Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ヴィクトーリア・セレブリャコーフやターニャ・デクレチャフも元はロシア系の名前(デグレチャフはちょっと違うけど)だし,本当に人種で差別されてないのすごいなぁ…
ダキアでのルーマニアでの大勝利は「第一次大戦での単なる史実」なんだよ。サイト「第一次世界大戦」という一次世界大戦専門のサイトがなくなっちゃったから通しで説明するサイトなくなっちゃったから詳しいサイトなくなったけど、日本で言ったら幕末あたりの軍隊で近代軍隊と戦った感じ
幼女戦記はネット小説投稿サイトのアルカディア発の物だが。そもそも幼女戦記は『リリカルなのは』の二次創作を元にした物だということを知っている者は意外と少ない。知っているのはネット小説時代から幼女戦記を知っている古い人間だけだろう。・・・ちなみにまだリリなのを待ってます()
なのは自体が「とらいあんぐるハート」の二次創作というかスピンオフだから、幼女戦記の大元はエロゲ、ということになるのか…。
リリなのを血と硝煙の世界にぶち込んだのが本作幼女戦記😅
ムーミンは、アニメ版が可愛いから好きです。マンガ版や小説版も美少女で良いが、アニメ版は、癒される笑顔が良いし、表情が豊かに見えて好感が持てる。しかも、作画崩壊がしない。マンガ版や小説版だと作画崩壊した時は放送事故になるし、癒し度が少ない。
ムーミンというが、はやみんボイスのせいで十二分に美少女だともうよ。うん
重厚な胸部装甲を備えているのもアニメ版だけ!
@@fallout5843 漫画の美少女想像してたらムーミンだったというだけで、最初がアニメなら美少女よな。
ロンディニウムとかダキアとかはローマ帝国時代の名前をそのままとってるっぽい
くっそ細かいことを言うと史実のドイツによるポーランド侵攻では浸透戦術と言う第一次世界大戦の戦略、戦術がとられてる。結果としてドイツ軍はかなりの被害を負っている、だからこそ対フランスでは躊躇なく電撃戦に全振りできた
ロシアに頑強に抵抗するフィンランドドイツに踏みにじられるポーランドフランスの先のスペインこの辺が端折られるのは可哀想な世界やで
知識力が低い人には解りにくいからね
敵も味方も上に行くほど有能が多いから見てて面白い
アニメの「飛行用装置」が各国で違うのが好きだな。原作には装置の存在について明記がなくて漫画はアニメに倣ったんだっけ?帝国の「十字章付き箱型」は多分合理思考の産物、飛行中の前方投影面積の最小化を最優先している。一番小型化できてるので技術力が高い?協商連合の「スキー+背嚢型」は雪国ゆえに雪上滑走とか普通のスキー板としても使用するのかも。飛行中は立ち姿になるので前方投影面積は帝国よりやや大きくなる。共和国の「馬型」は魔導士は騎士の進化系という意識からかも。大きくて的になり易く、重量から機動性がいいとは思えない。ただ魔導士は疲れにくいのではと思われ。連合王国の「箒型」はメタになるが「ハリポタ」からの連想か。疲れにくく、かつ、前方投影面積は割合小さ目にできる。小回りは帝国と協商連合には劣るかも。連合王国の「箒型」は多国籍義勇軍も使用しているので練度が低くても使い易いのかも知れない。
箒型はハリポタ以前、箒で空を飛ぶ魔女からの引用でしょうね。そっちだとヨーロッパ全土で共有される幻想なので、ルーツが様々なルーキーでも空を飛ぶイメージが掴みやすいとか有りそう。義勇軍の主体が連合王国だからってのも強いかなー
初の世界大戦ということなので、いろいろな形の兵器が乱立してるんでしょうね。馬形は普通に日常生活でも使ってみたいな。工夫すれば乗り心地良さそうだし。多国籍軍に関しては、合衆国が連合王国の植民地で技術を輸入してるからではないでしょうか。(言語などの文化自体を輸入してるから同じ形なのかも?)
203大隊募集の広告はシャクルトンの南極探検隊が元ネタですね
イルドアネタはパスタを供給してくれるも南方戦線で飲み水すら貴重な砂漠のサラマンダーにとって邪魔だった。で、敵から奪う水や酒、野菜などを使って本国より贅沢してみたな
そして本国はその報告を受けてさらに大量の乾燥パスタを送ってくるというね
@@ssrb1144せめて史実みたいにシャバシャバのスープに入ったトマトパスタの缶詰で送ってくれ…(水分補給出来るらしい)
アルビオン連合王国のアルビオンはイングランドの古名で「白亜の国」って意味で実際に使われてた。サッカーのプレミアリーグだとブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンていうチームは有名だよね。
感覚的にはストパンの焼き直しみたいなイメージがなんとなくありますね
残念!リリなのの焼き直しなんだな!
エーリヒ・フリードリヒ・ヴィルヘルム・ルーデンドルフというドイツの軍人がいたらし。作中の将校が混じってるけど、人物背景も探し出せば、モチーフへ結構いるのかも
ロメール少将とかエルヴィンロンメル、ゼートゥーア閣下はハンスフォンゼークト、ルーデルドルフはルーデンドルフでしょうね
はて?戦後にできた国が参加とな?
プライベートライアンでチャキーンってなってたのはコレだったのですね。
軍事技術が第二次大戦レベルだと魔導航空兵の出番はそうとう小さくなってたと思う。
29:22 しれっと89式と64式が・・・
シーズン2っていつ放映なんだろう?
まだ続報出てないよね、、気長に待つ
2期制作決定!→ウロ戦勃発 だったので、ウロ戦が終わらないと無理かと。2期の舞台はあの辺りだし。
2:06中国の国旗が違くない?中華民国の方では?
共産中国の旗ですね中華中国今の台湾とは別物ですから、歴史を正しく伝えるなら訂正した方がいいですね
太平洋戦争を日本が引き起こしたってのは違うような
そう?
太平洋戦争と限定するなら、お膳立てはあったけど最後の引鉄を弾いたのは間違いなく日本。第三帝国敗北まで無理難題に耐えるって道も当然あった。
@@MARUTANBOU 真珠湾攻撃が発端というのも違うような。突然気が触れて真珠湾攻撃したのならともかく。
事前の外交交渉も含めての決断ですからね。そこで良いようにやられた結果真珠湾があるわけですが、それでも結局「負けた方が悪い」。真珠湾攻撃をさせられた、という時点で外交上は日本が悪者です。交渉でも戦闘でも負けたら、ま、そうなりますね
@@MARUTANBOU してやられた、というのがしっくりくるかと。負けは負けですね。
コミックで紹介してた「西部戦線異常なし」のリメイク映画を見ましたが、考えさせられました。
おいおいオーストリア?チッチッチッオーストリア=ハンガリー二重帝国、だろ?
そう言ってますよ
二重をつけて欲しいってことです…
@@からすカラス-c1b どちらでも正解ですが、失礼しました
@@栗まんじゅう-k5j こちらこそすみませんでした😭謎のこだわりだしちゃて…
私の父が自衛隊時の写真にはM -1ガーランドが抱えられていた。
21:18 bgmの名前を教えてくださいm(_ _)m
元ネタってそっちか。リリカルなのはafgの方かと思った
93%が知らないは言い過ぎでしょ
北欧やルーマニアはニッチなんだよなぁ
元ネタと言ったら幼女戦記の元はリリカルなのはじゃん皆知らないの?
ヴィクトーリア・セレブリャコーフやターニャ・デクレチャフも元はロシア系の名前(デグレチャフはちょっと違うけど)だし,本当に人種で差別されてないのすごいなぁ…
ダキアでのルーマニアでの大勝利は「第一次大戦での単なる史実」なんだよ。
サイト「第一次世界大戦」という一次世界大戦専門のサイトがなくなっちゃったから通しで説明するサイトなくなっちゃったから詳しいサイトなくなったけど、
日本で言ったら幕末あたりの軍隊で近代軍隊と戦った感じ
幼女戦記はネット小説投稿サイトのアルカディア発の物だが。
そもそも幼女戦記は『リリカルなのは』の二次創作を元にした物だということを知っている者は意外と少ない。
知っているのはネット小説時代から幼女戦記を知っている古い人間だけだろう。
・・・ちなみにまだリリなのを待ってます()
なのは自体が「とらいあんぐるハート」の二次創作というかスピンオフだから、幼女戦記の大元はエロゲ、ということになるのか…。
リリなのを血と硝煙の世界にぶち込んだのが本作幼女戦記😅
ムーミンは、アニメ版が可愛いから好きです。
マンガ版や小説版も美少女で良いが、アニメ版は、癒される笑顔が良いし、表情が豊かに見えて好感が持てる。
しかも、作画崩壊がしない。
マンガ版や小説版だと作画崩壊した時は放送事故になるし、癒し度が少ない。
ムーミンというが、はやみんボイスのせいで十二分に美少女だともうよ。うん
重厚な胸部装甲を備えているのもアニメ版だけ!
@@fallout5843 漫画の美少女想像してたらムーミンだったというだけで、最初がアニメなら美少女よな。
ロンディニウムとかダキアとかはローマ帝国時代の名前をそのままとってるっぽい
くっそ細かいことを言うと史実のドイツによるポーランド侵攻では浸透戦術と言う第一次世界大戦の戦略、戦術がとられてる。結果としてドイツ軍はかなりの被害を負っている、だからこそ対フランスでは躊躇なく電撃戦に全振りできた
ロシアに頑強に抵抗するフィンランド
ドイツに踏みにじられるポーランド
フランスの先のスペイン
この辺が端折られるのは可哀想な世界やで
知識力が低い人には
解りにくいからね
敵も味方も上に行くほど有能が多いから見てて面白い
アニメの「飛行用装置」が各国で違うのが好きだな。原作には装置の存在について明記がなくて漫画はアニメに倣ったんだっけ?
帝国の「十字章付き箱型」は多分合理思考の産物、飛行中の前方投影面積の最小化を最優先している。一番小型化できてるので技術力が高い?
協商連合の「スキー+背嚢型」は雪国ゆえに雪上滑走とか普通のスキー板としても使用するのかも。飛行中は立ち姿になるので前方投影面積は帝国よりやや大きくなる。
共和国の「馬型」は魔導士は騎士の進化系という意識からかも。大きくて的になり易く、重量から機動性がいいとは思えない。ただ魔導士は疲れにくいのではと思われ。
連合王国の「箒型」はメタになるが「ハリポタ」からの連想か。疲れにくく、かつ、前方投影面積は割合小さ目にできる。小回りは帝国と協商連合には劣るかも。
連合王国の「箒型」は多国籍義勇軍も使用しているので練度が低くても使い易いのかも知れない。
箒型はハリポタ以前、箒で空を飛ぶ魔女からの引用でしょうね。そっちだとヨーロッパ全土で共有される幻想なので、ルーツが様々なルーキーでも空を飛ぶイメージが掴みやすいとか有りそう。義勇軍の主体が連合王国だからってのも強いかなー
初の世界大戦ということなので、いろいろな形の兵器が乱立してるんでしょうね。馬形は普通に日常生活でも使ってみたいな。工夫すれば乗り心地良さそうだし。
多国籍軍に関しては、合衆国が連合王国の植民地で技術を輸入してるからではないでしょうか。(言語などの文化自体を輸入してるから同じ形なのかも?)
203大隊募集の広告はシャクルトンの南極探検隊が元ネタですね
イルドアネタはパスタを供給してくれるも南方戦線で飲み水すら貴重な砂漠のサラマンダーにとって邪魔だった。で、敵から奪う水や酒、野菜などを使って本国より贅沢してみたな
そして本国はその報告を受けてさらに大量の乾燥パスタを送ってくるというね
@@ssrb1144せめて史実みたいにシャバシャバのスープに入ったトマトパスタの缶詰で送ってくれ…(水分補給出来るらしい)
アルビオン連合王国のアルビオンはイングランドの古名で「白亜の国」って意味で実際に使われてた。
サッカーのプレミアリーグだとブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンていうチームは有名だよね。
感覚的にはストパンの焼き直しみたいな
イメージがなんとなくありますね
残念!リリなのの焼き直しなんだな!
エーリヒ・フリードリヒ・ヴィルヘルム・ルーデンドルフというドイツの軍人がいたらし。作中の将校が混じってるけど、人物背景も探し出せば、モチーフへ結構いるのかも
ロメール少将とかエルヴィンロンメル、ゼートゥーア閣下はハンスフォンゼークト、ルーデルドルフはルーデンドルフでしょうね
はて?戦後にできた国が参加とな?
プライベートライアンでチャキーンってなってたのはコレだったのですね。
軍事技術が第二次大戦レベルだと魔導航空兵の出番はそうとう小さくなってたと思う。
29:22 しれっと89式と64式が・・・
シーズン2っていつ放映なんだろう?
まだ続報出てないよね、、気長に待つ
2期制作決定!→ウロ戦勃発 だったので、ウロ戦が終わらないと無理かと。
2期の舞台はあの辺りだし。
2:06
中国の国旗が違くない?中華民国の方では?
共産中国の旗ですね
中華中国今の台湾とは別物ですから、歴史を正しく伝えるなら訂正した方がいいですね
太平洋戦争を日本が引き起こしたってのは違うような
そう?
太平洋戦争と限定するなら、お膳立てはあったけど最後の引鉄を弾いたのは間違いなく日本。第三帝国敗北まで無理難題に耐えるって道も当然あった。
@@MARUTANBOU 真珠湾攻撃が発端というのも違うような。突然気が触れて真珠湾攻撃したのならともかく。
事前の外交交渉も含めての決断ですからね。そこで良いようにやられた結果真珠湾があるわけですが、それでも結局「負けた方が悪い」。
真珠湾攻撃をさせられた、という時点で外交上は日本が悪者です。交渉でも戦闘でも負けたら、ま、そうなりますね
@@MARUTANBOU してやられた、というのがしっくりくるかと。負けは負けですね。
コミックで紹介してた「西部戦線異常なし」のリメイク映画を見ましたが、考えさせられました。
おいおいオーストリア?
チッチッチッ
オーストリア=ハンガリー二重帝国、だろ?
そう言ってますよ
二重をつけて欲しいってことです…
@@からすカラス-c1b どちらでも正解ですが、失礼しました
@@栗まんじゅう-k5j こちらこそすみませんでした😭
謎のこだわりだしちゃて…
私の父が自衛隊時の写真にはM -1ガーランドが抱えられていた。
21:18 bgmの名前を教えてくださいm(_ _)m
元ネタってそっちか。リリカルなのはafgの方かと思った
93%が知らないは言い過ぎでしょ
北欧やルーマニアはニッチなんだよなぁ
元ネタと言ったら幼女戦記の元はリリカルなのはじゃん皆知らないの?