コロナ禍で進化するトレーラーハウス(2020年11月19日)
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- コロナ禍でテレワークの増加を背景に、
「トレーラーハウス」に注目が集まっています。
来年春に500万円台で販売予定のトレーラーハウス、『mobile casa(モバイルカーサ)』。
8.5畳の中にリビングやキッチン、ベッドも含まれています。
キャンピングカーに比べスペースが広いという利点を活かし、
コロナ時代の住まいの「快適性」を重視しデザインされています。
マンションにも使用されているようなシャワーやトイレが設置されています。
トレーラーハウスの水道や電気は
車外の配管から工具なしにワンタッチでつなぐことができるため、
「建築物」ではなく「車」としてみなされます。
そのため「固定資産税」ではなく車の「重量税」がかかるということです。
増築や、新築を購入するのではなく、
好きなときに住まいを移動でき、手放すこともできる。
そんなトレーラーハウスの需要が今後高まることが期待されます。
#新型コロナウイルス#トレーラーハウス#住宅
◆「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」などが見放題!
「テレビ東京ビジネスオンデマンド」はコチラ↓(入会月無料)
txbiz.tv-tokyo...
◆毎日ニュースを更新中!
チャンネル登録: / @tvtokyobiz
◆公式SNSでも番組を配信中!
公式ツイッター: / tx_news
WBS: / wbs_tvtokyo
モーサテ: / ms_tvtokyo
ガイアの夜明け: / gaia_no_yoake
カンブリア宮殿: / cambrian_palace
池上彰の報道特番: / tx_ikegami
特命!池上ベンチャーズ: / tvtokyoventures
🦊普段は部屋をレンタルして、災害が発生したら災害地に引っ張っていき、仮設住宅として利用できる。
現地で仮設住宅を建築するよりもすぐに使えるようになる。
災害が多い日本にこそ、実は必要だったりして。
似たような思想を「コンテナハウス」でやってるがな…
@@髙橋喜信 コンテナって「家」って感じより「工事の事務所」って感じ。タイヤがついて無いから、移動が面倒。
この値段のみでは市販のスーパーハウスにとってかわりはしない 一部の人が面白がって買うのがほとんど
排水は何処に流すんだろうか。エアコンは?上水道は何処から?電気は?エアコンやIH、冷蔵庫使ったら40Aは必要だけど何処から?少なくともそこを取材してほしい。
松尾建設に問い合わせたらええやん
排水は、仮設トイレを想像してほしいです。
これだけで維持費かかる。
一ヶ所に溜めて、あとは満タンになる前に業者に汲み取りを頼むしかないかと…。
ちなみに、定期的な汲み取り契約しても、だいたい一回の汲み取りで13000円~18000円位はかかるかと。
仮設トイレの場合ですが。
タンクの容量、1台につきで費用も変わりそうです。
使用頻度にもよりますが、月に3~4回は汲み取りを頼むようなら毎月結構費用かかります。
それから、満タンになったから今から来てもできないし、前もってタンクの溜まり具合は要確認、事前に汲み取りを依頼が基本。
日中仕事していて不在、夜間か土日にしか汲み取りを頼めない場合は業者が対応してくれるか、近隣の迷惑にならないかも注意ですね。
郊外に借りた空き地に据え付けて翌週末に行ってみたら、もう消えてた!なんてことになりませんように
誰が撤去するのか、盗み出すのか、ですけどね。
セキュリティーは必要ですね。Wifiカメラとか、音声とかで
ドライブレコーダー24時間録画中
のステッカー貼っとけば抑止効果にはなるかと。
タイヤとサスペンションがついた家は究極の免震住宅。
大型台風でどっか行かないか心配w
@@kondatck3899 台風被害ない地域に移動、これ最強。
ちなみに船とかはコレで被害防げる(´・ω・`)
@@かなりかずき様と呼べ ほんまや!!
でも結局、台風でどっか行っとるw
@@かなりかずき様と呼べ
これ納得
@C Spot
アウトリガーって呼びます。
2個3個つなげて一軒家にできるようなシステムにしたらまた新しいスタイルになりそう
昔そういうのあったね
想像より遥かにオシャレだった
結構ほしいかも
このトレーラハウスは、地震や自然災害で家が倒壊・損失した代用ハウスとして利用できる。家の横などに置くと防犯にもなるし、体育館などの避難所でなく、家族単位で安心できる。本来この様なハウスは全国各所に保管場所を決め、そこに数百個保管して、そこから災害地に牽引すれば効率がいいと思う。
たしかに
進化というか量産化みたいなデザイン
アメリカはタイニーハウスやトレラーハウスやキャンピングカーでいいのがある。
やっと日本にも出来たか。価格も丁度いいね。
重量(750kg越)はおそらく牽引免許必要だろうし移動せずに固定して利用だろう。台風等の風が強い日はロープで固定しないと倒れるだろうね。
土台はジャッキで持ち上げればOK
@@ch-ny6pmタイヤや 車輪等がついてないと固定された物として車両では無く固定資産税がかかります。
これ良いですよね、秘密基地って感じでワクワクする♪
迷彩塗ったら尚良い
多分こんな豪華じゃなくシンプルな作りの方が需要はあるんじゃないか?トイレシャワーなんか排水処理考えたら母屋に行くだろ
自分もトイレは非常用の奴の方がいいわ。
後処理のこと考えたら絶対嫌やもん。その分スペースの確保と予算を抑えることができる。
こんな洒落たもんじゃなくていい。自分が憧れるのはコンテナを改造した無骨な部屋。個人の趣向の問題だかな。
色んなトレーラーハウス見たけど、これが一番可愛い💕
震災時の仮設住宅を待つ間、体育館よりは断然快適そうですね!
こういうものの選択が増えてくれれば、土地買って置いておいて、飽きたら売って違うもの買って置いてってできるのにな
中学校くらいの時に欲しかった。ワクワクがとまらん
急ブレーキとかいう震度7で室内ぐっちゃぐちゃになりそう
逆に急ブレーキに対応できる家具小物の配置を心がければ震度7の地震にも耐えられるという常在戦場の考えで生活しろということなのだ!
@@松平元信-y6e それなら、色物は要らないよ
@@松平元信-y6e まじコメント勉強になる。
真空にしたら揺れはないぞ!
建売が650マンで立派なの建つからそう考えると高すぎる
建売ってそんなにやすい!?
トレーラーハウスに住むと車扱いで住所が無いホームレスと一緒と聞いた。法整備もなんとかして欲しい。
日本の住宅はボロいor高価。
こういう低価格で綺麗な家がもっと普及してほしい。
素晴らしいですね!
あとは重量税がいくらか気になりますね。
ふーん、なるほどね。選択肢が増えるってのはいいですね!買えないけど。
は?この狭い空間に4人寝れる?
超ワクワクするじゃねえか
災害の多い国なので被災地需要としても、以前から注目されてましたね。
トイレやキッチンの排水大変そうだ。
ここまで良くなくてよいので
2トントラックくらいで住居作りたい。
飽きるたびロケーション変えたい
一人暮らし用の賃貸とかあったらいいな。
不動産じゃないから賃貸で貸すなら法的に色々便利そうだな。駅徒歩10分圏内の更地に置いて回せば結構リターン稼げるんちゃうか?
田舎の借地だけれど、そこに550万で自分用にセカンドハウス建てたんだが、それで充分に生活も出来る。
田舎もんから考えると、こんなのに500万かあ…って思っちゃうな
不動産何にしろ、機能よりもむしろ立地が重要視されるのは当然よ
@@diaper550 田舎は過疎地ならものすごく安いですよ…その代わり不便ではありますし、夜は賑わいなくてちょっと寂しいらしいですけどね…
島に目の前海で、土地建物付き中古平屋築40年、250万であったけどすぐ売れました。
理想の車です。これからの時代こう言うの欲しいです。
これどっから電源引っ張ってくるんだ?
上に太陽光パネルがあるとか?
牽引免許は必要ですかね?
重量税とか、国はそんなところからも税金取るのか。。
トレーラーハウス、オーストラリアとか発達してますが、だいぶ近づきましたね!エアコンも付けられるのでしょうか?気になりました。
でかい突風とか来たら怖いですが、地面に単管とか埋めてロープなりで固定してれば、だいたいの風には耐えそうだけど揺れるでしょうね。でも、庭が広いとこだと、趣味の部屋代わりにもなるし災害時でも2人くらいならイケそうですね。撤去移動も楽だし、中古で売りやすい。条件がいい人なら、いいかもしれないですね。
いいね
いやぁいろんな面で素晴らしい
これから普及してほしいな
テレ東はデメリットをしっかり伝える報道だと思っていたが、
この放送は絶対信じるな〜!(建築のプロより)
デメリットは?
ユニット工法などはトラックで運ぶがそもそも移送時の急ブレーキなどに対処するレベルが耐震構造と同じレベルらしいね。だからこういうのもメーカーとして作るにしてもコストアップとはならない訳よ。
自動運転のトレーラーハウスってのも憧れるわ
まったく違うといえば違うんだけど小屋暮らしも考えてる
レンタルできたら使ってみたい。
Airbnbで探してみたら?
一緒に使おう
日本でもトレーラーハウスが普及する時代が来そう
アメリカでは貧乏人の代名詞だけどねw
詳しくないのですが、中古のプレハブを荷物としてトレーラーにのせたらダメなんかな。
プレハブはただの箱なので、水回りや居住空間確保するためにいじってたら同じくらいになるのではないですかね?
プレハブも高いですからね~
憧れる
運転し難いし、水道、電気と排水が出来る場所でないと使えない。だから乗って行って何処にでも止めて生活する事はできない。
最終の排水はどうするの?
電車みたいに配管繋ぐんじゃない?
お一人を除いてとても良い報道内容だと思う。
構造用合板が目立ちます、無垢材がいいですね。外はガルバで。
パンフレットを探しています。
これ車検はどうなってるのだろうか?
トレーラーハウスもいいけどコンテナハウスも需要があっても良いと思う。
アパート毎月5万払うよりも、トレーラーハウスの方が良くない?500万は高く見えるがでも、それが自分の家になるし、毎月5万払わなくて済むと考えると凄くいいと思う後仕事場の近くに置けば楽だし、休みの時ハウスごと移動できるの凄く良くないか?俺は結構気にいいた!欲しい😝
維持費もかかるしアパートより不便そうだけど
内装が豪華だからか、ちょっと価格が高いなぁ。
普通に建てたら半額ですね。
外壁の耐久性や断熱性能にも問題ありそう。
もう家これでいい笑笑
家族と喧嘩したらここに引きこもりたいw
まずは、家族を作るとこから始めないと、、、
その前にまずは友達を作るとこから、、
@@坊主平目
どうして俺が独身だと思った?(事実だよ)
@@Ssouta-s5t
どうして俺がボッチだと思った?(事実だよ)
別荘のつもりで置くのは盗まれそうで怖いな。
排水管があの経で間に合うんだろうか?トイレも一緒ですよね?
タイヤ交換が大変そうだw
4:14 車として扱うのかぁ、、、
ではその中で事故や怪我をした場合は車内事故って扱いなのかしら?
保険関係ではどう扱うのか気になるなぁ、、、
これ貨物列車に乗せて旅したいんだが
いいアイデア
ええなそれ。コンテナの規格合えば行けそう
ニュースと言うなの広告
日本でトレーラー生活している人が、日本はトレーラー人口が少ないから法律がまだまだグレーゾーンだって言っていたけれど、そのうちにもっと増えたら厳しく取り締まられそう…。
駐車場の看板とかもトレーラーハウス禁止とか立てられそう。。。
コロナ関係なくて草
不動産じゃないから固定資産税もなく、エンジンもないから自動車税がかからないんだっけ。
サスペンションがあれば免震にもなり、引っ越ししたくなれば家ごと・・・ええなぁ
市街化調整区域に設置してもいいなら家かうよりもいいかもしれない
移動中カーブとかで食器棚の食器や飾り物は動いたり落ちたりしないのだろうか・・・
そう!沖縄のゲストハウスに住んでいた時、トレーラーハウスで牛車の亡霊だか夢だか、足に重みがあったから多分本当にあったと思うけど、その時に見た。東日本大震災があった年。
シンディーローパーのtime after timeのPVにも出てくるトレーラーハウスは日本人には夢があるかも知れないが あれはあくまで貧困層の住むモノ
トレーラーハウスって考え方がシンプルですきなんだけど、僻地にトレーラーハウスホテルとかあったら便利かも。
説明にテレワークの増加背景とありました。書斎とか事務所とか会社にも使えるっていう話だったんだね(汗)
数年前から都会の住居はこうであるべきなのかな
移動手段が自動車からドローンに交代した時に初めてタワーマンションが活きてくるよ
アメリカみたい!
小さくても、普通の家に住みたい
水場のコンセントが流しの目の前にあるのが嫌すぎる。
漏電しない様にかなり気を使う必要がありそう。
IH置き場側に設置してあれば良かったのに。
いいねー 。あとは台風でコロンと倒れない、雪国のドカ雪で屋根がつぶれないなら満点。
むしろ固定資産税かかっていいから建物として扱ってもらった方が助かるかも。土地の固定資産税がグッと下がるからね。
建物に固定資産税が掛からなくても、土地に更地並みに固定資産税が掛かるから税金としては決して得ではないな。あと、強風と地震でひっくり返える可能性があるからうかうか生活出来ない。
どっかの国でこれの船版みたいなやつあったの知ってる
ミッキーやドナルドやグーフィー達がこんな移動式の家で生活してた回があったがそれを思い出したね
冷暖房設備は設置できるのかな? あと台所の換気扇? 地震で住むスペースなくした場合、プレハブ生活があまり長くできない方なら便利かも。
いや、でも別に土地用意しないといけないなら固定資産税かかるじゃん。しかも上物立ててないから固定資産税率無茶苦茶高いし
冷暖房どうなんやろ?
田舎に譲り受けた空き地があるからこれ買って済むのもアリ…
今は全く買えないけど、めっちゃほしいんやが
結局税金がかかるのか
税務署の連中はヤクザよりキツい
たぶん夏暑く冬寒い 冷暖房代は高い 外の木材は10年もつのだろうか たぶんもつだろうけど
固定資産税はかからんけど重量税いくらなの?
興味があるのですがお値段はどれじゅらいですか?
失礼しました。お値段はどれくらいですか?
新番組『充電と給水と給油させてもらえませんか?』
牽引免許はどうなんでしょうか?
500万なら家賃5万のワンルームでも借りたら良いような・・・。
たしかにw金持ちの道楽やな
賃貸なら設備壊れても家主が負担して交換や修理してくれるし、汚水排水処理に悩んだりしなくていい。
ましてやこのハウスに住んだら必ず1階。
空き地に置いても狭い日本では、交通量、人通りなどの騒音でイライラ。
近隣の子供が珍しさで騒いで見に来る。
豪雨や津波などの災害時、移動させようと牽引準備中に時間とられてしまうし。
せいぜい、土地がある富裕者が広い敷地内の庭に置くか、ガレージの中に設置して秘密基地として楽しむのが程よいかと思います。
なんか微妙じゃね?
タンクじゃなくてパイプから直に汚水が流れるから引っぱってる最中もだけどちゃんと下水溝につながないとトイレもシャワーも使えない。
あんなデカイ物を引っぱって運転って相当難しそうだし。
建築基準法上、建物を建てられない海岸沿いやキャンプ場に「駐車」出来ることがメリットです。
「テントは嫌だけど泊まりたい人」向けです。
コテージと違って、収益悪くなったら移動させられます。
キャンピングトレーラーの豪華版と考えれば、普通だと思うけどな…
たしかに、レイアウトの最適化で汚水の一時貯蔵タンクも置けなくなさそうだけど、「移動は簡単だが、半固定設置が前提。その分のスペースを居住側に振った割り切った設計」と捉えれば、「コンテナハウス」よりは取り扱いは楽だし。(ただ、「車両扱い」だから、定期的に車検受ける必要はあるけど)
ええなぁ!お金持ちになって買うぞ!
ぶっちゃけ現場によくあるスーパーハウス
秘密基地感あって憧れる!ロフトは怖そうだ
これ追突されたら保険的にどうなるの?
コロナ禍のテレワ-クが流行りですね。この場合、うっかり100Vが断になりパソコンがNGになるのを防ぐ無停電装置DISCOVERER1200
(1200wh)は、15万円台と安く音も無く、リチゥムバッテリをしようしていますが、安全性はリチゥムバッテリの中では最高のランクです。常時稼働していても、7年間近くは使用できる優れモノです。ポ-タプル電源なので、キャンプや車中泊でも使用でき、ヘア-ドライヤや電子レンジも使えます。現在市販のポ-タプル電源の中では、リン酸鉄リチゥムバッテリとしては、高性能です。
マジックミラー号?
コロナでテレワークだったら固定回線ほしいが。
細かいけど、雨戸ほしい
お金持ちがセカンドハウスセとして使うか、賃貸として
使うのなら町内会の理解えられるのかな? 移住先で
これだけで生活できる土地は山林しか思いつかないです。
駐車場借りて許可得れば行けるかも
キャンピングカーとは違って、基本は動かさないタイプか
牽引と中型一種持ってたらキャンピングカーとしても使えるよ
大型と違って首振りは小回り効くからキャンピングカーとしても十分使える
固定資産税かからんのかな?
@@日記日誌 かからないですね
ボルトで固定しなければ立体駐車場でも動産扱いになるらしいですし
@@日記日誌
ちゃんと動画をみなさいよ。
@@117アクマ いやいや、地方の安い土地買って、これかったら、固定資産税と重量税二つかかるしww
絶対税からは逃げられない。
どのくらい持つのか?30年40年老朽化の度合いが知りたい。
配管や電線をいたずらで誰かが切ることが容易に想像できるのも怖い。コードが丸見えだからイタズラする人がいると思う。
捨てる時はどうするのか?いくらぐらいかかるのか?鉄くずってことだよね?
湯舟が欲しい。
災害時の仮設住宅や過疎化した村にはいいと思うけど問題点は色々ありそう。
貧乏人は関係ないけど、これは欲しい!
リセールの可能なレクサスisが、600万だからね。値段設定見直したほうが良い。
あと、飛び石でガラス割れそう。
あっそれと、一泊10万の宿に60回泊まったほうがいい思い出来そう。
最後に、トレーラーハウスの用途が分かりません。
追伸 今度親の誕生日に1台購入したいです。