[DIY]傷んだフローリングの一部を張り替え作業!たった8分で解説します!
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ◆RUclipsやブログでは書けない情報を無料メルマガで不定期に配信中!登録はこちら↓
bit.ly/3tGE9jr
ワークショプ、自給自足合宿開催情報も配信しています
◆廃材天国ブログ
haizaitengoku.com/
◆Facebook
/ jin.akiyama2
◆Twitter
/ haizaitengoku
◆質問募集中!
廃材天国へのご意見、ご要望、知りたい事など募集しています
頂いた質問は、RUclipsチャンネルで回答
大きい声では言えない話題はメルマガ内で回答します
haizaitengoku@gmail.com
まで、お気軽にご連絡ください
※全ての質問に必ずしも答えられるわけではありませんので事前にご了承ください。
◆廃材天国HP
haizaitengoku.c...
◆廃材天国とは?
働いて得たお金で、家賃またはローンを払って住み家を得る。
同じく、店で買い物して食べるものを得る。
同じく、着るものを買う。
同じく、自動車や家電など、生活に必要なモノを買う。
同じく、電気、ガス、水道、ガソリンの料金を払う。
この現代社会で当たり前のライフスタイルに疑問を感じた事はないのか?
同じく、仕事をした対価として現金を得て、その金で生活を成り立たせるということそのものにも!
現代の日本で人間が生きていくのに一体どのぐらいの金がかかるのか?
僕は非常に疑問を持った「何でやろ?」と。
「何で、生きていくためにココまでお金が必要になったんだ?」
小さな子が、何でも「何でー?」と言うのと同じくらい単純に。
とりあえず僕は「最低限ってどれぐらいなのか?」という事を自分で生活してみて実証してみたかった。
家って、プロに頼んで建ててもらわないといけないのか?
金を稼がないと生活できないって本当か?
生きていくのに必要なコト、モノとは?
自分に必要な、衣、食、住、エネルギーを享受するのに一体いくらかかるのか?
毎日産廃として捨てられてゆく廃材。
「こんなにあるんなら、いっそ自分で建てたろか!」
と、冗談半分に思いついた。で、実行した。
知識、経験ナシ。
設計、造成、基礎、構造、内装、キッチン、風呂、トイレ、電気、、、
と、全くプロの業者に頼まずに自分でやった。
レッカーなどの重機さえリースせずに。
今では、
・100%廃材のセルフビルドの家
・手植えで3反の田んぼで一年分のお米を自給
・菜園や採集に加え、もらいもので食材を調達
・味噌、梅干し、漬物からスイーツまで加工品も自給
・井戸を掘り、水を自給
・毎日の料理、風呂、暖房は全て薪
・衣類、子ども用品、家電、日用品はほぼもらいもの
・自動車はディーゼル車に廃油を入れて走る「天ぷらカー」
・電気は廃材のソーラーパネルを自分で設置して、自給どころか売電もしてる。
自給自足生活というのは、自由でやりたい事やって生きていくのに必要な当たり前の生活形態。
自給してこそ、自由な暮らしが手に入る。
左ウチワで何も心配なく自由な日々。
そこからやっと自分の目的が見えてくるのだ。
そういう意味でも、生活革命ごときじゃない。
この閉塞感の現代社会に風穴を開けた(実際に)。
これを革命生活と呼ぶ。
「この社会は狂ってる、と気付いて、何も自分までこの常識に合わせることないじゃん。」と思えてから楽になった。
楽になると自分のやりたいことにフルパワーで向かえる。
だから100%廃材で家を作り、もらいものと自給で生活が成り立つだけで終わりじゃない。
こんなに快適なんだから、もっとたくさんの人に知って実践して欲しい!
廃材天国 秋山陣
お疲れ様です。私は素人ですが、築50年の実家を自分でリフォームしました。こう言った動画は凄く為になります。一から作るより、実寸計って合わせる難しさは腕次第ですよね。チャンネル登録させて頂きました。宜しくお願い致します‼️
セルフ工事ってほんとに楽しいですよね〜!!
やればやる程スキルも上がって、また次のステージに進める所が最高です!!!
修理の場合は現状合わせですが、新設や新築の場合は、フロアーを根太に直貼りせずに一度下地に15ミリほどの合板を捨て貼りして、その上にフロアーを貼ると一枚の直貼りの2倍以上の耐用年数が保てますね。
これは私の経験で50年前のフロアーが元気のまま持ちこたえています。
家40年たってるので床板ぶよぶよで床板新しくしようと思います❗部分的に直す事も出来るんですね。参考になりました❗
予算の都合でこういう工事をしましたが、
理想的には全面上貼りですねーー♪
僕も似た人種です。まさに目指していた生活です。妻がお堅いので田舎生活はできませんでしたが、工場をセルフリフォームして暮らしています。
廃材天国の動画全部最高です。
まだほんと最近見始めましたが、コメントも含め、本当に為になるし
この生活がしたかったので
今後も楽しく見させていただきます
熱いコメありがとうございます!
工場をセルフリフォームというのもワクワクします〜〜!!
このこだわり、既に職人さんの域に入っていますのでDIYと言うより 大工さん(本職)仕事紹介みたいな感じです。すごい。
素人でセルフビルドして自分の家を建てて、今では依頼があれば他の方の家も直すようになりました!
もちろんちゃんとした工務店などよりは安く請けております!!!
フローリングを張り替えの際は、スニーカーを履いた状態でやった方が良いですか
上手にやってますね✨
私の家の廊下とリビングの床もこうなっています。ここと異なり、周辺部の方が多いですね。周辺部は恐らく、下地も効いていないのかもしれないので、それをチェックしてからになりますが、張替えとなると周辺部の建具や壁が乗っているのでの総てが影響し全面改修の憂き目となりますね。下地さえ何とか成るなら、今の床の上にフローリングを貼ろうかと思っています。それでも、加工精度を確保する修練は必要なようで、動画を見させて頂きましたが、何時に成るやらってところですね。参考になりました。
全面張りは家具をどかしたりがネックですよねー!
仰るように既存フローリングの上張りであれば、今回の動画のような細かい切断作業も要らないですから簡単ですよ!
自分の家を自分の責任でいじるのであれば、多少の精度なんて目をつむれますからーー!!
何よりプロに頼まずに自分でやると安くついてスキルもついて、どんどんやれる事が増えて最高ですよ〜〜!!
すごい。さすがです。
お見事!
グラスウールは圧縮すると断熱効果が4割ほど下がるので、ネズミがいたずらしたやつは撤去して新しいのだけを置いたほうが施工性も断熱性も良かったと思いますよ。
処分する費用浮かしたのかもしれないですけど・・・
なるほどです!!
確かに工程を省いて少しても安くするという所に力点がありました。
見積もりにない工事って、よかれと思ってやって後で請求して嫌がられる事もあるんで、、、。
仕事が丁寧だね、我が家もフローリングのキシミで一部張替えしましたが、しばらくすると元の木阿弥・・・・・・
不具合がある度にDIYで何度でもやり直したらいいと思いますよ!!
床にフィニッシュネイラはマジやべえ
ネズミがイタズラしたグラスウールは撤去、交換しなくてよかったのですか?
自分も気になりました。
そもそも30年前は動画のように気密を取らない施工が多く、湿気でグラスウールがダメになってると思います。
グラスウール施工については選定も含めて、今一度ご確認されることをお薦めします。
↓マグイゾベールの床施工の説明です。
www.isover.co.jp/project/insulation-reform/example/floor
なるほどー。
こういうのは知りませんでしたーーー!!
床用グラスウールボードってのがあるんですね♪
非常に参考になる動画ですね。今回の場合は根太には問題なく、床材の劣化と言うことですかね?もしも根太が問題ない場合は重ね張りも出来るのでしょうか?実は家と同じフローリングで沈みと床鳴りがして困っています。
おっしゃる通りです!
このお宅も根太に問題はなく上張りの提案もしたのですが、予算的な問題で一部張り替えという工事になったんです。
ご自分でDIYでされるのでしたら、全面上張りをオススメします♪
@@TV-jf3ph ウチは全体的に沈むので全面でやってみます。しかし、プロには一部張替えなど依頼が来るのですね・・・。さすがです。
キッチンの板張替えの場合、
やはりシンクなど一式全て一旦外さないと駄目ですよね
根太などの下地が問題なければ
既存のシステムキッチンを残して
既存フロアの上に上張りする事は可能ですよ!
もちろん上張りしますと合板であれば12mm
無垢材であれば15mm床が上がって来ますから
敷居の高さに余裕があってドアの開閉に問題がなければですが。
そのキッチンが据付型か置いてあるだけかにもよります。
昔の簡易キッチンでよくありましたが
置いてあるだけのであれば外して張り替えた方がいいですね。
システムキチンであれば据え付けてありますので
バラすとなると大変ですので
上記の問題がなければそのまま張る事もあります。
様々な要素を見てどちらがいいかを判断する必要がありますね〜。
白ボンドはカチカチになって縮むから床鳴りの原因に!
ウレタン系がいいよ
なるほど!
ウレタン系ですね!!
ありがとうございます!!
アドバイス素敵↓
よく断熱材のビニールの部分を重ねない人多いですが湿気がこもって意味無いですよ!
朽ちた部分をマスキングテープで分かるようにして、丸鋸でカットしておられますが、釘の有無はどうしておられるのでしょうか。釘にあたると怖いように思うのですが。
フローリングの継ぎ目でカットしておりますので
釘やタッカーに当たる率は低いですが
もしたまに当たっても丸鋸の刃で切断出来てしまいます。
当然ですが大工用の丸鋸と解体用の丸鋸は使い分けています♪
丁寧な仕事関してみています。頑張って
ありがとうございます!
フィニッシュと白ボンドは、後々床鳴りしますよね。
中古住宅購入し、解体してフローリングは自分でしたんですが
通りがかりの商社さん?で処分したい店舗用フローリング材100枚のうち、40枚買いました。
格安で30mm厚で丈夫です。
ハウスメーカーはベニヤ系がおおいけど長いとダメだな。
後、ヒノキ材フローリング板(B級でなくC級品)を格安で購入できたのもの良かった。
無垢はいいです。
いやー、素晴らしいです!!!
この工事は予算も都合もあり、一部を合板フロア材で直した即席工事でした!
やっぱ無垢材最高ですよね〜〜!!
うちの廃材セルフビルドの家も廃材ではありますが、無垢材です!!!
スッゴク参考になりました。有難うございます。
イェイ!!
この人はスーパーマンです。
こんな人が近くいたら、でも悲しいかな、お金ことばかかりです。
ありがとうございます!!
家も床がミシミシいうので張り替えたいと思っています。
ちなみに8畳だといくらぐらいかかりますか?
フローリングの傷みだけで上張りが可能であれば、
フローリング代だけで済みますが、
下地の根太の交換が必要であれば更にかかります。
その下の大引きの交換まで必要になると大変です。
フローリングの材料も合板から無垢板、
中でも杉、松、桧、オーク、、、
と順に高くなっていきますしね!
何しろ実際の状況から選択する仕上げに至るまで様々な段階があるんです。
ネズミ対策しないのかーい!
床下でも何処でもだけど、侵入路に釣針をぶら下げておけば、危険を学び二度と来なくなるよー。
釣り針案凄いです!!
いい仕事しますねー( *´꒳`*)
ナイスです!
ありがとうございます!!
全体的にフローリングの劣化が見られるのですが部分的にかなり凹む場合その場所だけ部分張り替えをしてから全面上貼りしてもよさげですかね?ちなみに根太に直張りのタイプのフローリングです
前面的に上張りでしたら、
根太さえ劣化していなければ現在のフローリングの上に
イキナリ張って大丈夫ですよ!
根太と根太の間がフカフカしていたとしても
新規のフロア材が来たら問題ないですので!!
@@TV-jf3ph 返事ありがとうございます!上貼りをした時に既存のフローリングが捨て張りの代わりになるってことですか?既存フローリングがふかふかする場合も捨て張りとしての役割を果たしてくれるのでしょうか…
もちろん新品のコンパネ下地の捨て張りの上に
フロア材を張ると言うクオリティーを目指すのであれば
フカフカした既存に上張りしたのではいけませんが、
そもそもネダの303mmピッチの上に新品のフロア材を張るという意味では
捨て張りの強度は関係ありません。
自宅のDIYで省力化して手早く直したいのであればそれでいいでしょうし、
予算も労力もふんだんにかけて教科書通りにバッチリ直すという意味では
一旦古いフロア材を解体してして、新品コンパネ捨て針の上にフロア材でしょうね。
@@TV-jf3ph なぜ捨て張りの強度は関係ないのでしょうか?💦 あとピッチが450の場合も同様ですか?
本来は上に張るフローリング材が捨て張りを指定しているのかどうかによるのです。
捨て張りの目的は床下からの湿気対策が主な目的です。
そういう意味では現在フカフカしている既存フロアに重ね張りでも、
新たに張るフロア材の湿気対策ぐらいにはなりますしね。
@user-jz1cv3wy6pさんは直張り用のフロア材を選ばれていますから、
重ね張りも大丈夫ですしね。
捨て張りになる既存フロアがフカフカしていても
根太がしっかりしていれば新品の直張りフロア材の強度で、
床がしなったりはしません。
455ピッチの場合は上のフロア材の厚みが厚い方がよいですね。
どのみち12mmの合板の捨て張りによって根太のピッチが広くても
強度が上がる事にはなりませんし。
そもそもDIYで自分の家を直すのであれば、
こういう判断はご自身の好みですので、
どうしても既存フロアを解体して新規に捨て張りしてから
仕上げフロア材を張りたいのであればその方が納得がいくでしょうし、
気にならないのであれば重ね張りでもいいと思います。
最初に仰った部分張り替え後に上張りするか、
既存のまま上張りするかも好みによってどっちでもいいと思いますよ。
まさしく今床が浮いてミシミシ 職人さん頼みたいなー
DIYでチャレンジするのも楽しいモンですよ♪
ネズミ対策はもちろんしたんですよね??
床下ネズミのふんとか
石灰まいとくとかぐらいはしてるよね…ガクブル(TдT)
白ボンドはないわー
やっぱ床職人ですか〜!
ウチはもっぱら白ボンドですーーー!!!
お見事です👏( ˊᵕˋ )
あざっす!!
ネズミの糞は放置かい
集塵機で吸い取りましたよーーー!
全面張り替えた方がきれいだし楽だしいいと思うんだけど・・・・
もちろんです♪
この工事内容はお施主さんの意見と予算の中で決まったものでして、
非常に満足して頂けました!!
聞きたいのですが、そのぐらいの大きさで外見だけ張り替えって(リペア)感じだといくらぐらいになるんですか?
教えて下さいm(*_ _)m
いくらなら高くて、いくらなら安いんでしょうかね??
こういうのって業者の言い値ですからね〜♪
*98g