Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
天才かよ。自分コマンド勢だけどこんなの思いつかない。
コマンドブロックでの踏切作りは珍しいですねwぜひ作ってみたいです。
すげーー!!
6:09あたりのエンドロッドのコマンド(facing_direction)が難しい場合にはエンドロッドではなく、何らかのフェンスで代用するのもいいかもしれません。
you,re God?
警報器だけ使えないのですが、どうすればいいですか?多分アプデが要因だと思うのですが
小学1年生の息子がこの動画を見ながら作っているのですが、アプデでコマンドが変わってしまったようで構文エラーが出てしまいます。遮断機を出す為のコマンド(end_rod 5 の部分と思われます)がエラーになっているようです。アプデ後のコマンドを教えて頂けないでしょうか?
動画の視聴、コメントありがとうございます。コメントいただいた通り、アプデによる変更で構文エラーが発生してしまうようになり、それに対する対応がとれていませんでした。以下に現行の仕様で動作するようなコマンドを記載しますので、確認していただければと思います。既存動画内で動作しなくなるものとして、「end_rod」という文章を用いる2つのコマンドが変更となります。そちらを次のような文章にしていただければ動作します。fill 36 68 -352 42 68 -352 end_rod["facing_direction"=5]fill 35 69 -352 35 75 -352 end_rod["facing_direction"=1]いくつかの注意事項として合わせて説明を加えておきますと、・end_rod["facing_direction"=5] に用いている5の数字部分は、作成する向きにより変更を加える必要があります。(その向きに関しては、動画06:16の通りで変更はないので、参考にしてください)・コマンド入力の際に、新しく加わっている、角ばったかっこ⇒[ や、ダブルコーテーション⇒" を忘れると、構文エラーとなります。ありがちなミスとして考えられるのでご注意ください。・動画内で紹介の通り、「36 68 -352 42 68 -352」のいわゆる座標部分は自身のワールドに対応させてください。動画内での文章、読み上げは手を加えられないためどうしようもできませんが、概要欄に記載のコマンドは、このタイミングで変更をいたしました。(変更箇所が分かりやすいように☆印をつけています)長くなりましたが、ご確認の上、改めて作成して楽しんでいただけると、私としても嬉しいです。加えてなにかありましたら再度コメントいただけたら、都度対応いたしますので、よろしくお願いします。
@@Purinmaru_Minecraft 丁寧に説明して頂きありがとうございます。正常に動作したようで、すごく喜んでいます!
@@959drumer それは良かったです!ご報告もありがとうございます
天才かよ。
自分コマンド勢だけどこんなの思いつかない。
コマンドブロックでの踏切作りは珍しいですねwぜひ作ってみたいです。
すげーー!!
6:09あたりのエンドロッドのコマンド(facing_direction)が難しい場合にはエンドロッドではなく、何らかのフェンスで代用するのもいいかもしれません。
you,re God?
警報器だけ使えないのですが、どうすればいいですか?多分アプデが要因だと思うのですが
小学1年生の息子がこの動画を見ながら作っているのですが、アプデでコマンドが変わってしまったようで構文エラーが出てしまいます。
遮断機を出す為のコマンド(end_rod 5 の部分と思われます)がエラーになっているようです。
アプデ後のコマンドを教えて頂けないでしょうか?
動画の視聴、コメントありがとうございます。
コメントいただいた通り、アプデによる変更で構文エラーが発生してしまうようになり、それに対する対応がとれていませんでした。
以下に現行の仕様で動作するようなコマンドを記載しますので、確認していただければと思います。
既存動画内で動作しなくなるものとして、「end_rod」という文章を用いる2つのコマンドが変更となります。
そちらを次のような文章にしていただければ動作します。
fill 36 68 -352 42 68 -352 end_rod["facing_direction"=5]
fill 35 69 -352 35 75 -352 end_rod["facing_direction"=1]
いくつかの注意事項として合わせて説明を加えておきますと、
・end_rod["facing_direction"=5] に用いている5の数字部分は、作成する向きにより変更を加える必要があります。(その向きに関しては、動画06:16の通りで変更はないので、参考にしてください)
・コマンド入力の際に、新しく加わっている、角ばったかっこ⇒[ や、ダブルコーテーション⇒" を忘れると、構文エラーとなります。ありがちなミスとして考えられるのでご注意ください。
・動画内で紹介の通り、「36 68 -352 42 68 -352」のいわゆる座標部分は自身のワールドに対応させてください。
動画内での文章、読み上げは手を加えられないためどうしようもできませんが、概要欄に記載のコマンドは、このタイミングで変更をいたしました。(変更箇所が分かりやすいように☆印をつけています)
長くなりましたが、ご確認の上、改めて作成して楽しんでいただけると、私としても嬉しいです。
加えてなにかありましたら再度コメントいただけたら、都度対応いたしますので、よろしくお願いします。
@@Purinmaru_Minecraft
丁寧に説明して頂きありがとうございます。
正常に動作したようで、すごく喜んでいます!
@@959drumer それは良かったです!
ご報告もありがとうございます