激務現場のホテルビルメンについてご紹介。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 22

  • @YaoFeilung
    @YaoFeilung 29 дней назад

    ホテルビルメンも当たり外れありますね。
    オーナー側の施設課の方や防災センターと一緒の場所だと形見が狭いですね。
    ホテルのお客さんと直接やりとりする事はほぼ無いですが、洗い場やら厨房の人には気の荒い人もおり、無茶振りされる事もあります。
    ハズレ現場だと点検項目が多く夜も仕事があり自由な時間が無く深夜残業も雀の涙程度と薄給だと辞めたくなります。

  • @makotomori2137
    @makotomori2137 2 года назад +3

    外資系のホテル設備担当です。確かに大変な現場も多いですが、最近仮眠も出来る様になったので、まだ頑張ろうと思います。
    オンコール対応は最優先ですが客室作業はいろいろあり勉強になります。設備は特殊ですが為になるので勉強にはなりますよ。
    うちは残業時間は少ない方だと思います。

  • @dropgoal
    @dropgoal 3 года назад +6

    ビルメンです。職業訓練校を出た後務めた会社で、面接のときに応募の施設とは別のホテルの求人があるが、どうか?と言われました。月給が2万高かったです。しかし自信がなかったので丁重に断りました。後で調べたらそのホテルは一年中求人が出ているところで、過酷そうでした。ホテルで勤務されている方は本当にお疲れ様です。

  • @半額党の乱
    @半額党の乱 3 года назад +4

    ホテル現場好きでした。お客さん他とのやり取りは大変でしたが面白かったですね。ただ
    大手系列のビル管理会社は利益率が少ないようで、あまりホテルの管理はしたくないとの話も聞いたことあります。

  • @アマチュアボウラー
    @アマチュアボウラー 6 месяцев назад +1

    はい、はい、よく分かります😩
    私は長くホテルビル管理してますが、雑用多くトラブル多いからね💧
    一昨年厨房でテナントさんですが、ボヤ起こされて大変でしたね🤮
    消防署その年は10回くらい来たんじゃないかな?💦
    色々報告書出したり。
    昼食休憩はほんと食べてる途中で呼ばれる事ありますし、仮眠は硬い床でごろ寝です。
    悲しい事に給料は低いです💧

  • @林電気照明
    @林電気照明 3 года назад +3

    2021-10-3:私のビルメンデビューもホテルでした。他のメンバーに聞くとこの現場はやることが多いと言ってました。特にオーナー側がハードにウトくて困りました。ウトいくせに安くあげようとするから屋上の設備がペンキがはがれててボロボロだったり空調のフィルターが埃でパンパンだったり空調のダンパーが固着して動かないものがあっても放置されてたり見えてない部分がメンテナンス不足で老朽化が加速してました。だましだまし使うっていうのはおっしゃるとおりだったです。かなり正確にリサーチされていますね。田舎と都会の違いを感じる以外は私の体験と重なります。

  • @ひろ-e8h5w
    @ひろ-e8h5w 3 года назад +8

    動画お疲れ様です。
    ホテルビルメン10年目です。責任者やっています
    前職は電気工事士を30年やってました。
    まさに、動画通りです
    私含め7人でシフトを回してます。
    私以外は設備素人で、工具の名前すら満足に知らない人ばかりです
    平均年齢70歳です
    休みだろうが、深夜だろうが連絡来るのが日常茶飯事です
    昨日もプール改修工事が深夜あったんですが、エラーが噛んで水が上がらないという事でホテルに行きました
    素人のおじいちゃんばかりなので、何度説明しても理解してもらえず
    作業がハードなので半年間の離職率100%です
    ホント、なまじのスキルではホテルビルメンはお勧め出来ません。
    まだまだ、色んなトラブルの話しがありますが、長くなりそうなので此処らへんで失礼します

    • @birumentanaka
      @birumentanaka  3 года назад +1

      お疲れ様です。本当に大変ですね😵

  • @ch-uz9xc
    @ch-uz9xc 3 года назад +3

    田中様。非常に役立つビルメン情報を配信していただき、とても助かっています。
    私は48歳(他業種勤務中)で、現在ビルメンへの転職を検討している者です。
    ビルメン関係の資格はありませんが、宅建と不動産管理業務主任の資格を所持しています。
    ※ここで恐縮ながら、質問なのですが…、もしお時間が許されるなら、お答えいただければ助かります。
    質問① 職業訓練校(ビルメン科)に半年間、通学して、授業体験で基礎を学んで、基本資格を取得から、
        就職する方が、やはり、いろいろと安心して、就業できるのでしょうか?
    質問② 職業訓練校もいろいろとありますが、卒業校で就職先に違いがあるのでしょうか?
        例えば、どこどこ校だと、企業の評価が高いとか、そういった傾向はあるのでしょうか?
        というのも、訓練校の前年度就職先実績を見ると、就職先に違いがあると思ったからです。
    田中様のご体験や、人から聞いた話で、何か情報があれば、教えていただければ幸いです。
    ご検討のほど、宜しくお願い申し上げます。

    • @birumentanaka
      @birumentanaka  3 года назад +2

      質問ありがとうございます。
      質問①に関しては、安心できるのは訓練校だと思います。
      質問②就職先の違いに関しては、訓練校によって卒業生が就職する会社も違うので多少差はあるかもしれませんが、ネット求人や転職エージェントなど自分で行動していけば、良い職場に巡りあえてる人がほとんどでした。具体的には、今度動画でお応えしますね。

    • @ch-uz9xc
      @ch-uz9xc 3 года назад +1

      @@birumentanaka
      早々のご返信ありがとうございます。
      参考になります。

  • @GO-su7tv
    @GO-su7tv 3 года назад +3

    有名ホテルで、独立系ビルメン会社も撤退するホテルとかあるからなぁ、きつくて、
    それはうわさで聞くよね

  • @むらむら-j4l
    @むらむら-j4l 3 года назад +2

    ビルメンは現場次第とは言え割に合わないの一言ですね。

  • @GO-su7tv
    @GO-su7tv 3 года назад +2

    ホテル、商業施設、ビジネスビルとで違い過ぎる。独立だと千差万別だね

  • @浜田-f5f
    @浜田-f5f 3 года назад +6

    昔、ホテル勤務の時、新人ビルメンの最短退職時間は半日、昼休憩中に消えた。あと持って一ヶ月。こんな奴らは論外だろうが、ビルメンには、やる気のない人の割合は他業種に比べ高いと思う。楽して稼ぎたい、スキルゼロを採用する業界だから仕方ないのだが…。

    • @birumentanaka
      @birumentanaka  3 года назад

      最短半日は、すごいですね😵

  • @名無しさんお腹いっぱい-o3l
    @名無しさんお腹いっぱい-o3l 3 года назад +7

    ホテルビルメン2年目のド素人中年転職組です。
    家から15分で現場ですので、非常に助かってます。
    お客様と直接応対することは、ほぼありません。
    チェックアウト後の対応です。
    ホテルは相当古いので、大浴場の湯沸かしや消毒設備に結構不具合が
    出るので困りますね。基本は業者にお任せなので一次対応のみですが。
    割とまったり現場ですが、夜間勤務時に頻繁にオーナー会社の人間が
    さぼってないか監視に来られるので、ここは少しストレスです😅

    • @birumentanaka
      @birumentanaka  3 года назад

      家から15分の現場いいですね(*^_^*)

  • @KS-mv3zg
    @KS-mv3zg 3 года назад +5

    地方都市でビルメンをしています。
    駅下の商業施設です。
    10万平米ほどの広さです。
    地方都市なので、家の近くの現場はほとんどありません。
    やはり、ビルメンとして活躍するには大都市で働いた方が良いのでしょうか?

    • @birumentanaka
      @birumentanaka  3 года назад +1

      地方でも10万平米あれば、立派な経験になると思います。
      有名なオフィスビルなど管理したいのなら、大都市がおすすめです。