マキタ充電式草刈機を使ってエンジン式と比較してみた感想:2021年6月21日

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 撮影日2021年6月21日
    マキタのバッテリー式草刈り機を購入してみました。
    お値段4万円でバッテリーと充電器付き。
    エンジン式に換算すると排気量22ml相当のパワーらしいですが果たしてその実態は…?
    使用感や連続稼働時間についても話しています。
    商品表記だけではわからない実際のところを使ってみてレビューしています。
    今回購入したモデルは↓こちら
    amzn.to/3y1wnTn
    ※上記リンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。
    限定動画やその他の特典があるメンバーシップ加入は↓
    こちらのリンクからお願いします。
    / @piecefarm
    《撮影機材》
    【カメラ】ルミックスG8 標準ズームレンズキット
    amzn.to/3kvAnoj
    【レンズ】
    パナソニック ズームレンズ マイクロフォーサーズ用
    ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
    amzn.to/36HbuBW
    ↑キットレンズに比べて色のコントラストが強く鮮明に出ます。
    【マイク】RODE 超小型コンデンサーマイク VIDEOMICRO
    amzn.to/35LNhKZ
    ↑この組み合わせで撮影しています。一眼レフだけだと音質が悪いので、風などノイズが多くなる屋外撮影では外部マイクは必須です。
    《お仕事の依頼は↓コチラにご連絡お願いします》
    pieceforyou.hoshino@gmail.com
    Yahoo!クリエイターズで【自然農ブログ】書いてます!
    ↓こちらのリンクから読めます。
    creators.yahoo...
    このブログでは自然農の魅力を伝えることを目的にして農業から環境、
    食べ物のことなどなど色々と私の経験と考え方を元に書いています。
    面白かったらクリエイター登録もお願いします^^
    雑記ブログも時々書いてます!
    【かーびーの田舎暮らし】
    blog.piecefarm...
    こちらでは農業以外にもその他の仕事や生活全般について雑記形式で綴っております。
    ツイッターやってます!
    【ピースファーム】@piecefarm1
    / piecefarm1
    動画の更新や、畑や野菜のことについて発信していきますので、よかったらフォローお願いします!
    インスタグラムもやってます。
    【自然農体験のピースファーム】
    www.instagram....
    よかったらこちらもフォローお願いします。
    #草刈機
    #充電式
    #バッテリー式
    #ちょこっと自然農
    #家庭菜園

Комментарии • 102

  • @AkikoMoriguchi
    @AkikoMoriguchi Год назад +1

    こんにちは。草刈機の購入を検討中です。
    とても参考になりました。
    実際に使用されてのリアルな感想を聞かせてくださり、
    どうもありがとうございました!

    • @piecefarm
      @piecefarm  Год назад

      よかったです^ ^
      購入してからエンジン式の草刈機は全く使わなくなりました^ ^

  • @中ことみ
    @中ことみ Год назад +1

    マキタの電動刈り払い機とポールヘッジトリマーのメンテナンスを今日しました。草がやはり入り込んでました。グリスアップも必要だなあという印象でした。ガスケットペラペラだから慎重に剥がしたのですがやぶれちゃいました。うむむ😅

    • @piecefarm
      @piecefarm  Год назад +1

      私もメンテナンスしなきゃ。

    • @中ことみ
      @中ことみ Год назад

      刈り払い機の方ですが、カバーを完全に戻さないと動かない仕組みかもしれないです。動かなくなったから凄い焦りました。

  • @星ひまり
    @星ひまり 2 года назад +1

    有難う御座います。前から迷っていました。
    購入したいです。

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 года назад +1

      18vは使い勝手もよくておススメです^ ^

  • @佐藤貴紀-j3u
    @佐藤貴紀-j3u Год назад +1

    草刈った場所をユンボで鋤き取り+整地してリサイクルの砕石敷いてプレートコンパクターで転圧掛ける事を薦めます‼️

  • @かもめ-i2k
    @かもめ-i2k 3 года назад +9

    初めてこのチャンネルを観ました。まず声が聞き取りやすい、説明がわかりやすくて丁寧。草刈機が欲しくなりました。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +2

      ありがとうございます😊
      そう言って頂けて嬉しいです!
      この草刈機、いいですよ!
      エンジン式に比べるとやはり楽です。
      駆動時間の制限だけが難点なので、バッテリーを追加購入してみよかなと考えています。

  • @丸まりも-t9h
    @丸まりも-t9h 2 года назад +1

    ゼノアの草刈り機買いましたら すぐさまアップしてください〜楽しみに待ってます。

  • @峯昇-e9j
    @峯昇-e9j 2 года назад +2

    凄く参考になりました。
    判らないところを説明してくれて良かったです。早速購入します。

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 года назад

      お役に立てて嬉しいです^ ^

  • @丸まりも-t9h
    @丸まりも-t9h 2 года назад +1

    今年夏まで使った感想 教えてもらえますか?
    ナイロンコードを付けて使いたいのですが  気になることがありましたら教えて下さい。

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 года назад

      畑で比較的柔らかい草相手にナイロンコードならこちらの18vでも問題ないですよ^ ^
      むしろちょうど良いです。
      今日、40vの方でナイロンコード使ってバッテリーの消耗時間測ってましたが、節電モードでも20〜30分、マックスパワーだと10〜15分しかバッテリーもたないのと重たいので、畑なら18vが良いと思います^ ^

  • @たーぽ-m2j
    @たーぽ-m2j 2 года назад +1

    夏は長時間の草刈りキツいから これで数日に分けてやったら楽そうだな。チップソーなら服もそんなに汚れなそうだし ちょっとした隙間時間に庭の草刈りもできそうだな

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 года назад

      もうエンジン式に戻れない私がいます(^ω^)

  • @光田昇-k2n
    @光田昇-k2n 2 года назад +3

    草かり刈た後から追いかけられ草の強い根性に負けまいと頑張り継続の精神を草から教わる

  • @中司定男
    @中司定男 2 года назад +1

    毎日草刈りご苦労様です。
    農業に強い『コメリ』ホームセンターから50Vの草刈り機とチェンソーが比較的安くでましたので、ご参考までに
    このマキタの18vの草刈り機と18vスプリット式草刈り機も使ってますが、スプリットの4サイクルエンジンもあるので、何かと便利です。また草刈動画を配信ください。高評価しときます
    季節の変わり目、お体に気を付けてお過ごしくださいませ。

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 года назад

      ありがとうございます😊

  • @yuki.yamamoto
    @yuki.yamamoto 3 года назад +2

    参考になりました。
    ありがとうございます。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      良かったです(^ω^)

  • @からんころん-k5d
    @からんころん-k5d 3 года назад +3

    始めまして 私も全く同じ草刈機を買いました。軽くて静かで操作が簡単で便利です。 ところが私が主に笹ばかり広いところで使用しており、しかも使用頻度が高いせいなのか、4ヶ月ほどでモーターのギアが飛んでしまい修理していただきました。修理費用はほぼ1万円でした。 しかしその後また4カ月でギアが再び飛んでしまいました。モーター自体はなんの問題もないのですが、少し強度が弱いのかとおもってます。 なので今回 36V仕様のしかもギアを使わないダイレクトドライブ仕様の MUR368Dシリーズを追加で買いました。価格は高いけどもプロ仕様とのことなので、期待してます。音もギアを使わないので更に静かですね。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      なるほど、負荷がかかるものだとギアが負荷に耐えきれずに壊れやすくなるのかもしれませんね。。
      これは気をつけてねば。
      情報ありがとうございます😊

  • @musasi869
    @musasi869 Год назад +1

    昔の混合油式はめちゃくちゃうるさいけどコレ静かだよな

  • @丼KATSU
    @丼KATSU 2 года назад +7

    エンジンの方が力があると思ってたけど電動もそれなりに強いから十分ですね、比較ありがとうございます今の時期草の成長が激しいので買う際の参考になりましたありがとうございます

  • @ASTEER1
    @ASTEER1 3 года назад +4

    お疲れ様です。
    昨年 マキタ18v購入しました。 個人的にはバッテリーは疲労感ガソリンの1/4です。
    モーターの形が昨年モデルと違う感じですネ。
    カバー付けずに使ってたら、竿とモーター部が グラグラしてきました。
    畔の水際があるので 今年リヤモーターを購入しました。
    ミラクパワーブレードがおすすめです。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      違うタイプのブレードへの換装も気になっております(^ω^)
      ミラクルパワーブレードチェックしてみます!

  • @sekiyan9530
    @sekiyan9530 3 года назад +2

    コード使用なので18Vバッテリー2個付きを購入しました。6万円弱でしたので差が2万円弱か。
    この金額差ならコード、チップソーどちらでもOKのバッテリー2個付きの方がお得かな。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +1

      18✖️2の36vパゥワーってことですか?
      それだけパワーあれば山とかでも使えるので良いかもしれませんね(´・∀・`)
      (金銭感覚がやや麻痺ってる気もしますが…笑)

    • @sekiyan9530
      @sekiyan9530 3 года назад

      @@piecefarm その通りです、18V×2個=36Vです。コード、チップソー使い分けています。コード使用ではバッテリーの消費が大きいですね。やはり限界があります。草刈りプロのメイン機には成り得ません。休日使用、敷地廻りで使っています。U字ハンドルとループハンドルの2台を買いましたので大出費です。

  • @洋子-u3w
    @洋子-u3w 2 года назад +3

    初めて来ました
    声とても聞こえます
    そして度々止めて説明してくれるので優しすぎと思いました‼️
    でもすぐ知りたい情報くれるので1番分かりやすかったです
    ありがとうございます‼️
    買いますね(ง •̀_•́)ง

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 года назад +1

      いらっしゃいませ(^ω^)
      40Vのはパワーはありますが、重たいしそれ程稼働時間も変わらないので、18Vの方が使い勝手は良いですよ^ ^

  • @kanda831
    @kanda831 3 года назад +4

    同じタイミングで同じような動画が上がってたのでお邪魔しました。私は電動式に不満があってエンジン式の方も買い足しました。使い分けができるので重宝しそうです。騒音が少ないので子供が畑にいる時は電動式の方が安心です。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +2

      他に誰かいる時は電動の方が良さそうですね^ ^

  • @牧馨
    @牧馨 3 года назад +6

    今年からマキタの18V×2個の36Vを導入したけれど、思ったより快適…。うちもプロ仕様のエンジン式と併用してるけれど、ほとんどマキタで充分。
    あとは畑と車で太陽光発電+充電を目指す感じ。

  • @uzmakiko
    @uzmakiko 3 года назад +2

    エンジン式も左側に持つんですか?
    それだと本体右側に付いてるマフラーからの排ガスと熱と音が大変でしょう。
    何よりキックバックが起きた時にU字ハンドルや刃が自分の方に飛んで来ます。
    マキタの電動式はキックバックを検知すると瞬時に刃を止めてくれますが、エンジン式で金属刃を使う際はくれぐれも気を付けてください。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      最近、おっしゃるように排ガスの汚れが気になって右側に矯正しました^ ^

  • @nakanom.9590
    @nakanom.9590 3 года назад +4

    近所の大工やっている方の畑では、電動工具を一式マキタでそろえ刈払機も電動マキタをつかっていました。
    バッテリーのもちがいいので楽々モードでつかっているようです。
    楽々モードは通常は低で動いていて、負荷をかかると自動的にエンジンをふかすみたいな感じで動いていますね。
    でもやっぱりエンジン式のパワーにはかえがたく、次を買うにしてもエンジン式では負担が少ないと評判の
    ゼノアかなとは思っています。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +1

      私も次にエンジン式買うならゼノアにします(^ω^)

  • @タツ-y4e
    @タツ-y4e 2 года назад +1

    初めまして、何度か担ぎ方が逆とアドバイスのコメントがありましたように、チップソーの歯は右から左方向に振った時に、草が良くキレる構造になっているようです。また、歯の回転が反時計回りに回転しているのも、チップソーの左半分で効率的に力を伝える為ではないかと実感しています。
    今の担ぎ方なら、チップソーを表裏反対に取り付け、充電式ならではの逆回転で、左から右方向に操作すると効率が上がる⤴️のでは?

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 года назад

      ありがとうございます😊
      コメント頂いてから右側に構えるようにしてみました。
      1番の理由は排気口の位置でした。
      以前の私のように左手側に構えると刈るのは問題ないのですが、排気ガスの排気口が自分の方に向いてるので服が汚れることに後で気付きました。
      その点は、バッテリー式なら関係無いんですけどね笑
      結局は慣れの問題でした。

  • @avocado_japan
    @avocado_japan 3 года назад +4

    最近、仮払い機買い換えようと思ってたので、参考になりました。
    1日2時間くらい連続使用する時もあるので、そこが悩ましいですね。。
    ありがとうございます( ´∀`)

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +2

      バッテリーをいくつか買うかですねぇ(´・∀・`)
      今日、同じくらいのパワーに相当するエンジン式の草刈機持ってみたらあからさまに重たく感じたのでやはりバッテリー式の方が軽くて扱いやすいのかも知れないです。

  • @rocalherorocal
    @rocalherorocal Год назад +1

    ガソリンを購入するのが、苦労な時代なので。電動ありですね。

  • @ehouse2002
    @ehouse2002 3 года назад +4

    排気ガスで頭が痛くなるので4年ぐらい前からこれを使っています。18vでも高速にすればススキ、ヨシも十分刈れるし不便を感じません。静かで軽くて振動もなくお薦めです。分割式は乗用車のトランクにも入るし便利ですよ。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      購入後に分割式もあることを知りました笑

  • @koujikouji5110
    @koujikouji5110 3 года назад +3

    私もマキタの充電式草刈機を持っています。14.4vと非力ですが、スギナなどの柔らかい草しか刈らないので不満はありません。
    しかし、私の草刈機はナイロンコードしか使えないのですね。最近になって、草を刈る時にちぎれるナイロンが土壌を汚染するのではないかと心配するようになりました。
    なお、エンジン式は怖くて使えません。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +2

      ナイロンコード派、チップソー派に分かれますが私は断然チップソー派です(^ω^)
      でもナイロンコードの良さもあり、今度その辺りのメリットデメリットについても動画にしよかなと考えてたところです。
      ナイロンが土壌に散布されるのは私も感じてました。

    • @yukio.o2077
      @yukio.o2077 3 года назад +2

      それを解決する生分解ナイロンコードというのもあるらしいのですが、なかなか売ってませんね

  • @pluswav
    @pluswav 3 года назад +2

    来年、電動式刈払機購入を検討していますが、一つ分からないことがあります。お答え頂けますとありがたいです。
    ◎刃の部分は水に漬かっても大丈夫でしょうか?
    地域行事で山道や川の草刈りがあります。特に後者で使えたらと思います。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +1

      防水仕様のようなので、多少水が掛かる程度なら大丈夫ですし、それ以上水に突っ込むようなら盛大に水しぶきを上げて回転が水の抵抗によって止まります。
      なので、刃を回転させている時は水に付けたくてもつけられない状態になりますね。
      それでも無理矢理水に漬けたらどうなるかはわからないです。
      浸水よりも抵抗で壊れそうな気もします。

  • @ogawak7234
    @ogawak7234 3 года назад +2

    ぼくは初期のマキタの電動式で36Vのバッテリーです。バッテリーがめっちゃ重い。モーターはエンジン式と同じ後ろにあります。ただ腰や肘に当てることがあるから火傷するぐらい熱いのが問題かな。あとは刃の23cmがどうかですね、馬力あるエンジン式は25cmですよね。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      バッテリーも熱持ちますもんね、でもそこまで熱くなるんだ!
      25cm使うとなるとやっぱりエンジン式に分がありそうですね。

  • @大塚太郎-x8v
    @大塚太郎-x8v 3 года назад +3

    ヘッドにモーターがある?とすると重くないでしょうか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      言われてみればそうなのですが、不思議と重さはそこまで感じないですね。
      全体の重量自体が軽いのと、シャフトが少し短めな為かな?

    • @eg6kenchan
      @eg6kenchan Год назад

      バッテリーが、後端にありやじろべえ。

  • @user-zz8ei6ee7f
    @user-zz8ei6ee7f 3 года назад +1

    電動草刈り機は、かんりがらくでいいですね。なお、以前は行進の36v仕様で2時間ちょっと持ちましたが、ヘットがダメになったので、こちらを買いました。

  • @msks1178
    @msks1178 3 года назад +4

    充電式の羨ましいポイントは、蔓草がからまったときの逆回転かな~。いちいち取り除くのは面倒だし、危ないし、炎天下で連続すると嫌になります。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      あの機能は充電式ならではですね^ ^
      カットせずに入れれば良かったなぁ…

  • @user-mikazukifarm
    @user-mikazukifarm 3 года назад +3

    私も電動式の使ってます
    6千円の最安品ですが、50坪位の小さい畑なので小回りきいて使い安いです
    ただ電池がもたず一度に全体を刈ることは出来ないです
    あと機能面や性能は師匠のマキタ4万円に遠く及びません
    いいな〜欲しいな〜(눈‸눈)

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +1

      本体だけ購入して、バッテリーと充電器を社外品の安いものにすれば3万円くらいには抑えられるんじゃないかと思います^ ^
      6,000円のがあるんですね!
      50坪くらいなら、私が買ったやつでなくてもっと小さいやつでも良いかもです^ ^

  • @22kyuq18
    @22kyuq18 3 года назад +4

    夏場なんか早朝に田んぼの草刈りしてたら、近くの新興住宅の人に文句言われた!という話は私の地域でもよく聞きますので、この草刈り機は
    救世主になると思います。
    モーター部は防水しているでしょうが、経年劣化で水分が入ってショート!とかが心配です。お高い物ですので最低10年は故障しないでほしい❗2年後5年後のレポート楽しみにしてます。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      今日、ちょうど田んぼで使っててそのこと考えてましたが、そもそも水に突っ込んで使うものでは無いと今気づきました笑
      でも確かに経年劣化は気になるところですね。

    • @ippon-blade
      @ippon-blade 3 года назад +1

      前モーターは水洗いして壊れてる人いましたよ。
      水は禁忌です。

  • @タチコマレッド-o2o
    @タチコマレッド-o2o 3 года назад +2

    ホームセンターでマキタの電動を35,000円ほどで、3年前に購入しました。市街地農業なので、音が静かで重宝してます。あとは、軽さも魅力です。ガソリンの草刈機は、家の窓を閉めてても、不快音が聞こえてくるので、自分が農業してない立場だったらと想像することも大事かと。
    ボランティア的な土手の草刈りに月3回程度は使ってますが故障知らずです。使用時間が短いのとパワー不足がデメリットです。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +1

      今日も使ってましたが、やはり静かだし振動が無いのか良いですね^ ^

  • @タンタンの自然農
    @タンタンの自然農 3 года назад +1

    バッテリー2つタイプを使ったことありますけど、それでもパワー不足を感じました。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      36Vでもそう感じるんですね_(┐「ε:)_

  • @itigopanty
    @itigopanty 3 года назад +1

    左右に振る時の操作性とか、担いだときの重さはどうですか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      同程度のパワー(排気量22ml)のものと比較すると大差なく同じくらいに感じます^ ^

    • @syoegc2011
      @syoegc2011 2 года назад

      この機種はモーターが先端にあるので、
      エンジン式に比べて振り回すのに重さを感じます。
      私はマキタのエンジン式とこの機種とマキタの充電の分割式を持っていますが、
      一時間ぐらいの作業だったら、どれでも良いかなと思います。
      充電式は草が濡れてたりすると使えません。モーター部に水が入りそうです。

  • @よっしゃあ
    @よっしゃあ 3 года назад +1

    モデル名は何ですか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      すみません、品番とかがわからないので、説明欄に商品のリンクがあるのでそこから確認してみて下さい^ ^

  • @カズちゃん農園
    @カズちゃん農園 3 года назад +2

    水稲の畔の草刈りでしたら、これでいけますか、

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      畦の草は柔いのでパワー的には十分だと思いますが、駆動時間が30分程度だと思ってください^ ^

  • @cendough
    @cendough 3 года назад +4

    使い慣れた単純な機械でも新しいものはちゃんと取説読んでから使った方がいいっすね^^;
    充電式のメリットとしては、逆転ができます。複雑な機構を必要とせずモーターへ電流を逆に流す回路さえあればいいので。
    蔓ものが生えるような圃場ではこれが役立ちます。蔓が絡んだときなど逆転すれば簡単に外れ、そのまま作業を続行できる可能性が高いです。エンジン式だと一旦下ろして手で外しに行かなくてはなりません。安全のためエンジンを止めて。
    あと、DIYされる方ならマキタの電動工具とバッテリーが共通なのでいっぱい持ってる方もいると思います。一個じゃ心許ないので複数用意するといいでしょう。純正高いなっていう人はパチモンで予備を揃えるとかでも。作業中に他のバッテリーを急速充電すれば何時間も作業できます。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +1

      おっしゃる通り(^_^;)
      逆回転のことは後で気づいてどうか撮ったんですが、尺が長くなってしまったのでカットしちゃいました(草刈機だけに)
      あ、頂いたナヨクサフジの花が咲き始めましたよ(^ω^)

    • @cendough
      @cendough 3 года назад +1

      カットされてたんすね、それは大変失礼しましたmm
      ナヨクサフジ咲いてよかったです^^
      ウチは秋まきなのでGW頃一斉に咲いて既に来年の種取りを終えてます。
      花の咲きはじめに刈りとるのが最も緑肥効果が高いと言われています。この時期、成長点にアミノ酸を集める地上部は勿論、根からもシアナミドを出しますので刈り取らず種取り用に残しても土壌の窒素供給にはなるはずです。

    • @かがわ-l1w
      @かがわ-l1w 3 года назад +1

      中華バッテリーは急速充電は厳禁ですよ

  • @君モグタン
    @君モグタン 3 года назад +1

    奥さんは草刈機購入に反対しませんでしたか❓

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      仕事に使うものは基本的に大丈夫です(^ω^)

    • @君モグタン
      @君モグタン 3 года назад

      @@piecefarm 様
      夫婦仲が良い様ですね。
      やはり新婚さんいらっしゃいに出演して下さい。
      期待しております。

  • @jjjyyy9262
    @jjjyyy9262 3 года назад +9

    作業歴も長くていらっしゃると思いますが、持ち方が逆です。そして、使い方も正しくありません。
    刈払機は、構造上と回転方向から、右から左に動かして刈るものです。なので、右側に構えます。得手不得手の問題ではありません。
    余計なことかもしれませんが。

    • @murarin2525
      @murarin2525 3 года назад

      よかった、違和感を感じたのは自分だけかと思ってました

  • @sirokuma6427
    @sirokuma6427 3 года назад +3

    18Vのスプリット式を使っていますが想像以上に刈れます。
    笹竹や雑木も直径3cm位までならスパスパ切れるので
    セイタカアワダチソウや硬くなったピーマンの苗も問題ないと思います。
    使い方でしょうが、私は、楽々モードで使用していますが6.0で1時間ほど草刈出来ます。
    以前はマキタの4サイクルガソリン燃料を使用していましたが
    エンジン音の低い4サイクルと比べての断然静かです。
    私は18Vのマキタ工具を愛用しているので電池はあるので本体のみ26,000円程度で購入しました。
    最近ガソリンの購入・保管がも面倒だしそれに比べて充電式は軽くて始動もボタン一つで始動、
    とにかく手軽というのが実感です。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      使い慣れてきた最近は充電式の方が良いと感じ始めました(^ω^)
      私は楽々モードでも3〜40分しか持たないですね(・_・;使い方かなぁ

    • @murarin2525
      @murarin2525 3 года назад

      18Vスプリットモーター(MUX18DZ)にらくらくモードありましたっけ?

    • @池田俊隆
      @池田俊隆 3 года назад

      型番は忘れましたが私のにはついてます。追記ですが、最近はナイロンコードをつけっぱなしです。庭用には置石や壁際も気にせず刈れとても便利です。ただ飛石や草の残渣がかなり飛んでくるのでエプロンとゴーグルは、必須です。
      因みにエプロンはHIKOKIがワンタッチで着脱できるし使用後ホースで丸洗いできるので便利です。

  • @Ys_Sunrise
    @Ys_Sunrise 3 года назад +2

    説明だけ長い

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      2倍速とスキップでお楽しみください(^ω^)

  • @酒肴-x9d
    @酒肴-x9d 3 года назад +1

    刈払機初心者です。最近mur001を購入したんですが、Uハンドルの左右非対称モデルもあったみたいで
    どちらが初心者にはオススメですか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      左右非対称は使ったことがないので分からないのですが、おそらく右側に抱えて使うようになっていると思うので、そっち側に掛けるならアリかなーと思いますが、私は体の左側に掛けて使うので私には使いにくいかなぁと。

  • @熊五郎-k4v
    @熊五郎-k4v 3 года назад +1

    強で30分程というのは間違いないと思いますが、普段使うならチップソーなんですし、楽々モードでもいいかと思ったんですがどうなんだろうか。
    それなら使用時間がかなり伸びそうなんだけどな。
    使い勝手が悪いんだろうか。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      今度楽々モードで試してみます^ ^
      草が柔らかいところならそっちの方が良さげですね(´・∀・`)

  • @秀ちゃんチャンネル
    @秀ちゃんチャンネル 3 года назад +1

    はじめまして。私も18vの草刈り機を使っています。便利ですよね。
    動画拝見して気付いた事なのですが、草刈りの姿が不自然です。というのは、バッテリーの方が左の腰側後ろにありますよね。
    私はバッテリーを右側後ろにして肩掛けバンドをやはり反対にしています。
    一度逆にして刈ってみて下さい。その方が楽に早く刈れると思います。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +1

      これは、慣れもあると思うのですが、私はこっち側でやるのに慣れてしまい反対も試してみたのですがイマイチやりにくいんです。。

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 3 года назад +1

    日本の農業は高齢化で除草剤が主流やで。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад +2

      そうですね。だからこそ使わないやり方では希少価値が出ると思います^ ^

  • @snj4743
    @snj4743 2 года назад +1

    B.K.B.

  • @konno.katsu.
    @konno.katsu. 3 года назад +4

    機械って右側だったような
    ギャクかもしれません
    わかりませんが
    でも電動草刈機の時代がやってくる
    当初は一番低いグレードで6万以上してたはず(7年前?)
    音、振動ストレスから逃れられる
    音、振動からくる疲労感から逃れられる
    でも音、振動が草刈した気になる要素でもありますが😃
    ぼくも電動草刈機買うか迷ってます

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 года назад

      一般的には右側に掛けるみたいなのですが、私は左側の方が使いやすいのでそうしてます^ ^