A treasure from more than 100 years ago came out of the garbage [Day 113]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • Thank you for watching the video!
    We are brothers and are regenerating an old Japanese house. This place is where my grandmother was born and raised.
    DIY is an amateur and has no skills or experience. We work happily and safely.
    Subscribe to the channel
    ▼ Click here to subscribe
    / @ruins_life
    ▼ Brothers regenerating the ruins (self-introduction)
    • 【感動】10年ぶりに 廃墟になった家を見た婆...
    ▼ The ruins are such a place
    • 【0からDIY】これから再生する廃墟を公開‼...
    ▼ Videos I want people who have recently started watching
    • 【総集編】何年も畑に日が当たらない…放置され...
    • 【最高の贅沢】0円で最高に美味しい炊き込みご...
    ▼ Instagram
    / haikyo_seikatu
    ▼ Amazon Wishlist
    www.amazon.jp/...
    ▼ Gmail
    tyabinishi@gmail.com
    #DIY #JAPAN #japan #countryside #DIY #Vlog #lifestyle

Комментарии • 222

  • @Ruins_life
    @Ruins_life  2 года назад +78

    チャンネル登録よろしくお願いします‼️

    • @北堀邦男
      @北堀邦男 2 года назад +5

      要らんものなら全部燃やしてしまえばいいでしょう🤔

    • @華アマリリス
      @華アマリリス 2 года назад +1

      3人いいコンビですねーお薦めから見てますが後先が?古い物から勧めて欲しいですね〜
      頑張ってるよね〜感心🥹🤗

  • @harrym3629
    @harrym3629 2 года назад +99

    兄がたくさんしゃべってくれて嬉しい回

  • @ayhht1768
    @ayhht1768 2 года назад +49

    37:48 観光地で売ってる絵葉書だと思われます。「東海の侠客 清水次郎長」明治の任侠人で大変人気のある人でした
    写真は次郎長の墓で、観光地になっています。写真の上に書かれている明治26年6月12日は、次郎長の命日です。
    2枚めは次郎長の菩提所、お墓のある寺の庭園です。3枚目は次郎長生誕の家。4枚目は次郎長の有名な三人子分の墓です。大政、小政、森の石松だと思われます。
    動画でみた感じですと程度の良い状態と思います。古い絵葉書はマニアの方が買われるので、バラバラにせず、4枚セットで保管されるのが良いでしょう

  • @626クロマメ
    @626クロマメ 2 года назад +40

    3k「汚ない臭いキモい」をコツコツと片付ける3人さんは、めっちゃ尊い!です。
    お兄さんと従兄弟さんのペアはめずらしい。
    お兄さんの声がたくさん聞こえてる。

  • @あなたまぼう
    @あなたまぼう 2 года назад +77

    兄が沢山しゃべってるのが貴重な感じ。
    いつもクールなイメージです。

  • @みちち-j5j
    @みちち-j5j 2 года назад +25

    祖母も煙管で煙草を吸っていて粋でした。
    懐かしくおもいだします。
    従兄弟さん 背負い篭で大活躍
    お兄さん 容赦なく積み込んでいて笑ってしまいました。
    大変な作業お疲れ様です

  • @まぁたん-b9u
    @まぁたん-b9u 2 года назад +20

    働き者ですね~!
    感心です。おばあちゃんのお家を、このように再生しようと思う気持ち、心打たれます!
    男の子だから、力もあるし。
    これからが、楽しみです!
    素敵な場所ですね!
    応援してまーす。

  • @鮎ケ瀬喜美子
    @鮎ケ瀬喜美子 2 года назад +43

    グリーンの工具は蚕の繭を綺麗にするものです。今片付けしているのは養蚕の道具です。
    色々のものが山積みしてありますが、本当に良く残してありましたね。
    時代を感じます。貴重な物は役所の文化財になる価値があるかもしれませんので
    地元の郷土研究家に見て頂いてからの廃棄が望ましいですね。

  • @yukaharada215
    @yukaharada215 2 года назад +18

    古民具好きには堪らないです。
    老夫婦の人形は高砂人形。長寿と夫婦円満を願う縁起物。
    丸太を切る大木挽もありました。
    墨壺付きの筆入れもありました。

  • @shiny8932
    @shiny8932 2 года назад +8

    うれしいな。若い人が古い家の息を吹き返してくれるの。
    こういうのは日本人の心の中にあるんだよ。

  • @レインボープリン
    @レインボープリン 2 года назад +54

    貴重なものがたくさん出てきて、作業していてもつい手が止まってしまいますね😊掛け軸や人形が綺麗な状態を保たれていて美術館に置いてありそうな物ばかりですね。大切にしてあげて下さい☺️

  • @aotaku9377
    @aotaku9377 2 года назад +40

    お蚕やっていたようなので、練炭コンロは雨などで気温が下がったときに、お蚕が風邪引かないように(病気に成らないように)蚕室の温度をあげるようなのかも

  • @LANA-desu
    @LANA-desu 2 года назад +81

    今まで見てきても、今回の映像からもとても裕福な家庭だとわかりますね。

  • @zun-da-dan
    @zun-da-dan 2 года назад +41

    最後のは煙管筒と煙草入れですね~揃ってるの凄い♪
    あと、棒の先に蓋付きの入れ物が付いてるやつは昔の携帯用筆記用具かな。パカパカ開くとこが墨入れで柄の部分に筆をしまう穴があったはず。

  • @うてな-g2w
    @うてな-g2w 2 года назад +35

    汚い臭い埃だらけ オマケに動物のフンだらけ…若い方だったら 絶対嫌がる作業をコツコツされて 本当に尊敬します🙇
    今日はビックリの連続でした 貴重な物ばかり 眠らせておくのは勿体ない
    貴重な体験をさせて頂きました ありがとうございます🙇😄
    お疲れ様でした🙇☺️

  • @masaki7169
    @masaki7169 2 года назад +10

    最近みはじめました😊家の中から出てくるものが懐かしいのと若い人のパワーと全てがほのぼのします😊これからこの家がどうなっていくのか楽しみにしています😊無理せずゆっくり再生していってくださいね😊応援してます👍

  • @足立あすか-l2o
    @足立あすか-l2o 2 года назад +26

    初コメさせて頂きます。雛人形の巻物は絵は違いますが、私の実家にもありました。私の祖母が昔は雛人形が買えないのと置き場がないので 巻物を飾ったと言っていたのを思い出しました。貴重な物がいっぱいありそうですね。

  • @makisan2593
    @makisan2593 2 года назад +42

    お疲れ様でした
    今日は弟さんがいなくて寂しかったですね
    でも
    お兄さんと従兄弟さんとの掛け合いも楽しく拝見させていただきました。
    従兄弟さんが加護を担いでこれでもかというほど廃材を入れる…
    そこが面白すぎる❤️
    素敵なお雛様を見せていただきありがとうございます。
    本当に立派なお雛様です

  • @ぐっさん-q4w
    @ぐっさん-q4w 2 года назад +20

    カゴ背負って、はしゃいでる姿がかわいいねぇー

  • @山田哲也-t4c
    @山田哲也-t4c 2 года назад +12

    11:07 あたりに出て来る銅製(真鍮製?)のパイプ様の道具は,
    矢立と言いまして携帯用筆記具です.
    蓋の中には脱脂綿に墨汁を浸み込ませて入れます.
    パイプ状の細い筒には,筆を入れます.

  • @pinkgold.0804
    @pinkgold.0804 2 года назад +13

    3日で見てしまいました。お兄ちゃん、働き者ですね〜!暑い日も寒い日も率先して働く姿に感動です。最初からだと痩せられた…?締まったのでしょうか?身体に十分気をつけてくださいね。弟くんもやる事が明確にあると黙々と頑張って、従兄弟くんは草むしりの集中力はNo1。2人集まると中学生の昼休みみたいですけど…。お兄ちゃんの優しさや気遣いが垣間見られて、とても大変な作業をされているのに、ほのぼの見てしまいました。まだまだ大変そうですが、スーパー曾祖母さん、以前見に来られたおばあさんも喜んでいらっしゃると思います。体調に気をつけて3人仲良く頑張ってください。応援しています!

  • @まぁたん-b9u
    @まぁたん-b9u 2 года назад +13

    すごい貴重なお宝いっぱいですね!
    大切に保管してほしいなぁ~。捨てないでくださいね。
    毎回、楽しみに拝見しています。最終、どのようなお家になるのか。

  • @calcifer765
    @calcifer765 2 года назад +23

    連日の悪天候、猛暑の中お疲れ様です。
    貴重なものか判断付き辛いものは処分悩みそうですねw
    市町村には文化財保護委員会のような部署があると思いますので役場に一声かけると役場の方が喜ぶかもです
    昔の農具や生活雑貨など結構集めてます

  • @use_ajpmt
    @use_ajpmt 2 года назад +32

    今回は2人であの量をお疲れ様でした。
    なんじゃこりゃって思うものが多々あって面白かったです。
    見たことないものを皆んなで何だろう〜ってチャットでお話しするのも好き😌♡

  • @もし-l9z
    @もし-l9z 2 года назад +10

    竹製品、特に大きな物は 今はつくる人が少ないので希少です。
    歴史的価値もあるし。
    ただ、流通量が少ないので安く価格設定されて表示している場合もあると思いますが、実は貴重。
    キチンと調べると高価格だと思います。

  • @西田悦子-s8e
    @西田悦子-s8e 2 года назад +11

    いつも楽しく拝見させて頂いてますけど、作業の流れが3人従兄弟に暗黙のやり方にすごく感動しました、男同士って、素晴らしいですね

  • @久美子-u1h
    @久美子-u1h 2 года назад +11

    従兄弟君はホントにかわいいですね😊

  • @アベちゃん-d1k
    @アベちゃん-d1k 2 года назад +34

    カナリ貴重なものばかりで驚きました‼️ 良くとってありましたね!特にあの大きな背負い籠は大事にして欲しいな❣️勉強になりますね😎

  • @hime0205
    @hime0205 2 года назад +9

    いと君、背負いカゴのとこ、めっちゃ面白くて何回も見てるよ~
    1人でしゃべってるし!
    可愛いな~我が家に1人、いと君欲しいです~

  • @みこ-n1u
    @みこ-n1u 2 года назад +8

    カラフルな、お雛様の巻物、大切にしたいですね。今でも、全然、いけると、思います。

  • @日向慕子
    @日向慕子 Год назад +1

    お疲れさまでした。
    膨大な量の片付け物ですね。思わずお手伝いに駆けつけたくなるほどでした。
    昔の人は何でも保存しておきましたからね。
    籠を背負う時はある程度の高さの台に置いて荷物を入れてから背負うと腰や背中に負担をかけなくて済みますよ。腰を傷めないように祈るばかりです。
    古いお宝に思いを寄せるエンディングで、少しだけ和みました。
    ずいぶんはかどりましたが、長い道のりです。楽しみにしていますよ。
    勝手に応援団より。

  • @バラライカ-s9s
    @バラライカ-s9s 2 года назад +12

    最後らへんの金属のやつは矢立(やだて)です。
    筆と墨汁を染み込ませた綿を入れて持ち歩く筆記具です。

  • @トット-w4y
    @トット-w4y 2 года назад +7

    おお祖母さんさんは物持ちが良かったのかな貴重な物がいっぱい有りそうですね壊さないようにがんばって片付けてくださいその昔は蚕を飼っていたのかな?🥰🥰🥰🥰🥰🥰💐🌈

  • @mfkkd6204
    @mfkkd6204 2 года назад +14

    レンコンに似てるからレンタン‼ 
    そうなのかぁ…って思ってから 練った炭で練炭と思い出す。
    説得力あり過ぎ。
    あと背負いカゴは地面に置かずに何かの台の上に置いてから背負うと楽です。
    腰を痛めないように気を付けてね。

  • @くろ猫プレアデス
    @くろ猫プレアデス 2 года назад +9

    凄い貴重な新聞ですね。保存してあることを切に願います!!!
    明治維新前の何かがあるかもですね。
    見ていて楽しいです!!

  • @みゆき-i6c
    @みゆき-i6c 2 года назад +2

    とんでもなく大変な作業お疲れ様でした。そんな中、
    「カゴをプライベートでも使います」って吹き出しちゃいました。
    母も農家出身なので、一緒に見たら蚕関連の道具の使い方教えてもらえるかも♪母も懐かしく思ってくれそうです。

  • @高いそら
    @高いそら 2 года назад +8

    貴重なものがたくさん出てきましたね✨ご商売をされてたのかな?
    もっともっと出てくると思いますよ😊
    暑くて重労働だと思いますが、体調にきをつけて下さいね!

  • @ギャス-j8o
    @ギャス-j8o 2 года назад +35

    大変お疲れ様です😅
    なんか…お宝鑑定団に出してみたら?な年代物がいっぱい!雛人形系とか 結構綺麗っぽい😳

  • @hasamarugoma
    @hasamarugoma 2 года назад +13

    途中で出てきた雑誌は多分「家の光」だと思いますがヤフオクで10冊ぐらいセットにして出せばそこそこのお金になりますよ。面倒なら地元の古書店(ブックオフなどの新古書店ではない)に持っていくとか。捨てるより、世の中に出したほうがいいものもあると思うので手間でなければご一考ください。

    • @野し
      @野し Год назад

      親戚(いとこ) 兄弟さん なかよく廃棄作業 ちから仕事 関心します。御先祖ゎ

  • @かず-v7g
    @かず-v7g 2 года назад +17

    今回も暑い中お疲れ様でした😊
    色々歴史的資料級な物が出て来ましたね!
    叩き売るのも良いかも、、ですが、県とか市等の資料館やその手の方に声を掛けて見てみて貰うのも良いのかなぁ?と思ったりします。
    今では入手困難や作れない物もあるかも知れないので、、。
    安全と体に気をつけて頑張って下さい!😊

  • @aiyuzuki2268
    @aiyuzuki2268 2 года назад +9

    清水の次郎長おやびんを「きよみず、じろうちょう」と読んだイトコくんしゅごい(≧∇≦)

    • @RaRa-st4qo
      @RaRa-st4qo 2 года назад

      あははは  85歳👩‍🦳

  • @あのベンチ
    @あのベンチ 2 года назад +5

    お兄ちゃんの声が沢山聞けた!😆
    兄弟はやっぱり声が似ますね!私も姉と声が似てるので親でも電話ではどっちか分からないと言われます😅

  • @KN-eo7kf
    @KN-eo7kf 2 года назад +6

    シミズ ジロチョウ(清水次郎長)海道一の大親分。現在の静岡市清水区に観光に行った際の絵葉書かな?ちびまる子ちゃんにもたまに次郎長の名前が出たりしたこともあったよ。

  • @contactMiu
    @contactMiu 2 года назад +11

    でっかい背負えるかごはいいアイテムだね。今後の作業に役に立ちそう

  • @dawnasullins5897
    @dawnasullins5897 2 года назад +11

    You both did great and awesome finds

  • @dougshaw9701
    @dougshaw9701 2 года назад +21

    Just how much stuff did they keep .Truly amazing how much is in these buildings . Take the saw to be restored and get sharpened they will be awesome to use so jealous of your find there .

    • @bluedog101c
      @bluedog101c 2 года назад +2

      I don't think their into "tinkering."

    • @Great_Sandwich
      @Great_Sandwich 2 года назад

      Really have to acknowledge now that it goes beyond a farmer being resourceful and holding on to materials used for repair. It's hoarding, pure and simple.

    • @dougshaw9701
      @dougshaw9701 2 года назад +1

      @@Great_Sandwich I am not to sure i would disagree with you . I think the hoarding started long before they started cleaning .

    • @Great_Sandwich
      @Great_Sandwich 2 года назад

      @@dougshaw9701 By that episode I was just aghast to see yet _another_ shed packed to the rafters with all manner of material. Wood - some of it usable, some no longer - baskets, books, machinery, etc. In previous videos there were dozens of sharpened wooden poles, presumably to make fence posts or for some other farm-related purpose, all packed away and stored in neat rows. No, no... that crossed the threshold into compulsive behaviour long ago. It's really quite sad. How many hours did he spend preparing those poles? How many lies did he tell himself about, "I'll need this later"? I can understand the sentimentality toward objects. I have things I don't use, but don't want to part with because they were a part of my life early on; family items, or souvenirs from my army days. But any reasonable person can see what this farmer's life had become. It's quite unfortunate.
      And still, it breaks my heart sometimes to see the boys throwing things away, particularly in the kitchen. These were pieces of someone's life. Sad.

  • @ゆり子-y1y
    @ゆり子-y1y 2 года назад +1

    こんにちは🍀写真出てきたのかな⁉️昔日は白黒だったからね😃めっちゃ珍しいものが出たりしてますね😃疲れたてやりたくない時もあるんじゃないかな⁉️皆頑張ってる姿に感動してますよ👍️

  • @早瀬湖子
    @早瀬湖子 2 года назад +33

    清水=きよみず、ではなく「清水次郎長」って読める。。。明治時代の写真は活版印刷なので、ものすごく貴重!!!
    あと、昭和初期の新聞は本当に貴重なので、捨てないで!!!

    • @shirokuroshiro1
      @shirokuroshiro1 2 года назад +7

      38:00 頃 絵はがきと思いますがどうでしょうか?希少価値はあるだろうけど「ものすごく」貴重かどうかは‥発行数と流通数に左右されますね、活版印刷自体は出版物の大量生産を可能にした(グーテンベルクの発明)印刷技術ですので貴重でも何でもありません。
      元の写真のネガ?たぶん銀板写真で撮ったと思いますが、それだったら博物館直行品でしょう。

    • @早瀬湖子
      @早瀬湖子 2 года назад +4

      @@shirokuroshiro1 わ~!詳しい方がいらっしゃいましたね。もう古い写真っていうだけで、素晴らしい!とか思ってしまいました。でも、大事に取っててほしいです。

    • @ATA133PCI
      @ATA133PCI 2 года назад +4

      恐らく旅芸人一座が集落で次郎長を公演して、その際に販売された物でしょう。
      古い物なので貴重ではありますが、極端に価値の高い物ではないと思われます。

    • @ローチョコミント
      @ローチョコミント 2 года назад +1

      しみずのじろちょう-とググれば解ります😃
      熱中症に気をつけてください。応援しています🤗

  • @debgamble8368
    @debgamble8368 2 года назад +18

    So many precious items! Family history is so important 😍 I loved the hina dolls and the old school books. Fantastic!

  • @wagahaisandayo
    @wagahaisandayo 2 года назад +19

    11:55に出てきた、昔の目薬の瓶とかって状態がいいならボトルディギング?とかいう海岸で昔の瓶を集める人とかには超貴重なお宝かもしれない

    • @yukaharada215
      @yukaharada215 2 года назад +3

      見た感じロート製薬の眼薬かな。両口式点眼瓶ですね。

  • @ひなた-o5o
    @ひなた-o5o 2 года назад +5

    初コメ致します。  昔の物はその地区の郷土資料館に 寄贈してみては?
    我が家も家屋取り壊しの時に いろいろ古いものが出てきまして 市の郷土資料館に
    寄贈しました。 資料館に行くと「〇〇一男」寄贈とプレートが置かれ展示されて
    おります。  また明治の物なら「明治村」に寄贈しても良きかと。

  • @てい4-h6j
    @てい4-h6j 2 года назад +3

    物もネズミの糞もすごい量ですね
    二階での作業は暑さも堪えそう…
    これからもっと暑くなっていくと思うので熱中症対策に空調服も検討されると良いかも
    ファンの付いた上着で常に風があるような状態にしてくれますよ

  • @cruelty-angelthese
    @cruelty-angelthese 2 года назад +1

    糸車とか凄い懐かしい物が出て来てたのでカキコ。
    お雛様の掛け軸は、現在の物で光沢があるとコピーを疑われますが、年代物ですとおそらく金箔かとは思います。
    また色も鮮やかに乗っているので、本当に昔の物ならかなり良い物だと思いますよ。
    ってか、大地主さんでした?
    あと、台湾土産と金属の蓋がパカパカしてたのは『筆入れと墨入れ(現在で言う所の筆箱)』ですね。

  • @SmithCaro
    @SmithCaro 2 года назад +23

    You two did so well, proud of you ☺️

  • @由美子池田-r6b
    @由美子池田-r6b 2 года назад +29

    青い目薬は、レトロガラスを集めてる人達にはレア物ですよ。傷やスレがなければ、更に良い値段がつきます。

  • @t.fukuda2011
    @t.fukuda2011 2 года назад +36

    毎回拝見させて頂いております。
    古い書籍などは、地元の歴史資料館などに一度ご連絡されてはいかがでしょうか。
    ゴミだと思っても、意外と貴重な資料だったりすることもありそうです。

  • @あきばめぐりん
    @あきばめぐりん 2 года назад +1

    大量に出てきた大きな木の枠は、組み立て式の蚕棚だね。
    同じくらい大量に巻き簀なかったですか?
    従兄弟?さんお気に入りの大きな竹籠は、お蚕さんの餌、桑の葉を入れて運んだものでしょうね。
    あとたくさん有った七輪は、作業場の暖房(お蚕さん用)だと推測します。
    容量的にほとんどが、養蚕関係の物ですね。
    出てきた写真、新聞などは当時の資料ともなるので、研究者に見せても良いかも。
    綺麗に彩色された巻物は、雛祭りの時に飾った掛け軸で、恐らくこの辺りにそう言った風習があったのでしょうね。
    因みに見た目、印刷物だと思いますよ。

  • @cutym421
    @cutym421 2 года назад +1

    薪には一生困りませんね笑
    しかし蚕を飼い糸を作り布も作ったり建設業もやったり。地主さんが戦争後、色々な仕事をして家族を養ってきたのかなあと思いました。結局は都会のサラリーマンとなりお屋敷放置したのかな。
    歴史を垣間見ることができるのでとても楽しいです。ありがとうございます。

  • @北堀邦男
    @北堀邦男 2 года назад +3

    時代と共に生産する物が変わってきますよねー私の辺は蚕飼って次は林檎を植えて次今は葡萄を作っています 倉がなかったせいかそのつど道具とかみーんな処分してなーにもそれらしき物はありませんねー

  • @colombepetite
    @colombepetite 2 года назад +9

    Great job you two!

  • @user-lc2bn2zz7d
    @user-lc2bn2zz7d Год назад

    お兄ちゃんの声が沢山聞こえますね。やっぱり男の子💪豪快に屋根から投げてるけど下が‥後で片すのが大変そう😥怪我のないように3人で頑張ってね✌😸

  • @やかん-l8f
    @やかん-l8f 2 года назад +6

    箱付目薬瓶なんて、珍品なのでは? 昔の雑誌も沢山出てきましたね。 まさにタイムカプセルですね。

  • @shion-m1i
    @shion-m1i 11 месяцев назад

    明治5年に群馬県富岡市に「富岡製糸場」という、今は世界遺産になってる建物があります。そこには当時長野県からも多くの女工さんがきてお蚕さんの生糸を紡いだと聞いてます。道具を見ると、ほとんどが繭を生糸にする道具やお蚕さんを育てる道具ばかり。勿体ないので、資料館などに寄付してください。喜んで引き取ってくれます。もう1年前のブログアップなので捨てられてしまったかもしれませんが、貴重な道具です。

  • @mappychan1257
    @mappychan1257 2 года назад

    いつも楽しく拝見しています。
    昔はラップもビニール袋もティッシュペーパーもなくて、新聞紙がそれらの役割を果たしていましたよ。
    八百屋さんとか新聞紙の袋で商品渡してくれてました。
    使いやすい大きさにして綴じて何かに使っていたんでしょうね。

  • @高村進-n3p
    @高村進-n3p 2 года назад +7

    最後の物は喫煙具ですね。
    セットで揃ってるなら貴重かも

  • @明子原田
    @明子原田 2 года назад +4

    今日は弟さんはいないね、お兄さんの声がたくさん聴けて良かったです。皆さん体に気お付け応援してます

  • @ともぞ-s9t
    @ともぞ-s9t 2 года назад +8

    蚕の糸を巻き取るのがたくさんですね。。

  • @はるチャンネル-h9q
    @はるチャンネル-h9q 2 года назад

    ストレス発散ですね。怪我をしないように✨毎晩テレビで観てます。

  • @mikazuki230
    @mikazuki230 2 года назад +7

    お疲れ様です❗

  • @nankiy6709
    @nankiy6709 2 года назад +4

    たかが新聞の1ページでも、戦前なのが凄いですね。資料も捨てないで、何処かに寄付出来たらいいですね😃

  • @choichoitto
    @choichoitto 2 года назад +2

    一番最後の道具は 煙管(キセル)ケースと煙草(たばこ)入れかもしれません。携帯用の喫煙具ですね。

  • @有明海産わらすぼ
    @有明海産わらすぼ 2 года назад +17

    これだけ木材が多いとキャンプやBBQで薪として使いたい人がいるかもしれないですね🎵取りに行けるように日にちなどを公開してみても良さそうですね😁あとかごを使うときは、始めに50cmくらい高い台にかごを置いて、高い位置から持ち上げると楽に持ち上げれますよ✨

  • @スミチャン-x4f
    @スミチャン-x4f 2 года назад +4

    街の古民家館等で展示出来そうな物が色々ありますね~
    貴重ですよ~。

  • @tansvnigon
    @tansvnigon 2 года назад +2

    昔、雛人形のお爺さんお婆さんはガラスケースに入れてメインの雛人形の横あたりに飾っていました。(昭和40年代)子が長生きするようにの意味あいがあると聞きましたが名前を忘れてしまいました。

  • @gaogao3329
    @gaogao3329 2 года назад +1

    養蚕の道具が多いですね。
    実家で昔飼ってて、よく手伝いをしていたので懐かしかったです。

  • @にゃんにゃん娘娘
    @にゃんにゃん娘娘 2 года назад +14

    端材もコンロも処分はアレなのでお譲り先をゆる募してはどうですか

  • @I1I1I-yuyuko-konpaku
    @I1I1I-yuyuko-konpaku 2 года назад +12

    バールの様なものが大活躍ですなw
    とは言え、古くて数が少ない物は希少価値が高くなる傾向がありますので博物館等に寄付をするか、売却して運用資金の一部にした方が良くないですか?

  • @あこりょん
    @あこりょん 2 года назад +2

    アメリカから楽しく観させて頂いてます。いつもかなり重いものを運ばれてますので、腰ベルトをされた方が良いのでは?今は若くて元気でも、将来腰痛に悩まされる心配があります。

  • @mamimami5363
    @mamimami5363 2 года назад +1

    お雛様のお顔が、良いですね、翁は、結納品だったのでしょう。大切になさって下さい。

  • @dokonodoituda
    @dokonodoituda 2 года назад +4

    最後の写真って絵葉書じゃないですか?清水次郎長の関連施設みたいですし、旅行に行ったときに購入されたのでは。

  • @user-vl3hj9tm9z
    @user-vl3hj9tm9z 2 года назад +6

    何か参加したくなってきた

  • @azusa0228
    @azusa0228 2 года назад +4

    ここは養蚕関係の資材が中心のようですね。
    それから最後の写真は有名な侠客、清水次郎長縁のものです。子分の大政の写真もありますね。

  • @jynsawai1631
    @jynsawai1631 2 года назад +2

    従兄弟さんは いつも 大声出して ワメいてますけど それがまた 面白いです(笑)(笑) 3人共 良く頑張りますよね🤗🤗
    今からも 楽しみ 楽しみ
    ‼️ 頑張って👊😆🎵下さい😄😄

  • @やわくま
    @やわくま 2 года назад +3

    18:13 米を選別する「とうみ」か「とおし」の頭の部分に似てる気がしますね。

  • @yukiusagi333
    @yukiusagi333 2 года назад +4

    あの大きさの背多い籠は
    多分蚕の繭を運ぶ時のではないかな
    と思ったりした。

  • @みうら-p6z
    @みうら-p6z 2 года назад +8

    写真は清水次郎長の生誕の家って書いてない?
    お土産かな

  • @azarasitarou
    @azarasitarou 2 года назад +55

    古い書物や道具は資料館に寄付をした方が良いです。

  • @バッジオ-x1t
    @バッジオ-x1t 2 года назад +2

    あれは、雛人形の代わりの掛け軸ですな、家にもあったな懐かしい☺️

  • @千鶴子遠藤
    @千鶴子遠藤 2 года назад +1

    新聞紙をノート状にして、お習字のお稽古をした事を思い出しました。

  • @渡邊ひとみ-d4l
    @渡邊ひとみ-d4l Год назад

    久しぶりにお雛様の掛軸見た!
    人形もお雛様ですね
    お宝ばかり有るね
    林業やってたらしい鋸まであるし

  • @もし-l9z
    @もし-l9z 2 года назад +14

    博物館級のものがゴロゴロと。
    う〜〜〜あ、凄すぎる💖
    あとそれだけ煉炭とかあったら 冬は暖かくて勝ち組(休憩所)

  • @かじやR
    @かじやR 2 года назад +1

    13:48の何これ?はできた蚕の繭の毛羽をとるやつだったかな。片手でハンドルを回して、片手で繭を押しつけてコロコロさせるんだったような。綺麗な繭になっていた記憶あり。50年位前に見た。

  • @古野逸子
    @古野逸子 2 года назад +2

    お兄ちゃん若いのに煉炭の事良く知ってますね、昔は、コタツも煉炭でした、😊😊

  • @原野あいり
    @原野あいり Год назад

    かなり昔の物ならば博物館に寄付してみるのもいいですね

  • @城まーちぃ
    @城まーちぃ 2 года назад +2

    昔の雑誌も貴重品ですよ〜

  • @tsunenorioka1881
    @tsunenorioka1881 2 года назад +2

    最後のは、刻みタバコとキセルを入れるセットですね。糞は、かなり危険ですから、防じんマスクはしましょう。

  • @mihokoseo8929
    @mihokoseo8929 2 года назад +8

    2人で この残物量の処分は きつーいですね。いとこさんをはとこさんを、応援に 
    加勢してあげたぃ(**_)。階段も見えないくらい(_**) いくらなんでも詰め込み過ぎ(*_*)。
    足元に気を付けて 、筆で書いてある日記帳のような帳 大切にとっておいて あげてくださいね。

  • @無月宴
    @無月宴 2 года назад

    貴重な物が沢山有りますねー
    地元の資料館などで重宝されそうですね。

  • @tomokaya5744
    @tomokaya5744 2 года назад +7

    昔は環境センターとかないから不要なものでも置いておくしかなかったんだろうね。

  • @台湾熊
    @台湾熊 2 года назад

    お雛様の掛け軸は貴重です。
    推測ですが?戦前の台湾は日本統治時代のお土産で
    キセルの入れ物で木の容器で丸い容器は刻みタバコ入れです。
    昭和の初期は台湾旅行に行く人が多くその時代のお土産かも知れません。
    古い絵はがきは多いですが木の容器は珍しいです。
    貴重品です。博物館に寄付をしたらどうですか?間違えたらスミマセン。