Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
確かにそうですね。昔ジェットダイスケさんなどのカスタム設定を真似してましたが、使っていく内に自分には合わないと思ったので、今は違う設定にしています。
そうですね、カメラを始めた頃同じ現場で並んで撮影している際に偶に絞りやシャッタースピードなどの設定を聞き合う場面もあったりしていましたが、お互いカメラも違うしレンズも違うのであくまでも参考程度を前提とした上でのことでしたね。
昔、ギターのFコードのコツを聞かれたことを思い出しました。説明はしたものの、手の大きさも違うし、ネックの太さやテンションでも変わってくることに後で気づきました。結局自分自身で工夫するのが近道だけど、せっかく趣味で始めたのに面倒なことをしたくない気持ちも解らないでもないな、と。とりあえず真似してもらって、その結果は自分で受け止めもらい、その後の行動のほうが大切かもしれないですね。
私も何度か聞かれたことあります。『ホワイトバランスいつもどうしてますか?』『今日はISOいくつで撮りますか?『SSはどれくらいで撮りますか?』その回答として『日差しや演出の照明具合でその都度変えてます』って、答えるとポカーンとされてしまい困ってしまいます
お疲れ様ですカメラを始めた初期の頃はどういう設定がどういう結果につながるのかという道筋を自分で探りながら他人の写真と設定の関係性と自分のそれとを整合させる為に色々聞いてましたね未だズームレンズのf値固定と変動の違いすら知らない頃だから知らないことが多すぎて試す項目すら分からんっ!てなってりゃ聞くしかないんでw
何も分からないうちは他人のを参考にするのはいいと思います慣れてくれば自分のスタイルが出来上がってくる筈なので
カメラの設定項目は沢山ありますが使うに従い自分の撮りたいもの撮り方に合わせて行く中で設定すべき範囲が狭まって行きます。するともっと欲しい設定も出てきたりします。人間の感覚の延長だと気付き人の感覚の方がはるかに繊細です。つまり人の感覚を拡張してくれるのがカメラだと思います。誰かに聞いて頑なに信奉する人がいればそれはカメラを生かせず勿体無いです。試行錯誤こそカメラを楽しむ醍醐味だと思います。
カメラの設定ではないですがレタッチの解説本で設定が乗ってますがそれをそのまま真似しても同じ色味にならないので見なくなりました。動画内で言ってる通り撮影環境が全然違いますので同じ数値を入れても意味がないですね
最初は不安だから、ある種の保険と基準が欲しいってのはわかりますでもまぁ、結局自分でやって覚えるしかないよねぇ…というのは実際の所。未だに失敗して覚えてます💦撮って撮って撮りまくれ…ってのが最短ルートでしょうね相手の不安な気持ちや失敗したくない気持ちもわかるので…まぁ…ほどほどにしておいてあげて下さいね^^;
私も、他人がどういうカメラを使っているのかすら、興味無かった。それぞれが自分の好きなカメラで、好きな設定で撮影しているハズです。
様々な環境下での設定のデータを集めてるだけ、、、とか?ないか、、、
確かにそうですね。
昔ジェットダイスケさんなどのカスタム設定を真似してましたが、使っていく内に自分には合わないと思ったので、今は違う設定にしています。
そうですね、カメラを始めた頃同じ現場で並んで撮影している際に偶に絞りやシャッタースピードなどの設定を聞き合う場面も
あったりしていましたが、お互いカメラも違うしレンズも違うのであくまでも参考程度を前提とした上でのことでしたね。
昔、ギターのFコードのコツを聞かれたことを思い出しました。説明はしたものの、手の大きさも違うし、ネックの太さやテンションでも変わってくることに後で気づきました。結局自分自身で工夫するのが近道だけど、せっかく趣味で始めたのに面倒なことをしたくない気持ちも解らないでもないな、と。
とりあえず真似してもらって、その結果は自分で受け止めもらい、その後の行動のほうが大切かもしれないですね。
私も何度か聞かれたことあります。
『ホワイトバランスいつもどうしてますか?』
『今日はISOいくつで撮りますか?
『SSはどれくらいで撮りますか?』
その回答として
『日差しや演出の照明具合でその都度変えてます』って、答えるとポカーンとされてしまい困ってしまいます
お疲れ様です
カメラを始めた初期の頃は
どういう設定がどういう結果につながるのか
という道筋を自分で探りながら
他人の写真と設定の関係性と自分のそれとを整合させる為に
色々聞いてましたね
未だズームレンズのf値固定と変動の違いすら知らない頃だから
知らないことが多すぎて試す項目すら分からんっ!
てなってりゃ聞くしかないんでw
何も分からないうちは他人のを参考にするのはいいと思います
慣れてくれば自分のスタイルが出来上がってくる筈なので
カメラの設定項目は沢山ありますが使うに従い自分の撮りたいもの撮り方に合わせて行く中で設定すべき範囲が狭まって行きます。するともっと欲しい設定も出てきたりします。人間の感覚の延長だと気付き人の感覚の方がはるかに繊細です。つまり人の感覚を拡張してくれるのがカメラだと思います。誰かに聞いて頑なに信奉する人がいればそれはカメラを生かせず勿体無いです。試行錯誤こそカメラを楽しむ醍醐味だと思います。
カメラの設定ではないですが
レタッチの解説本で設定が乗ってますが
それをそのまま真似しても同じ色味にならないので見なくなりました。
動画内で言ってる通り撮影環境が全然違いますので同じ数値を入れても意味がないですね
最初は不安だから、ある種の保険と基準が欲しいってのはわかります
でもまぁ、結局自分でやって覚えるしかないよねぇ…というのは実際の所。未だに失敗して覚えてます💦
撮って撮って撮りまくれ…ってのが最短ルートでしょうね
相手の不安な気持ちや失敗したくない気持ちもわかるので…まぁ…ほどほどにしておいてあげて下さいね^^;
私も、他人がどういうカメラを使っているのかすら、興味無かった。
それぞれが自分の好きなカメラで、好きな設定で撮影しているハズです。
様々な環境下での設定のデータを集めてるだけ、、、とか?
ないか、、、