2023年最新・速読速聴英単語シリーズ効果的な使い方/レベル別の勉強法完全解説 【英検1級/TOEIC900点を狙える】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 25

  • @kinako9690
    @kinako9690 Год назад +2

    今まで開拓→精読→反復リーディング→次のページを開拓→‥という流れでやってました。はじめに全部開拓するんですね!途中でダレて続かなかった理由がわかりました😂

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  Год назад +2

      動画ご視聴ありがとうございます!
      はい!その方がいいと思います!

  • @10q36
    @10q36 10 месяцев назад

    参考にさせていただきます😊😊

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  10 месяцев назад

      動画ご視聴ありがとうございます。
      内容が参考になれば幸いです!

  • @ntack5232
    @ntack5232 9 месяцев назад

    TOEICの点数を上げるために速読速聴英単語を何冊か消化してきましたが、英検にもチャレンジしてみようと思います。
    良いきっかけになりました。

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  9 месяцев назад

      動画ご視聴ありがとうございます!
      はい!英検本当に良い試験なのでおすすめです! 頑張っていきましょ!

    • @ntack5232
      @ntack5232 8 месяцев назад

      @@takeokurosaka ありがとうございます。黒坂さんの動画を見て、今年中の取得を目指します。

  • @dmkiller8103
    @dmkiller8103 Год назад +3

    もう速読英単語必須編買っちゃったよwww
    これ極めます

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  Год назад +2

      動画ご視聴ありがとうございます!
      おおー、買いましたね!極めるまで頑張っていきましょう!

  • @deltaradio4654
    @deltaradio4654 Год назад +2

    将来は海外で仕事をしたいと考えています。その英語力を身につけるのに、速読英単語中学→入門→必修→上級→速読速聴英単語1100
    というZ会コースでボキャビルしようと考えています。
    この方法について黒坂さんの意見をお聞きしたいです。

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  Год назад +1

      動画ご視聴ありがとうございます!
      具体的な流れについては、コメントでは書ききれない分量となるので解説動画を作ることができるか検討してみますね!

    • @deltaradio4654
      @deltaradio4654 Год назад +1

      @@takeokurosaka
      ありがとうございます。
      速読英単語シリーズと速読速聴シリーズどちらも良いので悩ましいところです。

  • @JJ-sg8pg
    @JJ-sg8pg 2 года назад +1

    いつもモチベーションあげるために黒坂さんの動画を見て勉強しています。
    リーディングについての質問ですが今回紹介されていたCore1900 Ver.4の本文にはスラッシュが記載されています。Evergreenと英頻1000をmasterした後の長文の読み方についての黒坂さんのご意見をお伺いしたいです。

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  2 года назад

      いつも動画ご視聴ありがとうございます。
      ご質問の件は「開拓と反復リーディング」がおすすめです。
      過去動画「開拓と反復リーディング」で詳細を解説しておりますので、
      よろしければどうぞ!

  • @citizenken0502
    @citizenken0502 Год назад

    Z会さんは電子書籍版を出してくれないのは残念です。電子書籍であれば、スマホで画面朗読が可能なので、本を聴くことができます。総合英語の本も電子書籍になっていないものが多く、読める本が限られてしまいます。楽しいビデオありがとうございます。

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  Год назад

      動画ご視聴ありがとうございます!
      確かに電子書籍だと書き込みはできなくても、携帯性抜群になりますねー。
      ありがたいコメント感謝です!

  • @yusei139
    @yusei139 2 года назад +1

    英検一級の文単とAdvanced1100どっちがおすすめですか?それと英検一級を受ける上で別の単語帳もやった方がいいですか?

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      ご質問の内容は動画で紹介している通り、詳細は関連動画をご確認お願いします。

  • @たべっこ-n8x
    @たべっこ-n8x 2 года назад

    英語のALL IN ONEはどう思いますか??
    ALL IN ONEを半分くらいやってしまったのですが、速単、速熟に切り替え進めた方がよいでしょうか?

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      この書籍は使ったことがないのでわからないです。申し訳ございません。

    • @たべっこ-n8x
      @たべっこ-n8x 2 года назад

      @@takeokurosaka ご返信ありがとうございます!
      開拓が終わっているような参考書ですので、結構使えるかなと思っています。有料アプリの使い勝手も良いです。
      機会があればレビュー動画など出していただけると嬉しいです。
      いつもありがとうございます!

  • @kenta_superstar
    @kenta_superstar Год назад

    速単のこちらのbasicどちらがおすすめですか?受験勉強のためではなく日常英会話をできるように英語を学習したいです!

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  Год назад +1

      動画ご視聴ありがとうございます!
      そうですねー、結構難易度は似ている2冊ですよね。
      個人的にはやはり速読英単語必修編スタートがいいと思います! 速単は英会話でも役に立つ単語がたくさん学べます!

  • @daisuecyakuman
    @daisuecyakuman Год назад +3

    Advanced 1100は、かなりハイレベルですね
    逆にいうとこのレベルかと
    速単の必修やらずに
    入門編→長文問題集→core→advanced の流れでいってます。

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  Год назад

      動画ご視聴ありがとうございます!
      内容が参考になったら幸いです。