Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
てっきり「なによこのコード、可読性もなにもありゃしないじゃないの!」とアンチパターンを罵る動画なのかなぁと思ってました。紹介された5つとも、中級者になるには必要な知識ですね、勉強になります。サプー先生のキュートな声で、アンチパターンを罵倒する動画も楽しみにしております。
確かにタイトルからはアンチーパターン動画と思われてしまうかもですね😂そうですね、可読性向上に関するものやアンチパターンを紹介する動画も作っていこうと思います😉
理屈を知らずに、いつも使っていました。この動画を視聴して、より一層理解を深めます。今後使う際に、躊躇なしですね。ありがとうございます。
ご視聴いただきありがとうございます😊こういったコードってなんとなく使っても動くのですが、ちゃんと理解すると安心してコードが書けますよね!!
Python初学者ですが割と知ってるコードが多くて嬉しかったです。ですがまだまだ半人前以下なのでサプーさんの動画を見て勉強させていただきます😊
ご視聴いただきありがとうございます😊Pythonに関する動画を色々出しているので、ぜひ気になるトピックをピックアップして動画を見てもらえたら嬉しいです!
分かりやす😂
分かりやすいです😍✨🌼
ありがとうございます☺️
個人的にこの中だったら①、②がとっつきにくいですね😅Django、Flaskは①〜④の塊で出来てて初めて見た時は絶望しました🤣また頑張って関数、クラスとの戦いに挑む気になりました❗️
ご視聴いただきありがとうございます!①, ②は、ちょっとややこしいですよね😵 関数・クラスとの戦い頑張ってください!!
謎かは分かりませんが、初めの頃は同じ事をしているのに記事によって import の書き方が違うことに困惑した記憶があります😇例:from glob import globglob('*.xlsx')import globglob.glob('*.xlsx')
コメントありがとうございます😊確かにimportの書き方が色々あって戸惑う事がありますね!!この件も動画のトピックにできそうなのでネタ帳にメモしておきます😉 📄
selfやスタティックメソッドの話はデスクリプタの所まで掘り下げる事になるのでややこしいですよね。動画内でチラッと出ていましたがThe ZEN of Pythonの回などはありますか?
The Zen of Pythonについてはメンバーシップ限定動画でお話しています!メンバーシップについて▶︎ruclips.net/video/-Pc2SAxKSC4/видео.htmlThe Zen of Python ▶︎ruclips.net/video/f77Bgrgxeyo/видео.html
こんにちは!現在、Python入門の再生リストを順番に勉強をしてますが「コマンドライン引数 (argparse)を解説!」の動画に出てくる「if __name__ == '__main__':」のコードの意味が解らなくてサプーさんの動画をいろいろ見て、やっとこちらの動画に辿り着け理解することができました\(^o^)/♬
if __name__ == __main__は初め見ると「???」って感じですよね!この書き方の意味がこの動画に含まれていることが、サムネなどから分かりにくいので、見つけにくいですね😵
勉強になるなぁ
ありがとうございます😊
ほかの言語とかやってるとpythonの独特の仕様めっちゃ違和感あるよねぇdef display(self)ってするなら呼び出すときも引数受け取るようにしてよと
ご視聴いただきありがとうございます!分かります!selfは受け取る側はあって、呼び出す側で無いのも違和感ありますね😵
まあc++のthis/ rust の&self ポインタみたいなものだからそこまでは違和感はないけどpython はideの補完が利きにくくておまじないが多くて気持ち悪いのが受け付けないただしインスタンスの生成でselfを引数にとるのは気持ちが悪くて,builderパターンで使用するべきと思う
self は c++の this-> と同じだと信じてる
他の言語だとthisですね!
今日初めてPython書きました。事前にこのチャンネルの動画を観ていたのでサクサク書けました!Pythonで配列の操作(JavaScriptで言うmap, find, some, filter, reduceなど)のやり方も解説して欲しいです!調べてもイマイチ分からなかった、、、[追記]動画ありましたわ〜!「欲しい」という言葉を先読みして用意してくださるの最高ですわ〜!!!ruclips.net/video/64xmy9_FtoM/видео.html
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り、高階関数の動画がありますね😉色々な動画を用意しているので、ぜひ検索して興味があるものをみてもらえたらと思います✨
調べ方が悪いのか分からないのですが、欲しい情報が無かったので質問したいです。自分のWEBサイト(ゲーム攻略、フレンド交換掲示板等)を作りたくてprogateでhtml,cssを始めたのですが、スポーツをやっていてデータ分析系にも興味がありpythonも学びたいという思いもあり、どちらを選択しようか迷っています。欲をいうならhtml,cssを一通り終わらせてpythonで活かせたら良いなと思っていますが、どうすればいいと思いますか?将来的にはpythonで食べていきたいなと思っています。因みに現在は通信制大学一年でかなりに時間にも余裕があります。
ご質問ありがとうございます!色々なパターンが考えられますが、例えば以下の動画ではWebアプリをPythonで作るFlaskを解説しているのですが、こういう形のWebアプリなら、HTMLを使ってWEBの画面を作成し裏側のデータ処理をPythonで書いているので両方が一度に勉強できます!Flask ▶︎ ruclips.net/video/EQIAzH0HvzQ/видео.htmlただ、一度に色々インプットすると混乱する...ということなら静的なWebページをHTML, CSSで作ってにHTML, CSSに慣れてからでも良いと思います!あとは、データ分析に特化したいならFlaskのようなWebアプリの勉強は遠回りになると思うので、PandasやNumpyといったデータ分析関連のコードを沢山書くことをオススメします😊学生さんで時間が沢山あるのであれば、興味があることからドンドン思いのままに突き進んでいって良いんじゃないかな?って思いました😉
@@pythonvtuber9917 回答ありがとうございます!時間かければ、htmlを使ったものやデータ分析はどちらもできそうですね!動画もみてみます!因みにですがメンタル的に色々事情があって現状バイトをしていなくて、焦っているのですが、pythonで稼ぐことを目標にすると結構時間かかってしまいますよね。通信制大学なので特にお金を使う場所はないのですが、他にもやりたいことがあってそれをするためにはやはりお金が少しでも必要になるんですけど、稼ぎたくても稼げない状況で更にメンタルやられそうなのですが、どうすれば良いと思いますか。。?
学生さんでPythonで稼ごうと思うと、学生インターン・アルバイトに応募するのが一般的かな、と思うのですが、会社ごとに社風や心理的負担が違うと思うので、メンタルが不調である場合は不安ですよね...😵メンタルを考えて雇われではない形を取るとしたら、自分でWebサイト運営してアフェリエイトで稼いだり、簡易なゲーム・アプリを作成して広告をつけるとかかな...と思います。あまり良いアドバイスができないのですが、自分がどこまでの心理的負担なら許容できるのか?によるかなぁ...思います🤔
@@pythonvtuber9917 なるほど!そういった方法もあるんですね!凄い参考になります。求人はあるものの、結構人気そうですね。Webサイトも本格的に運営して稼ぐとしたらJavascriptとかも必要ですよね。やはり甘くないですね!でもhtml,cssはお金関係なしに楽しめてます👍️
いつもわかりやすい動画をアップしていただきありがとうございますpythonでもそうですがCでもバイト変数の扱いにちょっと悩んでいたため参考になりました前に作ったプログラムでは機械にRS232Cでアスキーで読み書きしてたものが今度の機械ではバイトで読み書きするのでちょっと悩んでました具体的には前の機械では7038は0x37 0x30 0x33 0x38としてたのが新しい機械でb'\x38\x70'みたいな感じで返ってくるようになるのでどうやって変換しようかなっと思ってたところですそのままdecodeしたらp8になっちゃうのかなと思います多分各桁を取り出して0x30を足して文字列に変換すれば良いのかと思いますが回の動画が参考になりましたのでありがとうございます
ご視聴いただきありがとうございます!バイト列の扱いはややこしいですよね😵 この動画がお役に立っていたら嬉しいです!
厳密な仕様がわからないので的外れかもしれませんが、バイトコードとエンディアの問題だと思うので仕様を正しく理解して処理するのが普通だと思いますけど。
%matplotlib inlineこれって何の意味があるんですか?
バックエンドにIPython Notebookを使うコマンドだって書いてありますね!参考 ▶︎ ipython.readthedocs.io/en/stable/interactive/magics.html
リスト内包表記が未だによく分からない
リスト内包表記、ちょっと分かりにくいですよね😵慣れると使いやすいので私は多用しています!
__name__ は、実行用のスクリプトをimportすることなんか無いので、結局使わなくなりました
コマンドライン引数から単体で動かせるようなモジュールを作る場合とか、そのスクリプトがどこから起動されるのかPython使いならパッと見で分かるとか、そういうメリットもありますね!
ハッシュタグがプロぐらいんぐになってる?
本当ですね!!「プロぐらいんぐ」になっていました😂変更しました!
😀😀😀
😊
てっきり「なによこのコード、可読性もなにもありゃしないじゃないの!」とアンチパターンを罵る動画なのかなぁと思ってました。
紹介された5つとも、中級者になるには必要な知識ですね、勉強になります。
サプー先生のキュートな声で、アンチパターンを罵倒する動画も楽しみにしております。
確かにタイトルからはアンチーパターン動画と思われてしまうかもですね😂
そうですね、可読性向上に関するものやアンチパターンを紹介する動画も作っていこうと思います😉
理屈を知らずに、いつも使っていました。この動画を視聴して、より一層理解を深めます。今後使う際に、躊躇なしですね。ありがとうございます。
ご視聴いただきありがとうございます😊
こういったコードってなんとなく使っても動くのですが、ちゃんと理解すると安心してコードが書けますよね!!
Python初学者ですが割と知ってるコードが多くて嬉しかったです。
ですがまだまだ半人前以下なのでサプーさんの動画を見て勉強させていただきます😊
ご視聴いただきありがとうございます😊
Pythonに関する動画を色々出しているので、ぜひ気になるトピックをピックアップして動画を見てもらえたら嬉しいです!
分かりやす😂
分かりやすいです😍✨🌼
ありがとうございます☺️
個人的にこの中だったら①、②がとっつきにくいですね😅
Django、Flaskは①〜④の塊で出来てて初めて見た時は絶望しました🤣
また頑張って関数、クラスとの戦いに挑む気になりました❗️
ご視聴いただきありがとうございます!
①, ②は、ちょっとややこしいですよね😵
関数・クラスとの戦い頑張ってください!!
謎かは分かりませんが、初めの頃は同じ事をしているのに記事によって import の書き方が違うことに困惑した記憶があります😇
例:
from glob import glob
glob('*.xlsx')
import glob
glob.glob('*.xlsx')
コメントありがとうございます😊
確かにimportの書き方が色々あって戸惑う事がありますね!!
この件も動画のトピックにできそうなのでネタ帳にメモしておきます😉 📄
selfやスタティックメソッドの話はデスクリプタの所まで掘り下げる事になるのでややこしいですよね。動画内でチラッと出ていましたがThe ZEN of Pythonの回などはありますか?
The Zen of Pythonについてはメンバーシップ限定動画でお話しています!
メンバーシップについて▶︎ruclips.net/video/-Pc2SAxKSC4/видео.html
The Zen of Python ▶︎ruclips.net/video/f77Bgrgxeyo/видео.html
こんにちは!現在、Python入門の再生リストを順番に勉強をしてますが「コマンドライン引数 (argparse)を解説!」の動画に出てくる「if __name__ == '__main__':」のコードの意味が解らなくてサプーさんの動画をいろいろ見て、やっとこちらの動画に辿り着け理解することができました\(^o^)/♬
if __name__ == __main__は初め見ると「???」って感じですよね!この書き方の意味がこの動画に含まれていることが、サムネなどから分かりにくいので、見つけにくいですね😵
勉強になるなぁ
ありがとうございます😊
ほかの言語とかやってるとpythonの独特の仕様めっちゃ違和感あるよねぇ
def display(self)ってするなら呼び出すときも引数受け取るようにしてよと
ご視聴いただきありがとうございます!
分かります!selfは受け取る側はあって、呼び出す側で無いのも違和感ありますね😵
まあc++のthis/ rust の&self ポインタみたいなものだからそこまでは違和感はない
けどpython はideの補完が利きにくくておまじないが多くて気持ち悪いのが受け付けない
ただしインスタンスの生成でselfを引数にとるのは気持ちが悪くて,builderパターンで使用するべきと思う
self は c++の this-> と同じだと信じてる
他の言語だとthisですね!
今日初めてPython書きました。
事前にこのチャンネルの動画を観ていたのでサクサク書けました!
Pythonで配列の操作(JavaScriptで言うmap, find, some, filter, reduceなど)のやり方も解説して欲しいです!
調べてもイマイチ分からなかった、、、
[追記]
動画ありましたわ〜!
「欲しい」という言葉を先読みして用意してくださるの最高ですわ〜!!!
ruclips.net/video/64xmy9_FtoM/видео.html
ご視聴いただきありがとうございます!
おっしゃる通り、高階関数の動画がありますね😉色々な動画を用意しているので、ぜひ検索して興味があるものをみてもらえたらと思います✨
調べ方が悪いのか分からないのですが、欲しい情報が無かったので質問したいです。
自分のWEBサイト(ゲーム攻略、フレンド交換掲示板等)を作りたくてprogateでhtml,cssを始めたのですが、スポーツをやっていてデータ分析系にも興味がありpythonも学びたいという思いもあり、どちらを選択しようか迷っています。欲をいうならhtml,cssを一通り終わらせてpythonで活かせたら良いなと思っていますが、どうすればいいと思いますか?将来的にはpythonで食べていきたいなと思っています。
因みに現在は通信制大学一年でかなりに時間にも余裕があります。
ご質問ありがとうございます!
色々なパターンが考えられますが、例えば以下の動画ではWebアプリをPythonで作るFlaskを解説しているのですが、こういう形のWebアプリなら、HTMLを使ってWEBの画面を作成し裏側のデータ処理をPythonで書いているので両方が一度に勉強できます!
Flask ▶︎ ruclips.net/video/EQIAzH0HvzQ/видео.html
ただ、一度に色々インプットすると混乱する...ということなら静的なWebページをHTML, CSSで作ってにHTML, CSSに慣れてからでも良いと思います!
あとは、データ分析に特化したいならFlaskのようなWebアプリの勉強は遠回りになると思うので、PandasやNumpyといったデータ分析関連のコードを沢山書くことをオススメします😊
学生さんで時間が沢山あるのであれば、興味があることからドンドン思いのままに突き進んでいって良いんじゃないかな?って思いました😉
@@pythonvtuber9917 回答ありがとうございます!時間かければ、htmlを使ったものやデータ分析はどちらもできそうですね!動画もみてみます!
因みにですがメンタル的に色々事情があって現状バイトをしていなくて、焦っているのですが、pythonで稼ぐことを目標にすると結構時間かかってしまいますよね。通信制大学なので特にお金を使う場所はないのですが、他にもやりたいことがあってそれをするためにはやはりお金が少しでも必要になるんですけど、稼ぎたくても稼げない状況で更にメンタルやられそうなのですが、どうすれば良いと思いますか。。?
学生さんでPythonで稼ごうと思うと、学生インターン・アルバイトに応募するのが一般的かな、と思うのですが、会社ごとに社風や心理的負担が違うと思うので、メンタルが不調である場合は不安ですよね...😵
メンタルを考えて雇われではない形を取るとしたら、自分でWebサイト運営してアフェリエイトで稼いだり、簡易なゲーム・アプリを作成して広告をつけるとかかな...と思います。
あまり良いアドバイスができないのですが、自分がどこまでの心理的負担なら許容できるのか?によるかなぁ...思います🤔
@@pythonvtuber9917 なるほど!そういった方法もあるんですね!凄い参考になります。求人はあるものの、結構人気そうですね。
Webサイトも本格的に運営して稼ぐとしたらJavascriptとかも必要ですよね。やはり甘くないですね!でもhtml,cssはお金関係なしに楽しめてます👍️
いつもわかりやすい動画をアップしていただきありがとうございます
pythonでもそうですがCでもバイト変数の扱いにちょっと悩んでいたため
参考になりました
前に作ったプログラムでは機械にRS232Cでアスキーで読み書きしてたものが
今度の機械ではバイトで読み書きするのでちょっと悩んでました
具体的には
前の機械では
7038は0x37 0x30 0x33 0x38
としてたのが
新しい機械で
b'\x38\x70'
みたいな感じで返ってくるようになるのでどうやって
変換しようかなっと思ってたところです
そのままdecodeしたらp8になっちゃうのかなと思います
多分各桁を取り出して0x30を足して文字列に変換すれば良いのかと
思いますが回の動画が参考になりましたので
ありがとうございます
ご視聴いただきありがとうございます!
バイト列の扱いはややこしいですよね😵 この動画がお役に立っていたら嬉しいです!
厳密な仕様がわからないので的外れかもしれませんが、バイトコードとエンディアの問題だと思うので仕様を正しく理解して処理するのが普通だと思いますけど。
%matplotlib inline
これって何の意味があるんですか?
バックエンドにIPython Notebookを使うコマンドだって書いてありますね!
参考 ▶︎ ipython.readthedocs.io/en/stable/interactive/magics.html
リスト内包表記が未だによく分からない
リスト内包表記、ちょっと分かりにくいですよね😵
慣れると使いやすいので私は多用しています!
__name__ は、実行用のスクリプトをimportすることなんか無いので、結局使わなくなりました
コマンドライン引数から単体で動かせるようなモジュールを作る場合とか、そのスクリプトがどこから起動されるのかPython使いならパッと見で分かるとか、そういうメリットもありますね!
ハッシュタグがプロぐらいんぐになってる?
本当ですね!!「プロぐらいんぐ」になっていました😂
変更しました!
😀😀😀
😊