      無いと思う

    • @sa-di6hn
      @sa-di6hn Год назад +2

      やっとことはともかく、されたことはその人がいい思い出と思っているなら良いのでは?
      本当にヤバいことは話していないと思いますよ

    • @orikinfun
      @orikinfun Год назад +1

      みなさん自分がそう思ったというだけなのでほっといていただいて結構ですよ(笑)しては行けないとも言ってませんよ

    • @弘樹山添
      @弘樹山添 Год назад +4

      @@orikinfun
      じゃあコメントを残さなければいいのでは?

    • @redbo-si_garu
      @redbo-si_garu Год назад

      @@orikinfunその言い訳はダサいわ

  • @我々の動画
    @我々の動画 Год назад +2

    個人的には「自分がそういう目に遭ってきたから」が要因としてあると思う。

  • @moewofull5279
    @moewofull5279 Год назад

    選抜を個人選抜にするとかしか解決策ないかもね
    でも高校野球はチームで出たいだろうし・・・高野連の仕組みを変えるのは無理
    やはりユースが別枠で発展していくしかないだろうな

  • @toritori2598
    @toritori2598 Год назад +122

    「俺の時代もそうやられてきたから」と正当化してしまう人がいる。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +11

      だからこそやるべきではない

    • @GoddesNo.14
      @GoddesNo.14 Год назад +5

      指導者でそれはない

    • @coneloss1173
      @coneloss1173 Год назад +21

      「次は俺がやる番だ」までがセット

    • @aqaa8820
      @aqaa8820 Год назад +7

      俺は耐えてきたのに俺が上になった時に悪習はやめようとかなったら耐えてきた人間がおかしくなってしまうからなくならない。1回始めたものを止めるなんて容易ではない。

    • @れべ-e3h6h
      @れべ-e3h6h Год назад

      自分がされて嫌だったことを積極的に他人にやるクズ

  • @けん-l1h6s
    @けん-l1h6s Год назад +16

    シニアの時人数不足でチーム移籍したけどすぐ公式戦出れるように認めてくれたな。理由がちゃんとあれば良いみたいな感じだった気がする

    • @味噌-e2l
      @味噌-e2l Год назад +5

      多分シニアまでは割とゆるくて高校大学はガチガチ、理由があっても無理。

    • @sa-di6hn
      @sa-di6hn Год назад +4

      クラブチームでやる場合は移籍で済みますが、高校大学の野球部を移籍するのは転校が絡みますからそう簡単にはいかないのかなと

  • @大矢悠平-y2m
    @大矢悠平-y2m Год назад +2

    その問題は運動部だけじゃなく文化部もあると思います。運動部寄りな吹部・チア部・ダンス部など。

  • @anpann1805
    @anpann1805 Год назад

    学生はスポーツ=部活動に直結してしまう事が多いので尚更難しい問題ですよね…
    個人的にはですが、部活動以外の選択肢を増やすのはどうかな?と思います。例えば社会人チームやサークル、ユースチームっていう学外の選択肢を増やす。
    ただ、資金面、責任面、場所取りや大会など開く労力etc.....沢山の問題点がある分現実的には難しいとも思いますがどうでしょうか?

  • @KOKKO1035
    @KOKKO1035 Год назад +1

    大人になって草野球クラブに入りましたが、実力的にレギュラーとして出れるか出れないかというところだったので、元々いた控えの方とは関係がギクシャクしました😅
    退部しましたが、大人でも野球で人間関係をうまく構築するのは難しいと思います。

  • @A_4210
    @A_4210 Год назад +7

    東海大菅生の監督は星野中日で「薫陶」を受けたらしいからなあ…

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +2

      中日OBですね。
      ほとんど活躍してないけど。

    • @AAA-tl7dp
      @AAA-tl7dp Год назад +3

      あっ星野野球か…納得です!こんな事(暴力)やってると元プロ野球選手はアマチュア野球の監督、コーチはなれなくなるじゃん…

  • @鈴木二朗-w3d
    @鈴木二朗-w3d Год назад +2

    高校(部活)とチームが紐付いてるから難しく思うだけで、年齢制限設けた各県の草野球チームでエントリーして、一定期間転籍に制限かけて甲子園したら、簡単に解決しそう。
    後は部活以外の怪我とか事故の扱いをどうするか決めるだけ。

  • @koisokaze6876
    @koisokaze6876 Год назад +1

    システム面にも良くして行く面があるかと思いますが、指導する側、される側双方に気持ちや心に余裕を持つ事も大事かもしれません。

  • @taroumaru-ch
    @taroumaru-ch Год назад +2

    移籍は半年間で、期間を設ければ良いと思う。冬のみとか。そうすれば、一年間って長い拘束はなくなるし、学年も変わる。監督も移籍してきた選手を使いやすくなる。出場ができない期間も練習試合には参加可とかにすれば、その選手の出場機会が減ることもないと思う。

  • @11系統のオヤジ
    @11系統のオヤジ Год назад +4

    例えば高校野球なら、甲子園目指して、プロ野球選手になるカテゴリーのチームと、ただ野球を楽しみたいってぐらいの部活とか分けたらどうかな?みんながみんな甲子園目指して野球してる訳ではないと思う

  • @fidal1422
    @fidal1422 Год назад +1

    選手同士でも指導者からでも経験がありますが、実際根絶は無理かと思います。
    問答無用で関係者追放にしても陥れるとか道連れとかもありますからねえ。

  • @のまねこ〆魂の絆
    @のまねこ〆魂の絆 Год назад +5

    少年野球のコーチしてるけど
    やっぱり大変
    一人一人(子、親)の性格は違うから。
    損しかない。

  • @yukim.7986
    @yukim.7986 Год назад +17

    とりあえずこんな寒いのに袴田さん、ノースリーブありがとう!

    • @ikuok1989
      @ikuok1989 Год назад +2

      別に外じゃないからな

    • @山田太郎-k1k1c
      @山田太郎-k1k1c Год назад +1

      とりあえずこんな寒いのに里崎さん、半袖ありがとう!

  • @ぴこぴこ-j8e
    @ぴこぴこ-j8e Год назад

    今更やけどこの時期に半袖なのすごい笑笑

  • @くろまめ-b4q
    @くろまめ-b4q Год назад +8

    友達の行ってた高校だから悲しい

  • @ねりりん-i9u
    @ねりりん-i9u Год назад +1

    例えば高校野球部でレギュラー厳しいでも野球大好きのための
    第2チーム作り別に試合や練習するとかありかなと
    多分高校軟式野球部が今はその扱いでしょうが
    どこの学校もあるわけじゃないし
    もちろん第2で成長したら昇格もあるし
    あくまで学生部活範囲でやることもできる

  • @直也岡本-w3b
    @直也岡本-w3b Год назад +1

    仰るとおりだと思いました。引き抜きの問題があるから簡単に転校即出場は認められないかと。現状では100人超える部員の学校もあれば、3学年でやっとチーム作れる学校もあって、高校選択時にもう少しなんとかならないかと思います。シニアのツテで学校が決まる話も聞くので、入学時の学校選択を改善するしか現状難しそうですね。

  • @田中太郎-t8c9x
    @田中太郎-t8c9x Год назад

    補欠が出てしまう問題は、各学校の部員数を制限できれば少しは解消されそうかも?
    例えば1学年だけで30人もいたら、その学年の3割くらいしかレギュラーになれず
    ヘタしたら半分くらいの部員がベンチ入りできないまま卒業してしまう可能性がありますし。
    実際、入部員数を制限している高校もあるそうですが、全学校が出来るかどうか……

  • @眞殿拓
    @眞殿拓 Год назад +1

    自分は水泳を高校までやっていましたが、部とクラブチームに籍を置いていました。
    クラブチームの練習は週3回程度でれば良かったので、空いてる日に部の練習に参加していました。
    部活の顧問は水泳未経験者なので生徒主体の練習メニューで行ってました。
    団体競技でも個人に任せるような練習方法で部に籍を置きながらクラブチームで練習する選択肢も選ぶことができれば指導者の合う、合わないの問題は解決するのではないでしょうか?

  • @ぽぽろん-s1q
    @ぽぽろん-s1q Год назад +2

    指導者が定期的に、その時代に合わせた教育研修を受ける必要があるかもしれないですね。自分の時はこうだったから問題ないや、巨人の星では飛雄馬は殴られて成長したとか、そういう主観を根底から改める必要が求められているかもしれないですね

  • @ぱぴこ-k1i
    @ぱぴこ-k1i Год назад +11

    個人競技でも競技によるかもだが一応学校に部がないと出れない試合多いと思うよ
    なので凄い選手がいるときに部を作る事も珍しくない

  • @Kけい-x5o
    @Kけい-x5o Год назад +1

    野球部の方がサッカー部よりも多い気がしたのはサッカーにはユースチームがあるからでしょうね
    だから部活が全てではないと言う個人競技の考え方が成り立つのかもしれませんね

    • @ハンバーグ-t4j
      @ハンバーグ-t4j Год назад

      サッカー部の子に聞いたけど意外と上下関係も緩いらしい
      先輩でも〇〇さんじゃなくて〇〇君呼びらしいし

  • @YouTuber-pd9re
    @YouTuber-pd9re Год назад +2

    関メディベースボール学院のように中退しても本格的に野球ができて高卒認定もできる受け皿が増えていくことが今一番の策ではないかと思います。
    目標が甲子園に行くことだけなら別ですがプロ野球選手や上のレベルで野球したいという目標ならば高校野球に固執する必要は無いかと。

  • @横河
    @横河 Год назад +2

    人を動きやすくするのがベターじゃないでしょうか?
    引き抜き問題も有るかも知れませんが、引き抜きで集められたチームにも補欠要員は出るのでその人もすぐ他のチームに動けるようにとか。

  • @かける-l8p
    @かける-l8p Год назад +2

    1学年15名以下の高校には、出場不可の期間なく転校可能だと、バランス取れる気もしました。
    私学強豪校も引き抜きのためにわざわざ枠を空けておく戦略も取れますが、人数かかえた方がメリットあると思うので、過度な引き抜きは防げるかと思います。

  • @supreme-s5i
    @supreme-s5i Год назад +16

    東海大菅生は好きな高校だったので悲しいです😭

  • @さくらこ-v4l
    @さくらこ-v4l Год назад +10

    レギュラーと補欠の問題は野球とサッカーじゃ比較できないなぁ。サッカーは県リーグとか、年間通してのリーグ戦があるから1軍の補欠でもそっちで出れるんだよなぁ。だからそんなに1軍が妬ましいはないと思う。でも野球は全国でいえば春夏トーナメントの2回しかチャンスがないからレギュラーと補欠の差が生まれて妬ましいとか出てくるのかも。

    • @たぶきち-y1v
      @たぶきち-y1v Год назад

      Liga Agesivaという育成を中心としたリーグ戦がありはしますよ

  • @fish_meet_salad
    @fish_meet_salad Год назад +14

    私の学校では柔道や剣道の方が野球より指導者の暴力が酷かった。格闘技の側面もあり、プレーの一環なのか、体罰なのか、見分けが付きにくかった。
    立場の高低を利用した暴力って社会に出たら色んなところにあるから完全に無くすのは無理。
    最近は指導死の話題も出るようになりましたよね。その辺まで踏み込む覚悟を持たないと説得力を持たせるのは難しいでしょうね。
    スポーツ界、教育界の閉鎖的環境の改善により問題解決に近づくでしょうけど、色んな妨害に遭いそうで、たぶん誰も手をつけないでしょう。
    結論。どんな手を使っても生き残ることこそ答え。

  • @徹人武田
    @徹人武田 Год назад

    野球もサッカーみたいにクラブユース化出来たらいいですが現状では難しいですかね。

  • @田中太郎-s1x5b
    @田中太郎-s1x5b Год назад +7

    PL出身の奴ら並べて高校野球の暴力問題について話してもらいたいw

  • @Kamimori-slice-popo
    @Kamimori-slice-popo Год назад +2

    会社だって簡単に上司を選べないですけど暴力事件は基本的にないと思います。
    指導者のマネジメント能力を上げる活動が必要だと思いますね

  • @sai-rl2ft
    @sai-rl2ft 7 месяцев назад +1

    個人的には成果主義の競合で手っ取り早く成果出すためだと思う。

  • @TN-jy3dq
    @TN-jy3dq Год назад +2

    「暴力は手っ取り早く言うことを聞かせられる」って実情もありそう

  • @sota6638
    @sota6638 Год назад

    実際に試合・大会に出る/出ないで将来に大きく影響する
    試合に出られるメンバーに限りがある
    メンバーを決めるのは監督の好みである
    この3つが揃った結果、里崎さんがおっしゃっている問題が起こっているのでは?と理解しました。
    もしこれが正しいなら、「試合に出られるメンバーに限りがある」の制限をできるだけ緩めるために、
    1つの学校から複数のチームの出場を可能にする、というのが解の一つの案になるかもしれません。
    (小学校時代のスポーツ少年団だと、●●小学校Aチーム、●●小学校Bチームとかあった)
    だた、現実に高校ではそういった話をあまり聞かないのは、試合日程消化に難が出る等の課題があるのかもですね。。。

  • @LUCIFEL9
    @LUCIFEL9 7 месяцев назад +1

    今更ですけど引き抜きはダメだけど越境入学は無問題っていうのがよく分からないのですが。
    選手がより良い環境を求めてやってるって意味では同じですよね。
    なんだかんだ言っても里崎も今の高校野球をベースに思考してるようにしか見えないのですが

  • @TMQ858
    @TMQ858 Год назад

    普通に引き抜きOK、転校後の試合出場も待機期間なしにしたらいいんじゃないかと
    大量の部員を補欠にしてる問題、選手同士の人間関係の問題、練習させ過ぎも改善しそう
    生徒さんのことを考えたら、こっちの方が良いでしょ

  • @akiu2355
    @akiu2355 Год назад

    部活だけって枠組みだからいけないのかと思います。
    中体連や高体連、高野連を解体して、部活もクラブチームや個人参加も認めた世代別の大会があれば改善されるかと。
    引き抜き大歓迎!
    選ばれるチームが生き残れば良い。
    ベンチ登録+αが上限などチームが抱えられる人数に上限をつけたら大きな問題はないかと。

  • @kkkk-hz6ed
    @kkkk-hz6ed Год назад +2

    個人競技で柔道に関しては、毎日の稽古が暴力みたいになる時あります。
    監督、コーチ関係なく、陰険な先輩などから絞められ、組み合う中で殴られ、壁に叩きつけられ。。
    ただ練習中の出来事として基本スルー。
    それが普通です。

  • @模倣の大豆たんぱく
    @模倣の大豆たんぱく Год назад

    中学校・高校野球で指導者の絶対性を少なくして、レギュラー・補欠問題を少なくするには
    1.1学校の入部人数を制限する(18~20人×倍数に制限する)
    2.1学校1チームではなく人数制限の倍数に応じた1部チーム、2部チーム、3部チーム……をつくる
    3.都道府県ごとに総当たり戦の1部リーグ、2部リーグ、3部リーグ……をつくる
    4.総当たり戦1位チームが1部リーグ、2部リーグ、3部リーク……毎の全国大会に出場する
    5.シーズン中の同学校のチーム間移動は自由とする
    6.都道府県リーグと全国大会の運営経費は1.入場料 2.スポンサー料 3.プロ野球チームからの寄付金 で賄う

  • @嵐一平嵐の如く
    @嵐一平嵐の如く Год назад +3

    暴力団と見間違えて、ものすごく
    タイムリーなと思ってしまいましたw

  • @magorokuEsword
    @magorokuEsword Год назад

    サッカーは大会登録前だったら移籍OKで出れますね、登録後で移動したらでれないですけど、最近ユースの選手が高校に編入して出場してました。高野連は一大イベントだから特別なんじゃないでしょうかね?

  • @光明南地
    @光明南地 Год назад

    50代 男です!
    中学時代は陸上で走り幅跳びをしてましたが、3年の時に地区大会も出れなかったですね〜!
    野球部の人が先生の指名なのか来て出てました!
    地区大会出場には人数制限が有ったのかどうか知らないが陸上部が有りながら陸上部の人はほとんどその大会には出れなかったです。
    私は当時体力テストとかで1級を
    取っていたし、足も学年で何本かの指に入るほど早かったです。
    走り幅跳びの成績も野球部の人とそれほど変わらなかったんですけどね!

  • @kamimarutyann
    @kamimarutyann Год назад

    水泳の場合は、籍だけ部活動においといて、練習指導はスイミングスクールでやる場合もあります

  • @felwil6165
    @felwil6165 Год назад +7

    高校野球に限った話ではないですが、「教師の暴力を学校に何度も報告したのに、何もしてくれませんでした」みたいなのもありますし。
    暴力行為がもみ消されているのではないか?というのも気になります。
    学校側が暴力を隠したら厳罰、報道等される前に自主的に報告すれば加害者以外は軽いペナルティ、のような制度が必要なように思います。

  • @山田太郎-v8c
    @山田太郎-v8c Год назад

    強豪校の青田買いは今でもあるしもう引き抜き問題は諦めてでも転校しやすい制度にするしかないかもですね
    競技性が失われるより人権がないがしろにされる方があってはならないことだと思います

  • @kazkikkk
    @kazkikkk Год назад

    確かに移籍のペナルティは色んな競技であるから、速攻是正すべきだね~!いい指摘だ!!

  • @saizo_houshi
    @saizo_houshi Год назад

    高校生でも所属できるクラブがもっとできてほしいですね。
    サッカーはあるのに野球はない…
    あと引き抜きはそんなに悪じゃないと思ってます。
    特待生ではなく一般生徒としてなら転校もいいんじゃないかなぁ。
    公式戦何試合以上出場者はダメとか、そもそも各学年部員は何人までとかすれば、強豪校入ったけど試合に出られない選手の救済にもなる気がする。

  • @aikoku-banzai
    @aikoku-banzai Год назад +20

    理論がないから有形力に頼ってしまう。
    あと、部活は「学校の宣伝の有力な手段」になってるので、結果を出した指導者は崇められやすい土壌もある。
    ライセンス制度の導入と学校から切り離したクラブ化にしたらどうかと思うが、後者は既得権益がすごいから絶対にしないだろうな。

    • @karutyan1
      @karutyan1 Год назад

      ここのところ、暴力沙汰の不祥事起こした中には元プロの指導者で講習受けてる人なんだよなー。短い講習だけど、その中には暴力はダメみたいなガイドラインもあるはずなのに。
      ライセンス導入したところで人間の本質変わらない限りはこの手の問題はなくならないよ。現にサッカーでも暴力事件起こしてライセンスはく奪された人けっこういる

    • @denyatanaka
      @denyatanaka Год назад

      結局講習受けてもその人次第だし、講習にもよるだろうし
      予備校のトップクラスで授業受けた人全員が東大とか早稲田とかに受かるわけじゃなくてやっぱりそこに届かない人も結構な割合でいるのと同じように

  • @sathat
    @sathat Год назад +1

    その組織に所属する全員が、真剣に野球と向き合える環境が作れたら理想だと考えます。

  • @m.s6012
    @m.s6012 Год назад +25

    「実力があっても指導者の価値観で試合に出れない人もいる」って、影響力のある元一流野球選手が言ってくれただけでも元補欠の僕は救われました。

    • @m.s6012
      @m.s6012 Год назад

      @@gumio はい

    • @たぶきち-y1v
      @たぶきち-y1v Год назад

      ドラフトキングで描かれてたな

    • @gumio
      @gumio Год назад

      @@m.s6012 過去を正当化するより今努力してレギュラー取れば

    • @m.s6012
      @m.s6012 Год назад +9

      @@gumio それはそれでやるとして、考え方として賛同できること言ってくれる人がいたらうれしいじゃん

    • @thanksforgiving
      @thanksforgiving Год назад +1

      それって野球に限らず全てのスポーツに言えることだと思います。
      プロになっても同様なケースで成功できなかった選手は星の数ほどいるので、アマチュアの内に順応性やコミュニケーションを磨くことも必要じゃないですかね。

  • @ryyd3528
    @ryyd3528 Год назад

    高校野球に限って言えば、部活しか選択肢がないというところを変えていく必要があると思います。移籍するためには編入(転校)することがセットになってしまうためです。
    個人種目ではなくとも、例えばサッカーなら部活でやらずとも(人数がいない、指導者がいない/合わない、部が弱いなど)、外部のクラブチームが多数あり、部活動の大会も、クラブチームの大会も、どちらも出れる大会も、それぞれきちんと整備され、部活からでもクラブからでもプロになれる道筋があります。W杯の代表メンバーもほぼ半々くらいでした。
    もちろん引き抜きをどうするかという問題は残りますが(一家転住の場合は3ヶ月出場停止で、それ以外は半年停止だが3月までに移籍すれば新年度には持ち越さない、というのが多い)、上を目指す選手にも部活でほどほどにやりたいという選手にも、クラブがあることで複数の選択肢が常にあることは良いことだと思います。
    そのためにはクラブチームと大会の両方を整備しないといけませんが。

  • @uu8583
    @uu8583 Год назад +7

    転校問題は昔サッカーで、習志野→流経大柏に監督が転任して、部員が10人以上ついて行って問題になりましたね。
    あのときも1年くらい出場停止になった気がする。

  • @ぽてむきん
    @ぽてむきん Год назад

    自分たちがされて育った自負があるのになかなか無理よ

  • @こっすこっす
    @こっすこっす Год назад +3

    部活だけに限らず、会社でもあると思います

  • @あかつきパパ
    @あかつきパパ Год назад

    選手側の問題もある、という点については、明確な基準を示して双方納得する方歩を探るしかないですよね。
    そして、全ての責任は監督が取る、ということを選手、監督ともに理解することも重要でしょう。全ての責任を監督が取るから、監督の戦略に沿った行動が出来なきゃダメ、という基準があるわけで。
    大人もこういうのをきちんと説明するのめんどくさがる人多いけど、それはダメですね。

  • @ロボコン-l3f
    @ロボコン-l3f Год назад +25

    最近のRUclipsでも明治の島岡監督や星野監督の事を美談のように語ったりベテランの選手やOB達が学生時代を武勇伝の如く話たりしているの結構目にする、確かに面白い話ではあるけど少し違和感をおぼえたりもする、やっぱり絶対にダメなんだという事を関係者だからこそもっと発信すべきだと思う