Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ソンシさんタイヤのお話になるとテンションが違いますね😆タイヤのお話タメになります✨
ソンシさんのタイヤ知識ほんと役に立つ… 初めて知りました。説明がわかりやすくて助かります…
生き生きとタイヤのお話をするソンシさん、ステキ!!このテンションなら会社のプレゼンも褒められますよね😆
最高に一般人には新たな知識ありがとう!
流石、タイヤのプロ。何でも知ってますね。元が白い事と材質が違うとは。知りませんでした。勉強になりました。次回の動画楽しみにしています。
わかりやすい!生徒役の方々の突っ込みも面白くて、知らなかった知識がつきました。ありがとうございました。
毎回タイヤについてめちゃわかりやすい本にして欲しいですね!
ソンシさん講師の回はホント毎度に「なるほどね〜」ってなりますね
ソンシさんのおかげでタイヤがどんどん好きになるw
ソンシさんLOVE❤️
😊
@@hyta1029 ρ(-ε-。)イイモンイイモン・・(。_ _)シュン・・・
@@teamHPI すいません。。。寝ている間に物凄く誤爆しておりました。申しわけありません🙇♀️
@@hyta1029 (*-ω-)ヾ(・ω・*)
「杏仁さんがすきな白い粉」は、めっちゃ笑った。
凄い為になる話でかつ分かりやすかったです
この動画見てやっとD社の新車装着タイヤのヒビ割れがしやすいのが納得が出来ました。
低燃費タイヤ=転がり抵抗が少ない=グリップが低い ってずっと思ってましたが、いやいや勉強になりました。たぶんこれまでの動画の中で一番勉強になった。
タイヤって奥が深いですね勉強になりました🙂
ちょっと、杏仁さんとジョージの頭が見えてるのが、おもろい
キター‼︎ソンシさんのタイヤ講義。すごい勉強になります。ソンシさんもめっちゃイキイキしている〜。
私はガソリンスタンドでタイヤ担当をしておりますが、今更、聞けない事を聞けて嬉しい😃
面白い解説で白い粉黒い粉のなぞが最後まで動画を見て納得しました有り難う御座います
エコタイヤ白は知りませんでした!しかもウェット性能が良いことも知りませんでした。日々勉強になります。
流石タイヤのプロソンシさん!!タイヤシリーズ好きです!
毎回、ソンシさんが講師を される回は、なんと生き生きとして嬉しそうな事!タイヤの開発や研究に携わっていらっしゃるそうで、おそらく お仕事の最中に、ああ! これもアカデミックで伝えよう! これも皆さんに 教えてあげよう!そんな気持ちでワクワクされているのでしょう。😊
ソンシさんの勤務先が神戸方面なのか、それとも川西方面なのか少し気になります。
ソンシさんプレゼン上手いわあ。ほんま感心する。
ソンシさんのタイヤ話は勉強になりますタイヤチェーンの解説とかもしていただけるとありがたいです(種類、やっちゃいけないこと、夏タイヤと組合せ、等々)
ソンシさんのタイヤ回は非常にためになります。テンションも高めで面白い。『イヤー!、ヤダー!、ちょっとムリー!』
さすがタイヤのプロ。タイヤって超面白いじゃないかぁ!!開発とか携わってみたいわー!!
タイヤ愛凄すぎます。
普通に低燃費タイヤは減るのが早くて経済的じゃないと思ってました、びっくり!ありがとうございます。
杏仁さんの好きな白い粉www 魔法の白い粉!
転がり抵抗と摩擦抵抗の共存は永遠の課題ですね
タイヤのお話でイキイキしているソンシ氏いい顔してますね😁👍✨さすがであります‼︎
前にツイッターで見たミニ四駆みたいな赤とか緑黄色のカラータイヤがだされてたのはそういう事だったのか白いタイヤは迷信かと思ったら20年も前に有ったり色々勉強になる
すごい勉強になりました。白いタイヤかっこいい!出たらそっち買う!
熱血教師ソンシ👍いつも講師ありがとう👍杏仁さん、ジョージさんがの言う事が、お茶目すぎてオモロイ🤣🤣🤣
フォークリフトだと白や緑(倉庫や工場の床に黒い跡を付けない)は割とメジャー?ですよね。赤とかはドリフト向け輸入タイヤにあった記憶も。。でもソンシさんのタイヤ愛は本物ですねw
フォークリフト用のタイヤと自動車タイヤは素材が違います。室内のフォークリフト用は多くがウレタンゴムです。
ドリ用タイヤでトレッド面の真ん中が赤色のタイヤ1時期出回ってた。赤い煙出るって謳い文句やったけど効果あったんかな?OPTION(2?)で特集やってたの見たけど微妙やった気が(笑)
@@なぞの小袋 一応、色付きのスモークになっていたけど思ったより地味?と言うか、鮮やかさに欠ける微妙な奴だったような?
@@タカワタ-y5x ウレタンは基本リーチ系じゃないですか?カウンターはホワイトタイヤとか合成ゴムタイヤ履いてますよフォークリフトでもカウンターでウレタンは珍しいてか自分は見た事ないですね
白いタイヤの一番のデメリットは汚れやすそうって所でしょうね~ 黒は汚れても目立たない。汚れないようにコーティングできれば普通に売れそうですけどね
これは知りませんでした。大変勉強になりました。
ソンシさんのキラキラ🤩に引き込まれてしまいます😂
低燃費タイヤ材が白だったとは👏👏👏
ソンシさんタイヤの解説のとき目が輝いてる❗ソンシさん、リクエストです。個人的にタイヤのできる過程を知りたいので、知っていれば解説お願いします🙇⤵
昔、自転車屋さんに聞いた話しですが、白いタイヤを作っても汚れて黒くなるから黒くしてるそうです
コレがソンシさんの超レベルアップしたと言われる名プレゼンなんですね。しかもタイヤ愛がものすごく伝わってきます。勿論めっちゃ分かりやすい!メーカーさんも、黒→濃いグレー→グレー→薄いグレー→ほぼ白とちょっとずつシフトしていけば、気づいたらトレンドは白タイヤ!ってなるかもしれませんね。
今までずっとお店では一番安いタイヤを選んでたけど、尊師くんの影響もあって先日タイヤの買い替えでは値段に捉われずに店員さんとちゃんと会話して尊師くんの解説動画も思い出して自分の納得したタイヤを買いました。尊師くんありがとう✨
今回はタイヤのお話だったから ソンシくんがめっちゃ笑顔で嬉しそうで こっちまでニヤニヤしちゃいました😂杏仁さんとジョージくんの質問やらツッコミも盛り上がって楽しく見させて頂きました❤️カラフルタイヤあったら 売れないですかねえ🤔ボディカラーに合わせて、とかね😆
シリカ様に白い粉ってw杏仁さんも説明上手く面白いけど、ソンシさんの特にタイヤ説明はイキイキしていますねいつも勉強になります、ありがとうございました
本日意外とあっさり取引先工場で白タイヤありました!フォークリフトのタイヤが一台だけ真っ白でした!
元タイヤ屋です。でも、白いタイヤの話は、初めて知りました!いつも、面白い話をありがとうございます^ - ^
シリカってすごいなぁ 最近では美容界隈でもスピ界隈でもシリカ注目されてるのよね よく聞く水晶も成分は、ほぼ100%ケイ素ですし20年も前にシリカに着目したタイヤメーカーってすごいね
タイヤは奥が深いですね〜!車のホイールは、おしゃれなカラーがたくさん出ているのにタイヤだけずっと黒だったのを不思議に思っていました。マウンテンバイクもカラーのタイヤ見たことありますし、いつか車のタイヤにも様々なカラーが出たらいいですね!
赤や黄色や青のラインが接地面に入ったタイヤが、一時期ダンロップかピレリから出てました。シリカは、ブリジストンがカタログで性能グラフを付けてウエット解説してますね。
屋内使用のフォークリフトは時々白タイヤありますよねー。
車全然わからないけど、タイヤの説明動画全部面白い
ひさびさのソンシさんのタイヤ講義。ためになりました。白いタイヤといって私がイメージするのは昔のアメ車のタイヤですね。(あれはサイドが白いだけですけど)
ソンシさん、大好き!待ってました~!
ソンシさんのタイヤ動画、数本見てからタイヤ交換へ。お陰で、おばちゃんでも無事に交渉、交換できました😊新しいの注文してくれたんです🎵見てなかったら、古いタイヤはかされるとこやったぁ💦ほんまに有難う✨
低燃費タイヤが白色だったなんて目から鱗俺は白いタイヤ欲しいけど汚れメチャ目立つな色々なカラー出せば女子受けして、タイヤ交換の度今回はこの色にしようっとか着せ替え楽しめそうだけどこのボディ色にはこの色のタイヤ履くと似合うとか
シリカは地球上で最も多い物質ですからね。因みにシリカは、窯業では普通に使われている原料の1つですし、時計ではクオーツで有名な材質です。
ソンシさんが一生懸命に説明しているのを杏仁さんジョ-ジさんが屁理屈こねてチャカす流れがまた面白いwさらには、へ〜って思う情報が入って来るからなおさら面白いwハマるわ〜w。
すげぇ……勉強になるなぁ……知らなかった!
染めてるだけで元々は白っていう事に驚きましたね!今は車体カラーも色々なカラーが受け入れられてますし、将来タイヤもそんな風になったりするんですかねーw
とてつもなく、勉強になりました。
なるほど!自転車のタイヤに色のバリエーションあるのはそのような理由もあったのか!と納得しました。「タイヤ=黒」の価値観を改めます。
ソンシがんばれ。このチャンネルはソンシの〆あってこその掛け合いですね。3人のバランスがとても美しい動画。
わかりやすい説明ありがとうございます
9:30それなら2つ組み合わせればいいんではないのですか?ソンシさん❗
カラータイヤ検索してみたらありました!オシャレでいいっすよね!
リボンタイヤを思い出しちゃった👍️
ソンシ殿 声のトーンがね(笑)やはりタイヤの話になるとすごいわ日頃から声のトーンでお願いします
熱く語りましたネ!ソンシさん
白色のタイヤあったらほしいと思いました!
ソンシさんのおすすめの低燃費タイヤはなんでしょうか?
ソンシさん、さすが!歌って踊れるエンジニア!👍
タイヤは緑とかもあるよ👍️フォークリフトとか場内で使うやつはなるべく汚さないようにするため?タイヤの色を分けているよ👍️今は面倒だからと言って黒が主流だけどね👍️今会社がそこまでお金かけなくなって少なくなった👍️
着色できるならホイール選ぶかのようにタイヤも赤、青など色選べたら楽しいのにね〜
虹色のタイヤとか、蛇の目のタイヤがあったら面白いと思うけどなぁ。でも昔からタイヤが黒いのばかりの疑問が解けてすっきりした。ソンシありがとぅ。
出オチ動画ですねwこれからもタイヤ雑学、お願いします!!
ちな航空機に使われているタイヤもシリカ様
カーボンの黒などは紫外線に耐久持たせるためもあるので今まで通り黒のままなのかも!
楽しく見てます自転車のタイヤは自転車自体が軽量なのとチューブ入りのタイヤが一般的なので自由度が高いのだと思います子供用自転車だとピンクや紫のタイヤとかありますからねあと自転車用タイヤだとチューブラータイヤと言って分厚いチューブ自体にトレッドがありリムに張り付けるタイヤもありますねチューブも高いチューブだとラテックスゴム製のチューブもありますね
最近、オールシーズンタイヤという物が各社から販売されておりますが、スタッドレスとの差異や、らいふ、乗り心地、静音性、おすすめのオールシーズンタイヤなどありましたら紹介していただきたいと思います。京都在住なのですが、積雪も積もっても10センチ以下なのですが、坂道を走ることも多いので、夏冬の履き替えをするのか、オールシーズンのみで対応できるのか等、ソンシさんの知識でわかりやすく解説していただけたらと思います。
低燃費タイヤのネクストリーだけど雨の日、結構滑る🥺 雨の日の回生ブレーキに原因があるって事なのかな⁉️🤔タイヤのシリカについて凄く勉強に成りました有難う御座います🤗
なるほど👀。ありがとうございました。
今更ながら白いタイヤのもう一つのデメリット思い出しました。白だと天然ゴムも合成ゴムも日光ですぐ劣化します。逆に黒くしたら長持ちするのにイメージダウンを恐れて明るい色にする代表格が物干しハンガー。タイヤと違ってこちらは壊れても怪我や命にかかわったりはしませんし
パンク屋に勤めていますが勉強になりました。トレーラーのシャーシは滑るタイヤの方が欠けない。だが滑る。
フォークリフトは工場の床が汚れにくいように、白タイヤがありますね
レース用のハイグリップにも店で売ってるハイグリップにもシリカは入っますよシリカの含有量が多いと通電性が低くなり静電気が帯電してしまうのでハイグリップタイヤはアース用にカーボンブラックが多い部分を多数挟んでいます因みにディズニーの白タイヤは昔のタイヤの再現で当時のタイヤはカーボンブラックが入っていなく白かったからです
たぶんの話。色を入れているのは耐光性の兼ね合いがありそう。
白いタイヤってフォークリフトみたいですね。低温でグリップするなら今後スタッドレスタイヤは白にすれば分かりやすいかも⁉️
大手タイヤメーカー工場勤務の者です。ソンシさんはメーカーの方なのですか❓とっても気になります。
何処かの回でタイヤメーカー出身と言われていた様な・・B社がM社を抑えて1位に返り咲いた時の喜び様で、B社出身ではないかと思われます。(あくまで推測)
主さんに質問、低燃費タイヤは本当に元は白いんですか?
@@wildflower3738 身内かもですね。大手メーカーの者ですので笑
@@ヤクルト400-v9k 天然ゴムは白いです。そこから、ソンシさんが言う通り色々な薬品 カーボン 硫黄 シリカ等をどれだけ配合するかで、ゴムの方向性が決まっきます。でも自分が見る段階では真っ黒なモノしか見ません笑
@@kususeto 様私も42年程前 その大手メーカー販売会社に7年半お世話になっておりました。😅
20年ほど前にミシュランがカラータイヤを販売してた記憶が有ります。 ニュービートル向けのようなカンジで少ないサイズラインナップで、ドレッドが青と赤の二種類だったと思います。
低燃費タイヤが白い!しかもシリカ!めちゃくちゃ勉強になりました!シリカはガラスの原料ですし、多用途過ぎて、まさにシリカ様ですね♪ソンシさん、ためになる講義をありがとうございます!
紫外線劣化は?やはり黒いほうが影響があるのでしようか?白いタイヤもカッコ良いですね~!昔外国(米?仏?)映画で観たような気がしますが〜?
杏仁豆腐といえば白ですもんね笑〉杏仁さんの好きな白い粉シリカゲルは乾燥剤ですから水分吸着、親水性なんすかね。食べられませんのアレですね。カーボンって黒ですよね。BMWにカーボンブラックってありますが、ベンツだかにカーボンホワイトってあってどっちだ?と思ってました。
今から20年ぐらいモーターショーで青や黄色などのカラータイヤで展示してましたねただ摩耗性等の関係で市場には、出すことは、出来ないと言われてました。
タイヤの回のソンシ君はホント生き生きしてるなぁ。
グッドリッチの色付きタイヤや白煙を色つけたタイヤはありましたねー
昔、BF Goodrichで、トレッドに赤とか青のラインを入れたモデルあったなあ
5年程前にフルウェットのミニサーキットにてブリジストンのハイグリップタイヤをウェットBのブリジストンのエコタイヤを履いた車で試しにタイムアタックしましたが、エコタイヤの方がタイヤ外径大きくて、タイヤ幅狭いのにハイグリップタイヤより0,1秒落ちでしたそれ以来、普段はくようなタイヤはタイヤラベリングのウェットグリップに注意して購入するようにしてます
ボウリングのボールは回転しながら前に転がっているのでは無くスキッド(滑りながら)しながら前に進んでる、因みにハウスボール(ボウリング場に元々有るボール)は転がると言うよりもスキッドしてる事が多く尚且つコアがないので、曲がる事は無いのだけど、マイボールの人が持ってるボールは表面加工に多種多様なものとコアがある事で曲がるのだけど、このマイボールの素材にも、実は低燃費タイヤの技術となる素材シリカが最近の最新のボウリングボールの表面加工に使われる事が有るなので表面加工によってはしっかりとグリップするボールも有る
仮に、温水とか熱湯のウェット条件で走ったらグリップは悪くなるってことですかね?単純な疑問です。
タイヤにシリカを初めて配合したのって初代アドバンネオバだったはずですが…左右非対称のAD05/06です
ソンシさんタイヤのお話になるとテンションが違いますね😆タイヤのお話タメになります✨
ソンシさんのタイヤ知識ほんと役に立つ… 初めて知りました。
説明がわかりやすくて助かります…
生き生きとタイヤのお話をするソンシさん、ステキ!!
このテンションなら会社のプレゼンも褒められますよね😆
最高に一般人には新たな知識ありがとう!
流石、タイヤのプロ。何でも知ってますね。元が白い事と材質が違うとは。知りませんでした。勉強になりました。次回の動画楽しみにしています。
わかりやすい!生徒役の方々の突っ込みも面白くて、知らなかった知識がつきました。ありがとうございました。
毎回タイヤについてめちゃわかりやすい本にして欲しいですね!
ソンシさん講師の回はホント毎度に「なるほどね〜」ってなりますね
ソンシさんのおかげでタイヤがどんどん好きになるw
ソンシさんLOVE❤️
😊
@@hyta1029 ρ(-ε-。)イイモンイイモン・・(。_ _)シュン・・・
@@teamHPI
すいません。。。
寝ている間に物凄く誤爆しておりました。
申しわけありません🙇♀️
@@hyta1029 (*-ω-)ヾ(・ω・*)
「杏仁さんがすきな白い粉」は、めっちゃ笑った。
凄い為になる話でかつ分かりやすかったです
この動画見てやっとD社の新車装着タイヤのヒビ割れがしやすいのが納得が出来ました。
低燃費タイヤ=転がり抵抗が少ない=グリップが低い ってずっと思ってましたが、いやいや勉強になりました。たぶんこれまでの動画の中で一番勉強になった。
タイヤって奥が深いですね
勉強になりました🙂
ちょっと、杏仁さんとジョージの頭が見えてるのが、おもろい
キター‼︎ソンシさんのタイヤ講義。すごい勉強になります。ソンシさんもめっちゃイキイキしている〜。
私はガソリンスタンドでタイヤ担当をしておりますが、今更、聞けない事を聞けて嬉しい😃
面白い解説で白い粉
黒い粉のなぞが最後まで
動画を見て納得しました
有り難う御座います
エコタイヤ白は知りませんでした!
しかもウェット性能が良いことも知りませんでした。日々勉強になります。
流石タイヤのプロソンシさん!!タイヤシリーズ好きです!
毎回、ソンシさんが講師を される回は、なんと生き生きとして嬉しそうな事!
タイヤの開発や研究に携わっていらっしゃるそうで、おそらく お仕事の最中に、
ああ! これもアカデミックで伝えよう! これも皆さんに 教えてあげよう!
そんな気持ちでワクワクされているのでしょう。😊
ソンシさんの勤務先が神戸方面なのか、それとも川西方面なのか少し気になります。
ソンシさんプレゼン上手いわあ。ほんま感心する。
ソンシさんのタイヤ話は勉強になります
タイヤチェーンの解説とかもしていただけるとありがたいです(種類、やっちゃいけないこと、夏タイヤと組合せ、等々)
ソンシさんのタイヤ回は非常にためになります。
テンションも高めで面白い。
『イヤー!、ヤダー!、ちょっとムリー!』
さすがタイヤのプロ。タイヤって超面白いじゃないかぁ!!開発とか携わってみたいわー!!
タイヤ愛凄すぎます。
普通に低燃費タイヤは減るのが早くて経済的じゃないと思ってました、びっくり!
ありがとうございます。
杏仁さんの好きな白い粉www 魔法の白い粉!
転がり抵抗と摩擦抵抗の共存は永遠の課題ですね
タイヤのお話でイキイキしているソンシ氏
いい顔してますね😁👍✨
さすがであります‼︎
前にツイッターで見たミニ四駆みたいな赤とか緑黄色のカラータイヤがだされてたのはそういう事だったのか
白いタイヤは迷信かと思ったら20年も前に有ったり色々勉強になる
すごい勉強になりました。白いタイヤかっこいい!出たらそっち買う!
熱血教師ソンシ👍いつも講師ありがとう👍杏仁さん、ジョージさんが
の言う事が、お茶目すぎてオモロイ🤣🤣🤣
フォークリフトだと白や緑(倉庫や工場の床に黒い跡を付けない)は
割とメジャー?ですよね。赤とかはドリフト向け輸入タイヤにあった記憶も。。
でもソンシさんのタイヤ愛は本物ですねw
フォークリフト用のタイヤと自動車タイヤは素材が違います。室内のフォークリフト用は多くがウレタンゴムです。
ドリ用タイヤでトレッド面の真ん中が赤色のタイヤ1時期出回ってた。
赤い煙出るって謳い文句やったけど効果あったんかな?
OPTION(2?)で特集やってたの見たけど微妙やった気が(笑)
@@なぞの小袋 一応、色付きのスモークになっていたけど
思ったより地味?と言うか、鮮やかさに欠ける微妙な奴だったような?
@@タカワタ-y5x ウレタンは基本リーチ系じゃないですか?
カウンターはホワイトタイヤとか合成ゴムタイヤ履いてますよ
フォークリフトでもカウンターでウレタンは珍しいてか
自分は見た事ないですね
白いタイヤの一番のデメリットは汚れやすそうって所でしょうね~ 黒は汚れても目立たない。汚れないようにコーティングできれば普通に売れそうですけどね
これは知りませんでした。大変勉強になりました。
ソンシさんのキラキラ🤩に引き込まれてしまいます😂
低燃費タイヤ材が白だったとは👏👏👏
ソンシさんタイヤの解説のとき目が輝いてる❗
ソンシさん、リクエストです。個人的にタイヤのできる過程を知りたいので、知っていれば解説お願いします🙇⤵
昔、自転車屋さんに聞いた話しですが、白いタイヤを作っても汚れて黒くなるから黒くしてるそうです
コレがソンシさんの超レベルアップしたと言われる名プレゼンなんですね。しかもタイヤ愛がものすごく伝わってきます。勿論めっちゃ分かりやすい!
メーカーさんも、黒→濃いグレー→グレー→薄いグレー→ほぼ白とちょっとずつシフトしていけば、気づいたらトレンドは白タイヤ!ってなるかもしれませんね。
今までずっとお店では一番安いタイヤを選んでたけど、尊師くんの影響もあって先日タイヤの買い替えでは値段に捉われずに店員さんとちゃんと会話して尊師くんの解説動画も思い出して自分の納得したタイヤを買いました。尊師くんありがとう✨
今回はタイヤのお話だったから ソンシくんがめっちゃ笑顔で嬉しそうで こっちまでニヤニヤしちゃいました😂
杏仁さんとジョージくんの質問やらツッコミも盛り上がって楽しく見させて頂きました❤️
カラフルタイヤあったら 売れないですかねえ🤔
ボディカラーに合わせて、とかね😆
シリカ様に白い粉ってw
杏仁さんも説明上手く面白いけど、ソンシさんの特にタイヤ説明はイキイキしていますね
いつも勉強になります、ありがとうございました
本日意外とあっさり取引先工場で白タイヤありました!
フォークリフトのタイヤが一台だけ真っ白でした!
元タイヤ屋です。
でも、白いタイヤの話
は、初めて知りました!
いつも、面白い話をありがとうございます^ - ^
シリカってすごいなぁ 最近では美容界隈でもスピ界隈でもシリカ注目されてるのよね
よく聞く水晶も成分は、ほぼ100%ケイ素ですし
20年も前にシリカに着目したタイヤメーカーってすごいね
タイヤは奥が深いですね〜!
車のホイールは、おしゃれなカラーがたくさん出ているのにタイヤだけずっと黒だったのを不思議に思っていました。
マウンテンバイクもカラーのタイヤ見たことありますし、いつか車のタイヤにも様々なカラーが出たらいいですね!
赤や黄色や青のラインが接地面に入ったタイヤが、一時期ダンロップかピレリから出てました。シリカは、ブリジストンがカタログで性能グラフを付けてウエット解説してますね。
屋内使用のフォークリフトは時々白タイヤありますよねー。
車全然わからないけど、
タイヤの説明動画全部面白い
ひさびさのソンシさんのタイヤ講義。ためになりました。
白いタイヤといって私がイメージするのは昔のアメ車のタイヤですね。
(あれはサイドが白いだけですけど)
ソンシさん、大好き!待ってました~!
ソンシさんのタイヤ動画、数本見てからタイヤ交換へ。お陰で、おばちゃんでも無事に交渉、交換できました😊
新しいの注文してくれたんです🎵
見てなかったら、古いタイヤはかされるとこやったぁ💦ほんまに有難う✨
低燃費タイヤが白色だったなんて目から鱗
俺は白いタイヤ欲しいけど汚れメチャ目立つな
色々なカラー出せば女子受けして、タイヤ交換の度今回はこの色にしようっとか
着せ替え楽しめそうだけど
このボディ色にはこの色のタイヤ履くと似合うとか
シリカは地球上で最も多い物質ですからね。
因みにシリカは、窯業では普通に使われている原料の1つですし、時計ではクオーツで有名な材質です。
ソンシさんが一生懸命に説明しているのを杏仁さんジョ-ジさんが屁理屈こねてチャカす流れがまた面白いwさらには、へ〜って思う情報が入って来るからなおさら面白いwハマるわ〜w。
すげぇ……勉強になるなぁ……知らなかった!
染めてるだけで元々は白っていう事に驚きましたね!今は車体カラーも色々なカラーが受け入れられてますし、
将来タイヤもそんな風になったりするんですかねーw
とてつもなく、勉強になりました。
なるほど!自転車のタイヤに色のバリエーションあるのはそのような理由もあったのか!と納得しました。
「タイヤ=黒」の価値観を改めます。
ソンシがんばれ。このチャンネルはソンシの〆あってこその掛け合いですね。3人のバランスがとても美しい動画。
わかりやすい説明ありがとうございます
9:30それなら2つ組み合わせればいいんではないのですか?ソンシさん❗
カラータイヤ検索してみたらありました!
オシャレでいいっすよね!
リボンタイヤを思い出しちゃった👍️
ソンシ殿 声のトーンがね(笑)
やはりタイヤの話になるとすごいわ
日頃から声のトーンでお願いします
熱く語りましたネ!ソンシさん
白色のタイヤあったらほしいと思いました!
ソンシさんのおすすめの低燃費タイヤはなんでしょうか?
ソンシさん、さすが!歌って踊れるエンジニア!👍
タイヤは緑とかもあるよ👍️フォークリフトとか場内で使うやつはなるべく汚さないようにするため?タイヤの色を分けているよ👍️今は面倒だからと言って黒が主流だけどね👍️今会社がそこまでお金かけなくなって少なくなった👍️
着色できるなら
ホイール選ぶかのように
タイヤも赤、青など色選べたら
楽しいのにね〜
虹色のタイヤとか、蛇の目のタイヤがあったら面白いと思うけどなぁ。でも昔からタイヤが黒いのばかりの
疑問が解けてすっきりした。ソンシありがとぅ。
出オチ動画ですねw
これからもタイヤ雑学、お願いします!!
ちな航空機に使われているタイヤもシリカ様
カーボンの黒などは紫外線に耐久持たせるためもあるので今まで通り黒のままなのかも!
楽しく見てます
自転車のタイヤは自転車自体が軽量なのと
チューブ入りのタイヤが一般的なので自由度が高いのだと思います
子供用自転車だとピンクや紫のタイヤとかありますからね
あと自転車用タイヤだとチューブラータイヤと言って
分厚いチューブ自体にトレッドがありリムに張り付けるタイヤもありますね
チューブも高いチューブだとラテックスゴム製のチューブもありますね
最近、オールシーズンタイヤという物が各社から販売されておりますが、スタッドレスとの差異や、らいふ、乗り心地、静音性、おすすめのオールシーズンタイヤなどありましたら紹介していただきたいと思います。
京都在住なのですが、積雪も積もっても10センチ以下なのですが、坂道を走ることも多いので、夏冬の履き替えをするのか、オールシーズンのみで対応できるのか等、ソンシさんの知識でわかりやすく解説していただけたらと思います。
低燃費タイヤのネクストリーだけど雨の日、結構滑る🥺 雨の日の回生ブレーキに原因があるって事なのかな⁉️🤔タイヤのシリカについて凄く勉強に成りました有難う御座います🤗
なるほど👀。
ありがとうございました。
今更ながら白いタイヤのもう一つのデメリット思い出しました。
白だと天然ゴムも合成ゴムも日光ですぐ劣化します。
逆に黒くしたら長持ちするのにイメージダウンを恐れて明るい色にする代表格が物干しハンガー。
タイヤと違ってこちらは壊れても怪我や命にかかわったりはしませんし
パンク屋に勤めていますが勉強になりました。トレーラーのシャーシは滑るタイヤの方が欠けない。だが滑る。
フォークリフトは工場の床が汚れにくいように、白タイヤがありますね
レース用のハイグリップにも店で売ってるハイグリップにもシリカは入っますよ
シリカの含有量が多いと通電性が低くなり静電気が帯電してしまうのでハイグリップタイヤはアース用にカーボンブラックが多い部分を多数挟んでいます
因みにディズニーの白タイヤは昔のタイヤの再現で当時のタイヤはカーボンブラックが入っていなく白かったからです
たぶんの話。色を入れているのは耐光性の兼ね合いがありそう。
白いタイヤってフォークリフトみたいですね。低温でグリップするなら今後スタッドレスタイヤは白にすれば分かりやすいかも⁉️
大手タイヤメーカー工場勤務の者です。ソンシさんはメーカーの方なのですか❓とっても気になります。
何処かの回でタイヤメーカー出身と言われていた様な・・
B社がM社を抑えて1位に返り咲いた時の喜び様で、B社出身ではないかと思われます。(あくまで推測)
主さんに質問、低燃費タイヤは本当に元は白いんですか?
@@wildflower3738 身内かもですね。大手メーカーの者ですので笑
@@ヤクルト400-v9k 天然ゴムは白いです。そこから、ソンシさんが言う通り色々な薬品 カーボン 硫黄 シリカ等をどれだけ配合するかで、ゴムの方向性が決まっきます。でも自分が見る段階では真っ黒なモノしか見ません笑
@@kususeto 様
私も42年程前 その大手メーカー販売会社に7年半お世話になっておりました。😅
20年ほど前にミシュランがカラータイヤを販売してた記憶が有ります。 ニュービートル向けのようなカンジで少ないサイズラインナップで、ドレッドが青と赤の二種類だったと思います。
低燃費タイヤが白い!しかもシリカ!
めちゃくちゃ勉強になりました!
シリカはガラスの原料ですし、多用途過ぎて、まさにシリカ様ですね♪ソンシさん、ためになる講義をありがとうございます!
紫外線劣化は?
やはり黒いほうが影響があるのでしようか?
白いタイヤもカッコ良いですね~!
昔外国(米?仏?)映画で観たような気がしますが〜?
杏仁豆腐といえば白ですもんね笑〉杏仁さんの好きな白い粉
シリカゲルは乾燥剤ですから水分吸着、親水性なんすかね。
食べられませんのアレですね。
カーボンって黒ですよね。BMWにカーボンブラックってありますが、ベンツだかにカーボンホワイトってあってどっちだ?と思ってました。
今から20年ぐらいモーターショーで青や黄色などのカラータイヤで展示してましたね
ただ摩耗性等の関係で市場には、出すことは、出来ないと言われてました。
タイヤの回のソンシ君はホント生き生きしてるなぁ。
グッドリッチの色付きタイヤや白煙を色つけたタイヤはありましたねー
昔、BF Goodrichで、トレッドに赤とか青のラインを入れたモデルあったなあ
5年程前にフルウェットのミニサーキットにてブリジストンのハイグリップタイヤをウェットBのブリジストンのエコタイヤを履いた車で試しにタイムアタックしましたが、エコタイヤの方がタイヤ外径大きくて、タイヤ幅狭いのにハイグリップタイヤより0,1秒落ちでした
それ以来、普段はくようなタイヤはタイヤラベリングのウェットグリップに注意して購入するようにしてます
ボウリングのボールは回転しながら前に転がっているのでは無くスキッド(滑りながら)しながら前に進んでる、因みにハウスボール(ボウリング場に元々有るボール)は転がると言うよりもスキッドしてる事が多く尚且つコアがないので、曲がる事は無いのだけど、マイボールの人が持ってるボールは表面加工に多種多様なものとコアがある事で曲がるのだけど、このマイボールの素材にも、実は低燃費タイヤの技術となる素材シリカが最近の最新のボウリングボールの表面加工に使われる事が有る
なので表面加工によってはしっかりとグリップするボールも有る
仮に、温水とか熱湯のウェット条件で走ったらグリップは悪くなるってことですかね?
単純な疑問です。
タイヤにシリカを初めて配合したのって初代アドバンネオバだったはずですが…
左右非対称のAD05/06です