【大恥】納車直後、交差点で大事○してしまう…【HONDA CB1100EX】冒険少年倶楽部のモトブログ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 前回→ • HONDA GB350 外観 スペック 走行...
    次回→ • 【CB1100EX】走行中の後輪を見ながら駄...
    * * *
    満を持して手に入れた、初めての大型二輪。
    果たして怪物か、友達か--
    * * *
    26歳にして初の二輪免許を取得した少年の
    冒険系ツーリング動画。
    知らないものを知らないと言う勇気を胸に、
    永遠の少年たちは今日も冒険へと旅立つ。
    Cam: GoPro HERO7 Silver, Insta360 One X2
    Mic(Voice): ZOOM F1
    Mic(Muffler): ZOOM H2n
    Software: Adobe Premiere Pro
    #モトブログ #冒険少年倶楽部
    #HONDA #ホンダ #CB1100EX #CB1100 #CB1100RS

Комментарии • 19

  • @冒険少年倶楽部のモトブログ

    まさか交差点で大事晒してしまうとは……
    事故しないよう安全運転を忘れずに🫡
    ↓CB1100EX紹介動画↓
    ruclips.net/video/GxQYywgwKiI/видео.html

  • @pipipu2918
    @pipipu2918 2 года назад +2

    納車おめでとうございます。同じく関東のCB1100STD乗りです。 CB1100いろいろ弱点もあります。
    低回転場面が多いためか発電・電圧・電流が弱いです。 乗って出かけたらどこかでは回し気味にしてあげましょう。
    その原因はさまざまですが、今回はきっと回路で一瞬エラーが出たのだと思います。故障ではないです。ECUコンピューター判断に
    正直なだけです。私の場合は中古購入だったのでレギュレーター動作不良交換で調子よくなりました。そのあたりは1つの
    エラー原因がほかに誘発しますので「ここだけが悪い」とは決められない場合が多いです。 冬はしっかり暖気ですね。
    休憩後も暖気です。関東は高速120キロ道路も増えてきました。走ってみることをお勧めします。
    もっとCB1100の得意・不得意がわかると思います。発電も上がるので回せる場所で回してあげるとよろこびます。

    • @冒険少年倶楽部のモトブログ
      @冒険少年倶楽部のモトブログ  2 года назад

      わかりやすい解説をありがとうございます!!
      FIとはいえ寒いときには一際暖気、発電もしっかりできるような運転をすると!
      確かに、結局動く部分は金属の塊ですから、電子制御と言えど、冷えていれば本調子ではないですよね……🥲
      納車直後で動揺しましたが、なるほど、回路のエラーですか……。この動画以降、同じ現象は起きていないのですが、改めて自分の運転を見つめ直してみようと思いました🫡
      わからないことだらけなので、非常にいい知識をいただきました!ありがとうございます!

    • @冒険少年倶楽部のモトブログ
      @冒険少年倶楽部のモトブログ  2 года назад

      @@JIJIGOAL 動画中のエンジン掛からないタイミングではスタンド出しておらず、クラッチも握った状態で試してたので、やはりエラーか何かだったのかなという感じです🤔
      この動画以降は一度もないんですよねえ……

  • @terayooda_car_bike
    @terayooda_car_bike Год назад

    新車の様ですので、これはないと思いますが、キルスイッチ接触不良が原因の場合があります。自分のは中古車ですが、峠の山頂でエンジンが掛からない事がありました。
    一度目は、キルスイッチを入り切りしてる内に掛かりましたが、二度目はなかなか掛からず焦りました。お店に聞くとホンダ車には、よくある事の様です。
    6ヵ月点検時に分解しメンテしてもらいましたので、暫くは大丈夫でしょう。
    キルスイッチのONの方に、指でグイっと押して、エンジンが切れるようでしたら、見てもらった方が良いかもです。
    (重いのは同感です。筋肉鍛えられます😂)

    • @冒険少年倶楽部のモトブログ
      @冒険少年倶楽部のモトブログ  Год назад

      貴重な体験談ありがとうございます!🏍
      もうすぐで1年点検のタイミングなので、ちょろっと伝えてみようと思います(杞憂に終わるのが一番ですが…)
      初乗り前の説明の際に、CB1100EXの持つ持病(オイルが漏れやすいとか)を聞いていたのですが、もしかすると他にもいくつかあるのかもしれないですねぇ🤔

  • @リターンライダーG
    @リターンライダーG 2 года назад

    EXファイナルエディション納車おめでとうございます㊗️
    私はCB1100スタンダード乗りですが、CB1100乗りの方が増えると嬉しいです🤗
    それにしてもいきなりのエンストの原因はなんだったんでしょうかね😮

  • @sinjuku24
    @sinjuku24 Год назад

    バイクは丁度いい排気量は無いので小さいのと大きいの持つのが多分良いでしょうね。
    ローコストなら125ccのファミリー特約
    保険気にしないなら160cc位の軽二輪。
    個人的にはちっさいのはATが近場で走るのにただ楽だから良いのかなーと。
    小さい方をMTにすると大きい方乗らなくなるのが定番。。。

    • @冒険少年倶楽部のモトブログ
      @冒険少年倶楽部のモトブログ  Год назад

      もう一台お迎えする余裕が出てきたら、ぜひ125ccくらいのが欲しいところ!!
      ただ、最後の一言は至言ですね……
      MT小排気量を買ってしまったら、大型に残るのは愛とロマンのみ……笑

    • @sinjuku24
      @sinjuku24 Год назад

      @@冒険少年倶楽部のモトブログ 余程好きじゃないと大中MTって中々維持できない気がするw

  • @佐藤和幸-r5o
    @佐藤和幸-r5o 2 года назад

    納車おめでとうございます㊗
    私は2011年式のCB1100、2年目です。
    163cm53㌕、カラダには恵まれませんでしたが。
    リアサス交換で3㎝さげました。
    立ちごけ30オーバー。
    初年度1.1万㌖乗り、なんとか習得しましたw。
    動画初めて観ましたが、高身長 、ですので
    羨ましい!
    バイクライフ、楽しみましょー。
    youtube.com/@user-li5gl4je9x
    クラッチレバー7本、ブレーキレバー3本、後方ウィンカー3つ、右ミラー1本、
    交換しました。
    CB1100は簡易エンジンガード必須です、
    こんだけやっているのに、タンクのダメージ、ゼロです。

    • @冒険少年倶楽部のモトブログ
      @冒険少年倶楽部のモトブログ  2 года назад +1

      純正のエンジンガード、僕も付けていますがあれってそんなにすごかったんですね!!🤯
      まさかタンクに傷1ついかないとは……!
      (そりゃ純正だし緻密に計算されているとは信じてましたが……)
      幸い、足つきで困ることはありませんでしたが、愛車には痛い思いをしてほしくないので、油断せずに楽しみます🫡🏍

  • @チェルシーワン
    @チェルシーワン Год назад

    笑ったわ、😊

  • @keutv588
    @keutv588 Год назад

    単純にNに入れてないからとか?
    1速でもクラッチ握りが浅くてセル回らなかったとか

  • @ysnsmy9201
    @ysnsmy9201 2 года назад

    気のせいかもしれませんが、 エンストした後サイドスタンド出してませんか?
    エンスト直後→1速でクラッチ握ってない?からつかない
    サイドスタンド出した後→1速でサイドスタンド出てるのでつかない
    ように見えます。見間違いかもですが…

    • @冒険少年倶楽部のモトブログ
      @冒険少年倶楽部のモトブログ  2 года назад

      サイドスタンドは、バスにクラクション鳴らされて手押し移動したあとに初めて出してる(サイドスタンドの出る音もここで初めて聞こえます)ので、1速サイドスタンドが理由じゃないはずなんです🤔💦
      エンスト後には間を空けずにスイッチを押してたんですが、うんともすんともでした……!
      もし出ていたとしても、教習所からの癖でスタータースイッチ押すときは必ずクラッチ握るようにしていて……
      今は仲良しですが、やはり乗りたてだったので、お互い借りてきたネコだったのかもしれませんね🏍🐈

  • @hilux18519830203
    @hilux18519830203 Год назад

    まさか父が買ってくれたわけじゃないよね?