Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3の赤箱持ってるだけで友達増えた
彼女もできて身長も伸びて年収も上がる
@@jp_japanese_jp 返信ありがとうございます🙇開運アイテムやん😂
3のエンディングで「そういう事か…!」と鳥肌が立った。
ドラクエ1のダンジョンの音楽は潜った階層の深さにあわせてだんだんとテンポがスローになっていく演出になってたのが印象深い
まぁ昔のゲームと今のゲームでは開発難易度が大きく違うから短期間少人数でもなんとかなった所はある。どの仕事でもほぼすべてに言えることだけど、便利になってやれることが増えるという事は仕事の難易度と量が増えるという事。「便利になった分余暇に回す」わけじゃなくて「便利になってできた時間で別の事をやる」わけだから覚えることも作業量も増え競争は激化するが得はしないという状況が世界で発生してるわけだね。単純にコンビニの仕事も元々はレジ打ちして商品発注して品出しすれば「普通の人」でいれらたわけだ。それが今ではそれに加えて大量の機械操作、荷物預かり引き受け書類のまとめ、役所手続きの代行とか山ほどやってようやく「普通の人」の扱いされる。人間の平均能力が機械と同じ速度であがるわけもないので便利になればなるほど仕事についていけない落ちこぼれが出る。昔なら普通でいられたレベルでも今では普通でいられず、できる人間はできない人間を理解する事はできないので陰口蔑みで追いやられて引きこもりニートはガンガン増える、歯を食いしばってなんとか社会生活について行ってもそういった「自分なんかダメなんだ」と認識させられた沢山のボーダーライン上の人間が結婚や恋愛に踏み切れるわけもなく未婚は増えて少子化になる。これからも便利になり「普通のボーダーラインが上がるにつれて」引きニートも未婚もゴリゴリ増えてくな。今の本当の理由が全く見えてない対策では永遠に成果など上がるわけもなく、分かったとしても人間の心の問題だから解決できるわけもなく。なんかゲーム開発難易度の話から脱線しまくってしまった…。
ロトシリーズの音楽が素晴らしいというのはとても分かる。特にFC版の音数が制限されたBGMが良い。オーケストラの壮大な楽曲も良いのだが、少ない音で奏でられるBGMはメロディの美しさをダイレクトに伝えてくれる気がする。当時は小学生ながらⅠとⅢの「アレフガルド」のアレンジの差に感動したのも覚えてる。
3のHD2D版はオルテガの旅路も体験出来ると最高なんだけどなぁ!
5:58ドラクエの人気が凄い事になり、Ⅲ・Ⅳでは抱き合わせ販売(人気がないソフト)とドラクエをセットで売る玩具屋さんもあった私もⅢの時、今は無い玩具屋さんの店主さんに勧められたけど単品で入るまで待ちましたその他Ⅲ・Ⅳでは買えてもカツアゲされたりⅣの時なんて、どちらが先にプレイするかの兄弟喧嘩で家に放火した、ヤバい兄弟事件などワイドショーでもドラクエ狂騒曲みたいなタイトル付けて報道される事多かったですね・・・。やだもう30年近く前なのにドラクエ関連の事だと、色々思い出してしまいます
今やスマホでも気軽にプレイできるようになったのを思うと隔世の感がありますね。
ドラクエ2は難しくて話題になったわけではないですよね。当時の一般ゲームやパソゲーRPGにはもっと難解なものが多かったですし。やっぱり面白いゲームだったから人気が出たのですよ。
ロトシリーズの主人公は威厳力強かったですね。天空シリーズの主人公も威厳力はあったけど、ロトシリーズの主人公ほど威厳力感じないんですね。それ以降の主人公は戦闘能力高いけど威厳力が低下してる気がしますね。
威厳力って何?笑そんな日本語ないぞ
食峰さん?
歳がバレる事言うけど。私が受験を一週間後に控えた時に出たのが3でした。友人や知り合いのうち発売日に買った人間は少なくとも知ってる範囲では第一志望校ほとんど落ちてたなぁw発売日が酷すぎたw2/10て笑 もろ受験シーズンじゃんねw一応、私は受験が終わって進学祝いで買って貰ってゆっくり楽しみました^ ^
4:48 ご愁傷さまを間違えて使うなよスタッフ死んだんかよ意味も知らず使うなよ
3の赤箱持ってるだけで友達増えた
彼女もできて身長も伸びて年収も上がる
@@jp_japanese_jp 返信ありがとうございます🙇開運アイテムやん😂
3のエンディングで「そういう事か…!」と鳥肌が立った。
ドラクエ1のダンジョンの音楽は
潜った階層の深さにあわせてだんだんとテンポがスローになっていく演出になってたのが印象深い
まぁ昔のゲームと今のゲームでは開発難易度が大きく違うから短期間少人数でもなんとかなった所はある。
どの仕事でもほぼすべてに言えることだけど、便利になってやれることが増えるという事は仕事の難易度と量が増えるという事。
「便利になった分余暇に回す」わけじゃなくて「便利になってできた時間で別の事をやる」わけだから覚えることも作業量も増え競争は激化するが得はしないという状況が世界で発生してるわけだね。
単純にコンビニの仕事も元々はレジ打ちして商品発注して品出しすれば「普通の人」でいれらたわけだ。
それが今ではそれに加えて大量の機械操作、荷物預かり引き受け書類のまとめ、役所手続きの代行とか山ほどやってようやく「普通の人」の扱いされる。
人間の平均能力が機械と同じ速度であがるわけもないので便利になればなるほど仕事についていけない落ちこぼれが出る。
昔なら普通でいられたレベルでも今では普通でいられず、できる人間はできない人間を理解する事はできないので陰口蔑みで追いやられて引きこもりニートはガンガン増える、歯を食いしばってなんとか社会生活について行ってもそういった「自分なんかダメなんだ」と認識させられた沢山のボーダーライン上の人間が結婚や恋愛に踏み切れるわけもなく未婚は増えて少子化になる。
これからも便利になり「普通のボーダーラインが上がるにつれて」引きニートも未婚もゴリゴリ増えてくな。
今の本当の理由が全く見えてない対策では永遠に成果など上がるわけもなく、分かったとしても人間の心の問題だから解決できるわけもなく。
なんかゲーム開発難易度の話から脱線しまくってしまった…。
ロトシリーズの音楽が素晴らしいというのはとても分かる。特にFC版の音数が制限されたBGMが良い。オーケストラの壮大な楽曲も良いのだが、少ない音で奏でられるBGMはメロディの美しさをダイレクトに伝えてくれる気がする。当時は小学生ながらⅠとⅢの「アレフガルド」のアレンジの差に感動したのも覚えてる。
3のHD2D版はオルテガの旅路も体験出来ると最高なんだけどなぁ!
5:58ドラクエの人気が凄い事になり、Ⅲ・Ⅳでは
抱き合わせ販売(人気がないソフト)とドラクエを
セットで売る玩具屋さんもあった
私もⅢの時、今は無い玩具屋さんの店主さんに勧められたけど
単品で入るまで待ちました
その他Ⅲ・Ⅳでは買えてもカツアゲされたり
Ⅳの時なんて、どちらが先にプレイするかの兄弟喧嘩で
家に放火した、ヤバい兄弟事件などワイドショーでも
ドラクエ狂騒曲みたいなタイトル付けて
報道される事多かったですね・・・。やだもう30年近く前なのに
ドラクエ関連の事だと、色々思い出してしまいます
今やスマホでも気軽にプレイできるようになったのを思うと隔世の感がありますね。
ドラクエ2は難しくて話題になったわけではないですよね。
当時の一般ゲームやパソゲーRPGにはもっと難解なものが多かったですし。
やっぱり面白いゲームだったから人気が出たのですよ。
ロトシリーズの主人公は威厳力強かったですね。
天空シリーズの主人公も威厳力はあったけど、ロトシリーズの主人公ほど威厳力感じないんですね。
それ以降の主人公は戦闘能力高いけど威厳力が低下してる気がしますね。
威厳力って何?笑
そんな日本語ないぞ
食峰さん?
歳がバレる事言うけど。
私が受験を一週間後に控えた時に出たのが3でした。友人や知り合いのうち発売日に買った人間は少なくとも知ってる範囲では第一志望校ほとんど落ちてたなぁw発売日が酷すぎたw2/10て笑 もろ受験シーズンじゃんねw
一応、私は受験が終わって進学祝いで買って貰ってゆっくり楽しみました^ ^
4:48 ご愁傷さまを間違えて使うなよ
スタッフ死んだんかよ意味も知らず使うなよ