【目隠し壁】地元住民が見れない?開催反対のワケは?謎の巨大フェンスを設置?夏の花火大会を考える|アベプラ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 582

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  Год назад +4

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3YoVgqE

    • @北条彰-q6d
      @北条彰-q6d Год назад

      おバカ平石は笑いながら、話すのが嫌らしい。

    • @黒マグロ-x6o
      @黒マグロ-x6o Год назад +1

      庭で子供たちとBBQやって隣人のニートに刺されたDQN思い出すわー

  • @takashisaito1668
    @takashisaito1668 Год назад +200

    その日一日混雑でマトモに出歩けない、その上他人の儲けのために目隠しされて楽しめない、終わってみればゴミでクチャクチャにされる。
    これは反対するわ。

  • @まる-i3f1g
    @まる-i3f1g Год назад +119

    観光資源て言うけど、地元には対してお金落ちないし、清掃やゴミ処理、ゲロやションベンの後片付けまで。
    自分の身近にもあるから、悪い面はよくわかる。

  • @YY-fx9ck
    @YY-fx9ck Год назад +60

    海外某島の住宅地の真ん中で開催される音楽フェスに行ってきた。結構ご年配の方が多くいらしていて不思議だったのだが運営側から地元民にはVIPチケットが配られていて会場内の飲食物は格安もしくは無料で何度でも受け取れたとのことで納得した。国の観光局や市がイベントをバックアップしてるのも大きい。
    地元民が優遇されるどころか、地元民に配慮せずに見たかったら有料席に金払って見ろって言うのはあんまりだと思う。

  • @516gao7
    @516gao7 Год назад +24

    ゴミや騒音問題も地元でみんなで楽しんでたから許せたけど、目隠しによって見れなくなったのにゴミや騒音の嫌なものだけ押し付けられたらそりゃキレるわな

  • @エルコンドル-o6q
    @エルコンドル-o6q Год назад +85

    だんじりで家を壊すのは地元民、花火大会で町を汚すのは他所からきた観光客。
    地元民の感情に差が出て当たり前。

    • @kskn9668
      @kskn9668 Год назад +10

      これはまさにそう

    • @user-uo3lu8wn3r
      @user-uo3lu8wn3r Год назад +6

      あほは言ってることズレてるからな😂

    • @Hana__Miya
      @Hana__Miya Год назад +4

      だんじりって保険もありますからねぇ。

  • @naknakynanak4505
    @naknakynanak4505 Год назад +91

    自分だったら見えなくされるならただの騒音だから中止しろってなるだろうな

    • @Milk-rip-
      @Milk-rip- Год назад

      ​@TV-ys6sk見えないのに孤独とか友達とか関係ない話してる意味が分からんし頭悪そう

    • @hakase17547
      @hakase17547 Год назад +3

      @TV-ys6sk >ただ孤独な人たち
      ただの偏見かよ・・・自治体が抗議しているんだぞ。文章読めない人か?

    • @売れ残り-y3k
      @売れ残り-y3k Год назад +3

      ​@@user-lm8kf3fg8eコメントの対象が書かれてないのに勝手に決めつけてるのは君も一緒だよね🤔

  • @ホームズ-g7u
    @ホームズ-g7u Год назад +65

    あおちゃんぺさんの話に賛同。地元の人たちをないがしろにしちゃいけない。優待券とかでドヤ顔させるのほんと大事だと思う。地元の人あってのイベントだということ。実行委員会の人たちは地元の人達の意見を取り入れていくべき。対話の機会がなかったのでは。

    • @ちべすな-t8v
      @ちべすな-t8v Год назад +18

      花火大会って地元の人が最優先で気軽に見れるべきだと思うんですよね
      他の町から来る人は町に思入れがないからゴミとか平気でポイ捨てするし、、

    • @二宮金次郎-l2o
      @二宮金次郎-l2o Год назад +14

      税負担させられて、街汚されて、観光公害受けて、最低なイベントやな😂

    • @ちべすな-t8v
      @ちべすな-t8v Год назад

      コロナ禍の時に入場規制のせいでイベントに参加しずらかったけど
      運良く参加できたイベントは人も多くなくて人との距離も保たれてて
      平時より遥かに快適で満足度はむしろ上だった
      コロナ禍をただ失われた3年間とするのではなく
      そこで得た教訓を今後に生かそうとしないと本当にただ無為に過ごした3年間になってしまう

  • @mercedeshalume4586
    @mercedeshalume4586 Год назад +42

    地方ですが地元住民です
    迷惑以外なにものでもないです
    ただただ迷惑
    トイレが使えない為か立ちション多いです
    コロナで3年間中止してたので 本当ありがたかったです
    永久にやめていただきたい

  • @佐藤和博-h7j
    @佐藤和博-h7j Год назад +28

    山形の赤川花火大会も壁で見えないようにしてほとんどの席は有料観覧席になった。花火大会はお金持ちしか見れなくなってますね。

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 Год назад +172

    規模が大きく派手なイベントになり過ぎたと思います。もっとのんびりゆったり夏の夜を楽しめる小規模でしみじみするような地元の行事としての花火大会がそこかしこであったような気がします。

    • @yakiimo-haruka
      @yakiimo-haruka Год назад +11

      思います。
      昔から巨大だった訳ではなく、最近の情報の拡散によって、注目され過ぎた結果。花火の量も増えたんじゃないかな?
      分散で20年前くらいの規模にしたら、ちょうどいいんじゃないかな?
      意外と規模の大きい花火大会がある市民より

    • @はいしんおと
      @はいしんおと Год назад +32

      これ。
      地元でも子供の頃はせいぜい町内の一大イベントだったはずの夏祭りと花火大会がここ十年くらいはSNSによる情報拡散と映え目当てで県内中から人が集まるようになって明らかにキャパオーバーしてる
      本来地域住民のためのイベントだったはずで今こそ原点回帰すべき

    • @akiran52651
      @akiran52651 Год назад +3

      明石の事故で無くなったんだよ

    • @h24601
      @h24601 Год назад +8

      隅田川とかもともと外部の人もいっぱい来るような花火大会と、地元近隣の人くらいしか見に来ない小規模な花火大会と住み分けがあった気がするね。
      昔は隅田川花火大会でも始まるちょっと前に歩いてって堤防近くまで行ってのんびり見られたもんで、もうそういう牧歌的なイベントができる時代は終わったのかもね。
      PTA主催で在校生告知のみで10発くらいの超小規模花火大会できんもんかと企画したことあったけど、結局できなかったw

    • @かか-s1f6c
      @かか-s1f6c Год назад +2

      ​@@yakiimo-haruka言えない時点で小さい規模やろ

  • @ih-oy7cn
    @ih-oy7cn Год назад +21

    コメンテーターのみなさんも言ってましたが、誰のための花火大会かって話ですね。
    最近できた花火大会はわかりませんが、昔からある花火大会は当初の目的はほぼ地元住民のためのもののはず。
    それを後づけで外に向け始めただけなんだから、後づけのほうはある程度遠慮してもらうルールにしないとおかしい。
    正直年一度しか来ないような人達ではなく、ずっとそこに住む人達が優先されるのが当たり前だろうし。
    本来の目的を忘れたイベントなんてろくな結果にならないと思うが

    • @てとか-u5y
      @てとか-u5y Год назад +3

      花火大会には流行病や戦争の死者への慰霊から始まったものもあるようですが、今でも本当に慰霊が目的なんですか?ポスター等見ても慰霊要素はあまりないように見えますが。

    • @cotosara-r1e
      @cotosara-r1e Год назад +3

      花火大会は地元民のためとか考えが傲慢にもほどがある。花火大会はみんなのためのもの、いつも見てる人達はたまには遠慮して下さい。

    • @売れ残り-y3k
      @売れ残り-y3k Год назад +3

      ​@@cotosara-r1eじゃあ自分の家でやれよ(笑)

    • @こいし-x6m
      @こいし-x6m Год назад

      ​@@cotosara-r1e自宅で花火大会開催してもろて。

  • @ゆう-j7p2i
    @ゆう-j7p2i Год назад +14

    昔うちの近所で花火やってた時は、町会から花火代の集金があったんだわ。
    もし地域住民が金払ってるのに見れない上、ゴミの片付けまでしなきゃいけないなら、そらキレるよねって思った。

    • @野菜ジュース-w9q
      @野菜ジュース-w9q Год назад +2

      これ。花火見れたから許せたのにね

    • @saihi6100
      @saihi6100 2 месяца назад

      いや、町会が金払わないから有料化されてるんでしょ。

  • @ワンライフ-r6i
    @ワンライフ-r6i Год назад +13

    地元からすれば花火観覧と引き換えに爆音被害、交通混雑、ゴミ散乱 は我慢するよって交換条件みたいなものだろうにおいしいトコは取り上げてマイナス面だけ押し付けるんじゃまあキレるよな

  • @uknrfc
    @uknrfc Год назад +5

    有料でフェンス建てるくらいだったら街中や住宅地でやるんじゃなくて音楽フェスみたいに高原とか山の中で近隣に迷惑がかからない場所でやれば良いと思う

  • @jungo84
    @jungo84 Год назад +12

    祭りの盛んな地域に住んでるけど、協賛や寄付でまかなってる部分と自治会費や市民税なども運営費に入ってるなら、地元民の気持ちもわかるな〜

  • @YM-ri4dt
    @YM-ri4dt Год назад +3

    別所さんの話し方がわかりやすい!

  • @ちぉくわん
    @ちぉくわん Год назад +7

    9:10 平石さん、関西弁話者の話聞いてたからか大阪弁出ちゃったのかわいい

  • @yuki-le5yc
    @yuki-le5yc Год назад +50

    確か、この運営側は地元の商店が当日に店頭で食べ物売ったりも禁止してるらしいね。昔から地元民のためのイベントなんだからそのぐらいの便乗は良いと思うけど、そういうところも根こそぎ独占したい集団なんだと不快に思った。

    • @ハーメルンの行進
      @ハーメルンの行進 Год назад +2

      地元民のためってじゃあ地元民はどれくらい金払ってんだ?タダじゃねーんだぞ

    • @BLACK-ye3dy
      @BLACK-ye3dy Год назад

      @@ハーメルンの行進こいつバカじゃん

  • @かつお-k3k
    @かつお-k3k Год назад +14

    混雑はある程度仕方ないとは思うけど
    清掃活動までを組み込んで開催しろとしか思えんな

  • @ナーガリュウ
    @ナーガリュウ Год назад +31

    花火、綺麗だし、打ち上げられてたら思わず立ち止まって見ちゃう程度には好きだけど、
    人込みゴチャゴチャの場所に行ってまで見ようという気は一切起きないなー

  • @kojik9711
    @kojik9711 Год назад +5

    巨大フェンスに悪意がみえみえだからもめるんだよな

  • @すっとんきょういち
    @すっとんきょういち Год назад +4

    涼しい家で飲みながらツベやTVの中継で見るのがいいわ

  • @みかん-d9i6j
    @みかん-d9i6j Год назад +3

    私花火見に行きたいって一度も思ったことがなく、ベランダから建物の間でたまに見えるちっさい花火とか、映画ゴールデンスランバーで見る花火で満足しちゃってる、、、

  • @za3685
    @za3685 Год назад +63

    めちゃくちゃ得心のいく話だった。
    「地元民をどう得させるか?」それは、本当はみんな知っていたはずのウェットなコミュニケーションで、ホワイト社会になった昨今、失われていた感性だった。

  • @eeeee-l5k
    @eeeee-l5k Год назад +10

    それまで住民が家から見えたものがその日だけ見えない
    しかも金払ってなら見れるというなら公共経済学的にはそのぶんを住民に還元しないと合理的でない

  • @nurupostar
    @nurupostar Год назад +26

    うちの近くでも割と全国的に有名な花火大会があるけれど、やっぱ開催反対です
    県外からの人が花火のためにやってきてお金落としてくれるので、観光財源としてはいいのかもしれません
    ですが、ある年から有料観覧席だけになってしまい、市民に優先購入権でもあるのならまだしも割と早期に売り切れてしまう
    空襲による被害からの復興祭がそもそもの開催の目的で近隣住民のための祭りだったのに、今ではそれが形骸化して観光客のために開催して市民が満足に見れない花火になる
    私個人としては、花火に興味もないけれど市民のための祭りということで当日の渋滞や夜のうるささ、人混みの多さ、翌日のゴミの散乱は不愉快な思いをしますが、それでも市民の為なら許せる部分はあったのだけれど、観光客の観光とそれに伴う収益のために開催して市民が割を食うような祭りのために、なぜ不快感を我慢せねばならないのかという思いはありますね

    • @うーろんちゃ-k4t
      @うーろんちゃ-k4t Год назад

      長岡かな?
      だとしたら長岡市民先行抽選ありますよね?

    • @nurupostar
      @nurupostar Год назад

      @@うーろんちゃ-k4t 先行「抽選」ですね
      そもそも市民のための開催なら希望する市民全てが入手できて当然では?
      来場者が多い時で100万人規模なのに、人口27万人程度の市民が抽選で外れて入手できない人もいるってのがおかしいんですよ
      2日間開催で両日とも50万人にしたって、市民全員が両日とも参加できる余裕はある
      ところが現実には先行抽選1回だけで、その方式が第2希望までエリア指定する方法
      外れたからって優先して別のエリアに申し込むとかできるならわかるんですが、1回外れると一般と同じというのでは入手できない人も多々出てくるわけです
      実際に市民以外がどのくらい来ているかはわかりませんが、少なく見積もってもほぼ市民と同数の人間が2日間にかけて突然市内に流入して不便を感じる人達も多いのです
      花火だって昔は桟敷席以外無料だったのに県外からの観光客を求めて情報拡散し来場者が増えれば突然全席有料になる
      年に2日間だけお金を落としに来る人よりも、地元の人をもっと大事にしてくれと思う次第です

  • @zaq3324
    @zaq3324 Год назад +26

    目隠しは悪手だよな 出入りしやすい専用駐車場とか人ごみのないゆとり会場とか撮影特化席とかそういうプレミヤム感
    をつけて売るべきで

  • @user-xz9ck3ql6x
    @user-xz9ck3ql6x Год назад +24

    昔よりも移動もしやすいでしょうし、人が集まりやすい状況になっているのもあるのかなと思います。
    人が集まるのは良いことだと思うけど、集まる人をどう分散化させるのかは難しいなと思います。

  • @GPJ8079
    @GPJ8079 Год назад +44

    ここまで拗れると地元民にただで観覧席を用意する位じゃないとまとまらないんじゃない

    • @こいし-x6m
      @こいし-x6m Год назад +1

      関連飲食施設も食べ放題だね

  • @濱村公彦
    @濱村公彦 Год назад +8

    ライブなんかで…
    ss席の後ろに壁作って
    音だけ聞かせて
    「これ以上楽しみたかったら
    ss席、買ってねっ」
    なんてライブやったら…
    暴動だぁψ(`∇´)ψ

    • @ryuryuri
      @ryuryuri Год назад

      チケット買うときにわかってることで暴動起こすなんて馬鹿の集まりじゃん。それ。

  • @aki14stone
    @aki14stone Год назад +6

    別所さん、写真上手いのに喋りも上手いのか。綺麗に言語化できるから写真で表現するのも上手いんでしょうね。

  • @梨子東雲
    @梨子東雲 Год назад +64

    料金取って、見れないように壁まで作って有料席の価値を保とうとするんなら、参加していない人に絶対に迷惑をかけないくらいの体制をしろと思う。
    渋滞も起こさせるな、大きな音を立てるな、ゴミの散乱なんて無いようにしろと思う。
    金払って無いなら見るなと言いたいなら金払って無いんだから何も無かった事にしろと言いたい。

    • @佐遊-q3k
      @佐遊-q3k Год назад +1

      前回のゴミ問題ださない時点で金が原因としたいのだろうね
      有料にするなら、ボランティア使わずゴミやそれによる汚染等対応するのかな?だよね

    • @梨子東雲
      @梨子東雲 Год назад

      @TV-ys6sk
      非リア?自己紹介ですか?
      こっちは花火見物客の渋滞でウンザリしてんだよ。

    • @梨子東雲
      @梨子東雲 Год назад +22

      @@佐遊-q3k
      金取る以上はそれなりの事しなさいよってなるのは地元民からしたら当たり前だと思いますけどね。
      目隠ししてあからさまに見せないようにしてんのに迷惑だけかけてくるとか最悪ですよ。

    • @えいじ英ちゃん
      @えいじ英ちゃん Год назад

      >大きな音を立てるな
      さささ、さすがに花火大会でそれは無理かと。

    • @売れ残り-y3k
      @売れ残り-y3k Год назад

      ​@TV-ys6sk陰キャが陰キャ煽ってて草

  • @沼-d9o
    @沼-d9o Год назад +5

    地元民向けの無料席を抽選か何かで設けたら良い。例えば山形でやる赤川花火では地元市民に限定した抽選の指定席を用意してる。

  • @shiroyagi2228
    @shiroyagi2228 Год назад +7

    地元の人は無料で見れる代わりに、ゴミ、混雑、渋滞を我慢していた。
    それにも関わらず、地元の無料で見ていた人を締め出したら、迷惑しか残らんよ。

  • @yoka0924
    @yoka0924 Год назад +3

    地元民ですが…交通規制あり渋滞、ゴミ不法投棄、深夜までの騒音。正直不自由で不快な事の方が多いですが、それでも長年開催されて来た豪華な花火を遠くまで行かなくても観られる!って事で我慢出来ていたのに!って言うのが多くの方の意見かと。地元の方には無料チケット配布とか定価格でチケット販売するとか来年までに何か良い案でまとまって欲しいです。ただ、どこまでを地元とするか等問題は多そうですけど。

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw Год назад

      観光客にお金を落としてもらうために花火大会やってるのに、金にならない地元民に無料でVIP席なんか渡せるわけないでしょう。地元で開催されるものは地元民が自動的にVIPになる、と勘違いしている新参者が多いこと多いこと。古くからの本当の地元民は、誰一人文句言ってません。

  • @akirayamada3464
    @akirayamada3464 Год назад +7

    首都高で止まって花火見てる車もいたらしいし、目隠し目的でフェンス設置するなら安全対策フェンスも危険が予測される場所は全て徹底して設置すべき。

  • @カエル-k6i
    @カエル-k6i Год назад +10

    花火大会がある地域では、花火が見える、ってのを売りにして物件売ってたりするんだよね。
    その付加価値が消えるなら、そりゃ文句は言いたい。

  • @こじらせ雑記
    @こじらせ雑記 Год назад +23

    宇佐美さんが別所さんの花火に対する的確な描写にめっちゃ喜んでるのすこ

  • @ひしまた
    @ひしまた Год назад +6

    だんじり祭りは最終的に補償金出るからそうゆうふうに余裕でいられるんじゃないかな
    経済と結びつけれてないイベントはクレームがつこうが金を稼ぎ、それを周辺住民に分配するだけでほとんどクレームなくなると思う

  • @EVERTONIAN4189
    @EVERTONIAN4189 Год назад +8

    大半の日本人の性格なんだろうね。人混みに行きたがる。長蛇の列でも平気で待ちたがる

  • @mint-shibokusa
    @mint-shibokusa Год назад +4

    浅草で生まれ千住で育った者ですが(現在浅草居住実家が千住)成人してから花火大会当日は他所に避難しています。

  • @kskn9668
    @kskn9668 Год назад +58

    住民が反対してるのは誇りとかそんなんじゃないですよ。
    ・仕事から帰れない(電車も大混雑、車は京都から大渋滞)
    ・家から出られない
    ・ゴミが多い
    ・うるさい
    たった1日とはいえ、地域住民にとってみれば一銭にもならんので、シンプルにデメリットしかないんですよ。

    • @チョロ-y6o
      @チョロ-y6o Год назад +4

      一日くらいなら良いだろ、嫌なら引っ越せばいいだけ

    • @kskn9668
      @kskn9668 Год назад +41

      @@チョロ-y6o 短絡的なアドバイスありがとうございます

    • @健蔵-t4w
      @健蔵-t4w Год назад +6

      事前に分かってるなら対処はできるので、1日くらいは我慢できないかな?
      こういう問題はそこの地域に生まれた者の宿命だと思うしかない。

    • @かき-x1l
      @かき-x1l Год назад +2

      有料制で人数限定にすればいい。

    • @kskn9668
      @kskn9668 Год назад +2

      @@かき-x1l
      もちろんそれが最善ですが、花火大会は「金持ちの道楽」のような批判は確実に来ると思われますので、今の時代においては特に非現実的ですね。

  • @Tokyo_House2.0ch
    @Tokyo_House2.0ch Год назад +18

    コロナ明けてから花火だけでなくお祭り含めて一定の違和感を与えているように感じます
    イベントとして文化としての側面と
    住民への配慮、マナーなど
    改めて感じる違和感含めてどう付き合っていけるのかがこれからの課題でしょうか?
    私はお祭りの街に生まれて育って
    でも、お祭りの時だけにくるお祭り関係者や観光客の我が物顔な感じやゴミや喧嘩などなどが嫌で転居した側ですが
    いい落とし所がどこか注目しています

  • @hky0
    @hky0 Год назад +1

    うちの地元はお金を出した人に感謝するような感じだったな。「𓏸𓏸ちゃんお誕生日おめでとう🎇」「いつもありがとう🎇」みたいな感じで名前とか一言添えるような。
    ただ大きいだけの花火は怖いしあんまり行かないなぁ。

  • @fkt7618
    @fkt7618 Год назад +3

    花火大会の日、みなとみらい線直通では無い、各駅を選んで乗っても東横線が激混みだったらしく、子供は電車から押し出され、次を待ってもなかなか乗れず怖かったと、顔を見るなり泣いていました。
    通勤通学の人が押し出されてしまうので、東京からみなとみらい直通の花火大会直通列車など交通も工夫してほしいです。

  • @jgajpkm
    @jgajpkm Год назад +7

    地元民優先で有料の席取れるようにしたりすればよき!

  • @ささ-g8b5y
    @ささ-g8b5y Год назад +1

    祭りって屋台とか行きたいんだけど人混みがヤバすぎて地元の催しすら敬遠してる…地元の中の地元みたいなスケールの誰も知らないような小さな祭りでしか屋台を楽しんだことない😞💨

  • @Hiro-jh2ht
    @Hiro-jh2ht Год назад +7

    コンサート会場やライブハウスなどの閉鎖された空間で行われるイベントとちょっと花火大会等は違うものがあると思うので、比べるのは難しいかなぁとは思います。
    花火等はその姿や音が聞こえるところまで全て影響があるわけですから。

  • @チャーハン-b1g
    @チャーハン-b1g Год назад +6

    だんじりと花火は全然違うと思う。
    だんじりはその町自体がプレイヤーになってて、それを外の人が見に来てる。家壊れたおじさんもプレイヤーになれてる。自分がプレイヤーで見られる側だから、家壊れてもあおちゃんぺの言うみたいにドヤれてる。
    花火は地域住民が見れないのでは地域住民がプレイヤー側になれないからドヤりようないよ。
    それで花火大会の地域住民に、だんじりのおじさん見習えみたいな淳の意見は的外れに思う。
    あおちゃんぺの言うみたいに地域住民がドヤれるようにしたげることに大賛成。

  • @xiyoshi4433
    @xiyoshi4433 Год назад +2

    それなりの規模の花火大会はもう観光資源化してて地元のお祭り感は無くなってしまった感じは凄くする
    幼少期から30年滋賀で暮らしてびわこ花火大会見てたけど
    打ち上げのは対岸からでも普通に見られたけど今はそこも普通に見られなくなっているんだろうか

  • @kojik9711
    @kojik9711 Год назад +1

    びわ湖大花火大会の開催地は、大津市だからあの有名な雄琴エリアがご近所ということも関係あるのでは?

  • @yuuki_01
    @yuuki_01 Год назад +7

    家の近くであるけど、
    音轟音で困るわ〜
    雷みたいな音する。
    それにゴミ問題もあるんでしょ
    こんなんなくて良くね

  • @sszz3470
    @sszz3470 Год назад +8

    日本の文化として残して欲しい反面自宅の近所ではやって欲しくない
    家の屋上からも見えるけど家族でゆっくり見たのは始めの一年目だけだった
    そもそも花火の経済効果って誰が儲けてるの?

  • @中年おっさん-u2f
    @中年おっさん-u2f Год назад +2

    花火は、観光客と地元の人の楽しみですね。

  • @user-monkuma
    @user-monkuma Год назад +2

    花火が珍しくなる時代も来るのかなあ。子供の頃は近くでも遠くでも花火見れるとめっちゃ嬉しかったけど。見れなくなるの、なんか可哀想やな。

  • @にしもんもん
    @にしもんもん Год назад +7

    都心だと眺めの良い場所に高層マンションがボンボン建ってるから花火が見える場所が少ないから人が集中するのかもね。

  • @mkmik2272
    @mkmik2272 Год назад +41

    もともとびわ湖花火は、金銭的問題がコロナ前より、開催が出来なくなるくらい足りない。それを無理くりしていた。今回めちゃくちゃ高い席にしたし。で、さらに壁(壁作るとき、地域にちゃんと説明なかったし)。写真より凄いですよ。てか、木が並んであるから、そもそも湖面はびわ湖前に、行かないと見えないよ。
    ゴミは翌日ひどい😭。駅、道、混雑はちょー最悪。びわ湖目の前のマンションとか、警備いてもさ、
    侵入されたりするし😢花火は綺麗だけど、人間がね▪▪▪😵。

    • @なん-c8m
      @なん-c8m Год назад +27

      そういうのを我慢出来るのが、まぁ俺らは家からゆっくり花火見れるしな…ってとこだったのに、フェンス設置されたらブチギレるのは仕方ないよな

    • @佐遊-q3k
      @佐遊-q3k Год назад +4

      ​@@なん-c8m我慢できないから中止にしたいのでしょう、金を取ってもどうせまた後始末が来るの分かってるから、前回や他の開催した損害ふまえてで考えずなのが違和感あるけどね

    • @タイールヘンリックアーベル
      @タイールヘンリックアーベル Год назад +6

      隣の京都出身の私でも悲しいです。琵琶湖大花火は青春です。何度もすし詰めで押し潰され死にそうになっても行きました!興奮し過ぎて危ない人混みにこれから行くのに、裸足でサンダルだったこと忘れてて「あああ!でも行く!」と!
      死んでも後悔なかったと思います。
      僕が幼いときは「ナイアガラ」という花火がクライマックスで湖面から流れる花火が長時間うち続けられたのです!あれこそ!琵琶湖大花火!という感じでした。
      それが地元の人が無料で見れないなんて!😭
      ふざけるな!としか言い様がないです!やめちまえ!
      「勿体ない」
      「新幹線より新快速を停めてくれ」
      を思い出します。

    • @ki0yu
      @ki0yu Год назад +7

      地元民と言っても文句言っているのは車で会場まで行く人たちだと思う。会場近くの地元民は車道の目隠しは歓迎だと思う、いつも花火の時渋滞・不法駐車・事故などで困っていたので。会場近隣の地元民は自宅や私有地内で見れるので車道の目隠しは気にならない、わざわざ混んだ会場には行かないので。会場近くの地元民はいつも我慢させられてきた、花火後の清掃なども含めて。離れた場所の地元民が車道沿いの目隠しぐらいで文句言うなと思う。

    • @ハーメルンの行進
      @ハーメルンの行進 Год назад

      @@タイールヘンリックアーベル
      隙あらばww

  • @aser-dy5es
    @aser-dy5es Год назад +8

    五月蝿いし
    ゴミは捨てられるし
    私有地には入られるし
    住民にはまぁメリット無いね

  • @shiso_tempura
    @shiso_tempura Год назад +3

    ほんと人混み好きだよな。満員電車もそうだけど、東京の人らどんな気持ちで毎日過ごしてんの。あんなどこに行っても人まみれみたいな場所で

  • @みーちゃん-f4u
    @みーちゃん-f4u Год назад +7

    目隠しはずせないなら地元民が見れるスペースを作り招待する。しかないんじゃないのかな?難しいね。

    • @高橋周平-h9o
      @高橋周平-h9o Год назад

      特定の人間だけの特別扱いになるから、それは厳しい

    • @さとぽん-o8q
      @さとぽん-o8q Год назад +1

      @@高橋周平-h9o
      そうだね。
      地元の有力者や地主などが優先で、一般の人は後回しになるよね。

    • @hakase17547
      @hakase17547 Год назад

      @@高橋周平-h9o 特別扱いしないといけない状況になっているが。

  • @narinari6782
    @narinari6782 Год назад +13

    こういうときに『郷に入っては〜』が適応されないのは謎

  • @out2820
    @out2820 Год назад +27

    花火大会の1番いいのは自分だけの穴場スポット見つけてそこから眺めながら酒飲むのがいい!
    あんかごちゃついてるところに行って見るもんじゃないw

    • @tenma0212
      @tenma0212 Год назад +10

      気持ちはわかるが、そういう人がごみを放置したり事故にあったり不法侵入して近隣住民を苦しめるのよ。

    • @svm7pki595x
      @svm7pki595x Год назад +2

      それがとあるマンションの屋上とかだったら、侵入事件とか起こる訳ですよ。少しは考えろ。

  • @Azuki267
    @Azuki267 Год назад +20

    地元民だけ入場できるエリアとか作れないのかな

    • @mint-shibokusa
      @mint-shibokusa Год назад +3

      もし地元民エリアができた場合、わたしなら配布されるであろう入場パスを高額で転売しようと思います。

    • @ぽんちー
      @ぽんちー Год назад +1

      @@mint-shibokusa別に転売してもいいと思いますよ。地元民に何かしらのロイヤリティが与えられれば溜飲が下げやすくなるって話だと思うので😂

  • @地球防衛軍-e8i
    @地球防衛軍-e8i Год назад +16

    市から税金投入してる以上、考えないとね~見せないなら税金無しにしないとダメでしょ

  • @korekiyo3303
    @korekiyo3303 Год назад +62

    すごく良い内容だった。
    極端な意見を言う人が居ないから安心して見れる。

    • @daichimatsumoto920
      @daichimatsumoto920 Год назад

      お、だれのことかな?

    • @h24601
      @h24601 Год назад

      あのアホでしょうねえ

    • @花太郎金太郎-b6j
      @花太郎金太郎-b6j Год назад +1

      極端な意見が何故苦手なのよ。極論から懐柔が生まれ、折衷案あるんだよ。舐めてんのかよ

    • @笊蕎麦600円
      @笊蕎麦600円 Год назад +18

      ​@@花太郎金太郎-b6j
      自分からなぜ極論が嫌われるか実証する人間の鑑

    • @h24601
      @h24601 Год назад +5

      @@花太郎金太郎-b6j 誰も苦手と言ってないのに勝手に苦手にさせてるの草ァw

  • @user-catBrathers
    @user-catBrathers Год назад +3

    見れない花火とか、地域住民にとってはタダの騒音で草

  • @とりはだ-z5c
    @とりはだ-z5c Год назад +14

    地域貢献だと言われ、休日返上でクソ暑い中、熱中症のリスクと戦いながらやりたくもない躍りを会社で参加しなくちゃならないなら祭りなんぞ無くなれ。

  • @GB-uk7rc
    @GB-uk7rc Год назад +1

    打ち上げるってレベルじゃねえぞおい!!

  • @oooooooooow
    @oooooooooow Год назад +3

    有料席多過ぎる花火大会は行く気も起きない

  • @メカ大福-p4i
    @メカ大福-p4i Год назад +12

    あおちゃんぺの「地元民にどれだけドヤらせるか」これ本質で大事だよ。
    壁を造って見せないって態度なら、混雑・騒音・ゴミもゼロにしろ=廃止しろの導火線。

  • @谷口博昭-t3q
    @谷口博昭-t3q Год назад +3

    どんな人混みだろうと行く人はSNSでアップするのが好きな人説

  • @泰久山田-b5b
    @泰久山田-b5b Год назад +2

    地元優遇したらええよ。地元民有料席フリーとか。

  • @455jj3
    @455jj3 Год назад +13

    足立区と台東区の花火大会は
    交通の利便性が良いからなぁ、伝統か儲けかで分かれる

    • @ぱん-l8c
      @ぱん-l8c Год назад +5

      1時間もいらない。中だるみするし一気に上がったほうが綺麗だから15分くらいに濃縮したほうがいいと思う。

  • @corotor
    @corotor Год назад +4

    ダンジリは壊した町が直してくれるからね。

  • @hiroh6t233
    @hiroh6t233 Год назад +1

    花火大会の協賛金が集まらないと、花火購入も警備費も高騰しています。
    無料で見ることは今後難しいと思います。

  • @クロ-i9j
    @クロ-i9j Год назад +7

    家壊されて喜べるとかは大分特殊事例だと思う、大抵は自宅に影響が出ない範囲で楽しめたら良いとかでしょう?祭りの翌日にメチャクチャになった自宅前とか掃除したい人そんないるんでしょうか?

  • @イゼルローン-g8l
    @イゼルローン-g8l Год назад +2

    地元は橋建設のために花火大会なくなりました。橋のが嬉しい。

  • @ikrg00
    @ikrg00 Год назад +3

    自分が見れない花火なんて騒音問題でしかないんよね
    せめてローカル局で大会の生中継してくれてるのなら

  • @traveller
    @traveller Год назад +3

    安全対策で4mの目隠しフェンスは理解しにくいよね。

  • @hakase17547
    @hakase17547 Год назад +3

    利益は花火大会の主催に。
    負債は地元に。
    観光業界全ての問題ですね。
    観光業と言う邪悪なものを国が
    推奨している事そのものが間違い。

  • @virginiedunkerque6185
    @virginiedunkerque6185 Год назад

    規模を縮小して時間短縮、あまり多くの人を集めすぎないように工夫が必要だと思う。

  • @Aprilblue529
    @Aprilblue529 Год назад +4

    こういうマナーを守れない人や周りに配慮したり譲れない人たちのせいでかつては日本一だった矢田川の花火大会も消滅してしまった...

  • @タコヤクシゞ
    @タコヤクシゞ Год назад +2

    元々地元の戸建て住民は、花火を楽しんだから、
    翌日ボランティアや地元住民で脇道や路地のゴミ拾い、清掃も『それも花火大会の一部』として受け入れていたのに、
    メインの花火を蔑ろにされるとそら中止にしろってなるわな。
    シートで車の対策と言ってるが、
    対岸の草津側の混雑やゴミ被害がデカくなるだけな気がするが。

  • @烏-p4r
    @烏-p4r Год назад

    結構な規模の花火大会がある地域に住んでて、渋滞は酷いし人の混雑も凄いけど
    何か変えて欲しいと思ったことはないなぁ

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw Год назад

      自分も同じですね。夏休み期間は、いつもどこか離れた場所で花火がドンドンと鳴り響いてますが、見たいとも思いません。花火を見たかったらyoutubeで見れますしw

  • @あるばとろす-g1q
    @あるばとろす-g1q Год назад +14

    祭りは当事者として参加もしていることが多いから許容できる範囲も広がるかなって思いました。
    花火大会などに関しては観客という側面で関わりが少ない分損得で判断してしまう部分が大きいので運営側と地元住民の相互理解は難しいのかと。

  • @やっさん-c8v
    @やっさん-c8v Год назад +5

    地元の税金も使ってさらに有料席で払って、フェンスで見れないってどうなん。
    地元の人の為の花火じゃないんかい!
    まあ自分は花火が始まったら帰るんでほとんど見ませんけど。
    花火の良さがいまいちわからん

  • @ポケモン-n8c
    @ポケモン-n8c Год назад +1

    別の花火大会だけど有料席にお金払わず入って来てた人いたり、
    お金払った人と同じ綺麗さでお金払わずに後ろの道で立ち止まって見る人がいておかしいと思うから
    4mはいらんかもしれんけどフェンスはとてもいいことだと思う。

  • @毒キャンディー
    @毒キャンディー Год назад +3

    観光客の地方消費税分、開祭した自治体には儲けが出るんだから、ゴミ処理まで予算取れよ。ボランティアに甘えずに資金を流せよと思う。

  • @くらっちくらっち-l7j
    @くらっちくらっち-l7j Год назад +2

    地元の花火をゆっくり見てるので十分やな。   金払ってまで観たいとは思わんな。

  • @blackycherry77
    @blackycherry77 Год назад +1

    花火って珍しいんだな。

  • @kareikarai
    @kareikarai Год назад +4

    なんかだんじりと一緒にしてしまうのは違うと思いました。
    祭り自体の成り立ちとか歴史とか四十年ぐらいの花火とは違うし、神輿の人も地元の人も祭りの当事者って感じがするけど、見にくる人が多すぎてマナーも悪くて問題になってるって感じがする。席買っている人以外で地元に金落としているひとどのくらいいるのかな。見にくる人が多すぎるからこうなっちゃうのかな。

  • @ueda7takuya7
    @ueda7takuya7 Год назад +1

    陸上でやるから混雑が問題になる。
    洋上で花火大会すればいい。
    フェリーや大型船だけに限ればいい。
    花火大会後はクルーズにでも行ってもらえ。😊

  • @A1shio
    @A1shio Год назад +1

    4mごときのフェンスじゃ隠せない長岡や片貝の花火が見れる新潟県民で良かったw

  • @猫の恵み
    @猫の恵み Год назад

    花火を見ても、何も感じなくなったよ😊

  • @naotomukai15
    @naotomukai15 Год назад +3

    地元民からしたら自分たちの税金で開催してるのに、
    なぜ自分たちは見れないの?、、て思うかも

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw Год назад

      それ以上に観光客が落としていくお金によって地元が潤ってるので、文句を言うひとはただのクレーマーです

  • @hanji0816
    @hanji0816 Год назад +3

    ぶっちゃけ花火大会や祭りに興味の無いその日も仕事だし直帰したいインドアの地元民からしたら迷惑行事以外なにものでもないんだよね。コロナ禍の3年で良かった事の上位にくる事が地元の花火大会の中止だったからそれも終わってしまったという残念な気持ちが正直なところ。

  • @mochio47s
    @mochio47s Год назад +1

    暑いしバカみたいに人が多いのによう行くよな
    マンションから眺める花火が一番や

  • @こいし-x6m
    @こいし-x6m Год назад +2

    地元住人が嫌ならいいんじゃない?やらなくて。
    地元の商店やら経済団体があからさまに得するような仕組みならやるべきだけど、負担にしかならないならやるべきでないよ。
    運営側は開催後は「しーらない」なんでしょ?
    来客のマナーも年々酷くなってるし地元が負担にしかならないよ。
    自分たちのゴミの処理もできないいい歳した子どもしか来ないんだもん。

  • @ryochin719
    @ryochin719 Год назад +32

    悲しいのは地元の人達も実行委員会も悪くない。
    観覧者やテキ屋のモラルの欠如とマナー悪さが要因。それを解決するには全体的に有料にしていくのがいい。無料は窮屈に立ちながら見させればいい。

    • @mjmjdc
      @mjmjdc Год назад +6

      実行委員は悪いでしょ。悪くないとすれば想像力が足りてない。

    • @ryochin719
      @ryochin719 Год назад +5

      @@mjmjdc
      批判するのは誰でもできるからな。。。
      ここまでに至る経緯を想像する力も必要ですよ。

    • @mjmjdc
      @mjmjdc Год назад +4

      @@ryochin719 経緯より結果でしょ。結果地元民は反対決議して実行委員はそれを無視して強行した。それが事実。
      苦労とか経緯なんて結果が伴わなきゃ意味が無い。誰にでもできるから批判せず、地元民の声を無視するのが正解だとでも言うのか。

    • @ryochin719
      @ryochin719 Год назад +5

      ニュースだけで実行委員会が悪いと決めつけるのは想像力が足りないと思います。
      琵琶湖花火大会クラスになったら、地元住民だけのための花火大会ではない。
      滋賀、京都、大阪、奈良、岐阜等周辺地域からも人が集まる。安全面や混雑回避等を考えての有料席であり、無料席との差別化を図るためのシート対策。
      今年は改善できないが、来年改善すると言ってるのだからそれに注視すればいい。
      特にバカバカしいのが、
      4mのシートで花火が見れないとか言うてるけど、シートから離れたら花火は見える。

    • @ryochin719
      @ryochin719 Год назад +1

      結果が伴わないと意味がないなら、
      私にとっては、琵琶湖花火大会が安全に多くの人が楽しめたなら、このやり方は成功だと思う。
      地元2,057世帯と花火大会を見に来る人の数で言うと、成功になる可能性は高いと思う。
      地元住民の理解を得ずに強行した事が失敗と言うなら、地元住民が反対してる花火大会は全て失敗になる。
      何を持って成功とするかどうかは人それぞれなので、あなたが失敗と思うならそうなんでしょう。私はそうは思いませんので相容れないだけです。