【伝令法と救済運転】*救済列車と救援列車*動けない列車の助け方*

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 👇メンバーシップはこちらから👇
    / @driver_yu
    🚃メンバーシップ特典🚃
    🍀動画の早期アクセス
    🍀コメント・質問への優先返信
    𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
    Twitter☟
    / driver_yu
    𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
    ⚠️配信は不定期です💦
    ⚠️一般的、基本的なことを解説しております。鉄道には『例外』や『この限りではない』が沢山あります。鉄道会社によって違う事も多々ありますので、参考程度にご覧いただけますと、幸いです。
    ⚠️投稿している内容は、全て国土交通省や各鉄道会社、車両や信号、システムメーカー等がインターネットや書籍などで公表しているもの、また、新聞やネット、ニュース、鉄道系の雑誌などに多く掲載されているものを解説しており、『誰もがアクセスできる情報』です。
    ⚠️社員でなければ知り得ない情報や、会社の秘密、特定の会社についての質問はお答えできません。
    ⚠️コメントは良識のあるコメントをお願いいたします。他の方が不快に思うような内容は、削除させていただく可能性がございます。
    よろしくお願いいたします🚃

Комментарии • 92

  • @keishitora
    @keishitora Год назад +20

    「い~けないんだ」😂

  • @Midori-Clover
    @Midori-Clover Год назад +7

    Oldman阪急です。
    駅間における故障列車収容のための「救援列車」に対する「伝令法」施行…
    大昔「運心(運転取扱心得)」の閉塞準用法の中で勉強しました。
    でも、「救済列車」などという用語は、当時無かったですね。
    (まぁ、鉄道事業者毎に異なっていて当然なのですが…)
    また一つ、新しい知識を得ることが出来ました。
    ありがとうございます。🙏😌🍀

  • @user-mh6do3cl5y
    @user-mh6do3cl5y Год назад +2

    私が独車して数か月が経った朝ラッシュの時に、一度だけ救済してもらったことがあります。4両の旧車で、駅に停車した瞬間、MGが故障し、停電でにっちもさっちも行かなくなったことがります。運転士と協力してやりましたが、まだ新人だったのでもう半泣きの状態で、乗務カバンから運基を取り出して、「伝令と連結のやり取りってどうやるんだっけ!?」と読み返し、何とかやり遂げたことは忘れません。唯一、救いだったのは、お客さんから苦情をもらわなかったことでした。

  • @user-tk6vk1kd8v
    @user-tk6vk1kd8v Год назад +7

    相変わらず養成所のPC教材に欲しかったレベルの動画を作成してます。
    素晴らしいです。
    20年目の再確認に使わせて貰ってます。

  • @user-ni4uj7zn8p
    @user-ni4uj7zn8p Год назад +5

    伝令者腕章、鍵の掛かる所に保管のはずが、机の引き出しに入っていたことがありました。

  • @sky-suite773
    @sky-suite773 Год назад +8

    お疲れ様です🙇こんばんは😃🌃
    本当に分かりやすい動画です😃✨これを教材にした方が、皆さん絶対に理解できますよ👍️
    さておき、【運転席で、あわわわ❗】&【お前のせいで入れない❗】&【電車🚃壊した~】【助役に言ってやろう❗】や、やはり【い~けないんだ・いけないんだ❗】はかなりウケました😆動画編集のセンス、流石です🍀
    ありがとうございました👍️🎶

  • @toriri-service
    @toriri-service Год назад +9

    2:52 「『動くな。助けに行かねーぞ。』ってそらアンタ
    動けないから助けを要請してるんやけど…😅」っていうのは置いといて。
    このケースで思い出すのは 総武・横須賀線の地下トンネルで故障したE217系を 別の編成が救済した時の事。
    動画に上げてる方もいらっしゃいましたが 30両編成は圧巻でした。
    が❗8M22T(故障編成も付属編成は生きていたようなので)とは 救済に来た編成もよくモーターや制御装置がシシド…
    もとい 過負荷でパンクしなかったと思います。
    地下鉄の電車も 性能の条件に故障編成を丸々トンネル出口の勾配で押し上げられる事が 求められているそうですね。
    変わったケースでは 名鉄『パノラマスーパー』が 豊橋付近で立ち往生した時 JRからEF58が救援に来たなんて事もありました。
    「俺が行く❗」のあと「どーぞどーぞ👋」は絶対やると思いましたよ。
    これは 私が観ているチャンネルの 大昔の銚電であった故障列車救援のシーンです。
    当時はATSも装備されていませんでしたが それが幸いしたようなケースだと思います。(勿論 指令には連絡したのでしょうけど)
    ruclips.net/video/0K4Dy1tKmdQ/видео.html

    • @driver_yu
      @driver_yu  Год назад +5

      とりりサービスさん、本当に詳しすぎて何者だろうね⁉️と話題になっていますよ🤭←私の中で🤣
      そして私のことよく分かっておられてさすがですね🤣どーぞどーぞよまれてましたね🤣
      昭和の映像すごいですね😳こんなにレアな映像も見れるなんて、さすがRUclipsですね!すごく面白かったです!また他の動画もゆっくり見させていただきます✨

    • @7gfkkgcvbnj
      @7gfkkgcvbnj Год назад +1

      30両編成て、想像つかないw

  • @user-om1gc3tt6f
    @user-om1gc3tt6f Год назад +3

    久々に動画を見ました。
    これからまたユウ先生の動画を見ていこうと思います。
    なお、うちの会社は以前、救援列車も故障、ということがあり、かなりの時間停まりました。

  • @sj032842
    @sj032842 Год назад +3

    救済運転、初めて知りました。私が現役の時にはなかった取扱いです。閉そく指示運転の要件として、当該閉そく区間に「列車なし」が前提でしたので。

  • @user-sq2ik4vd4v
    @user-sq2ik4vd4v Год назад +4

    今回は 「が」 のポイントが読めましたw

  • @Ch-lo1co
    @Ch-lo1co Год назад +8

    いつもとても分かりやすい授業ありがとうございます。勉強になります。覚えました!!救援と救済!伝令法に伝令者🙃

    • @driver_yu
      @driver_yu  Год назад +6

      いつもありがとうございます😊
      嬉しいお言葉ありがとうございます✨
      救援と救済覚えましたか😆⁉️どっちがどっちか紛らわしいですよね😇

  • @komuroran
    @komuroran Год назад +6

    いつもわかり易いご説明ありがとうございます。
    毎回思うのですが、鉄道が大好きな私と職業にされている方との間に、やはり大きな違いがありますね。当然ですね!人の命を預かっている方の責任感がありますから。
    ただ、ユウさんの動画を見るたびにますます鉄道が大好きになる私がいます。

  • @aetkhgrs214z8
    @aetkhgrs214z8 Год назад +2

    30年以上昔、乗車していた列車(4両編成)が踏切人身事故により走行不能になり、
    後続の特急列車(2両編成)が連結し推進運転をしたが次の駅の手前の35‰の上り勾配の途中で停止。
    パワー不足で登れないため、さらに後続の普通列車(4両編成)を連結し何とか駅へ到着できたが、
    順次ドアを解放し乗客を降車させ、すべての列車の運転が打ち切られたことがあった。
    救済(救援)列車は後続一本ではない。

  • @masakun-jp
    @masakun-jp Год назад +3

    おはようございます。 いつもお疲れ様です。
     がっ(!) 言い方は別にして、止める・呼ぶ・待つ。 大切ですね。 
    伝令法、確か少し前の 中央東線で聞いたことがあります。
     最近暑いですね。ご自愛の上、次回作も楽しみです。では。

    • @driver_yu
      @driver_yu  Год назад +3

      いつもありがとうございます😊
      伝令法たまに聞くことあるかなと思います💡
      最近更新頻度が減っていて申し訳ないです😢何だか最近集中力が…😵‍💫
      新作もう少しお待ちくださいね🙏🏻

  • @uzu185
    @uzu185 Год назад +7

    11:32の救援の皆さんw
    小学生かよっ(笑)
    今回のお話。
    自分はこれに関しては、幸いにも遭遇していませんが、救援に行くにしても関係機関への正確な伝達が重要ってよく分かります。
    扱い間違えたらけっこう危険ですな。
    伝令者...まるで担当者自身が通票になったような扱いですね。

  • @user-tn9fb7gb4f
    @user-tn9fb7gb4f Год назад +2

    お疲れさまです❗😄✋
    なるほどですね💡
    本当にいつも分かりやすくて、ありがとうございます😊🎵

    • @driver_yu
      @driver_yu  Год назад +1

      お疲れさまです✌🏻😆
      いつも優しいお言葉ありがとうございます😊

  • @user-sx2zw2hf1z
    @user-sx2zw2hf1z Год назад +3

    お疲れさまです。
    気になったところを少し。
    伝令法は閉そく方式の概念で運転できない時に行う(2列車が一区間に存在する)ので、停車場間を1閉そくとするという表現は誤解を招く恐れがあると感じました。
    停車場間を伝令法施行区間として、その区間は伝令法のルールで運転するとした方が自然だと思います。
    救済運転や伝令法の列車の動きのアニメーションがわかりやすくイメージしやすかったです。
    今後も動画を楽しみにしています。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Год назад

      その点は確かに気になりました。
      伝令法は閉塞によれない場合に使うから伝令法であって、代用閉塞方式ではないから言い回しが良くないですね。

    • @user-tk6vk1kd8v
      @user-tk6vk1kd8v Год назад

      こんにちは
      伝令法は通常の閉塞方式によれないではなく、故障車救援か工事車両に限るので常時の話ではないです。
      (工事車両をいくつも入れる必要がある場合や壊れた車両を拾いに入るために停車場間を1閉塞に固定する)
      気にするべき話は非常運転による救済かと思います。JRがやり始めた方法で、以前は認められてない方法ですし、会社によっては規則にない取扱いです。

  • @carl_kun
    @carl_kun Год назад +4

    15両の横須賀線を15両の横須賀線が救助に行き、「30両の横須賀線」を見たことを思い出しました。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Год назад

      40年前に朝の新玉川線で16両の押し出しを見た事がありますがニコタマの勾配で連結器が折れるのではないかと言うくらいに車体がローリングしていました。

  • @norakura0492
    @norakura0492 Год назад +3

    伝令者が青春してるw🌊

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 Год назад +2

    やっぱり最後は一番アテになるのは、柔軟に対応できる人間ってことですね。
    たぶん自動運転化は鉄道だと思うのですが、この事例のような場合は人間ありきの状態に戻すのかな。今でもゆりかもめなんかは自動運転か。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Год назад

      最後の砦に頼りにされるのは「取扱いを熟知した人間」であって、普段システムに使われるだけになった素人同然の係員は何の役にも立たない。
      そして普段システムが全部やるから技能習熟の機会もない。
      田舎のローカル線は不採算を理由にシステム化(CTC化)して人員削減コストカットをしてる例が多いけれど、そういう路線こそ技能習熟の場としてあえて駅員を配置して信号扱とかさせたらいいのにと思うんだけれどな。

  • @user-yh6ik7dg8i
    @user-yh6ik7dg8i Год назад +2

    伝令法の注意点をもう1つ
    逆線運転になるので踏切が動作しません。伝令法施行区間の各踏切に警戒員を配置するなどの安全措置を確実に実行しなければなりません。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Год назад

      そのため、どうにもならない時以外は伝令法でも順線運転を行うことが多いようです。

  • @シンイチ-g9o
    @シンイチ-g9o Год назад +1

    動画の更新お疲れさまでした。
    営業列車において一番聞きたくないのが自走不能ですね。安全に収容するためのルート確保と、収容後の車両移動など色々段取りや打てる手段を考えないと「積みました!運転再開できません(滝汗)」になりかねません。(指令業務が一番大変そう)
    また連結後、車両移動しようにもブレーキが全車貫通で作用するのか?空気ばねの圧力は確保できるのか?によって運転の仕方も色々なので復旧時間も読みにくいのが・・・
    だいたい15年前に救援列車と連結後、救援列車の保安装置を切らずに逆線運転したため赤信号で急制動。座屈現象で救援車が脱線した事例もあるので、焦る気持ちもありますが確実な情報伝達と過去事例の振り返りは重要だと思っています。

  • @Midori-Clover
    @Midori-Clover Год назад

    Oldman阪急です。
    学生時代のある日、通学で使用していた路面電車(南海軌道線、現:阪堺電気軌道)で、先行列車のパンタが何かを引っ掛けて破損し、走行不能に陥った状態で途中の拠点駅に停車していました。(なにぶん、1Mなもんで…動けない。😅)
    偶然、続行の列車に乗っていたので、どうするのか見ていると、こちらの車両に乗り込んで来た係員が、座席のシートを取り外し、長い「連結棒」を取り出して前の故障車と連結し、自分の乗っていた列車が救援列車となって、1駅先の終端駅まで他車推進運転で向かい、そこから客扱いを止めて、折り返し牽引運転で車庫のある方向に走り去りました。
    その間、故障車の先頭には前方監視者を乗せて、警笛、フットゴングを扱わせ、他に添乗した係員が前方、および、故障車の後部で手旗による「臨時手信号」を現示して、救援列車の運転士に力行、制動の指示を与えていました。
    (そもそも単車が基本なので、連結車両同士の貫通制動機が存在しない💦)
    なお、「連結棒」には、緩衝装置の類いが一切無いので、ノッチを持つ度に故障車を突く衝撃がモロに伝わり、昔の旧型客車に乗っているような感覚でした。
    今思えば、廃止された路線と共に、半世紀近く前の貴重な経験の一コマです。😌🍀

  • @superhitachi651
    @superhitachi651 Год назад +2

    救援列車と救済列車…助けに行くこと自体は同じなれど、随分と異なるのですね。勉強になります。
    ところで伝令者に指名される人自身に、何か資格は必要なのでしょうか。鉄道会社の社員であれば誰でもいいのか(駅業務受託会社社員もあり?)、運転業務に当たれる社員(昔で言う輸送主任以上や車掌)でないといけないのか、はたまた動力車操縦者免許保持者でないとならないのかが気になりました。

    • @gucci_gucci_gucci
      @gucci_gucci_gucci 11 месяцев назад

      特に資格は要りません。現業・非現業も問いません。乗務員資格や信号取扱者資格の有無も問いません。
      受託側子会社の従業員を指名するのはNGです。
      これは労働法の観点で、偽装請負を防ぐためです。

  • @user-on7xo9vj5d
    @user-on7xo9vj5d Год назад +1

    「つばさ」の救援に仙山線快速電車が向かって。
    そのために羽前千歳で下ろされた思い出(。
    今なら解りますけと、確かに逆線の救援に乗客載せたままは無理ですよねぇ。
    なお奥羽本線(山形線にあらず)の普通列車で無事山形へはたどり着けました。
    カメラ持っていたかった

  • @refrigerator2896
    @refrigerator2896 Год назад +1

    11:28
    やんちゃ小学生みたいに茶々いれる奴等が登場ww

  • @おうじゃ
    @おうじゃ Год назад +2

    お久しぶりです(^^♪ じっくりと拝見して改めてコメントさせていただきます。

    • @driver_yu
      @driver_yu  Год назад +1

      いつもありがとうございます😊
      また分かりにくいとこがあれば、遠慮なくコメントお願いします🙇🏻‍♀️

  • @7gfkkgcvbnj
    @7gfkkgcvbnj Год назад

    身近でありながらなかなか知る機会のない世界のことで、拝見しながら唸るばかりでした。

  • @jg7jhb
    @jg7jhb Год назад +1

    いつも見させていただき、大変勉強になっています。
    連結時のブッピガンがほしかった・・・

  • @t.w.6664
    @t.w.6664 11 месяцев назад

    伝令法は(一時的に)閉塞方式を変更するわけではなく停車場間を故障列車や救援列車のみに占有させ伝令者がどちらかの停車場に到着するまで他の列車を当該区間に進入させないようにする措置です。規定の中でも『伝令法により列車を運転させたときは、その伝令者が停車場に到着したことを確かめた後でなければ、他の列車をその区間に進入させてはならない。』と書かれているため閉塞方式を変更する、と勘違いしやすいですが、閉塞方式を変更するのは代用閉塞です。従って、途中の閉塞信号機は無視するわけではなく使用できる信号機は使用して運転します。

  • @Tsufu_No.16
    @Tsufu_No.16 Год назад

    個人的に救済運転は閉そく指示運転のルールの隙を突いた裏技感があるのでなんだかなと思います。
    動画では故障を例に出していましたが、急勾配線区では落葉時期に貨物列車が空転で自然停車して後押で助けてもらうという事例が毎年数件発生しています。

  • @user-dk8yw5es6u
    @user-dk8yw5es6u 2 месяца назад

    たしか名鉄中部国際空港駅と常滑駅間の複線で片方路線が故障車両が数日間動かせられない状況の為、営業運転を伝令法を使われたのですね?

  • @toriri-service
    @toriri-service Год назад +2

    この時期 空調が効いているとはいえ 狭くてガラス面積の広い運転台は 時に『逃げ場のない灼熱地獄』となりますね。
    過酷な条件☀💫😵‍💫💦下での勤務 本当にご苦労さまです🙇
    熱中症で 参っちゃう運転士さんも実際にいらしたそうで『乗務員の熱中症対策』とかもいつか観てみたいです。
    少ないですが『暑中見舞い☀🍧』です。
    飲み物代の足しにでもしてください。

    • @driver_yu
      @driver_yu  Год назад +4

      ありがとうございます🥹ありがたく使わせていただきます✨
      毎日毎日暑いですね😵‍💫
      熱中症対策難しいですよね…同僚で塩分補給しすぎて熱中症になってしまった人もいました🥵
      工事現場の方が着ている扇風機?が付いている服が制服に採用されないかなと期待しています🙏🏻

    • @toriri-service
      @toriri-service Год назад +2

      @@driver_yu さん
      『空調服(袖のないベストタイプもある)』が支給されると良いですね。
      運転中は コンセントから給電すれば 電池切れの心配もないし 会社が空調服メーカーと共同で開発してくれたら良いですね。
      首に巻く冷感グッズも 意外と効果がありますよ。
      私は濡らして首に巻くやつを良く使いますが 襟がびちょびちょになるのが難点なので 今日濡らさなくても良い 中に保冷剤みたいなのが入っているリングを買って試してみようと思っていたところです。
      使い心地が良かったら またお知らせします。

    • @driver_yu
      @driver_yu  Год назад +2

      空調服と言うのですね💡とても良さそうです✨
      首のリング持ってますが、とても良いですよ✌🏻キーンとなるほど冷たくもなく心地良い感じです☺️
      濡らすと冷たくなるタオル?は家族が使っていたのですが、同じくビチョビチョになっていました🤣もっと絞った方がいいんじゃない?と言っていたのですが、そういうものなのですね🤣

    • @toriri-service
      @toriri-service Год назад +1

      ​@@driver_yu さん
      ホームセンターに行ったら ベルトに装着して 空調服のごとく衣服の中に送風するファンがありました。
      iFan ボディブロー
      品番IF-BB23 こちらのお店(ケイヨーデイツー)では税込み¥3,828で売ってます。
      ご参考までに。何度もすみません🙇💦
      尚 首に巻くリング。先週は沢山あったのに 今日行ってみたら全部売り切れだって😳‼️
      やっぱり 効果があるようですね。

  • @user-kc7ni6pd7v
    @user-kc7ni6pd7v Год назад

    昔は機関車が助けに来てくれたけどいまはもう機関車自体が少ないから列車同士で救援するんですよね。川崎で事故ったE 233の時はDE10がやってきてそのまま連結できないから中間連結器で繋いで脱線してない車両運んでたなぁ。前に横須賀線の救援でE217の30両編成ってのが有名になって動画で観た記憶があります。

  • @ryuiwao
    @ryuiwao Год назад

    当務駅長研修で、奇しくも伝令法で駅長役をやりました。
    訓練のシミュレーションでも手順を追うのが大変でした。
    その直後の駅の勉強会では、自分が解説をやりました。
    そして単線で1パンタものがエアセクションにかかり、
    あわや伝令法施行直前まで準備するなど、
    自分は伝令法づいているのかも知れないと思いました😅
    (実際には施行せず、勾配で何とか脱出した)

  • @65kato
    @65kato Год назад

    何十年も前、JR東海で指令員をしていた時、東海道線で貨物列車が機関車故障で動けなくなったことがありました。
    指令長の指示により後続の電車で貨物列車を押そうとしましたが押せませんでした。
    その後どうやって処置したかは覚えていませんが、この動画を見てそんなことがあったなと思い出しました。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Год назад

    猛暑が続くせいか、鉄道施設の故障も増えてるみたいですね、週2回遭遇してますがその都度思います、外で対応してる人あまり無理しないで下さいね、人が倒れたら元も子もありません。

  • @nishiuc1
    @nishiuc1 Год назад

    ユウ先生
    いつもわかりやすい解説ありがとうございます!
    いつも楽しみに拝見させていただいてます^ ^
    救済運転について質問です。
    動画を見て気になったのですが、救済運転は基本押し方向でで故障車両の救援を行いますよね?
    例えば、新幹線のようにすご〜く長い列車を推進運転する場合、カーブ通過中に編成の途中でグネりそうな気がするのですが、救済運転を行う際の制限とかは有るのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  • @user-zc4tz4hw7x
    @user-zc4tz4hw7x 6 месяцев назад

    少し前、横須賀線で30両編成列車が走りましたね。

  • @Reohne-broadcast
    @Reohne-broadcast Год назад +1

    いつも興味深い動画をありがとうございます。
    基本的には、単線でも同様の考え方で救済運転や伝令法は実施できるのでしょうか?
    また、故障列車のブレーキが効かないなどで移動を禁止しきれない(転動のおそれがある)場合の特殊な取り扱いなどはあるのでしょうか?

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Год назад +1

      救済運転は閉塞信号機で閉塞指示運転を行う場合に限られるので単線区間でできる箇所は限られますが不可能ではありません。伝令法も停車場間に施工でき順線逆線の別が無いのでむしろ実施しやすいです。
      停止位置が確定しないと激突の恐れがあるので救援には向かえません。
      そもそもブレーキが利かないということを想定されているようですが、緩まないことがあっても効かないことはほぼあり得ません。
      また、ノーブレーキ状態で留置しておくこともしません。
      留置ブレーキ(パーキング)や手歯止め(輪留め)を使うことが鉄則です。
      冷静に考えればコメントの状態は走行中にノーブレーキ状態になることを意味していて、その場合は救援とかいうレベルでない大事故に発展するかと思います。

  • @yoshiiy-ve4kh
    @yoshiiy-ve4kh Год назад

    今回も解説していただきたいテーマでした。ありがとうございます😊
    私は手続き上に違いはあれど、本質部分は同じであり、伝令方は省令にもある列車の運転方法の一つであり、救済運転は、閉そく、閉そく指示運転、入換合図のパッケージ商品名だと教えています。
    それと気になる点があります。
    伝令方施行区間は停車場間とコメントがあるのですが、後ろの黄色ハッチングが救援列車出側の出発信号機からになっています。複線区間でも単線区間でも停車場の境界は場内信号機だと思うのですが…。何せ伝令法の施行は、非自動の取り扱いでもあるので…、間違っていたらごめんなさい。
    2つ目に、同じく伝令方施行の際の被救援列車の後方(前方含む)位置に「停止合図」とありますが、停止信号ではないかと思いますが…。伝令法の施行区間と救援列車の運転区間は違う訳で、運転区間の停止限界の意味でも停止信号であるべきだと思っています。土佐くろの伝令法施行時の衝突事故もそういった側面の反省点があると思います。
    この辺が明確になれば、そこから続く「信号機の機能」などの理解が必要となり体系的な教育シリーズの教育動画の完成です‼️
    失礼があったらお許しください。違うことと同じことを理解することは非常に大事なことなので、比較動画のUPは助かります❤️

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Год назад +1

      外野からの意見ですが・・・
      ①停車場の境界は場内信号機ではないか
      規定上場内信号機相互間(とか境界標)が停車場区域となっていますが、実運行上は出発信号機が駅外への閉塞境界という部分がありますし伝令法で出発の際は手信号を現示することもあるので運転士的には動画の説明でおおよそ間違いでもないかなと思います。
      ②停止合図ではなく停止信号ではないか
      これもその通りであるように思いますが、動画で出てくる赤旗は振れば緊急停止合図(列車防護)に扱われますのでそういう意味では停止合図とも言える気がします。
      規定上、列車に対する停止位置合図は白旗(白色灯)で表示するものです。
      伝令法で列車後方で使う赤旗(赤色灯、信号炎管等)は列車防護の一種として停止限界を標示するものなので、停止信号の一種であるとも言えますし(非常)停止合図とも言えるかなと思います。ただの停止位置目標ではないですね。

    • @yoshiiy-ve4kh
      @yoshiiy-ve4kh Год назад

      コメントありがとうございます🎉
      実行運用上というのは分かりますが、出発信号機の防護区間としてはそうなのですが、伝令法の施行区間ですから「停車場間」となれば場内〜場内信号機であるべきです。出発信号機の防護区間=駅構内の進路の開通+停車場間の次の信号機までの理屈が成立しなくなります。信号機の防護区間の話と伝令法の施行区間は似て非なるものだと思います。
      停止合図の話は、出発信号機もしくは閉そく信号機が停止信号である訳であり、その信号機に対して手信号もしくは閉そく指示運転となります。通常は、次の信号機までが運転可能区間ですが、伝令法もしくは救済運転はその内方に故障した非救援列車がいるのですから、次の信号機までの運転可能区間のしくみが成立しません。である訳ですから、停止信号であり列車防護にも見えますが、手信号もしくは閉そく指示運転の停止限界点すなわち信号機の代わりの境界となるはずです。つまりこの停止信号までが救援列車もしくは救済列車の運転可能区間となる訳です。
      実行運用上というのは、正しいしくみが理解できてこその運用でなければ、土佐くろの伝令法施行時の列車衝突が起きるリスクが高くなると私は思います。列車の運転は、簡単に人命を奪ってしまうのですから厳正に取り扱わなければならないはずです。
      失礼の段お許しください。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Год назад

      @@yoshiiy-ve4kh 施行区間を場内相互間とした場合、停止位置から場内の駅構内(発車でも到着でも)は伝令法ではないルールで運転するということになってしまいます。その部分だけ別に閉塞方式を施行することはありません。特に逆線運転では手信号現示の他出発合図や転轍機鎖錠なども行った上で駅から列車を発車させ駅に収容することを考えれば駅構内まで含めたものと考えるのが自然かと思います。
      (最も、場合によっては場内・停止手信号から入換合図で進入することもあるので断言も難しいですが。)
      停止合図の話は、あくまで手信号は「信号」であって「信号機」ではありません。
      閉塞境界を示す機能は無いので信号機の閉塞境界の代わりに停止手信号で境界を現示するという認識は誤りです。
      そもそも「停まれ」の信号を無視して進む特殊な取扱い=閉そくの考えから外れる訳ですから、先に停止信号を現示しているからといってそれを境界としてその区間を進んでいい訳ではありません。
      (そのために被救援車の停止位置の把握や移動の禁止を規定している訳です)
      停止限界という意味合いはありますが、それは特殊信号の停止信号=列車防護ということになります。

    • @yoshiiy-ve4kh
      @yoshiiy-ve4kh Год назад

      @@Tsufu_No.16
      伝令法の施行区間は停車場間の概念は崩れないと思います。信号機の防護区間と伝令法施行区間をごちゃ混ぜにはできません。
      伝令法は停車場間の衝突防止のしくみです。
      駅から出発するので信号機の防護区間と混在していないでしょうか?
      また停止現示の閉そく信号機を超える運転方法で閉そく指示運転となりますが、本来の閉そく指示運転は次の閉そく信号機の建植位置までです。今回、そこには非救援列車がどこに停車しているかわからないので、停止限界点が不明確です。そのために臨時の停止信号を現示し限界点を明確にしているはずです。
      伝令法は、閉そくの概念を適用せず臨時に伝令法を施行し衝突防止のしくみとしていると考えます。伝令法施行区間内の救援列車の運転区間を明示する安全のしくみでなければならないはずです。

    • @yoshiiy-ve4kh
      @yoshiiy-ve4kh Год назад

      さらに列車防護の正しい理解が必要だと思います。列車防護は明確に定義づけされているはずですよ。
      駅構内に転てつ器があるのも理解していますが、駅構内は駅長が管理するエリアですから
      出発時も収容時も駅長の管理するエリアは、伝令法の施行区間とは別でなければなりません。駅構内+伝令法施行区間の運転可能区間の限界点明示で救援列車の運転しても良い区間であり、不明確である停止限界点を明示しなければ運転のしくみが破綻してしまいます。
      止まれの信号機を無視してはいません。そのため出発信号機に対して手信号(運転しても良い区間の始端)を現示し、非救援列車の外方に停止限界点の停止信号を現示することで、運転可能区間のしくみが成立します。始端が停止の閉そく信号機を越える指示は手信号=指令の指示(口頭)ですから鉄道信号の本質と何ら変わりはありません。伝令法は列車の運転方法、信号機の現示や手信号による現示は鉄道信号の話ではないでしょうか。

  • @みりあむ-l9z
    @みりあむ-l9z 4 месяца назад

    大前提が救援列車でその中の取扱、伝法令が時間がかかるから簡略化したのが救済列車ということですか?

  • @e235attokaidorine
    @e235attokaidorine Год назад

    ホームからはみ出す、切り離す時に逆走しないといけないからめんどそう

  • @onsenhodaka3701
    @onsenhodaka3701 Год назад

    動画で、そのまま救援すると思ったら、イラスト動画でした。全てのパターンがよくわかりました。
    ところで、新幹線の場合で、となりの線路に列車が並んで、渡し通路をつくって移動するのが、ありますが、あれは、新幹線用のやり方があるのでしょうか?

  • @KoichiFirst8092
    @KoichiFirst8092 Год назад

    失礼します、「鉄友」というメンバーシステムがいつから始まったか?

  • @童虎
    @童虎 Год назад +1

    連結作業は運転士または車掌がするのですか?
    それとも救済列車または救援列車に作業員が乗り込んで故障列車まで行って連結作業を行なうのですか?
    人員配置についても聞きたかったです。

    • @user-tk6vk1kd8v
      @user-tk6vk1kd8v Год назад +1

      ケースバイケースだと思います。
      車両係員手配できればやってくれるかもですし、駅員がやってくれるかもですし
      連結は手間掛からないので運転士がやるかとは思います(救援される側が合図者になれるから)
      救援=旅客を下ろす会社もあるので一大イベントになっているとは思います。

  • @takashiwada1221
    @takashiwada1221 Год назад

    連結したらホームや信号機間に入り切らなくなったり、分岐器を通過する列車数が変わったりして、色々大変そう。

  • @dozuna_syugakyou
    @dozuna_syugakyou Год назад

    停車場間に複数個の列車が在線していてるため伝令法が施行出来ず、なおかつ退行運転せざるを得ない場合って、所謂動力車を操縦する係員の注意力による方法で順次退行して、一旦停車場間を救援が必要な列車のみにしてから改めて伝令法を施行して救援列車を運転する取り扱いでよかったんですっけ?

  • @user-kp6pp6ye1i
    @user-kp6pp6ye1i Год назад

    救済列車は全編成のブレーキ軸割合が100%である必要もありますネ

  • @nor1tetu
    @nor1tetu Год назад

    単線とかでも色々変わってきますね、

  • @qqsm
    @qqsm Год назад

    こう言う事こそ、CTC(中央指令室)の役割が働くということですね。

  • @E235ユーザー
    @E235ユーザー Год назад

    伝説の横須賀線30両編成、東京から鎌倉車両センターまでノンストップだったような。あれ何だったのでしょう。

  • @user-bw3cp6wv5d
    @user-bw3cp6wv5d 3 месяца назад

    伝令法では伝令者を乗せますが、救済運転時は誰かを乗せるのですか?

  • @tomotetsu5617
    @tomotetsu5617 Год назад

    救援は模型でもよくやりますね

  • @carl_kun
    @carl_kun Год назад

    隣の駅まで移動できたとしても、動けないことに変わりは無いので、車庫まで移動させる必要がありますが、車庫までにある車両を、どのように排除させるのか興味があります。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Год назад +1

      この手の取り扱いの目的は、とりあえず本線を空けて列車運行を再開することにあるので、収容可能駅まで移動したら移動できそうな時間が来るまで放置しておくかと思います。その間に故障の処置をして自走、けん引の機関車などを送り込む等するかと思います。

  • @user-vs4or3ey3w
    @user-vs4or3ey3w Год назад

    ご無沙汰しております。御承知かと思いますが、放送局に依りますと、あまりの猛暑に、「 スマホ熱中症 」という症状があちらこちらで発生している様で、私のタブレット情報端末も、機器の温度が35℃超えの厳重警戒を要する危険信号が発令されました。普段通りの取り扱い方なのに。..!! 列車の場合、過温暖、過寒冷が原因で故障して、運行が出来なくなる限界の温度は、何度でしょうか。..!? 御教示頂ければ有り難く、助かり、幸いです。でも、ベテラン乗務員も所詮は命に限りがある人間です。かって、JR 西日本の紀勢線特急くろしお号(旧国鉄型式の列車)での乗務の途中で、運転士の方が「 熱中症 」になられ、列車が立ち往生した事がありました。JR転換後の特急列車は大丈夫かと思いますが、2023年の夏は、誰にとっても特別危険な夏です。乗務員の方々でも、御自身の御健康に御留意され、御自愛頂きます様に、何卒、重ねて、宜しくお願い申し上げます。

  • @user-eh8nu3bi1s
    @user-eh8nu3bi1s Год назад +1

    押してもダメなら引いてみな

  • @user-kn8ql8od6b
    @user-kn8ql8od6b Год назад +1

    質問があります。
    伝令法を始める時、前後の停車場の間を動けない列車以外に列車がない状態を作らないといけませんが、後ろに並んでいる列車がある場合、どうやって停車場に戻るのでしょうか?

    • @user-tk6vk1kd8v
      @user-tk6vk1kd8v Год назад

      非常運転による救済をすると思うので後ろに列車が居る場合その場止めで救済をするかと思います。
      線路支障+車両故障の場合は代閉使って後退させて空けた上で故障車救援するしかないかと
      実務でやったことないのとワンセットの規則にないので併用してやると思います。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Год назад +1

      伝令法を施行すれば2列車だろうと3列車だろうと「在線する」分には一向に問題はありません。
      ただ、動けるのが伝令者を乗せた列車だけだというだけです。
      伝令法でも順線で救援することはできるので、後続列車を片付ける必要はなく伝令法を施行して故障車のすぐ後ろの列車に伝令者を乗せて救援に向かう取扱いでOKかと思います。
      後退していかなければならない場合は、1列車ずつ戻すしかないですが・・・。

    • @user-kn8ql8od6b
      @user-kn8ql8od6b Год назад

      @@Tsufu_No.16ありがとうございます。
      停車場間に他に列車がいても伝令法を始めてしまえるし、その前に別の方法も使えるのですね。
      伝令者が乗った列車しか動けない状態に切り替えるのが伝令法を始めるということ。
      伝令者、大変ですね。
      納得しました。

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 Год назад

    車内にそっくりさんがいる場合、伝令者にはなれないとかあるのかな?
    結局はタブレット的なものが効力をもつから関係ないのかもだけど。

    • @Tsufu_No.16
      @Tsufu_No.16 Год назад

      伝令者は腕章をするので大丈夫ですよ。
      指導者腕章と間違うのが学科の定番です。
      最近は紙切れで代用したりするみたいですけど。

  • @shalala2673
    @shalala2673 10 месяцев назад

    おぼえかた
    伝令(d "EN" rei)法は
    救援(kyu "EN")列車
    いかがで

    • @driver_yu
      @driver_yu  9 месяцев назад +1

      ありがとうございます😊
      これ間違えやすいので、テストにもよく出ます💡
      この覚え方なら誤答を誘う意地悪い出題者を成敗できそうですね🤩

    • @shalala2673
      @shalala2673 9 месяцев назад

      @@driver_yu
      返信ありがとうございます!😀
      自分も書いてみてやっと覚えました🤣

  • @user-qy5rm4gc3q
    @user-qy5rm4gc3q Год назад

    震災の後に磐越西線でもありましたが、絵本になっています。
    ruclips.net/video/rNgs9t3QIcg/видео.html

  • @user-qy5rm4gc3q
    @user-qy5rm4gc3q Год назад

    先日の阪急京都線でありました。
    ruclips.net/video/LQLPvd1Bif0/видео.html