【ミニ四駆】チャンピオンが教えるマシンが遅くならないコツ‼︎超大事な事‼︎

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 70

  • @solavell
    @solavell 4 года назад +6

    他では取り上げてすら貰えない上級者の方には当たり前のことをしっかり動画にしてくれるのでめちゃくちゃ参考になります♪

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад +1

      実は他ではやってないかもしれませんけどね!強いレーサーはこのような基本を怠らずやってると思います^ ^

  • @涅槃に至るお肉
    @涅槃に至るお肉 4 года назад +6

    ギミックとかよりこういう基礎的なところ教えて頂けることが本当にありがたいです。

  • @ヴェルファイア-g3r
    @ヴェルファイア-g3r 3 года назад +2

    なるほど!😳
    ターミナルにスポンジを咬ませる作業ですけど、逆作動タイプ(鶴首・ストレート両方)のピンセットを使ってやって見ます。

  • @林伸洋-q2d
    @林伸洋-q2d Год назад

    なんでみんな早いだろうとか、小学生の頃やって無かったなぁーとか初めてな事ばっかりで楽しかったです!有難うございます
    最近両軸モーターしか売って無いなぁーとかも思ってて、MAシャーシが早いってのも最近知りました

  • @明星浩
    @明星浩 4 года назад +1

    今回も、ありがとうございます。今まで、全て開けポンでした。ターミナルも、モーターのピニオンも、すぐにできるので、やってみます。接触不良の原因これだったんですね。また一つ知識になりました

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад +1

      基本の基だからこそ、改めてRUclipsにあげていきます^ ^

    • @明星浩
      @明星浩 4 года назад +1

      @@りゅういちミニ四駆日本代表 本当に有り難いです。もっと今の内にしっかりと基本を学びたいので、どんどんやってもらえると助かりますし、習った事を試すことで、上手になると思っていますので!次回も、勉強させてもらいます

  • @5jazy211
    @5jazy211 4 года назад +2

    まずオープニングめちゃくちゃカッコいいですね😆
    いつも拝見してますが、一つ一つがとても勉強になります
    近々加速王のガチマシンも一度見れたら嬉しいです😆

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад +2

      ガチマシンってなんですか笑
      どれもガチで作っていますよ^_^

    • @5jazy211
      @5jazy211 4 года назад +1

      これは失礼しました笑
      大会優勝マシンです🏅

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад +1

      なるほど^_^
      優勝マシンは画像くらいしか残ってないんですよね^ ^基本ばらしてしまうので。笑
      今度オープンクラス優勝したときの車体の作り方なら公開しても良いので動画作りますね^_^

    • @5jazy211
      @5jazy211 4 года назад +1

      そうだったんですね!😆了解しました
      ありがとうございます!その動画めちゃくちゃ楽しみにしてます!!🙏

  • @しやなやかまはとたひひ
    @しやなやかまはとたひひ 4 года назад +2

    とても為になるので参考にさせていただきます!!

  • @takac-8955
    @takac-8955 4 года назад +2

    いつ見ても、ためになります。やって見ます🎵👍️

  • @hinata_bbx
    @hinata_bbx 4 года назад +1

    いつもみさせてもらっています!
    本当にわかりやすくて助かってます…!

  • @ryokusakabe4479
    @ryokusakabe4479 4 года назад +2

    タメになりました!ありがとうございます✨

  • @missotsukete129
    @missotsukete129 Год назад

    接触抵抗が増えると、その分電圧降下して、本来電池からもらえる電力が減っちゃうのよね。
    電力を動力に変換するのがモーターなのでね。接点は適切な断面積をたもち、導電率の良いものがいいですね!

  • @北原和之
    @北原和之 4 года назад +1

    勉強になりました

  • @じょあちん
    @じょあちん 4 года назад +2

    初めまして。登録させていただきました。ピニオンギアは私も相当悩んでいたので大変勉強になりました。これペラシャでも使えますかね?片軸の宿命みたいなものなのでw

  • @おサル-c9y
    @おサル-c9y 4 года назад +2

    初見です。
    な、なるほどぉ~(○_○)!!
    目からウロコです!
    なんだかもう一度ミニ四駆を走らせたくなりました

  • @TCSAASAN201212
    @TCSAASAN201212 4 года назад +2

    最近はプラのピニオンがすぐ緩むのが嫌で真鍮しか使ってないけど、速さを突き詰めるなら紫になるのかな。

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад

      カーボンピニオンの選択肢がないのが何故なのか!

    • @TCSAASAN201212
      @TCSAASAN201212 4 года назад

      @@りゅういちミニ四駆日本代表
      結局カーボンも緩む時はあっさり緩むので、一緒くたでコメントしました。
      いつだかの超速ガイドで真鍮ピニオン使って優勝したチャンピオンがいたようなので、じゃあ真鍮見直してみるかってなったのが(二次ブームから改めて)真鍮使うようになった理由です。

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад

      カーボンは緩むし、ムラピ二も緩むし割れるしその対策をすれば良いかと!

  • @39tive
    @39tive 4 года назад +2

    基本のキ。
    ありがとうございます。

  • @tatata.999
    @tatata.999 4 года назад

    とても参考になりました!
    私は方軸を使ってるのですが、久しぶりにメンテナンスしたりすると、ピニオンがモーター側にずれてることがあるのですが、噛み合わせが良くないのでしょうか?カウンターギアの位置出しが悪いのかなと思ったりしてます。
    また、リクエストなのですが、ローラーの使い分けについての動画を頂けると嬉しいです!長文失礼しました!

  • @MC-mv1zb
    @MC-mv1zb 4 года назад +1

    あー奥深い。行きつけのコースだとみんなMSやMAシャーシでタイムレコード記入しててARシャーシは誰も使って無かったので参考にさせて頂きます。コースは安定して走れるもスピードが足りないという状況だったので参考になります^_^

  • @getudot9552
    @getudot9552 4 года назад +3

    いつも為になる動画ありがとうございます。
    タイヤロック等でピニオンが欠けた場合は動画の途中でやったようにニッパーで割って新たなピニオンの付けなおしでしょうか?

  • @富坂優樹
    @富坂優樹 4 года назад +2

    ピニオンの固定は他の人がやってて本当か?!思ってたんですが、加速王さんもやってるのを知って安心してやれますw(駆動はモーター側から手に入れるのが基本じゃんとかツッコまないで…w)

  • @ぱんだぱんだ-g6x
    @ぱんだぱんだ-g6x 4 года назад +1

    勉強になります。
    コースへ行くとミニ四駆と一緒にUSBファンを使って居る方を見かける事が多いのですが、モーターか電池に関係しているのでしょうか?

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад

      モーターや、電池を風当てて少し温度を下げながらやってるんじゃないでしょうか!?
      電池はよくわかりませんが、モーターには良いと思います^ ^

    • @ぱんだぱんだ-g6x
      @ぱんだぱんだ-g6x 4 года назад +1

      ミニ四駆チャンピオン加速王ch ありがとう御座います(^^)
      参考になりました。

  • @雪印コーヒー-e2h
    @雪印コーヒー-e2h 4 года назад +1

    263でピニオンを固定してそのピニオンの歯が欠けたり、舐めたりしてしまった場合はニッパーでそのピニオンを割るって事でいいですかね?

  • @mobilization5671
    @mobilization5671 4 года назад +3

    真鍮ピニオンさんのことも忘れないであげてください。

  • @やのっち-n4h
    @やのっち-n4h 4 года назад +2

    やり直したいと思いました

  • @banipon6021
    @banipon6021 4 года назад +1

    片軸シャーシの場合プロペラシャフトの軸受けにグリスぬっとくのも忘れたらシャーシ死ぬからまずいね

  • @kagemusya1051
    @kagemusya1051 4 года назад +3

    最近ピニオン固定を忘れててやってませんでした遅いなぁと思っていたので帰ったらやります(`◇´)ゞ

  • @gogosj6346
    @gogosj6346 4 года назад +1

    263は社外ですが公式ルール的に大丈夫なんですか?

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад +2

      263は社外ですが3Sも社外ですがブレーキに貼る両面テープも社外ですが大丈夫です。

    • @satoru3893
      @satoru3893 2 года назад

      レギュレーションには、改造の追加パーツについて、「タミヤ製のミニ四駆、ラジ四駆、ダンガン用パーツのみ」という規定はありますが、接着剤などのケミカルについて明確な規定はありません。ここはグレーゾーンです。タミヤ製の瞬間接着剤やロックタイトはラインナップ上、上記のいずれのパーツにも当てはまりませんので、レギュレーションを厳格に適用すると社内品であってもレギュレーション違反になります。そして、実際に公式大会の車検においても、ケミカルについて確認されることは皆無です。これはその場で成分分析ができないからなのでしょう。
      是非はともかく現実として、公式はケミカルにはかなり寛容な姿勢ですし、勝負の分かれ目にもなり得る要素であると言えるでしょう。

  • @ダバダダバダー
    @ダバダダバダー 4 года назад +2

    そもそも新品のピニオンの当たり外れってありますよね。最初から音がおかしいやつとか

  • @R224-j9y
    @R224-j9y 4 года назад +1

    オコシテ…

    • @大地-b9o
      @大地-b9o 3 года назад

      ?起こして起こして事件?

    • @大地-b9o
      @大地-b9o 3 года назад

      何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?何を言いたいの?

  • @自称島野喜三
    @自称島野喜三 4 года назад +1

    グリスを塗っていないミニ四駆、ハイスペックのモーターでも無駄。遅いし、うるさい。

  • @madein3035
    @madein3035 4 года назад +2

    接点圧もそうですが、ターミナルを素手で触って酸化して導通低下する方が致命的なんで、初心者さん向けなら、基本中の基本であるターミナルを素手で触らない、もしくは、ピカールなどで研磨してケアが必要な事まで正しく伝えてあげるべきだと思います。

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад +6

      次回、ターミナルの交換頻度についての動画を上げるところでしたが
      面白いですね!素手でターミナルを触り参加して導通が下がる。
      ピカールなどで研磨してケアが必要
      とゆうネット情報は見たことありますが、自身で実験して致命的!!とゆう程タイムが落ちる事は今までありませんでしたが、もし実見結果があるならどのタイミングから致命的!なほど影響が出るのでしょうか?
      私個人としては、ターミナルピカールで研磨する事をすすめていません⇦
      よろしくお願いします。

    • @りゅういちミニ四駆日本代表
      @りゅういちミニ四駆日本代表  4 года назад

      参加⇨酸化

    • @おサル-c9y
      @おサル-c9y 4 года назад +1

      「爆走兄弟レッツ&ゴー」とかでは手垢がどうとかいろいろ言ってた気がする。
      でもたしかにそれを検証したことはない。
      それよりこの動画みたいな情報をあの頃教えてほしかったわ。
      同じ内容で組み立てたはずなのになぜ弟の方が早くなるのか当時本当に疑問だった。
      パーツ同士の噛み合わせとかギヤの固定がたまたま固かった、緩かったとかそういう差があったんやろうなぁ。。。

    • @taksaninabasan
      @taksaninabasan 3 года назад

      金属は手汗で錆びるとかあるある。ただ、タミヤさん側で錆びにくい加工がしてあったりしたらそれほど気にしなくていいと思うし、接点復活剤ってのもあるし単純に錆びたら交換で手っ取り早いかw