Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コメント沢山ありがとうございます😣動画では色々言葉たらずな点もあって、みていただいた視聴者さまたちにも不快な思いをさせてしまったなと現在反省中です😭毎日のように園送り迎えの車内ではランドセルの色の話をしていて、ずっと緑と答えていたんです🥲そうやねそしたら緑買おうねーなんて会話もあって、それから一緒にカタログをみて色の確認をしてから購入に至りました。その会話を動画にも残しておきたいなーなんて軽い気持ちで聞いてみたところ急に黒というので驚いてしまいました😂当然ランドセルはもう買ってあったので、どうしようも、、笑勝手に買ってきたという印象与えてしまって申し訳ないなという思いです💦お店に買いに行かなかったのは、急な癇癪でランドセルを投げてしまったり雑に扱うなどあってはいけないなというところからカタログで購入する形になりました😂(過去の動画で靴を買いに行った時などの様子からお店に買いに来ることに対してのマイナスな意見や、ネットで買ったらいいというアドバイスもあり、コタ自身の負担を減らすためにそのような判断になりました)とはいえ、届いてからすぐに色味の確認してなかったことと、そして渡し方。。その後の声かけや振る舞い、これは完全に私のミスです🫠猛烈反省中🫠いつも動画を見て下さり、応援していただき、ありがとうございます🙇♀️
自閉って基本的にサプライズが大嫌い
キャラクターもののキーホルダーをランドセルにつけるとトラブルの元だから禁止している小学校が多いイメージがあります。あまり場当たりで期待させることを言うとコタくんが後々がっかりすることにならないかちょっと心配になりました。
パパさん優しいですね。一緒に悲観的になるんじゃなくて明るく冷静に話を聞いてくれてるのが素晴らしいです
これ、怒ったのは色じゃないでしょ。まだ一年生じゃないのにって言ってるので、その言葉通りなんだと思います。前日に明日から一年生だからランドセル置いておくよーくらいのサラッとした対応で良さそう。コタくんは新しい環境で見通しが持てず不安いっぱいだと思うので、一年生がまだそこまで楽しみではないように思います。事前に学校に見学したり、学校までの道のりを一緒に歩いたりしながら、少しずつ見通しが持てるように、春までにしておくと良いかと思います。
東京2人旅行の時もそうでしたけど、お母さんのお気持ちが空回りしているような気がします。お気持ちについていっていないというか。もう少し先にコタくんの気持ちを聞いてあげたほうがよさそう。
ママの思い込みすごくないですか?何もかも決めつけすぎないですか?すいません。
自閉症の子はサプライズ苦手だよね😅障害に向き合うなら特性理解は大事です。一緒に考えて決めていく。それが安心に繋がるのでは?と自閉症子育て10年にして思います。
お母さん毎回ちょっと空回りかなと、、なぜ本人と一緒に選びにいかなかったのか。。お母さんが見通しを立ててあげなきゃって視聴者の方がわかってるように思う。実物見なきゃ緑なんて特にパンフレットと違うとおもう。
ADHD、軽度知的障害の子がいます。ランドセルは直接一緒に行って見させる、触らせるをしました。重い、軽いもあるしランリュックも検討していたので、実際に教科書いれて背負わせてくれました。見に行く前は『黒か青』と言ってました。実際に選んだのはピスタチオみたいな緑でした。上の子たちもランドセルは直接行くと色は変わりました💦買いに行く日にうちの子も『まだ1年生じゃないのに』と言っていました。見通しが立っていないと判断し『4月で1年生になるからランドセルが必要だよ』と言ったりイオンのランドセルコーナーをわざと通ったりしていました💦
特性、障害があるなし関係なく、自分で決めさせる事が大事だと思います。親が先回りして色々やってあげたくなる気持ちは痛いほど分かりますが、コタくんを信じてあげてほしかったです。あとで、緑が良かったと癇癪を起こしても、そこは親として毅然と対応してあげたほうがコタくんの成長に繋がるのかなぁと感じました。頑張って下さい。
絶対ないって、以前コタくん靴は赤選んでましたよね。6年間使うのに一緒に選んであげて。
あれ?でもコタくんって、靴だけは2回とも赤を選んでませんでしたっけ??
こだわりの強い自閉症の子に買ってあげるなら、なおさら実物を見て色味を確認した方がよかったですね。あと、サプライズはもうしなくていいんじゃないでしょうか、、、「喜ばせようと思って一生懸命準備した」と言われても、「え、別にそれ望んでませんけど」って大人の私でも正直思ってしまうかも😅
コタは〇〇だから!絶対こう!ってあまりにも決めつけ過ぎてるかなと😅もっとコタくんの話を聞いてあげてもいいのかなと思いましたあと、サプライズはやめてあげたほうがいいと思います😢
非日常的なことは極力控え、もしそれが現実に起こるのならば、せめて1週間前から告知してあげてください。ランドセルをカタログで選んだりなどは自由ですが、こんなの選んだの!もうすぐ届くよ。とか。とにかくコタくんに次起こる非日常の事情をずっーとしつこいぐらい言ってあげてください。本当にいつもと違うことが、1番嫌いで苦手なんです。サプライズは健常の子が喜ぶことです。
なんで勝手に買ったの、、、?コタくん緑が好きでもさ、自閉症関係なく、本人が選びたいよ、、、😢
過去の動画や東京旅の時も思いましたが、お母様の喜ばせたい!特別な何かをしてあげたい!みたいな気持ちが強いなーって感じました。そして納得のいく反応じゃないと落ち込んで…みたいな。サプライズとか特別な何かが無くても、お家で家族みんなで刺激の少ない平和な毎日を過ごす方が今のコタ君には合ってるのかな〜と感じています。理想があるのかと思いますが、もう少しゆっくりゆっくりでいいと思います。
てかランドセルって子供と親と一緒に選ぶのが普通やないの?wwwww
発達障害手帳持ちです。私も子供の頃、自分にとって重要な物事が、予測とは違う形で突然与えられるとパニックになりました。特に、“親が自分の喜びや受け入れを期待しているのが感じ取れるのに、どうしても自分は今すぐは喜べない”時は最悪です。親の悲しいような疲れたような顔と自分の中の“嫌だ!!”という感情を両方どうにかしなければとパニックになりました。本人が発した言葉と違う物をプレゼントする時は、事前に何度も画像を見せる等、受け入れる準備があると少し違う反応になるかもしれません。素敵な小学校生活になりますように。
うちはランドセル一緒に買いに行きました。自閉症の子っていうのは思わぬものを選びがちです。それはママでも予測できません。そして必ず買う前に確認することが大事だと思います。お母さんはこたくんの気持ちを決めつけすぎてます。彼も成長しています。ランドセル=黒っていうのをたぶんこたくんの中で決まってたんだと思います。親は子供が絶対こうだって決めつけてはいけません。子供っていうのはちゃんと自分の意思があります。自閉症でもそれは同じです。発達障害があっても成長します。それは勉強面だけでなく心の気持ちもです。もうこたくんは自分で決めたいお年頃です。尊重してあげて下さい
固定コメントも読んでくだされば幸いです🥺
お母さんの気持ちすごくわかります。私も自閉スペクトラムの5歳の子供がいます。こだわりが強い子供と毎日一緒にいて、パニックを起こさせないように先回りして動いたり、これで万全だと思ったら案外いつもしないような選択を子供がしたり。子供を喜ばせたい!この色は絶対好きな色だ!ラス1!ってなったら、見に行った方がいいかな?とか考える間もなく購入しちゃう気持ちわかります。私も毎日「こうすればよかったな」の繰り返しです。今回のことも一つの経験として、あまりご自分を責めないでくださいね。長文すいません。
コタくんの前で反省会するのはやめてあげてほしかったです😢ゲームに集中しているようでママさんがガックリきてる雰囲気を肌で感じてるだろうし、ママさんにとってもコタくんにとっても余計に切ない思い出になってしまうと思います🥲子供の好みはブームがありますから、使い続けるうちにランドセルに愛着が持てたらいいですね✨
色の問題じゃ無い気がします。お年玉の時もそうでしたが、サプライズでプレゼントがあるっていう期待感を持たせての演出だと、こた君の期待値が上がってしまってるかなと思います。おもちゃとか。それじゃないっていう思いが第一声にこもってる気がしました。 だからランドセル自体は時間とともに気に入ってもらえると思いますよ!
ランドセルはもう購入済みなのに何色のランドセルがいい?って聞くのってなんかなぁ…と思ってしまいました。こたくんが緑!って答えて「そうやんなぁ☺️」ってなりたい親の自己満って感じに写っちゃいました。こたくんからしたら黒って言ったのに!ってなっちゃいそう。カタログで確認はさせたとありますが、このカタログの中ではこれだけど…って感じだったかもしれませんし最近靴も違う色履いてますもんね。今回のこたくんのイライラがランドセルの色の問題ではないと思いますが少し色々と気になりました。
最近気になって動画見てます。まず、コタは緑が好きだから緑にしたというお母さんのこだわりをコタくんに押し付けてる感じもするし、そもそも写真と実物では色味なんか変わるし、せめてなんで実物を見て買わなかったのか、で、やっぱりなんで一緒に買わなかったのか疑問です。。黒がいいと本人が言ったなら黒にして途中から嫌だと言っても自分が選んだんだからと言い聞かせるとかすれば良いのに。と思いました。4月から1年生になるとのことですが、コタくんだけでなく、お母さんも空回りしてて心配です。大変かと思いますが、頑張ってください。長文失礼しました。
目隠しして、ジャーン!みたいに見せたから、こたくんは何か違うもの(おもちゃとか?)を予想していて「ランドセルかい!まだ1年生じゃないのに!」みたいな落胆もあったのかな?親は子の理想のリアクションを思い描いてしまうからこそ、そうじゃなかったとき落ち込みますよね。でも色が気に入らないとかじゃなさそう!コタくんの場合だったら、カタログ見せて「この緑の頼むね」「もうすぐ届くよ」「明日届くよ」「届いたよ、見る?」って少しずつ伝えてあげるのが良かったのかな…?でもそんなことはやってみないと分からないし難しいですね!
コタくん、緑が大好きなのは周知してますが、靴は確か赤色がお気に入りだったし、ソニックの青色も好きだし、ママさんが思ってる程絶対に緑しか嫌だって訳じゃないんじゃないでしょうか?自閉っ子なら尚更その時々で気にいるものは変わってくると思うので…6年間も使う大切なランドセルは、流石に一緒に観に行って買うべきでしたよね😅何にせよコタくんの小学校生活が上手くいくことを応援しています。
お母さんがこたくんに対して期待してしまってるような気がします。みていて もどかしいですし辛いです。じゃあ見るなよって話なんですが、、、、
カタログのランドセルは照明使ったりカメラのストロボ使って撮影してるから明るく見えたんだと思います隣の赤色?のランドセルにもけっこう光が反射してるし色にこだわりがある買い物は実物見ないと難しいですよねぇ
ママさんの思い通りの色じゃなかったとしてもコタくんの前で言わないほうがいいんじゃないですかね…目の前でマイナスな話を聞いてこのランドセルを好きになれって無理あると思います😢前向きな声掛けしていきましょ!
ランドセル選びを一緒に行くことでもうすぐ一年生って心の準備もされていくものなんじゃないかな😅
喜ばせようとして一生懸命準備したって言葉、、素直に喜べなくて苦しんでるお子さんに投げかける言葉なんでしょうか。余計苦しめてるように見えてしまいました。また、冒頭で絶対絶対という言葉が多かったですが、確かに緑が好きなのは伝わりましたが絶対と決めつけるのは違うと思いますよ。大人だってピンクがめちゃくちゃ好きな人でもなんかコレは水色に惹かれるんだよね〜とかそうゆうのありません??私は出産して一ヶ月のでまだまだペーペーの母親ですが客観的にみて学びがたくさんありました。自
お店で癇癪になったら...という気持ちは分かりますが、入学まで何ヶ月もある中で購入するまで何度でもお店に行って色やデザインを共有し背負ってみてイメージさせるというのが1番スムーズに進むのではないかと思います。
コタくんの反応見てると、ランドセルの色が気に入らないっていうよりは、完全に小学生になる不安感が強く出てしまったかなという感じがしました💡黒が良かった!という発言もなく、「小学生まだなのに!」っていうコタくんの言葉通りだと思います😊これからランドセルを気に入ってくれる日が来るのが楽しみですね💚
こういうときはすっと引いてあげて〜。「ママ一生懸命準備したんだけど」なんて、子どもに罪悪感抱かせるだけやん。家族で盛り上がるのもあかんて。不安で今は喜べないだけ。そっとしとこう。ここで親のために喜ぶ子どもが成人してから鬱になるんよ〜。
6年間付き合うランドセルをサプライズにするのはリスクあり過ぎでしょw好きなの選ばせてあげてぇw
カタログをまず一緒に見て、実際に背負ってみて、他のも見て、最終気に入ったランドセルを買うというのが一般的、完全にお母さんがコタ君の成長が止まっている事にしてしまっているように思います。
緑が好きでもこの色はない6年間使う物だから一緒に選ぶべき
このお母さん自分の子供の事なんにも分かってないじゃん。あまりにも可哀想すぎる。コタくんにしたことあおちゃんにも同じこと出来ますか?兄弟格差すぎる
他の子が緑のランドセルを背負ってる可能性って、かなり低くないですか?見たことない😂緑を勝手に買ってしまうなら、なんでコタくんに「何色がいい?」って聞いたんやろ…。わりかしイオンとか大きい店舗で一度でも見て回ってる親御さんが多いと思うけど、それもしなかったんですね。勝手に留め金がしまるとか、今どきどのランドセルもそうですよ(笑)一度でもコタくん連れて行ってあげてもよかったんじゃないかなぁ。自分で選んだランドセルのほうが将来好きな色が変わっても我慢して背負ってくれるらしいですよ。
このランドセルの緑はヨッシーやキノコのようなビビットな緑ではなく、おしゃれなくすみカラーって感じ。カーキの彩度を明るくした感じかなぁ。アンミカさんが白って200色あるんやで?というように、緑も色々あり... 大人や女の子には今回の色味は受けがいいかもだけど、ビビットな緑が好みの年長男児からするとこの緑は結構「地味」に感じてしまったのかな💦カタログの写真は加工ありきですから、色で選ぶならば、やはり現物確認しなかったのは惜しかった😢他の方が言うようにランドセルを見た瞬間、就学する不安が襲ってきてパニックになってしまったが、理由としては可能性が高そうですが😢サプライズしたいお母さんの気持ちはとても分かります💦でもasdの子は見通しが立たないことを恐れるので、今後はサプライズは控えた方が心の負担がお互いに減るかなと、、、自分も発達の子育ててるのでたまに定型の子と同じようにしたいって強い気持ちに襲われます。しかしなるべく心穏やかに生活させてあげたいとも思っているので、家庭内のパニックは必要最低限で抑えたい所ですね、、、
怒っているのは色のことじゃないですよね?彼は、はっきり言っていますね。まだ1年生になる心の準備ができていないのに、いきなり渡されたからですよね。こちらのお母さん、以前の東京への2人旅行の時に学ばなかったんでしょうか?あまりサプライズには強くない子供っていると思います。。心の準備ができたら、喜んで緑のランドセルを背負って通学しますよ、きっと。それにしても、このパパさん、ママさんに、いつも優しい対応ぶりですね。。お人柄が、よく出ています。
余談ですが小学校はキーホルダーつけるのNGじゃないですか?うちの小学校、地域ではNGです。
色とかもそうだけど、1番気になったのは最初ランドセルを背負うのはこたくんじゃないかなって…。今こたくんが背負わなくても、あおちゃんが背負いたいってなったらこれはこたのだからねって言うべきだったと思います。
それがベストかもしれませんね😌
私が同じ歳の時、母が勝手に選んでこれ渡されたら嫌すぎて学校行きたくなくなる、、
こたろうくん怒るの当たり前。何で一緒にお店で見て買わないの?パニックであろうが何であろうが6年間使うものは自分で選ぶのが当たり前。
普段、緑が好きだからといって、ランドセルも緑がいいとは限らないと思います……。結果としてこの色を選んでいたとしても、お店で何色にしようか迷ったり、気持ちが前向きになった自分のタイミングで、開封などしたかったかもしれません。サプライズって、する側の自己満足が大きくて、受け取る人の気持ちや意見がないがしろになりがちです。分かっているつもりでも、本人に相談や確認をしないと、良くないことがある気がします。強めのコメント、失礼しました。
これは発達は関係なく、皆嫌だよ😢
緑ってゆってもいろんな緑あるんだし、自閉症でこだわり強いなら、余計見に行って決めない?自分の好みで決めてるだけじゃないかな?
違う子のを見たら……って言うのもわかるけど……なんて言うんだろ。子供を尊重してあげよ
お兄ちゃんより先に妹ちゃんが背負うの自分だったら嫌に思ってしまうと思う…。彼がどう感じてるかわからないですが。入学する頃には気持ちが切り替わっているといいですね。
なんで一緒に決めないんだろう...一般的には子供とお店に行っていろんなのみて決めるでしょ.....
この緑は大人が好きな緑。これは子供は…嫌いな緑だよね。
あおちゃん、場の空気読んでランドセル背負ってくれてるように見えて健気…🥲
コタくんが使う物なので箱から出すのも子供がしたらいいのにとあ〜開けちゃったと思ってしまいました。子供って箱からまだビニールも外されていない新品の状態ってどことなく喜んだり…小学校はまだって事なら本人の意思で箱に戻す事もできますし箱から出してしまったのは勿体ないなと思いました。小学校が始まると子供たちが好きな色を背負っている物なのでコタくんも徐々に受け入れられたらいいですね😊
コタくんと同じ年の自閉症の女の子を育てています。娘は小学生になるっていうのを理解出来ているかも微妙で、ランドセルも当然興味無しでした。娘はピンクが大好きなので、私がピンクのランドセルにするつもりで勝手にカタログ見て買うランドセルを決めてました。でも、一応ダメ元で近所のイオンの売り場に行ってみたら、なんとミント色がいいとまさかの主張。ほんとに後悔しない?ピンクがいいって後から言わない?と聞いても決意は変わらず。購入後、半年ほど経過しましたが特にやっぱりピンクが良かったとかは言ってません。やっぱ意見聞くって大事ですね…。
ちらほら「一緒に選びに行くのが普通じゃない?」というコメントを見かけますが、いろんな事情を抱えてる家庭もあると思うので、「普通」という言葉は不適切かと、個人的に思います。コタくんの事をよく分かっているのは、ご家族の方々だし、今回は、息子の為に大好きな黄緑色のランドセルを!という気持ちと「ラスト1個!」という言葉に焦りを感じたんだと思います。サプライズは失敗に終わっちゃったけど、コタくんの気持ちの整理がついたら、あのランドセル背負ってくれたらいいな☺️
パパの穏やかな対応が素晴らしいと思いました。
コタくん靴も赤選んだりしてたし、黒がいいと言うなら聞いてあげて🥹笑それにコタくんのことを考えてというのは百も承知ですが、サプライズはやっぱり不安定になりやすいと思います!!
新品の靴ですら大変だったのに、全然学んでない😂最初は見に行くのすら嫌かもしれないですけど、何回でも一緒に見に行って、そうやって心の準備ができるんじゃないでしょうか?ましてや特性があるんだから、何回でも何回でも付き合ってあげる。それが大事です。黒が欲しいって言ったのは自分なんだから、っていいきかせるのが教育ではないですか?療育関係、基本的な躾、お母さん学ばれてますか?あれこれ先回りしてよかれと思ってやるのはやめた方がいいですよ。
こんにちは😃これは、ランドセルの色が嫌だったんじゃなくて、サプライズで渡してしまったことがよくなかっただけですね😊こたくんは今日ランドセルをもらうつもりで帰ってきてないのに、急に渡されても心の準備ができてなかったんだと思います。わたしも障害児と健常児両方育ててますが、とにかく見通しを立ててあげることが大事かな、と。サプライズで喜んで欲しい気持ちはとてもわかりますが諦めましょう。「○日に入学式があります」「小学校にはランドセルを持っていきます」「ランドセルは○日にもらえます」と見通しをつけて本人に伝えるしかないです。でも子育てにおいて良かれと思ってやったことで失敗しちゃうことなんてたくさんあります!試行錯誤しながらお互い頑張りましょう😊
ママさんがコタくんの事を色々考えて購入したことは、大人から見たら十分感じ取れます。ですが、コタくんにはランドセルを見せる前に、ランドセルは早く買わないと売り切れてしまうこと、コタくんの事を考えて緑を選んでしまったこと等を説明した方がよかったのではと思いました。何より、入学後に他の子のランドセルを羨ましがったとしても、コタくんに選んでもらった方が本人も納得しやすいのではとも思いました。緑色、受け入れてくれるといいですね!
発達の得意不得意がある子は環境が変わる見通しが立たないことは不安に感じやすいです😭もうすぐ1年生、1年生になるんだからなどといったことを言わないことをおすすめします😭
6年間使う大切なランドセル…カタログではなくで一緒にお店に行って、実際に背負ってみたりしてコタくんが少しでも自分で選んでいる動画が見たかったです。そういう過程を通して、入学に向けた心の準備をしていくのだと思いました。色だけでなくて、機能性などもよく把握した上で購入してほしかった。大切なお子さんが使うランドセルなので。
色や形ではなく、「自分で見て選んだ」という気持ちを優先出来ればよかったかもですね☺️ これは障がいがあってもなくてもです。緑は緑でも他者が選んだ緑と自分で選んだ緑は輝きが違います。それが例え黒であっても。いつまでも幼い子どもではなく、彼は彼なりに成長しているので、ね🩵ྀི
黒がいいって言うなら、緑より本当に黒がいいのかちゃんと話あって決めないと、おかしなことになると思います
6年間使うんですよ😢流石に、本人と見に行くことが大切ですよ😢😢うちの子も一緒に見に行きましたよ😅
そもそも子供使って金稼ぐ親ってどうなん?いつも思ってるわ
黒って言ってたのにそれと、一緒に行かなかったのはなにか理由がありましたか?これはかわいそう
理由については固定コメント読んでいただければ幸いです😌
パニック回避には必ず本当の実物を見せないと駄目ですよ。
あおちゃんのランドセルは、是非お店で色々試して、あおちゃんに選ばせてあげてほしいな😢コタくんが楽しく小学校へ通えることを祈ってます!!!
もう少し先の事を考えて話し合いをした方が良いと思います。絶対はありません。絶対、緑と決めつけるお母さんが悪いと思います。
キーホルダーつけるとこは防犯ブザーじゃなかったかな?いまは違うのかな?さりげなく部屋に飾っておいて一年生になるんだな!を時間かけてわからせてあげたらよかったのにこのやり方じゃ鉛筆、筆箱などたくさん小物があるので同じ事繰り返すのではと心配です
先に子供の意見を聞いてから買うんじゃないのかなぁー?こたくんずーっと緑好きだったからそれにしたんだとは思ってたけど、こたくんも人間だもの。成長で色々経験したり、周りが持ってたりしたら好きなものもどんどん変わりますよ。黒なんてそれにする訳がないなんて親の決めつけはこの先こたくんにとってあまり良くないと思います😢東京の時もこたくん嫌って言ってたのに親のエゴで連れて行ってたのもあるしもっとちゃんとこたくんの意見聞いてあげてー😢
カタログと、実際の色は多少ちがうので、サプライズも良いけど、子供と色味とか実物を見て買わないと駄目ですよ。
4:08 これを防ぐためにも、自分で決めさせることが大事でしたね〜
絶対なんて言葉は存在しないと再認識しました笑
実物見て、えっこーなってるの?って言ってる時点でホントに実物見てないんだなってわかった……6年間一緒の物だし、いくら緑が好きだとしても一緒に選んでほしかった
本当に実物見てないですよ🤣笑
決めれるかどうかはわからなくても、一度ランドセルは見に連れて行ってあげたほうがよかった気がします…😢その上でカタログで一緒に決めるとか…
カタログで見ただけで決めるのはリスクすぎる気がします... どんなものでも写真と現物では色味が異なって見えることも多いので、カタログで候補決めて実物を見て確定させるのが1番かと...。
親御さんが見ていてきっと喜んでくれる!という気持ちはとっても分かります。今は色々カバーもあるだろうか色やソニックなどがあるようならこれつけようか?ともう少し不安が落ち着いてきたら話し合ってみてはどうですか?いつも応援しています!
大人もそうなように絵の具の好きな色=服、鞄の色とはならないことってよくありますよね…特に自閉症の特性があるお子さんは、初めてのこと、突然の変化が苦手です。お母さんのサプライズしてあげたい、という気持ちは素敵ですが、正直サプライズが苦手な子だと思います。楽しませてあげたいという気持ちが、サプライズだと上手く伝わらないことが多いと思います。そして結局、子どもも親も苦しくなって辛いだけな事も多いです今回は、ランドセルではなく、こたくんがもらって嬉しいもの(おもちゃとか?)を想像していたのかもしれませんね。きっと、一緒に決めてもいないランドセルだとは思わなかったと思います。そして、それは予想外のことで、まだ見通しも何も無い不安だらけな学校のこと。一気に不安がおしよせてきたのだと思います。隙間から見えてたという言葉も、本当に見えていたと言うより、気を引きたい言葉のように思います。楽しいこと、楽しみなことにしたいからこそ、しっかりと下準備をして、少しずつ慣れ、楽しいに繋げてあげることが大切なんじゃないかなと思います。自分で見通しを持つことが苦手なので、少しづつ情報を小出しにして、一緒に小学校を楽しみにして行けたらいいんじゃないかなと思います。今はまだきっと、学校ってどんなところかも分からないし、新しい(苦手)ものを背負わなきゃいけない、という苦手な意識しかないので、今回の反応になったように思います。学校の写真をみたり、さりげなく近くを通って学校の話をしてみたり…「ここが4月から行く場所だよ!」とすぐに言うのではなく、「大きいね、凄いね、楽しそうだね」とさりげなく話すところからのスタートでいいです。そんなことを積み重ねて、少しずつ見通しに繋げてあげて、少しでも楽しみな気持ちで学校に通えるようにしてあげて欲しいなと思います。ランドセル、お母さんの思いがいっぱい詰まった素敵なものだと思います。せっかくの素敵なランドセルなので、これしかないよ、これだよと強要するのではなく、お部屋の目の入るところに置いてみたり、家の中で背負ったり、中になにか好きな本を入れたりして、生活の中の当たり前として馴染むくらい遊んで、少しずつ慣れていけるといいですね。これから少しづつ楽しみを増やしていきましょ!!!あと、ランドセルはお兄ちゃんのもの、としっかり妹ちゃんにも伝えてあげて欲しいなと思います。きっと動画じゃないところで、伝えているのかもしれませんが、せっかくのランドセルが、持ち主でない人に雑に扱われているのを見て悲しい気持ちになってしまいました💦長文+おせっかい失礼致しました。
ラスト一個の緑のランドセルってなったら、売れちゃう前に買っておかなきゃってなると思う。コタ君は新しいものが苦手だし、見慣れる様に部屋へ置いておけば、いつかの靴みたいに気に入ると思う!成長をまた一つ見せてもらえると思って、私は見守りたい!
一緒に選ぶってのは、健常者の方の意見ですよね。めちゃくちゃど正論ですが一緒に選びに行く→カラーがたくさんある、人もたくさんいる売り場で嫌になってしまうとランドセルが嫌になってしまうかもとか、いろんな葛藤があり問い合わせで最後の一点と言われたら買います!ってなってしまう気持ち、私はわかります。もし黄緑が用意できなくて、他の子が持ってたら、、、と何回も言ってますよね?きっとママも一緒に見に行って選びたかったと思いますよ。それでもネットで買ったママの気持ちも汲み取ってあげてほしいなと思いました。
いつも見ておりますが初めてコメントします😊❤ママさん実物見ないでカタログだけで購入したのですか?ランドセルって6年間使うし高価なものなのでそれに驚いてしまいました😅それだけこた君が気に入ってくれる確信があったのかもしれませんが、やはり一度お店に行くべきだったのかなとは思います。ランドセルって色だけではなくメーカーによって重さも違うので本人に背負ってもらうのも大事だったりします✨今どきの小学生って教科書やタブレットなど毎日重たいもの背負ってますので😂でも他の方も言っているように色についてはこた君何も言っていなかったのでそれに賭けたいですね💦ママさんファイトです🎉
はじめまして。小学校4年生の自閉症の息子がいます☺️周りの子達が早い時期からランドセル予約したよ!とわくわくしてる中、全く興味がない息子。ランドセルの予約もギリギリの時期に2軒、試着に行きましたが、すごく嫌がり本人も背負い心地なんてどうでもいい!この状況が嫌だ!という感じでした…ランドセルで1年生になるぞ!という気持ちになる事はできず、うちも不安の方が大きいまま卒園式近くになった時、一緒に筆箱や鉛筆等の文房具を揃えた時に急に小学校がんばる!スイッチが入ったのを覚えています。小学校としては、お気に入りすぎると授業に集中できなくなるのでなるべく無地が望ましい等、後から知ったので事前に聞いておく事も大事かな!と思いますが、最初は一緒に買ったお気に入りの文房具を使用してました。こたくんにも、がんばろう!と思えるきっかけが必ずあると思うので、焦らずその時を待ってあげて欲しいと思います。偉そうにすみません。小学校、ご不安かと思いますが応援しています!お互い頑張りましょうね🥰
一年生になる時って殆どの子供は不安なんです。ウチの子もギリギリまでランドセルやお勉強の話などは、こちらからはしませんでした。聞かれれば浅く、楽しげに答えておけばいいんです。なんせ未知の世界なんですから。そんなに気構えせず、幼稚園の延長でいいんですよ。キラキラしたランドセルに喜ぶのは大体が女の子です。男の子はランドセルもスーツもそんなに好きではありません。
「絶対」はありませんね😢自分で選ばせてあげたかったね。コタ君の気持ちが前向きに変わりますように🍀*゜
8:02 去年のうちの自閉っ子と全く同じ反応で頷きまくりでした😂 (今一年生です)きっとランドセルのことはすっ飛んでて、一年生になるという変化が目の前に迫ってることに気づいて不安なんですよね😢ランドセルを見てそこが直結なさったのかな…
んー、、難しいですね💦うちもグリーンがいいと言っていましたが、実際に買いに行くと紺に変わりました💦喜ばせようとする気持ちも大事だけど、こどもにとったらそんなの知らんわって感じに思っちゃうのかな‥
普通、普通さ、現物を見に行くよね😅色もそうだけど、背負った時の感覚とかも、大事でしょ…カタログで即決するママさん、びっくりー
私も就学前に「ピンクのランドセルがいい」と幼心ながらに思っていた時、入学祝いと祖母が暗めの赤のランドセルを送ってくれました。ピンクがいいと言ったこともなければ、買ってほしいとお願いしたこともなかったので、成長してからは私のためにしてくれた祖母の優しさと思えるところもありますが、いまだにピンクのランドセルを使いたかったという思いは消えていません。あるからには使わないといけないと6年間使い続け、最終的に愛着も少しわいていました。こたくんが6年間使えることを願っています😌
この色が嫌というより1年生まだやのに、って言ってたから不安の方が大きそう。お母さんがコタくんの事思って買った気持ち、伝わりますよ。絶対背負ってくれる🍀*゜全部緑やもん⋆⸜💚⸝⋆
TikTokで切り抜き動画のコメント欄が荒れてたからRUclips見に来たらRUclipsのコメ欄も荒れてた…、黒色は飽きないし失敗しない色だからお子さんは黒選んだのかな?緑色は好きだけどランドセルは緑色じゃなかったのかな?親御さんは小学校への不安もあってパニックになってるって言ってるけど、それはお子さん本人しか分からないし…。でもお母さんも喜んでもらえるかなって色々考えたのに子どもがこうなるのは悲しい気もするし…。
目隠ししていたお母さんの笑顔を見ると心が痛いです😭💦私は大学生で育児のことなんて全く分かりませんが、お母さんも息抜きしつつ頑張ってください。応援しています。
うちも親だけでランドセル買ってきましたよ。うちは本人を連れて行く勇気が出なかったから。パニック、多動、そもそも嫌!って言いそうだと思って。嫌!って言ってたし。子どもと一緒に選べたら、そんな幸せで楽しい事はないでしょう。。羨ましいですよ。それが難しいケースもありますよね。いつか笑い話になる日が来ますよ!ママさん、気にしないでね。
うちの子も多少,軽いADHD気味な子ですが、6年間使うランドセルの色は、自分で決めてもらった方が良いと思い、本人を連れてお店に連れて行き,選ばせました。選ぶ時など、沢山のランドセルから選ぶし、子供の対応や、態度が大変になるのを予測して行きました。結果,精神的,体力的にも疲れましたが、本人が選んだし,良かったと思いました。 入学,登校するまでには気持ちなども変わるかと思いますから、前向きになれるような声かけ,本人と向き合ってあげれば良いと思います。大変さはあるかと思いますが、お子さんと一緒に楽しんで小学校生活もできたら良いですね😊 慌てずがんばってくださいね☺️
ランドセル見ての反応は、やはり学校への不安が強いように感じました。あとタブレットの使用頻度が気になります
今は1日2時間以内で頑張っているところです🥹
こういうことがあるからランドセルは実物を見て買った方がいいんですよね。カタログと実物じゃ色味が全然違うってよくあります。お店に行くのが難しかったらサンプルを貸し出してもらったり。イレギュラーなことが苦手な上に好みのものじゃなかったら、そりゃあね…
コメント沢山ありがとうございます😣
動画では色々言葉たらずな点もあって、みていただいた視聴者さまたちにも不快な思いをさせてしまったなと現在反省中です😭
毎日のように園送り迎えの車内ではランドセルの色の話をしていて、ずっと緑と答えていたんです🥲
そうやねそしたら緑買おうねーなんて会話もあって、それから一緒にカタログをみて色の確認をしてから購入に至りました。
その会話を動画にも残しておきたいなーなんて軽い気持ちで聞いてみたところ急に黒というので驚いてしまいました😂
当然ランドセルはもう買ってあったので、どうしようも、、笑
勝手に買ってきたという印象与えてしまって申し訳ないなという思いです💦
お店に買いに行かなかったのは、急な癇癪でランドセルを投げてしまったり雑に扱うなどあってはいけないなというところからカタログで購入する形になりました😂(過去の動画で靴を買いに行った時などの様子からお店に買いに来ることに対してのマイナスな意見や、ネットで買ったらいいというアドバイスもあり、コタ自身の負担を減らすためにそのような判断になりました)
とはいえ、届いてからすぐに色味の確認してなかったことと、そして渡し方。。
その後の声かけや振る舞い、
これは完全に私のミスです🫠
猛烈反省中🫠
いつも動画を見て下さり、応援していただき、ありがとうございます🙇♀️
自閉って基本的にサプライズが大嫌い
キャラクターもののキーホルダーをランドセルにつけるとトラブルの元だから禁止している小学校が多いイメージがあります。あまり場当たりで期待させることを言うとコタくんが後々がっかりすることにならないかちょっと心配になりました。
パパさん優しいですね。
一緒に悲観的になるんじゃなくて明るく冷静に話を聞いてくれてるのが素晴らしいです
これ、怒ったのは色じゃないでしょ。
まだ一年生じゃないのにって言ってるので、その言葉通りなんだと思います。
前日に明日から一年生だからランドセル置いておくよーくらいのサラッとした対応で良さそう。
コタくんは新しい環境で見通しが持てず不安いっぱいだと思うので、一年生がまだそこまで楽しみではないように思います。
事前に学校に見学したり、学校までの道のりを一緒に歩いたりしながら、少しずつ見通しが持てるように、春までにしておくと良いかと思います。
東京2人旅行の時もそうでしたけど、お母さんのお気持ちが空回りしているような気がします。お気持ちについていっていないというか。もう少し先にコタくんの気持ちを聞いてあげたほうがよさそう。
ママの思い込みすごくないですか?何もかも決めつけすぎないですか?
すいません。
自閉症の子はサプライズ苦手だよね😅
障害に向き合うなら特性理解は大事です。一緒に考えて決めていく。それが安心に繋がるのでは?と自閉症子育て10年にして思います。
お母さん毎回ちょっと空回りかなと、、
なぜ本人と一緒に選びにいかなかったのか。。
お母さんが見通しを立ててあげなきゃって視聴者の方がわかってるように思う。
実物見なきゃ緑なんて特にパンフレットと違うとおもう。
ADHD、軽度知的障害の子がいます。
ランドセルは直接一緒に行って見させる、触らせるをしました。重い、軽いもあるしランリュックも検討していたので、実際に教科書いれて背負わせてくれました。見に行く前は『黒か青』と言ってました。実際に選んだのはピスタチオみたいな緑でした。上の子たちもランドセルは直接行くと色は変わりました💦
買いに行く日にうちの子も『まだ1年生じゃないのに』と言っていました。見通しが立っていないと判断し『4月で1年生になるからランドセルが必要だよ』と言ったりイオンのランドセルコーナーをわざと通ったりしていました💦
特性、障害があるなし関係なく、
自分で決めさせる事が大事だと思います。
親が先回りして色々やってあげたくなる気持ちは痛いほど分かりますが、
コタくんを信じてあげてほしかったです。
あとで、緑が良かったと癇癪を起こしても、そこは親として毅然と対応してあげたほうがコタくんの成長に繋がるのかなぁと感じました。
頑張って下さい。
絶対ないって、以前コタくん靴は赤選んでましたよね。6年間使うのに一緒に選んであげて。
あれ?
でもコタくんって、靴だけは2回とも赤を選んでませんでしたっけ??
こだわりの強い自閉症の子に買ってあげるなら、なおさら実物を見て色味を確認した方がよかったですね。
あと、サプライズはもうしなくていいんじゃないでしょうか、、、
「喜ばせようと思って一生懸命準備した」と言われても、「え、別にそれ望んでませんけど」って大人の私でも正直思ってしまうかも😅
コタは〇〇だから!絶対こう!ってあまりにも決めつけ過ぎてるかなと😅
もっとコタくんの話を聞いてあげてもいいのかなと思いました
あと、サプライズはやめてあげたほうがいいと思います😢
非日常的なことは極力控え、もしそれが現実に起こるのならば、せめて1週間前から告知してあげてください。
ランドセルをカタログで選んだりなどは自由ですが、こんなの選んだの!もうすぐ届くよ。とか。
とにかくコタくんに次起こる非日常の事情をずっーとしつこいぐらい言ってあげてください。
本当にいつもと違うことが、1番嫌いで苦手なんです。
サプライズは健常の子が喜ぶことです。
なんで勝手に買ったの、、、?
コタくん緑が好きでもさ、
自閉症関係なく、
本人が選びたいよ、、、😢
過去の動画や東京旅の時も思いましたが、お母様の喜ばせたい!特別な何かをしてあげたい!みたいな気持ちが強いなーって感じました。
そして納得のいく反応じゃないと落ち込んで…みたいな。
サプライズとか特別な何かが無くても、お家で家族みんなで刺激の少ない平和な毎日を過ごす方が今のコタ君には合ってるのかな〜と感じています。
理想があるのかと思いますが、もう少しゆっくりゆっくりでいいと思います。
てかランドセルって子供と親と一緒に選ぶのが普通やないの?wwwww
発達障害手帳持ちです。私も子供の頃、自分にとって重要な物事が、予測とは違う形で突然与えられるとパニックになりました。
特に、“親が自分の喜びや受け入れを期待しているのが感じ取れるのに、どうしても自分は今すぐは喜べない”時は最悪です。
親の悲しいような疲れたような顔と自分の中の“嫌だ!!”という感情を両方どうにかしなければとパニックになりました。
本人が発した言葉と違う物をプレゼントする時は、事前に何度も画像を見せる等、受け入れる準備があると少し違う反応になるかもしれません。
素敵な小学校生活になりますように。
うちはランドセル一緒に買いに行きました。自閉症の子っていうのは思わぬものを選びがちです。それはママでも予測できません。そして必ず買う前に確認することが大事だと思います。お母さんはこたくんの気持ちを決めつけすぎてます。彼も成長しています。ランドセル=黒っていうのをたぶんこたくんの中で決まってたんだと思います。親は子供が絶対こうだって決めつけてはいけません。子供っていうのはちゃんと自分の意思があります。自閉症でもそれは同じです。発達障害があっても成長します。それは勉強面だけでなく心の気持ちもです。もうこたくんは自分で決めたいお年頃です。尊重してあげて下さい
固定コメントも読んでくだされば幸いです🥺
お母さんの気持ちすごくわかります。私も自閉スペクトラムの5歳の子供がいます。こだわりが強い子供と毎日一緒にいて、パニックを起こさせないように先回りして動いたり、これで万全だと思ったら案外いつもしないような選択を子供がしたり。
子供を喜ばせたい!この色は絶対好きな色だ!ラス1!ってなったら、見に行った方がいいかな?とか考える間もなく購入しちゃう気持ちわかります。私も毎日「こうすればよかったな」の繰り返しです。今回のことも一つの経験として、あまりご自分を責めないでくださいね。長文すいません。
コタくんの前で反省会するのはやめてあげてほしかったです😢ゲームに集中しているようでママさんがガックリきてる雰囲気を肌で感じてるだろうし、ママさんにとってもコタくんにとっても余計に切ない思い出になってしまうと思います🥲
子供の好みはブームがありますから、使い続けるうちにランドセルに愛着が持てたらいいですね✨
色の問題じゃ無い気がします。
お年玉の時もそうでしたが、サプライズでプレゼントがあるっていう期待感を持たせての演出だと、こた君の期待値が上がってしまってるかなと思います。おもちゃとか。
それじゃないっていう思いが第一声にこもってる気がしました。
だからランドセル自体は時間とともに気に入ってもらえると思いますよ!
ランドセルはもう購入済みなのに何色のランドセルがいい?って聞くのってなんかなぁ…と思ってしまいました。こたくんが緑!って答えて「そうやんなぁ☺️」ってなりたい親の自己満って感じに写っちゃいました。こたくんからしたら黒って言ったのに!ってなっちゃいそう。カタログで確認はさせたとありますが、このカタログの中ではこれだけど…って感じだったかもしれませんし最近靴も違う色履いてますもんね。今回のこたくんのイライラがランドセルの色の問題ではないと思いますが少し色々と気になりました。
最近気になって動画見てます。
まず、コタは緑が好きだから緑にしたというお母さんのこだわりをコタくんに押し付けてる感じもするし、そもそも写真と実物では色味なんか変わるし、せめてなんで実物を見て買わなかったのか、で、やっぱりなんで一緒に買わなかったのか疑問です。。
黒がいいと本人が言ったなら黒にして途中から嫌だと言っても自分が選んだんだからと言い聞かせるとかすれば良いのに。
と思いました。
4月から1年生になるとのことですが、コタくんだけでなく、お母さんも空回りしてて心配です。
大変かと思いますが、頑張ってください。
長文失礼しました。
目隠しして、ジャーン!みたいに見せたから、こたくんは何か違うもの(おもちゃとか?)を予想していて「ランドセルかい!まだ1年生じゃないのに!」みたいな落胆もあったのかな?親は子の理想のリアクションを思い描いてしまうからこそ、そうじゃなかったとき落ち込みますよね。でも色が気に入らないとかじゃなさそう!コタくんの場合だったら、カタログ見せて「この緑の頼むね」「もうすぐ届くよ」「明日届くよ」「届いたよ、見る?」って少しずつ伝えてあげるのが良かったのかな…?でもそんなことはやってみないと分からないし難しいですね!
コタくん、緑が大好きなのは周知してますが、靴は確か赤色がお気に入りだったし、ソニックの青色も好きだし、ママさんが思ってる程絶対に緑しか嫌だって訳じゃないんじゃないでしょうか?
自閉っ子なら尚更その時々で気にいるものは変わってくると思うので…
6年間も使う大切なランドセルは、流石に一緒に観に行って買うべきでしたよね😅
何にせよコタくんの小学校生活が上手くいくことを応援しています。
お母さんがこたくんに対して期待してしまってるような気がします。
みていて もどかしいですし辛いです。
じゃあ見るなよって話なんですが、、、、
カタログのランドセルは照明使ったりカメラのストロボ使って撮影してるから明るく見えたんだと思います
隣の赤色?のランドセルにもけっこう光が反射してるし
色にこだわりがある買い物は実物見ないと難しいですよねぇ
ママさんの思い通りの色じゃなかったとしてもコタくんの前で言わないほうがいいんじゃないですかね…
目の前でマイナスな話を聞いてこのランドセルを好きになれって無理あると思います😢
前向きな声掛けしていきましょ!
ランドセル選びを一緒に行くことでもうすぐ一年生って心の準備もされていくものなんじゃないかな😅
喜ばせようとして一生懸命準備した
って言葉、、素直に喜べなくて苦しんでる
お子さんに投げかける言葉なんでしょうか。
余計苦しめてるように見えてしまいました。
また、冒頭で絶対絶対という言葉が多かったですが、確かに緑が好きなのは伝わりましたが絶対と決めつけるのは違うと思いますよ。
大人だってピンクがめちゃくちゃ好きな人でもなんかコレは水色に惹かれるんだよね〜とかそうゆうのありません??
私は出産して一ヶ月のでまだまだペーペーの母親ですが客観的にみて学びがたくさんありました。
自
お店で癇癪になったら...という気持ちは分かりますが、入学まで何ヶ月もある中で購入するまで何度でもお店に行って色やデザインを共有し背負ってみてイメージさせるというのが1番スムーズに進むのではないかと思います。
コタくんの反応見てると、ランドセルの色が気に入らないっていうよりは、完全に小学生になる不安感が強く出てしまったかなという感じがしました💡黒が良かった!という発言もなく、「小学生まだなのに!」っていうコタくんの言葉通りだと思います😊
これからランドセルを気に入ってくれる日が来るのが楽しみですね💚
こういうときはすっと引いてあげて〜。「ママ一生懸命準備したんだけど」なんて、子どもに罪悪感抱かせるだけやん。家族で盛り上がるのもあかんて。不安で今は喜べないだけ。そっとしとこう。ここで親のために喜ぶ子どもが成人してから鬱になるんよ〜。
6年間付き合うランドセルをサプライズにするのはリスクあり過ぎでしょw
好きなの選ばせてあげてぇw
カタログをまず一緒に見て、実際に背負ってみて、他のも見て、最終気に入ったランドセルを買うというのが一般的、完全にお母さんがコタ君の成長が止まっている事にしてしまっているように思います。
緑が好きでもこの色はない
6年間使う物だから一緒に選ぶべき
このお母さん自分の子供の事なんにも分かってないじゃん。あまりにも可哀想すぎる。
コタくんにしたことあおちゃんにも同じこと出来ますか?兄弟格差すぎる
他の子が緑のランドセルを背負ってる可能性って、かなり低くないですか?見たことない😂
緑を勝手に買ってしまうなら、なんでコタくんに「何色がいい?」って聞いたんやろ…。
わりかしイオンとか大きい店舗で一度でも見て回ってる親御さんが多いと思うけど、それもしなかったんですね。勝手に留め金がしまるとか、今どきどのランドセルもそうですよ(笑)
一度でもコタくん連れて行ってあげてもよかったんじゃないかなぁ。自分で選んだランドセルのほうが将来好きな色が変わっても我慢して背負ってくれるらしいですよ。
このランドセルの緑はヨッシーやキノコのようなビビットな緑ではなく、おしゃれなくすみカラーって感じ。カーキの彩度を明るくした感じかなぁ。アンミカさんが白って200色あるんやで?というように、緑も色々あり... 大人や女の子には今回の色味は受けがいいかもだけど、ビビットな緑が好みの年長男児からするとこの緑は結構「地味」に感じてしまったのかな💦カタログの写真は加工ありきですから、色で選ぶならば、やはり現物確認しなかったのは惜しかった😢他の方が言うようにランドセルを見た瞬間、就学する不安が襲ってきてパニックになってしまったが、理由としては可能性が高そうですが😢サプライズしたいお母さんの気持ちはとても分かります💦でもasdの子は見通しが立たないことを恐れるので、今後はサプライズは控えた方が心の負担がお互いに減るかなと、、、自分も発達の子育ててるのでたまに定型の子と同じようにしたいって強い気持ちに襲われます。しかしなるべく心穏やかに生活させてあげたいとも思っているので、家庭内のパニックは必要最低限で抑えたい所ですね、、、
怒っているのは色のことじゃないですよね?彼は、はっきり言っていますね。まだ1年生になる心の準備ができていないのに、いきなり渡されたからですよね。こちらのお母さん、以前の東京への2人旅行の時に学ばなかったんでしょうか?あまりサプライズには強くない子供っていると思います。。心の準備ができたら、喜んで緑のランドセルを背負って通学しますよ、きっと。それにしても、このパパさん、ママさんに、いつも優しい対応ぶりですね。。お人柄が、よく出ています。
余談ですが小学校はキーホルダーつけるのNGじゃないですか?
うちの小学校、地域ではNGです。
色とかもそうだけど、1番気になったのは最初ランドセルを背負うのはこたくんじゃないかなって…。
今こたくんが背負わなくても、あおちゃんが背負いたいってなったらこれはこたのだからねって言うべきだったと思います。
それがベストかもしれませんね😌
私が同じ歳の時、母が勝手に選んでこれ渡されたら嫌すぎて学校行きたくなくなる、、
こたろうくん怒るの当たり前。
何で一緒にお店で見て買わないの?パニックであろうが何であろうが6年間使うものは自分で選ぶのが当たり前。
普段、緑が好きだからといって、ランドセルも緑がいいとは限らないと思います……。
結果としてこの色を選んでいたとしても、お店で何色にしようか迷ったり、気持ちが前向きになった自分のタイミングで、開封などしたかったかもしれません。
サプライズって、する側の自己満足が大きくて、受け取る人の気持ちや意見がないがしろになりがちです。分かっているつもりでも、本人に相談や確認をしないと、良くないことがある気がします。
強めのコメント、失礼しました。
これは発達は関係なく、皆嫌だよ😢
緑ってゆってもいろんな緑あるんだし、自閉症でこだわり強いなら、余計見に行って決めない?
自分の好みで決めてるだけじゃないかな?
違う子のを見たら……って言うのもわかるけど……なんて言うんだろ。子供を尊重してあげよ
お兄ちゃんより先に妹ちゃんが背負うの自分だったら嫌に思ってしまうと思う…。彼がどう感じてるかわからないですが。入学する頃には気持ちが切り替わっているといいですね。
なんで一緒に決めないんだろう...一般的には子供とお店に行っていろんなのみて決めるでしょ.....
この緑は大人が好きな緑。
これは子供は…嫌いな緑だよね。
あおちゃん、場の空気読んでランドセル背負ってくれてるように見えて健気…🥲
コタくんが使う物なので箱から出すのも子供がしたらいいのにとあ〜開けちゃったと思ってしまいました。
子供って箱からまだビニールも外されていない新品の状態ってどことなく喜んだり…小学校はまだって事なら本人の意思で箱に戻す事もできますし箱から出してしまったのは勿体ないなと思いました。
小学校が始まると子供たちが好きな色を背負っている物なのでコタくんも徐々に受け入れられたらいいですね😊
コタくんと同じ年の自閉症の女の子を育てています。
娘は小学生になるっていうのを理解出来ているかも微妙で、ランドセルも当然興味無しでした。
娘はピンクが大好きなので、私がピンクのランドセルにするつもりで勝手にカタログ見て買うランドセルを決めてました。
でも、一応ダメ元で近所のイオンの売り場に行ってみたら、なんとミント色がいいとまさかの主張。
ほんとに後悔しない?ピンクがいいって後から言わない?と聞いても決意は変わらず。
購入後、半年ほど経過しましたが特にやっぱりピンクが良かったとかは言ってません。
やっぱ意見聞くって大事ですね…。
ちらほら「一緒に選びに行くのが普通じゃない?」というコメントを見かけますが、いろんな事情を抱えてる家庭もあると思うので、「普通」という言葉は不適切かと、個人的に思います。
コタくんの事をよく分かっているのは、ご家族の方々だし、今回は、息子の為に大好きな黄緑色のランドセルを!という気持ちと「ラスト1個!」という言葉に焦りを感じたんだと思います。
サプライズは失敗に終わっちゃったけど、コタくんの気持ちの整理がついたら、あのランドセル背負ってくれたらいいな☺️
パパの穏やかな対応が素晴らしいと思いました。
コタくん靴も赤選んだりしてたし、黒がいいと言うなら聞いてあげて🥹笑
それにコタくんのことを考えてというのは百も承知ですが、サプライズはやっぱり不安定になりやすいと思います!!
新品の靴ですら大変だったのに、全然学んでない😂
最初は見に行くのすら嫌かもしれないですけど、何回でも一緒に見に行って、そうやって心の準備ができるんじゃないでしょうか?
ましてや特性があるんだから、何回でも何回でも付き合ってあげる。それが大事です。黒が欲しいって言ったのは自分なんだから、っていいきかせるのが教育ではないですか?
療育関係、基本的な躾、お母さん学ばれてますか?
あれこれ先回りしてよかれと思ってやるのはやめた方がいいですよ。
こんにちは😃これは、ランドセルの色が嫌だったんじゃなくて、サプライズで渡してしまったことがよくなかっただけですね😊
こたくんは今日ランドセルをもらうつもりで帰ってきてないのに、急に渡されても心の準備ができてなかったんだと思います。わたしも障害児と健常児両方育ててますが、とにかく見通しを立ててあげることが大事かな、と。サプライズで喜んで欲しい気持ちはとてもわかりますが諦めましょう。「○日に入学式があります」「小学校にはランドセルを持っていきます」「ランドセルは○日にもらえます」と見通しをつけて本人に伝えるしかないです。でも子育てにおいて良かれと思ってやったことで失敗しちゃうことなんてたくさんあります!
試行錯誤しながらお互い頑張りましょう😊
ママさんがコタくんの事を色々考えて購入したことは、大人から見たら十分感じ取れます。
ですが、コタくんにはランドセルを見せる前に、ランドセルは早く買わないと売り切れてしまうこと、コタくんの事を考えて緑を選んでしまったこと等を説明した方がよかったのではと思いました。何より、入学後に他の子のランドセルを羨ましがったとしても、コタくんに選んでもらった方が本人も納得しやすいのではとも思いました。
緑色、受け入れてくれるといいですね!
発達の得意不得意がある子は環境が変わる見通しが立たないことは不安に感じやすいです😭もうすぐ1年生、1年生になるんだからなどといったことを言わないことをおすすめします😭
6年間使う大切なランドセル…カタログではなくで一緒にお店に行って、実際に背負ってみたりしてコタくんが少しでも自分で選んでいる動画が見たかったです。
そういう過程を通して、入学に向けた心の準備をしていくのだと思いました。
色だけでなくて、機能性などもよく把握した上で購入してほしかった。大切なお子さんが使うランドセルなので。
色や形ではなく、「自分で見て選んだ」という気持ちを優先出来ればよかったかもですね☺️ これは障がいがあってもなくてもです。緑は緑でも他者が選んだ緑と自分で選んだ緑は輝きが違います。それが例え黒であっても。
いつまでも幼い子どもではなく、彼は彼なりに成長しているので、ね🩵ྀི
黒がいいって言うなら、緑より本当に黒がいいのかちゃんと話あって決めないと、おかしなことになると思います
6年間使うんですよ😢
流石に、本人と見に行くことが
大切ですよ😢😢
うちの子も一緒に見に行きましたよ😅
そもそも子供使って金稼ぐ親ってどうなん?いつも思ってるわ
黒って言ってたのに
それと、一緒に行かなかったのはなにか理由がありましたか?
これはかわいそう
理由については固定コメント読んでいただければ幸いです😌
パニック回避には必ず本当の実物を見せないと駄目ですよ。
あおちゃんのランドセルは、是非お店で色々試して、あおちゃんに選ばせてあげてほしいな😢コタくんが楽しく小学校へ通えることを祈ってます!!!
もう少し先の事を考えて話し合いをした方が良いと思います。絶対はありません。絶対、緑と決めつけるお母さんが悪いと思います。
キーホルダーつけるとこは防犯ブザーじゃなかったかな?
いまは違うのかな?
さりげなく部屋に飾っておいて
一年生になるんだな!を時間かけてわからせてあげたらよかったのに
このやり方じゃ鉛筆、筆箱などたくさん小物があるので
同じ事繰り返すのではと心配です
先に子供の意見を聞いてから買うんじゃないのかなぁー?
こたくんずーっと緑好きだったからそれにしたんだとは思ってたけど、
こたくんも人間だもの。成長で色々経験したり、周りが持ってたりしたら好きなものもどんどん変わりますよ。
黒なんてそれにする訳がないなんて親の決めつけはこの先こたくんにとってあまり良くないと思います😢
東京の時もこたくん嫌って言ってたのに親のエゴで連れて行ってたのもあるし
もっとちゃんとこたくんの意見聞いてあげてー😢
カタログと、実際の色は多少ちがうので、サプライズも良いけど、子供と色味とか実物を見て買わないと駄目ですよ。
4:08 これを防ぐためにも、自分で決めさせることが大事でしたね〜
絶対なんて言葉は存在しないと
再認識しました笑
実物見て、えっこーなってるの?って言ってる時点でホントに実物見てないんだなってわかった……
6年間一緒の物だし、いくら緑が好きだとしても一緒に選んでほしかった
本当に実物見てないですよ🤣笑
決めれるかどうかはわからなくても、一度ランドセルは見に連れて行ってあげたほうがよかった気がします…😢
その上でカタログで一緒に決めるとか…
カタログで見ただけで決めるのはリスクすぎる気がします... どんなものでも写真と現物では色味が異なって見えることも多いので、カタログで候補決めて実物を見て確定させるのが1番かと...。
親御さんが見ていてきっと喜んでくれる!という気持ちはとっても分かります。今は色々カバーもあるだろうか色やソニックなどがあるようならこれつけようか?ともう少し不安が落ち着いてきたら話し合ってみてはどうですか?
いつも応援しています!
大人もそうなように絵の具の好きな色=服、鞄の色とはならないことってよくありますよね…
特に自閉症の特性があるお子さんは、初めてのこと、突然の変化が苦手です。
お母さんのサプライズしてあげたい、という気持ちは素敵ですが、正直サプライズが苦手な子だと思います。
楽しませてあげたいという気持ちが、サプライズだと上手く伝わらないことが多いと思います。そして結局、子どもも親も苦しくなって辛いだけな事も多いです
今回は、ランドセルではなく、こたくんがもらって嬉しいもの(おもちゃとか?)を想像していたのかもしれませんね。
きっと、一緒に決めてもいないランドセルだとは思わなかったと思います。
そして、それは予想外のことで、まだ見通しも何も無い不安だらけな学校のこと。一気に不安がおしよせてきたのだと思います。
隙間から見えてたという言葉も、本当に見えていたと言うより、気を引きたい言葉のように思います。
楽しいこと、楽しみなことにしたいからこそ、しっかりと下準備をして、少しずつ慣れ、楽しいに繋げてあげることが大切なんじゃないかなと思います。
自分で見通しを持つことが苦手なので、少しづつ情報を小出しにして、一緒に小学校を楽しみにして行けたらいいんじゃないかなと思います。
今はまだきっと、学校ってどんなところかも分からないし、新しい(苦手)ものを背負わなきゃいけない、という苦手な意識しかないので、今回の反応になったように思います。
学校の写真をみたり、さりげなく近くを通って学校の話をしてみたり…「ここが4月から行く場所だよ!」とすぐに言うのではなく、「大きいね、凄いね、楽しそうだね」とさりげなく話すところからのスタートでいいです。
そんなことを積み重ねて、少しずつ見通しに繋げてあげて、少しでも楽しみな気持ちで学校に通えるようにしてあげて欲しいなと思います。
ランドセル、お母さんの思いがいっぱい詰まった素敵なものだと思います。
せっかくの素敵なランドセルなので、これしかないよ、これだよと強要するのではなく、お部屋の目の入るところに置いてみたり、家の中で背負ったり、中になにか好きな本を入れたりして、生活の中の当たり前として馴染むくらい遊んで、少しずつ慣れていけるといいですね。
これから少しづつ楽しみを増やしていきましょ!!!
あと、ランドセルはお兄ちゃんのもの、としっかり妹ちゃんにも伝えてあげて欲しいなと思います。
きっと動画じゃないところで、伝えているのかもしれませんが、せっかくのランドセルが、持ち主でない人に雑に扱われているのを見て悲しい気持ちになってしまいました💦
長文+おせっかい失礼致しました。
ラスト一個の緑のランドセルってなったら、売れちゃう前に買っておかなきゃってなると思う。コタ君は新しいものが苦手だし、見慣れる様に部屋へ置いておけば、いつかの靴みたいに気に入ると思う!成長をまた一つ見せてもらえると思って、私は見守りたい!
一緒に選ぶってのは、健常者の方の意見ですよね。めちゃくちゃど正論ですが一緒に選びに行く→カラーがたくさんある、人もたくさんいる売り場で嫌になってしまうとランドセルが嫌になってしまうかもとか、いろんな葛藤があり問い合わせで最後の一点と言われたら買います!ってなってしまう気持ち、私はわかります。
もし黄緑が用意できなくて、他の子が持ってたら、、、と何回も言ってますよね?きっとママも一緒に見に行って選びたかったと思いますよ。
それでもネットで買ったママの気持ちも汲み取ってあげてほしいなと思いました。
いつも見ておりますが初めてコメントします😊❤ママさん実物見ないでカタログだけで購入したのですか?ランドセルって6年間使うし高価なものなのでそれに驚いてしまいました😅それだけこた君が気に入ってくれる確信があったのかもしれませんが、やはり一度お店に行くべきだったのかなとは思います。ランドセルって色だけではなくメーカーによって重さも違うので本人に背負ってもらうのも大事だったりします✨今どきの小学生って教科書やタブレットなど毎日重たいもの背負ってますので😂でも他の方も言っているように色についてはこた君何も言っていなかったのでそれに賭けたいですね💦ママさんファイトです🎉
はじめまして。小学校4年生の自閉症の息子がいます☺️周りの子達が早い時期からランドセル予約したよ!とわくわくしてる中、全く興味がない息子。ランドセルの予約もギリギリの時期に2軒、試着に行きましたが、すごく嫌がり本人も背負い心地なんてどうでもいい!この状況が嫌だ!という感じでした…ランドセルで1年生になるぞ!という気持ちになる事はできず、うちも不安の方が大きいまま卒園式近くになった時、一緒に筆箱や鉛筆等の文房具を揃えた時に急に小学校がんばる!スイッチが入ったのを覚えています。小学校としては、お気に入りすぎると授業に集中できなくなるのでなるべく無地が望ましい等、後から知ったので事前に聞いておく事も大事かな!と思いますが、最初は一緒に買ったお気に入りの文房具を使用してました。こたくんにも、がんばろう!と思えるきっかけが必ずあると思うので、焦らずその時を待ってあげて欲しいと思います。偉そうにすみません。小学校、ご不安かと思いますが応援しています!お互い頑張りましょうね🥰
一年生になる時って殆どの子供は不安なんです。
ウチの子もギリギリまでランドセルやお勉強の話などは、こちらからはしませんでした。聞かれれば浅く、楽しげに答えておけばいいんです。
なんせ未知の世界なんですから。
そんなに気構えせず、幼稚園の延長でいいんですよ。
キラキラしたランドセルに喜ぶのは大体が女の子です。
男の子はランドセルもスーツもそんなに好きではありません。
「絶対」はありませんね😢
自分で選ばせてあげたかったね。コタ君の気持ちが前向きに変わりますように🍀*゜
8:02 去年のうちの自閉っ子と全く同じ反応で頷きまくりでした😂 (今一年生です)きっとランドセルのことはすっ飛んでて、一年生になるという変化が目の前に迫ってることに気づいて不安なんですよね😢ランドセルを見てそこが直結なさったのかな…
んー、、難しいですね💦
うちもグリーンがいいと言っていましたが、実際に買いに行くと紺に変わりました💦
喜ばせようとする気持ちも大事だけど、こどもにとったらそんなの知らんわって感じに思っちゃうのかな‥
普通、普通さ、現物を見に行くよね😅
色もそうだけど、背負った時の感覚とかも、大事でしょ…
カタログで即決するママさん、びっくりー
私も就学前に「ピンクのランドセルがいい」と幼心ながらに思っていた時、入学祝いと祖母が暗めの赤のランドセルを送ってくれました。ピンクがいいと言ったこともなければ、買ってほしいとお願いしたこともなかったので、成長してからは私のためにしてくれた祖母の優しさと思えるところもありますが、いまだにピンクのランドセルを使いたかったという思いは消えていません。あるからには使わないといけないと6年間使い続け、最終的に愛着も少しわいていました。こたくんが6年間使えることを願っています😌
この色が嫌というより1年生まだやのに、って言ってたから不安の方が大きそう。
お母さんがコタくんの事思って買った気持ち、伝わりますよ。絶対背負ってくれる🍀*゜
全部緑やもん⋆⸜💚⸝⋆
TikTokで切り抜き動画のコメント欄が荒れてたからRUclips見に来たらRUclipsのコメ欄も荒れてた…、黒色は飽きないし失敗しない色だからお子さんは黒選んだのかな?緑色は好きだけどランドセルは緑色じゃなかったのかな?親御さんは小学校への不安もあってパニックになってるって言ってるけど、それはお子さん本人しか分からないし…。でもお母さんも喜んでもらえるかなって色々考えたのに子どもがこうなるのは悲しい気もするし…。
目隠ししていたお母さんの笑顔を見ると心が痛いです😭💦
私は大学生で育児のことなんて全く分かりませんが、お母さんも息抜きしつつ頑張ってください。応援しています。
うちも親だけでランドセル買ってきましたよ。うちは本人を連れて行く勇気が出なかったから。パニック、多動、そもそも嫌!って言いそうだと思って。嫌!って言ってたし。
子どもと一緒に選べたら、そんな幸せで楽しい事はないでしょう。。羨ましいですよ。
それが難しいケースもありますよね。
いつか笑い話になる日が来ますよ!
ママさん、気にしないでね。
うちの子も多少,軽いADHD気味な子ですが、6年間使うランドセルの色は、自分で決めてもらった方が良いと思い、本人を連れてお店に連れて行き,選ばせました。選ぶ時など、沢山のランドセルから選ぶし、子供の対応や、態度が大変になるのを予測して行きました。結果,精神的,体力的にも疲れましたが、本人が選んだし,良かったと思いました。 入学,登校するまでには気持ちなども変わるかと思いますから、前向きになれるような声かけ,本人と向き合ってあげれば良いと思います。大変さはあるかと思いますが、お子さんと一緒に楽しんで小学校生活もできたら良いですね😊 慌てずがんばってくださいね☺️
ランドセル見ての反応は、やはり学校への不安が強いように感じました。
あとタブレットの使用頻度が気になります
今は1日2時間以内で頑張っているところです🥹
こういうことがあるからランドセルは実物を見て買った方がいいんですよね。カタログと実物じゃ色味が全然違うってよくあります。お店に行くのが難しかったらサンプルを貸し出してもらったり。イレギュラーなことが苦手な上に好みのものじゃなかったら、そりゃあね…