Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
Zのノーマルをサーキットのラップタイムとかで貶す人がいるけどどの世代のZもノーマルでゆったり乗るのも良しもちろん弄っても良しの懐の深い車なんよなZ31は歴代で一番好きUSデザインの後期型が最高に好き
Z31後期は今でも憧れの車のママです多分死ぬまで憧れ続けると思います(自分で乗ってこの車のイメージを変えたくない)動画にしてくれて、ありがとうありがとうありがとう
RS山本社長懐かしいです。気難しい職人肌の方でしたが病気で亡くなったのは僕の中では、残念で仕方ないです。Z31(ZR 2000後期。2.4LにしてT51がサチュレート起こしたのも凄いです)でF1の様に気流を割いて疾走する(谷田部最高速)200マイルオーバーも懐かしい
疑惑の記録ちゃうのん当時どこも赤ヘッドRB2..4lで330なんておかしい思う。それにT51なんてだいぶ後やし。 当時はT04sやんけ
この時代の車はエアロとか派手なドレスアップをしなくてもノーマルでほぼ完成されてるよな~見た目も良し性能も良しでほんといい車。
GT-Rの事故車貰ってて、それを直すかなって思ってたところに、Z31に出会って、買い、RB26を載せ替えた時あったな……懐かしいのを思い返してましたね。
この型のZでメカドックを思い出したそこのアナタ!そこそこいい歳ですね!わかりますよ!わたしもそこそこのオッサンですから!
0-300にも出ていたプロジェクトMのブルメタのZ31に憧れて、同じブルメタツートンのZ31を購入しRSヤマモトでチューンして乗っていました。さすがRSヤマモトチューンだけあって速いのに乗りやすく壊れないクルマでした😃
4:11 ~懐かしの晴海見本市会場、またの名を通称ゴジラ館 懐かしいなぁ
後期Z31乗っています。この車は空力性能は優れていますがホイールベースが短いので高速はあまり安定していない。😅 300km/hオーバーは凄くと思う。
Z31いい響きだな~シルバーとガンメタのツートンカラーの前期モデルが魅力的でカッコイイですねー🤩
Z31カッコ良過ぎる!
私は当時PGZ31に乗ってましたエンジンはRB20でした
Z31は日本車のチューニングカーで初めて320㌔(200マイル)達成した車でしたね湾岸ミッドナイトで堂々とGT-Rに挑んで抜かしたシーンは格好良かったです
初めて200マイル達したのはMZ20ソアラ
”時は1988年。向井はユーザーとの協力のもと、Z20型ソアラを用意した。3.0ℓ直列6気筒ツインターボ(7M-GTEU)をフルチューニングして、到達した速度記録は323.159km/hへ。それは国産車として初の200マイルオーバーカーとなった。” ADVANのページより引用HKS関西のソアラが最初です。
@@LASREPLASMA そうだったんですね、それは初めて知りました
@@A-S-ZZW123 なんとHKS関西の20ソアラが初めてだったんですね知らなかった事を私ながら後悔しました😓
当時の技術を考えると時速300キロオーバーはほんとすごいボディ剛性やタイヤも違うだろうから難しさや緊張感は今の車の比ではないと思う
歴代Zでも31が一番好き。白のバイ2の山本さんの影響が大きいな。自分は200zxしか運転した事ないけど高速も安定してて乗りやすかった
200zx?
@@gerogemuch Fairlady Z 200ZX VG20ET enginegrade Japanese domestic specifications
@@volumetrico660 200zxと言うグレード無いよ
すまんね200ZG やったね
@@gerogemuch ごめん2000ccのシングルカムターボは200ZGやったね。
ワンターボシングルカムVG20のブルメタ ロンシャン14インチに乗ってました。ノーマルのEG6シビックより遅い車でしたけど楽しかった❗️
ワンエイティ後期乗ってた頃年配の方に旧いZのってんね〜て言われた思い出が😂にてるんだよな〜31と180
s130後期とanniversary、usa86が歴代zの中で好きなデザイン。
幼い頃、あまりのカッコよさに衝撃を受けた車、Z31。時は流れ今はZ34オーナーだけど、金と妻が許してくれたらぜひZ31を購入したい。
メカドックの影響で31好きなんですよ
前期のカミナリもええけど後期のウーパールーパーがええな
今なら全部買っていくらなんだろうな…
2by2 Tバールーフの300ZR乗りたい
キャブ車最高!
ボンネットの隙間にガムテープで塞いでましたね。現代では見ない風景です。
欧州製スポーツカーと肩を並べた3代目
ようやくz31 か、87年頃乗ってたが、半年で潰したな、fc見積もり取って注文する1日前の出来事。 苦い青春の思い出。走りはスポーツカーと言うよりセドリックそのもの。 山本さんにインタビューしてる方は成城2106のツトムさん。
2by2 いびつなルーフ形状と台形窓なんとかならなかったのかな とても残念・・・Z32の2by2は違和感無いのに
Z31は後期型のどノーマルが至高。俺の中で「Z」と言ったらこれなんよ。
2シーターは黄金比バッチリで美しいが2by2はまあアレだな
Zはテールハッピーだから極限走行は怖いよ
個人的に31までが日産フェアレディZ32からは日産Z性能向上のためには仕方ないのかもしれないけどボディがどんどんマッチョになる度に美しさ?お洒落さ?が失われてる気がする
500馬力で320キロでるんだからZ31 は空力がいいんかな 90スープラなんて520馬力で292キロだからね
今見たら、だせえと思うかカッコいいと思うかどっちだろう
Z31の300ZXを中古で購入し、三日目に廃車にしてしまいました…
デザインは本当に好きなんだけど、内装のショボさでげんなりした記憶がww
当時の日産はインパネが直線でなんだかなあでしたねZ31はマシな部類でしたけど70スープラのコックピット感を見ると10年遅れてると言われてましたわwでも今見ると曲面多用でムッチムチのトヨタより当時の日産インパネが格好良く見える不思議
お前は今でも車が好きか・・? 車のことを考えてると夜も眠れん 今でもあるか そんなこと? 車は使い捨てのライターとは違うよな 仕事をかわるのもええ 改造車に乗るのもええ さらにこの街に根づいて生きていくのもええやろう すべてはお前の自由や ただ いつもでも車の好きなお前でいてくれんか そしてわすれるなヨ すべてのくるまは命を乗せて走っているコトを 無理はするなよ もしかしたらまわりはスゴい人達かも知れんがお前はお前のペースでやっていくしかないんやしナ じゃあナ 元気でやれヨ 正月にはジマンの車に乗って帰ってこい
Zのノーマルをサーキットのラップタイムとかで貶す人がいるけど
どの世代のZもノーマルでゆったり乗るのも良し
もちろん弄っても良しの懐の深い車なんよな
Z31は歴代で一番好きUSデザインの後期型が最高に好き
Z31後期は今でも憧れの車のママです
多分死ぬまで憧れ続けると思います(自分で乗ってこの車のイメージを変えたくない)
動画にしてくれて、ありがとうありがとうありがとう
RS山本社長懐かしいです。気難しい職人肌の方でしたが病気で亡くなったのは僕の中では、残念で仕方ないです。Z31(ZR 2000後期。2.4LにしてT51がサチュレート起こしたのも凄いです)でF1の様に気流を割いて疾走する(谷田部最高速)200マイルオーバーも懐かしい
疑惑の記録ちゃうのん
当時どこも赤ヘッドRB2..4lで330なんておかしい思う。それにT51なんてだいぶ後やし。 当時はT04sやんけ
この時代の車はエアロとか派手なドレスアップをしなくてもノーマルでほぼ完成されてるよな~
見た目も良し性能も良しでほんといい車。
GT-Rの事故車貰ってて、それを直すかなって思ってたところに、Z31に出会って、買い、RB26を載せ替えた時あったな……懐かしいのを思い返してましたね。
この型のZでメカドックを思い出したそこのアナタ!そこそこいい歳ですね!わかりますよ!わたしもそこそこのオッサンですから!
0-300にも出ていたプロジェクトMのブルメタのZ31に憧れて、同じブルメタツートンのZ31を購入しRSヤマモトでチューンして乗っていました。
さすがRSヤマモトチューンだけあって速いのに乗りやすく壊れないクルマでした😃
4:11 ~懐かしの晴海見本市会場、またの名を通称ゴジラ館 懐かしいなぁ
後期Z31乗っています。この車は空力性能は優れていますがホイールベースが短いので高速はあまり安定していない。😅 300km/hオーバーは凄くと思う。
Z31いい響きだな~シルバーとガンメタのツートンカラーの前期モデルが魅力的でカッコイイですねー🤩
Z31カッコ良過ぎる!
私は当時PGZ31に乗ってましたエンジンはRB20でした
Z31は日本車のチューニングカーで初めて320㌔(200マイル)達成した車でしたね
湾岸ミッドナイトで堂々とGT-Rに挑んで抜かしたシーンは格好良かったです
初めて200マイル達したのはMZ20ソアラ
”時は1988年。向井はユーザーとの協力のもと、Z20型ソアラを用意した。3.0ℓ直列6気筒ツインターボ(7M-GTEU)をフルチューニングして、到達した速度記録は323.159km/hへ。それは国産車として初の200マイルオーバーカーとなった。” ADVANのページより引用
HKS関西のソアラが最初です。
@@LASREPLASMA
そうだったんですね、それは初めて知りました
@@A-S-ZZW123
なんとHKS関西の20ソアラが初めてだったんですね
知らなかった事を私ながら後悔しました😓
当時の技術を考えると時速300キロオーバーはほんとすごい
ボディ剛性やタイヤも違うだろうから難しさや緊張感は今の車の比ではないと思う
歴代Zでも31が一番好き。白のバイ2の山本さんの影響が大きいな。自分は200zxしか運転した事ないけど高速も安定してて乗りやすかった
200zx?
@@gerogemuch Fairlady Z 200ZX VG20ET enginegrade Japanese domestic specifications
@@volumetrico660 200zxと言うグレード無いよ
すまんね200ZG やったね
@@gerogemuch ごめん2000ccのシングルカムターボは200ZGやったね。
ワンターボシングルカムVG20のブルメタ ロンシャン14インチに乗ってました。ノーマルのEG6シビックより遅い車でしたけど楽しかった❗️
ワンエイティ後期乗ってた頃年配の方に旧いZのってんね〜て言われた思い出が😂にてるんだよな〜31と180
s130後期とanniversary、usa86が歴代zの中で好きなデザイン。
幼い頃、あまりのカッコよさに衝撃を受けた車、Z31。時は流れ今はZ34オーナーだけど、金と妻が許してくれたらぜひZ31を購入したい。
メカドックの影響で31好きなんですよ
前期のカミナリもええけど
後期のウーパールーパーがええな
今なら全部買っていくらなんだろうな…
2by2 Tバールーフの300ZR乗りたい
キャブ車最高!
ボンネットの隙間にガムテープで塞いでましたね。現代では見ない風景です。
欧州製スポーツカーと肩を並べた3代目
ようやくz31 か、87年頃乗ってたが、半年で潰したな、fc見積もり取って注文する1日前の出来事。 苦い青春の思い出。走りはスポーツカーと言うよりセドリックそのもの。
山本さんにインタビューしてる方は成城2106のツトムさん。
2by2 いびつなルーフ形状と台形窓なんとかならなかったのかな とても残念・・・
Z32の2by2は違和感無いのに
Z31は後期型のどノーマルが至高。
俺の中で「Z」と言ったらこれなんよ。
2シーターは黄金比バッチリで美しいが2by2は
まあアレだな
Zはテールハッピーだから極限走行は怖いよ
個人的に
31までが日産フェアレディZ
32からは日産Z
性能向上のためには仕方ないのかもしれないけど
ボディがどんどんマッチョになる度に美しさ?お洒落さ?が失われてる気がする
500馬力で320キロでるんだからZ31 は空力がいいんかな 90スープラなんて520馬力で292キロだからね
今見たら、だせえと思うかカッコいいと思うか
どっちだろう
Z31の300ZXを中古で購入し、三日目に廃車にしてしまいました…
デザインは本当に好きなんだけど、内装のショボさでげんなりした記憶がww
当時の日産はインパネが直線でなんだかなあでしたね
Z31はマシな部類でしたけど70スープラのコックピット感を見ると10年遅れてると言われてましたわw
でも今見ると曲面多用でムッチムチのトヨタより当時の日産インパネが格好良く見える不思議
お前は今でも車が好きか・・? 車のことを考えてると夜も眠れん 今でもあるか そんなこと? 車は使い捨てのライターとは違うよな 仕事をかわるのもええ 改造車に乗るのもええ さらにこの街に根づいて生きていくのもええやろう すべてはお前の自由や ただ いつもでも車の好きなお前でいてくれんか そしてわすれるなヨ すべてのくるまは命を乗せて走っているコトを 無理はするなよ もしかしたらまわりはスゴい人達かも知れんがお前はお前のペースでやっていくしかないんやしナ じゃあナ 元気でやれヨ 正月にはジマンの車に乗って帰ってこい