Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
セロトニン。大事なホルモンだと知ってましたが、自閉症児にも特に大切だと初めて知りました。本当にもっと褒めてあげよう。
褒め方にもいろいろあるのでしょうが、楽しんで出来たことを褒められたら言う事ないですね✨セロトニンが溢れ出る支援を目指したいと思います。
コメントありがとうございます。楽しんで出来たことを褒められる、もう最高ですよね!あと、子どもは、大人が本当にそう思って褒めているかどうかを、結構見抜きますよね。
@@hattatulabo 支援に慣れてきた頃に上辺だけの声掛けにならないよう気をつけます✨
お話がわかりやすいです。ホワイトボードのマジックインクが濃いともっとわかりやすくなると思います❗️
ありがとうございます。インク薄いですよね😅
分かりやすくまとめて下さって、ありがとうございます。セロトニンの問題を普及させたいです。
コメントありがとうございます😊セロトニン普及委員会とか😁多くの方に、根拠を持った療育が届けばいいなと思っています。
参考になりました。自閉症の子供たちと接する機会が多く、コントロールが難しいですが、ちょっとしたことでもできた❗️すごい❗️と声をかけるようにしていきたいです。私はじっと座っていられない子供には背中をかいたり頭をかいたりしてあげています。結構いい効果あります。
コメントありがとうございます。背中や頭をかくのが効果的って、興味深いです。参考になりました!
@@hattatulabo 背中をかいたり、叩いたりすることでセロトニンが出るらしいので効果があるのかなと思います。自閉症の子は感覚欲求も強いので強めにかいています。くすぐって笑わせ、止めたときに落ち着く間があるのでその時に声かけを積極的にしています。今度、お遊戯会があるのでそのときの対応を考えているところです。
お陰様で、強制しない療育の考え方をしている療育先を見つけました◡̈⃝︎⋆︎*とても素敵な先生たちばかりで自閉症の2歳半の娘は喜んで遊んでいるようです◡̈⃝︎⋆︎*褒めたらセロトニンが出るの知らなかったです。医学的根拠の話とてもわかりやすいです。自閉症かもと思うまでは、娘に何で出来ないのとか思ってたので、めちゃめちゃ反省してます。下にも娘が居るので、疲れてる時など2週間に1回くらい義理の姉に1泊預けたりしてるんですが、それは問題無いですよね?自閉症なのですが、楽しそうに遊んで居ます!
良い療育先と出逢われて、良かったですね😀時々、お母さん(お父さん)の息抜きを入れることは、必須だと思います。母が(父が)元気だと、子どもも元気ですし、母が(父が)笑っていると、子どもも自然に笑顔が増えます。経験上、これは紛れもない事実です😀
褒めると言っても、子どもの性格や状態を無視し、やたら甲高い声でワーワーできたねすごーいと大声で接してくる専門家に相対したことがあるのですが、子どもがうるさそうな顔をし、案の定そこから逃げる感じになってしまいました。親から見ても相当うざかったです。他の穏やかな専門家に変わったときと様子が全然違います。褒め方そのものも大事だと思います。
褒めるというのは、一方的ではいけないですからね。相手の様子を見ながら、進めるのがうまい声掛けなのだと思います。
参考書に叱らない、大袈裟に褒めると書かれていたり、アドバイス頂きますが、根拠が書いてなかったりすることが多くて、いまいちしっくりきませんでした😭😭セロトニンの不足、増やすために必要ということがわかりとってもしっくりきました。褒める育児目指したいとおもいます!!
コメントありがとうございます。褒めると、子どもだけでなく、褒めた大人も気分が良くなりますしね!
軽度知的障害と、自閉スペクトラム症の3歳の息子がいます。療育施設への通所が決まり5月からスタートしたばかりですが、2回目で泣き叫んで嫌がる息子を強制的に抑え込んで座らせる。逃げようとするのを押さえつけるなどされました。療育というものが分からないまま通う事になってましたが、その日以来息子の癇癪はひどくなり、夜泣きもあります。この動画で強制するのが療育ではないんだと思い、息子には合わない施設だったんだと新しい施設を探そうとおもいました。息子のいい所を見てくれる所を見つけたいです。
強制しなくても発達を最大に引き出してくれるのがプロですので、ぜひプロの療育を探してあげてくださいね。療育のイメージが変わりますよ😊
易刺激性と睡眠障害の併発はセロトニンの影響なのかもしれませんね!納得です。
ご参考になって良かったです!😊
勉強になります。ありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます!😊
なるほどと思う内容でした、ありがとうございました😊中2の息子はお風呂は介助が必要ですが、なかなか入ってくれなくて毎日どうしたら入ってくれるか作戦を立てます笑セロトニン☺️のおはなし興味深いお話でした。
コメントありがとうございますお風呂への誘導、あれこれ楽しみながらトライしてくださいね😊
児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能事業所で働いてる者です。いつも動画を拝見させて頂いてます。毎回の内容を参考にしながら、療育に励んでいます。今回の内容で、褒めることでセロトニンが出るとありますが、うちでは少し強制でさせることがあり、それが出来たり、又はできるようになると褒めるようにしています。(それ以外のことでも褒めてはいますが…)強制でできるようになったことを褒めることは、意味はありますか?また、いい褒め方などはありますか?いつも素晴らしい動画を配信していただき、ありがとうございます!!!
コメントありがとうございます。「できるようになったことを褒める」という意味では、効果的だと思います。「強制」については、別のこととして捉えるほうがいいと思います。強制よりも、「勇気づけ」で取り組ませていくことができれば最強だと思います。いい褒め方はあります。1.具体的な数値を提示して褒める(◯回できるようになったね!など)2.その場ですぐに(特に幼児は記憶保持の時間が短いので)3.自分(大人)の気持ちを伝える(「先生は、嬉しく思ったよ」など)この褒め方は、一度動画で詳しくご説明しますね。
@@hattatulabo コメントへの返信、ありがとうございました。参考にさせていただきます!!!褒め方も、数値化にしたり、すぐに褒めることはしてきましたが、自分の気持ちを伝える方法は自分自身少し苦手な部分があり、出来ていなかったので、これから頑張って実践していきたいと思います!!ちなみになんですが、『強制よりも、「勇気づけ」で取り組む』とは、例えばどういったことでしょうか?何度も質問してすみません。💦
今まで気づきませんでした!ありがとうございます。RUclipsで発達障害に関するこうした情報が時々見つけられると嬉しい反面、通院もしているのに知らなかった、どうしたら情報が得られるんだろう…と日々情報を見つけていくのに必死です。通院先では、こうした分野については聞いてもスルーされるし、検査も消極的です。児童精神科って、あまりこうした幼児の領域にまで遡って考えたりしないのでしょうか?(個人の判断でしょうか)とにかく投薬ありきなので、その奥にある原因について質問しても特に触れられないので、いつもこれでいいのかな?(それとも、SSTやペアトレ、カウンセリングも、医療機関とは別で不足をどこかで掛け持ちしなくてはいけなかったのか?)と悩んでいます。ASD、ADHDの思春期で、朝も弱く毎日眠いと言っています。興味がないと眠くなって寝てしまいます。小さい頃寝ている様々をみていたら呼吸が止まっていた事もあり、睡眠時無呼吸症候群も疑い検査予定ですが、セロトニンの影響もあるんですね。本人には朝に太陽の光浴びて運動してと伝えていますが、スマホや眠いという脳の方の欲求を優先するので、身体と一致したメリットを感じて欲しいなと思っています。
病院やクリニックでは、医師(主治医)の方針も関係すると思います。原因をしっかり評価していく医師もいれば、そうでない場合もあると思います。療育も同じで、出会いがすべてとは言えませんが、出会い(タイミングやご縁)によって方向性が変わることはよくありますね。それがいいとは思わないのですが。。。
私も先生のおっしゃる通りです
コメントありがとうございます😊
勉強になりましたもしできたら高校生の療育についてもレクチャーしていただきたいです!他の年代に比べて情報が少なくて、探すのに苦労しています
ご参考になって、良かったです!高校生になると、なかなかないかもしれないですね。
こんばんは!いつも分かりやすい動画をありがとうございます。にしむら先生の動画を拝見していたらセロトニンの海の中で育てて行きたいなぁと妄想し始めました☆現在、東京にある療育へ通っています。(こどもは4歳、ASD,軽度な知的)誉めて伸ばすが基本ですが、出来るまで終わらせないというスタンスは徹底しています。進路では私立の幼稚園や小学校を目指す人も多くいます。先生たちは楽しく出来るようにと日々工夫をしてくださって、本人も楽しく通えているのですが、にしむら先生が仰る「将来取り返しのつかないこと」に至るにはどんなボーダーラインがありますでしょうか?神経回路が複雑な中でも生活行動や出来ることが増えているので、今の私や療育の関わりかたの効果をどう捉えたら良いのかと思案します💦
コメントありがとうございます。セロトニンの海!私も浸かりたい!😁ご質問の取り返しのつかないこと、とは、「できないことを指摘され続けて、自信を持てない子どもに育ってしまい、挑戦することをあきらめ、本来その子の持っている良さを出せない人生になってしまう」ことを想定してお話ししています。最後のご質問ですが、繰り返すことで、パターンとして定着させることができるお子さんだと、繰り返しさせることも効果的だと思います。ただし、ご本人のモチベーションが上がるような声かけは必須です。
とてもわかりやすかったです。自閉スペクトラム児は、うつ病などにもなりやすいという背景に、怒られやすいなどの他にも、セロトニンも関係していそうです(看護師ですが、恥ずかしながら精神科系は国試以来あまり勉強してないので曖昧な感想です💦)こどもの療育先を迷っていたのですごく参考になりました。とはいえ、日々の生活が一番影響あるかと思うので、セロトニンがたくさん出るように、折り合いつけて関わっていきたいと思いました!
仰るとおり、日常生活の中でセロトニンがたくさんでる活動や声掛けをしていくことが一番ですよね!
脳にとても大切な分泌なのだとわかりました。自閉症発達グレー児ですが、話しかけられてるのにテンションがあがると聞こえなくなり、周りが見えなくなるのも、セロトニンが影響しているのでしょうか。落ち着いている時や、視覚にわかりやすい時は、返事をしたり、反応して周りともやり取りできるのですが、、。
テンションが上っているときは、ドーパミンが出ている状態なのと、過集中になっているのかもしれないですね(大人でも、集中している時に呼びかけられても気付かない、というものと同じです)。
先日女の子なんですが、2歳8ヶ月で自閉症スペクトラム軽度知的と診断されました。睡眠障害もなく、普段生活の中で子育てにくさなどを感じていませんでした。簡単な指示も通っていて、唯一あげるなら二語文がなかなかでないなーくらいでした。女の子の場合、気づかないことが多いと言われましたが、たまたま発達検査をしたから早めに診断されたって捉えていいのかわかりません。動画の内容と異なることかもしれませんが、詳しい方に助言をいただきたくコメント致しました。
コメント、ありがとうございます。お子さんの発達のことで不安に思われていること、お察しします。今回の診断はお子さんのどのような様子から診断がついたのか、そしてこれからどのように関わっていくといいのかの手立てについて理解していくことが大切です。お子さんが生活の中で困っていることや不安そうにしていることはないか、反対に得意なことや素敵で可愛らしい部分はどんな所か、を考えると、適切な関わり方が見えてきます。
動画勉強なりました。4歳半の息子がASDの褒めた時の反応について質問なのですが、褒めた時に派手に喜ぶことが無く照れ笑いのような感じです。普段から人見知り、怖がり、引っ込み思案、恥ずかしがり屋なので当たり前の反応でもあるのですが、もしかしてドーパミンの分泌も抑えられてたりするのかなと。そもそも不安を感じるなかで大手を挙げて喜ぶなんてのもおかしな話なんですが。
褒められたときの喜びの表現方法は、人によって違いますが、その表現方法が小さい(目立たない)ことと喜んでいる気持ちの量は比例しないです。口の端でそっと微笑む、あまり表情は変わらない(けれど行動を見ていると喜んでいることが大人からは分かる)、といった反応もよく見られます。これらの反応が「あまり喜んでいないか」というと、そんなことはなく、彼らなりの最大の表現方法だったりします。息子さんも、心の中ではバンザイして喜んでいるのではないでしょうか。
いつも参考にさせていただいてます。言語理解に乏しい自閉症児さんも、誉めるとセロトニンが分泌されるのでしょうか?ご教授いただけると幸いです🙇
言葉の理解が難しいお子さんは、褒められていることを実感できないと思いますので、言葉で褒める以外の方法でセロトニンが出るようにしてあげるといいと思います。リズミカルな運動や陽の光を浴びるなどです。
ADHDのお子さんにも効果はありますか?
セロトニンは、誰にとっても効果的ですね。
早番で自転車通勤していた時、調子が良かった理由がわかりました^^
セロトニン。大事なホルモンだと知ってましたが、自閉症児にも特に大切だと初めて知りました。
本当にもっと褒めてあげよう。
褒め方にもいろいろあるのでしょうが、楽しんで出来たことを褒められたら言う事ないですね✨セロトニンが溢れ出る支援を目指したいと思います。
コメントありがとうございます。
楽しんで出来たことを褒められる、もう最高ですよね!
あと、子どもは、大人が本当にそう思って褒めているかどうかを、結構見抜きますよね。
@@hattatulabo
支援に慣れてきた頃に
上辺だけの声掛けにならないよう気をつけます✨
お話がわかりやすいです。
ホワイトボードのマジックインクが濃いともっとわかりやすくなると思います❗️
ありがとうございます。インク薄いですよね😅
分かりやすくまとめて下さって、ありがとうございます。
セロトニンの問題を普及させたいです。
コメントありがとうございます😊
セロトニン普及委員会とか😁
多くの方に、根拠を持った療育が届けばいいなと思っています。
参考になりました。
自閉症の子供たちと接する機会が多く、コントロールが難しいですが、ちょっとしたことでもできた❗️すごい❗️と声をかけるようにしていきたいです。私はじっと座っていられない子供には背中をかいたり頭をかいたりしてあげています。結構いい効果あります。
コメントありがとうございます。
背中や頭をかくのが効果的って、興味深いです。
参考になりました!
@@hattatulabo
背中をかいたり、叩いたりすることでセロトニンが出るらしいので効果があるのかなと思います。
自閉症の子は感覚欲求も強いので強めにかいています。くすぐって笑わせ、止めたときに落ち着く間があるのでその時に声かけを積極的にしています。今度、お遊戯会があるのでそのときの対応を考えているところです。
お陰様で、強制しない療育の考え方をしている療育先を見つけました◡̈⃝︎⋆︎*
とても素敵な先生たちばかりで自閉症の2歳半の娘は喜んで遊んでいるようです◡̈⃝︎⋆︎*褒めたらセロトニンが出るの知らなかったです。医学的根拠の話とてもわかりやすいです。自閉症かもと思うまでは、娘に何で出来ないのとか思ってたので、めちゃめちゃ反省してます。下にも娘が居るので、疲れてる時など2週間に1回くらい義理の姉に1泊預けたりしてるんですが、それは問題無いですよね?自閉症なのですが、楽しそうに遊んで居ます!
良い療育先と出逢われて、良かったですね😀
時々、お母さん(お父さん)の息抜きを入れることは、必須だと思います。
母が(父が)元気だと、子どもも元気ですし、母が(父が)笑っていると、子どもも自然に笑顔が増えます。
経験上、これは紛れもない事実です😀
褒めると言っても、子どもの性格や状態を無視し、やたら甲高い声でワーワーできたねすごーいと大声で接してくる専門家に相対したことがあるのですが、子どもがうるさそうな顔をし、案の定そこから逃げる感じになってしまいました。親から見ても相当うざかったです。他の穏やかな専門家に変わったときと様子が全然違います。褒め方そのものも大事だと思います。
褒めるというのは、一方的ではいけないですからね。
相手の様子を見ながら、進めるのがうまい声掛けなのだと思います。
参考書に叱らない、大袈裟に褒めると書かれていたり、アドバイス頂きますが、根拠が書いてなかったりすることが多くて、いまいちしっくりきませんでした😭😭セロトニンの不足、増やすために必要ということがわかりとってもしっくりきました。褒める育児目指したいとおもいます!!
コメントありがとうございます。
褒めると、子どもだけでなく、褒めた大人も気分が良くなりますしね!
軽度知的障害と、自閉スペクトラム症の3歳の息子がいます。療育施設への通所が決まり5月からスタートしたばかりですが、2回目で泣き叫んで嫌がる息子を強制的に抑え込んで座らせる。逃げようとするのを押さえつけるなどされました。療育というものが分からないまま通う事になってましたが、その日以来息子の癇癪はひどくなり、夜泣きもあります。この動画で強制するのが療育ではないんだと思い、息子には合わない施設だったんだと新しい施設を探そうとおもいました。息子のいい所を見てくれる所を見つけたいです。
強制しなくても発達を最大に引き出してくれるのがプロですので、ぜひプロの療育を探してあげてくださいね。療育のイメージが変わりますよ😊
易刺激性と睡眠障害の併発はセロトニンの影響なのかもしれませんね!納得です。
ご参考になって良かったです!😊
勉強になります。ありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます!😊
なるほどと思う内容でした、ありがとうございました😊
中2の息子はお風呂は介助が必要ですが、なかなか入ってくれなくて毎日どうしたら入ってくれるか作戦を立てます笑
セロトニン☺️のおはなし興味深いお話でした。
コメントありがとうございます
お風呂への誘導、あれこれ楽しみながらトライしてくださいね😊
児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能事業所で働いてる者です。
いつも動画を拝見させて頂いてます。
毎回の内容を参考にしながら、療育に励んでいます。
今回の内容で、褒めることでセロトニンが出るとありますが、うちでは少し強制でさせることがあり、それが出来たり、又はできるようになると褒めるようにしています。(それ以外のことでも褒めてはいますが…)
強制でできるようになったことを褒めることは、意味はありますか?
また、いい褒め方などはありますか?
いつも素晴らしい動画を配信していただき、ありがとうございます!!!
コメントありがとうございます。
「できるようになったことを褒める」という意味では、効果的だと思います。
「強制」については、別のこととして捉えるほうがいいと思います。
強制よりも、「勇気づけ」で取り組ませていくことができれば最強だと思います。
いい褒め方はあります。
1.具体的な数値を提示して褒める(◯回できるようになったね!など)
2.その場ですぐに(特に幼児は記憶保持の時間が短いので)
3.自分(大人)の気持ちを伝える(「先生は、嬉しく思ったよ」など)
この褒め方は、一度動画で詳しくご説明しますね。
@@hattatulabo
コメントへの返信、ありがとうございました。
参考にさせていただきます!!!
褒め方も、数値化にしたり、すぐに褒めることはしてきましたが、自分の気持ちを伝える方法は自分自身少し苦手な部分があり、出来ていなかったので、これから頑張って実践していきたいと思います!!
ちなみになんですが、『強制よりも、「勇気づけ」で取り組む』とは、例えばどういったことでしょうか?
何度も質問してすみません。💦
今まで気づきませんでした!ありがとうございます。
RUclipsで発達障害に関するこうした情報が時々見つけられると嬉しい反面、
通院もしているのに知らなかった、どうしたら情報が得られるんだろう…と日々情報を見つけていくのに必死です。
通院先では、こうした分野については聞いてもスルーされるし、検査も消極的です。
児童精神科って、あまりこうした幼児の領域にまで遡って考えたりしないのでしょうか?
(個人の判断でしょうか)
とにかく投薬ありきなので、その奥にある原因について質問しても特に触れられないので、いつもこれでいいのかな?
(それとも、SSTやペアトレ、カウンセリングも、医療機関とは別で不足をどこかで掛け持ちしなくてはいけなかったのか?)と悩んでいます。
ASD、ADHDの思春期で、朝も弱く毎日眠いと言っています。興味がないと眠くなって寝てしまいます。
小さい頃寝ている様々をみていたら呼吸が止まっていた事もあり、睡眠時無呼吸症候群も疑い検査予定ですが、
セロトニンの影響もあるんですね。
本人には朝に太陽の光浴びて運動してと伝えていますが、スマホや眠いという脳の方の欲求を優先するので、
身体と一致したメリットを感じて欲しいなと思っています。
病院やクリニックでは、医師(主治医)の方針も関係すると思います。原因をしっかり評価していく医師もいれば、そうでない場合もあると思います。
療育も同じで、出会いがすべてとは言えませんが、出会い(タイミングやご縁)によって方向性が変わることはよくありますね。
それがいいとは思わないのですが。。。
私も先生のおっしゃる通りです
コメントありがとうございます😊
勉強になりました
もしできたら高校生の療育についてもレクチャーしていただきたいです!
他の年代に比べて情報が少なくて、探すのに苦労しています
ご参考になって、良かったです!
高校生になると、なかなかないかもしれないですね。
こんばんは!
いつも分かりやすい動画をありがとうございます。
にしむら先生の動画を拝見していたらセロトニンの海の中で育てて行きたいなぁと妄想し始めました☆
現在、東京にある療育へ通っています。(こどもは4歳、ASD,軽度な知的)
誉めて伸ばすが基本ですが、出来るまで終わらせないというスタンスは徹底しています。進路では私立の幼稚園や小学校を目指す人も多くいます。
先生たちは楽しく出来るようにと日々工夫をしてくださって、本人も楽しく通えているのですが、
にしむら先生が仰る「将来取り返しのつかないこと」に至るにはどんなボーダーラインがありますでしょうか?
神経回路が複雑な中でも生活行動や出来ることが増えているので、今の私や療育の関わりかたの効果をどう捉えたら良いのかと思案します💦
コメントありがとうございます。
セロトニンの海!私も浸かりたい!😁
ご質問の取り返しのつかないこと、とは、「できないことを指摘され続けて、自信を持てない子どもに育ってしまい、挑戦することをあきらめ、本来その子の持っている良さを出せない人生になってしまう」ことを想定してお話ししています。
最後のご質問ですが、繰り返すことで、パターンとして定着させることができるお子さんだと、繰り返しさせることも効果的だと思います。ただし、ご本人のモチベーションが上がるような声かけは必須です。
とてもわかりやすかったです。
自閉スペクトラム児は、うつ病などにもなりやすいという背景に、怒られやすいなどの他にも、セロトニンも関係していそうです(看護師ですが、恥ずかしながら精神科系は国試以来あまり勉強してないので曖昧な感想です💦)
こどもの療育先を迷っていたのですごく参考になりました。とはいえ、日々の生活が一番影響あるかと思うので、セロトニンがたくさん出るように、折り合いつけて関わっていきたいと思いました!
仰るとおり、日常生活の中でセロトニンがたくさんでる活動や声掛けをしていくことが一番ですよね!
脳にとても大切な分泌なのだとわかりました。自閉症発達グレー児ですが、話しかけられてるのにテンションがあがると聞こえなくなり、周りが見えなくなるのも、セロトニンが影響しているのでしょうか。落ち着いている時や、視覚にわかりやすい時は、返事をしたり、反応して周りともやり取りできるのですが、、。
テンションが上っているときは、ドーパミンが出ている状態なのと、過集中になっているのかもしれないですね(大人でも、集中している時に呼びかけられても気付かない、というものと同じです)。
先日女の子なんですが、2歳8ヶ月で自閉症スペクトラム軽度知的と診断されました。睡眠障害もなく、普段生活の中で子育てにくさなどを感じていませんでした。簡単な指示も通っていて、唯一あげるなら二語文がなかなかでないなーくらいでした。
女の子の場合、気づかないことが多いと言われましたが、たまたま発達検査をしたから早めに診断されたって捉えていいのかわかりません。
動画の内容と異なることかもしれませんが、詳しい方に助言をいただきたくコメント致しました。
コメント、ありがとうございます。
お子さんの発達のことで不安に思われていること、お察しします。
今回の診断はお子さんのどのような様子から診断がついたのか、そしてこれからどのように関わっていくといいのかの手立てについて理解していくことが大切です。
お子さんが生活の中で困っていることや不安そうにしていることはないか、反対に得意なことや素敵で可愛らしい部分はどんな所か、を考えると、適切な関わり方が見えてきます。
動画勉強なりました。
4歳半の息子がASDの褒めた時の反応について質問なのですが、褒めた時に派手に喜ぶことが無く照れ笑いのような感じです。
普段から人見知り、怖がり、引っ込み思案、恥ずかしがり屋なので当たり前の反応でもあるのですが、もしかしてドーパミンの分泌も抑えられてたりするのかなと。
そもそも不安を感じるなかで大手を挙げて喜ぶなんてのもおかしな話なんですが。
褒められたときの喜びの表現方法は、人によって違いますが、その表現方法が小さい(目立たない)ことと喜んでいる気持ちの量は比例しないです。
口の端でそっと微笑む、あまり表情は変わらない(けれど行動を見ていると喜んでいることが大人からは分かる)、といった反応もよく見られます。
これらの反応が「あまり喜んでいないか」というと、そんなことはなく、彼らなりの最大の表現方法だったりします。息子さんも、心の中ではバンザイして喜んでいるのではないでしょうか。
いつも参考にさせていただいてます。
言語理解に乏しい自閉症児さんも、誉めるとセロトニンが分泌されるのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです🙇
言葉の理解が難しいお子さんは、褒められていることを実感できないと思いますので、言葉で褒める以外の方法でセロトニンが出るようにしてあげるといいと思います。リズミカルな運動や陽の光を浴びるなどです。
ADHDのお子さんにも効果はありますか?
セロトニンは、誰にとっても効果的ですね。
早番で自転車通勤していた時、調子が良かった理由がわかりました^^