名鉄知立駅高架化工事レポート Vol.153

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 5

  • @vivahilton1368
    @vivahilton1368 2 месяца назад +1

    撮影編集、お疲れ様でした。
    17:23の様子から、橋台裏側の盛土転圧中で、上り沿いの鋼矢板が14~15枚程度まだ残っていましたが、いつ矢板を撤去するのか興味津々です。
    8:45~、17:38~、19:23~と21:17~の様子から、上り外側の矢板から新しく設置した上下間の矢板にタイロッドを付け替えるための掘削をしているように見えました。たぶん、その作業が終わり次第、上り外側の矢板撤去が始まるかと。高架橋の基礎杭2本が、上り外側の矢板のど真ん中に位置するようなので、上り外側の土嚢と盛土の撤去が終わってから、杭の掘削が始まるのではと思いました。
    18:50の敷鉄板のあたりは、両脇の高架橋本体が終わってから工事を始めると思います。そうでないと、両脇の工事関係機械・資材の入搬出が相当面倒になるのではと。

  • @いち私有宗教家
    @いち私有宗教家 2 месяца назад +3

    踏切のシーン 良かったです。

  • @河野弘一-o5i
    @河野弘一-o5i 2 месяца назад +1

    き電線とは別の高圧配電線だと思います

  • @困惑者怒
    @困惑者怒 2 месяца назад

    き電線はトロリー線に電力を供給する線(今はアルミ銅線)を指します。
    写真のペアになっている線は、駅舎や信号機・警報機への電力を供給する線(これは銅線です)です。

  • @muchan214
    @muchan214 2 месяца назад

    山線の基礎杭は2〜3月には終わるかな