Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オハギですちゃぶ屋限定のストーリー作りが上手くいった腑に落ちますねー黒揚羽での森住さんへのインタビューから森住さんの渡なべ訪問そしてインタビューからの‼︎森住さん直伝レシピを樹庵さんがアレンジしてのちゃぶ屋復刻‼︎行かなきゃ‼︎って思いましたもんwwコレは樹庵さんの森住さんへのリスペクトそして森住さんからの樹庵さんへのリスペクトから自然発生的に生まれたストーリーだったことも本物感というか…そこが成功に繋がったのではと思うのですがどうでしょうか
GOOGLEとかに15時までって書いてあって、実はLOが14時半とかなっていると、2度といきたくなくなるので、通し営業は本当ありがたいです
渡なべの通し営業、特に15:00〜18:00や日曜営業は非常に助かります。中休みや日曜休みのお店は行くチャンスが少なく、後回しになりがちです。個人的には売り切れ次第終了のお店も行く途中で終わっていたりしたら嫌だな〜と憂鬱なので、15:00までに並べば必ず食べられる桜上水船越もありがたいです。さかな
樹庵さん💖競馬もすごかったんですね〜💞🎉私は競馬ファンの人たちの予想の話を聞くのがおもしろくて大好きでした💕そんな中、初めての競馬は、私が20歳頃のダービーで、なんにもわかんないから、この馬、なんかあるー🎉てカンだけで買った馬が、3秒で落馬して失格‼️逆にソレスゴい‼️‼️て賞賛されたとゆー🤣😭🤣忘れられない思い出がありまーす🤣🤣🤣樹庵さんのラーメン賞レースのあらゆる角度からの予想話がおもしろいのも、競馬からなんだな🎉と大納得でした💕😍✨渡なべスタイルの通し営業✨いつも本当にありがとうございます🎉🎉🎉今回のお話を聞いていてつくづく樹庵さんは、極めたラヲタ目線からの、お客さんがいかに喜んで美味しくて楽しくてありがたいと思えるか。。✨がまず中心でしかないんだなと改めて感じて心震えました🎉🎉🎉いつも本当に全てにありがとうございますしかないです💓💓💓みるくゆがふー
いけぱんです。ちゃぶ屋1996の件のコメントを拾ってくださりありがとうございました!樹庵さん、道理さんの分析には首がちぎれる程に首を縦に振り同意いたしました。このチャンネルファンとしては、森住さんとちゃぶ屋のストーリーが商品に反映されて、それが頂けるのは何よりの幸せ&楽しみだと実感した次第です。想いが伝わるといいますか、色々な人の熱意が繋がると幸せも拡がるのだなと感じました。改めて、ちゃぶ屋1996ありがとうございました!!
食べ歩く時に通し営業も助かりますが、桜上水 船越の「閉店時間である15時までに来客すれば売り切れなく提供する」というのはとてもありがたいです。今回の話を聞くと樹庵さんの考えを自分なりに継承してるからでもあるんでしょうね。素晴らしい。そして、ラーメンデータベースなどで本当の閉店時間を共有できる欄があれば重宝しますよね。もちろん同じ店でもその日によって違うこともあると思うのであくまで目安にしかならないでしょうが。
自分も過去形ではありますが競馬にどハマリしてました!毎週新聞と馬券を買うのは当然として、まさに樹庵さんみたいに心斎橋にあったGateJという小形なJRA施設で過去重賞レース見てたりもしていました。どこどこの店の系譜が~みたいなのとか、豚骨という大ジャンルから家系・二郎系が主流になり純豚骨が規模として縮小したりみたいに、種牡馬のサイアーラインを見ているような感覚にもなりますね はいすぴまる
連投すみません!樹庵さんも重めの競馬ファンだったんですね。近い世代ですが、あの時代は競馬にハマりますよね〜僕も、栗東トレセンの近くで育ったのもあり、小学生から競馬ファンをやっていて、高校生の時に毎週末京都競馬場の資料センターに籠っていたタイプで、最近は、競馬が好きすぎて馬券が買えなくなってしまったヤバめのファンです。どこかで、2人がかりで道理さんを競馬ヲタに落とすための何かをやりたいですね笑ちなみに、、、最近、若手の後輩がウマ娘で競馬にハマって、モデルになった馬の話をしたくて一生懸命話してくれたんですが、「あーそのレース京都競馬場で見たよ」とか「その時東京競馬場にいた」と無意識に「その馬、生で見たよ」マウントをとってしまい、後々、ヲタクってのはつくづくマウントをとってしまう生き物なんだなと反省したのと同時に、樹庵さんの言っていた「結局ラヲタは杯数食っている奴がえらい!」という発言の真意をやっと理解できた気がしました笑カライアイタ
ヤバめですね。僕は今でもチェックはしてますが、だいぶ弱くなってます。
通し営業の話を聞いていて、「かづ屋と目黒二郎が近くにあったから、通常の営業時間だと戦える気がしなくて、2件がやっていない時間帯の朝営業にした」というえーちゃん食堂の話を思い出しました。同じことを狙って朝ラー始めるお店は増えたので、同じ理由であえてのアイドルタイム狙いのお店が出てきてももおかしくないのに、未だ出てこないですよね。ラーメン激戦区であえての14時開店のお店とか出てきたら流行りそうな気がします。少なくともこのチャンネルの視聴者は行きそうですね笑カライアイタ
djb私も1周目で上澄み全国遠征、からの現在2周目で深掘り中です。全国まわってみて思うのが、食べれば食べるほど、どんどんゴールが遠のいていくような、その奥深さを知って自分の足りなさを痛感し、ラーメンについて語ることがおこがましくなっていくような感覚に陥ります。でも、そんな感覚が更なる追求のモチベーションを生むから、食べ歩きってやめられないんだろうなって思いました。
渡なべ系列の「通し営業」は本当に有難いです。去年の12月は「ちゃぶ屋」人気でアイドルタイムも外待ちが発生していましたが、また元の緩やかなアイドルタイムに戻ってホッとしています😊 働く人の負担が気になりますが、「船越先生は独立してからの方が労働時間が増えた」と樹庵さんが言っていた気がしますので、スタッフの皆さんの負担はそれほど大きくはないのかな😅
オハギです全国ラオタって初めて聞きました僕はラオタじゃないですが割とラオタを俯瞰で見てるつもりでしたが浅かったですねえ割と広く浅くオタク活動してますが最近だと懐中電灯ですかねえww懐中電灯でお困りの際はご相談頂けると超早口でおすすめ機種をご紹介させて頂いたり出来ます需要ないですねーww
連投すみません!淡麗系は店主不在だとガッカリするけど、濃厚系はガッカリしない問題。個人的には食べての求めているものが違うからなんじゃないかと思っています。濃厚系は、どちらかというと、ラーメン自体もそうですが、お店の雰囲気も含めて、元気をもらいに行くような感覚があるので、店主じゃなくても、元気一杯の店員さんの元気一杯の接客をいただければ満足しているのかなと。それに比べ、淡麗系は味が繊細ですし、どちらかというとお店の雰囲気も含めてアーティストの作品を味わいに行くような気持ちが強いので、アーティスト自身がいないとがっかりするのかなと。なるめんで、ハード接客がないときにガッカリするのと同じ方向の話といえばわかりやすいかもです笑カライアイタ
ちゃぶ屋1996私も2杯食べましたけど、一番の魅力はレジェンド店主のラーメンをラヲタ王がリスペクトして出した点が大きかったのかなと感じています。有名店主ほど自分のラーメンを出すので、他人のラーメンをあの有名店が出すのか、という意外性、希少性がウケたのかなと。ヲタクの欲求に忠実だったように思います。私は森住氏がチャブトンに関わったあたりから、森住氏は潮時だなと感じて興味がなくなっていたのですが、森住氏のラーメンの履歴書と私自身のラーメン遍歴を再認識できたような気分で有意義でした。ありがとうございました。御茶ノ水新幹線
ラーメントレーニージャンク系のまぜそばの麺を食べ終わった謎のドロドロのナニカくらい濃厚なお二人の話が、ここだけの話の醍醐味なんですよ!お二人の濃密感?サブカル感?中毒性?この雰囲気って誰かか影響受けてたりするんですか?道理さんは、自身もラジオのヘビーリスナー、ハガキ職人かと思いますが樹庵さんってハマってるラジオ番組とかあるんでしょうか?
樹庵さん最近、肌艶、血色良いですよねー渡なべも売れ出してるし、RUclipsも好調だし楽しそうだし、脳から良いホルモンが分泌されてそうです!
え!?
ラオタ必須訪問店というのも大変参考になりますが、それだと客観的に樹庵さんが考えたものになりますので、個人的には樹庵さんが主観で選ぶ好きなお店10選や訪問して欲しいお店も知りたいです。後、樹庵さんが通し営業始めたのは砦の中坪さんに影響を受けたと山路さんのチャンネルでお話されてました。ヤマダシンタロウ。
だいぶ主観も入ってます。
樹庵さん、競馬好きなの意外です🙌でも、のめり込む体質はどの趣味にも共通してますね!!
濃厚系の店主が店に立ってなくても大丈夫問題は、このチャンネル視聴者という視点で考えると、濃厚系の店を開く人にはヤンキー的な人が多く成功したら車にハマったり夜の街に繰り出したりしてその結果~というのが顕著でそのギラギラ感もまた魅力のひとつだからじゃないですかね笑 淡麗系の方が成功してる店だと求道者タイプが多いように思います。あくまでイメージですが笑
すする君と官僚が行ったお店はもちだやですね!仙台には水原製麺→キング製麺もちだや→あいだやみたいな感じで支店なのかフランチャイズなのかは分かりませんが小池系ですね!これ系は割と早かったですが、少し遅れて東京の昔流行ったラーメンが仙台に来るのが多い気がします!ヒロス
神奈川の樹庵さんセレクト30店が食べログ神奈川ラーメン百名店に含まれるかの問題,先日の千葉と埼玉についてしらべてみました。店名は伏せますが,千葉は全店100位内ですが1軒はギリギリです。埼玉は1軒が350位以下でした。この店数をセレクトしてこの結果なので30店選んだら数店舗は百名店圏外になると思われます。 びーと
食べ歩き的では上積みするのが前提なのでとりあえず47都道府県で各々食べたことがあるみたいなのは単なる通過ポイントですかね。むしろ47都道府県訪問したよ、宿泊したよみたいなものの方が達成感がありますね。 はいすぴまる
以前こちらのRUclipsで話題になりましたが、おすすめのお店など、一般的な話をする際は上澄み遠征がちょうどいいネタになるんですよね。こちらのRUclipsで得た知識は、真のラヲタにだけ通じる特別な言語のように感じています笑さかな
待つのが嫌な私には通し営業、あるいは長めな昼の部は大歓迎です。頑者の営業時間は11時30分~16時20分。ランチタイムは平日、休日問わず行列ですが、平日の午後3時過ぎならほぼ待ち時間なく食べることができます。以前、カウンターに私1人なんていう体験もしたことがあります。
自分地元福島県ですが、焔と火風鼎は親子ですが味の違いもあるしとら系とは違いますし、とらはとら系元祖なんでまわり方的にいいような。。。本気のラオタの方やプロだと白河ラーメンでもまわり方違うんですね。。。地元の人ならもっといいまわり方あると思いますが東京とか地方から来る人いならいいまわり方だと思いますが。。。
ただの「ラーメン好き」なら良いと思います。
ラーメントレーニー改めて自分のラー活を見つめ直してみると僕自身、「全国ラヲタ」的な雰囲気を醸し出してる上澄みの上澄みをウワズミしてる弱小ラーメン好きなんだなと認識し直しましたwwwご当地ラーメンを理由に旅するのが好きですし、ラヲタの方ほどラーメン食べてないし詳しくもないし…でもラーメンをきっかけに新しい土地に出向いたり、お店に行ったりする「行為」自体も好きではあったりします…「全国ラヲタ」というパワーワードを樹庵さんからお聞きし、なんとなく、ラーメンに向き合う理由や動機が明白になって来た気がします!今後は、まずは上澄みだけでも「全都道府県のラーメン」を食べ歩きたい気持ちはあるものの樹庵さんのように何周もしている領域に行くには…と想像すると途方もない時間とお金を掛けなければならないと軽く絶望してますwwwちなみに樹庵さんが認める「全国ラヲタ」ってどんな方ですか?ススルさん?かずあっきーさん?いけ麺さん?何人か紹介出来る人いたら、その方達のお話を聞いてみたいです!
今だと誰なんでしょう?官僚は全国まわってる印象です。「全国ラヲタ」ってあんまり目立たないんですよねー。
46:28 上澄みVS杯数重ねる遠征の動画たびたび見ていますけど、あの食い方をしていたら、正直上澄みだけ食べるのと大差ないというのが個人的感想です。多分後半のほうは味なんてほぼわかっちゃいない(笑)大多数の人間は後になればなるほど、飽きや満腹感には勝てない。演繹的アプローチなのか、帰納的アプローチなのか、手段の違いに過ぎない。御茶ノ水新幹線
@バイタツ新潟の有名店以外のお話ですが、佐渡島に二件ほど麺類で良さげなお店があります。ハードル高すぎですかね。
佐渡!めっちゃハードル高いですね。
通し営業の件、取り上げていただき、ありがとうございます。競合店のいない時間帯の話を聞いて、深夜営業や早朝営業にも通じることと思いました。亀有の六善は深夜営業をしていて、亀有=飲み屋が多いベッドタウンで深夜ラーメンの需要が多いことをしっかりと把握しているお店で、個人的に好きです。同じく亀有ですが、亀有中華そば水しまも住宅街の朝食ランチ需要にうまく応えられているお店として近くに行くたびに訪れています。御茶ノ水新幹線
「ラーメン KANAGAWA 百名店 2024」を全店制覇している、神奈川県ラーメン店コレクターです。中村麺三郎商店@相模原が今回入っていないのが大変驚きでした。淵野辺からの移転期間(わずか1週間)が影響したのでしょうか。100名店に漏れた人気店では、らぁ麺すみれ堂@北山田、ロ麺ズ@弘明寺、麺や八雲@平塚あたりが思いあたりますね。nyumata
連投すみません!東京の最先端のラーメンを地方に持って行ったら売れるという話にニアでちょっとおもしろい話を聞きました。僕の後輩が北海道のテレビ局で情報バラエティのディレクターをやっていて、少し前に札幌のラーメン特集を作っており、その中に「東京の最先端で流行っているラーメン(ニアリーイコール的に札幌に次来るラーメン)」を紹介するコーナーをやるので、お店を教えてくれと言われたんですが、そのお店というのが「ちゃん系」で、「ちゃん系でどこを紹介すればいいか?」という話でした。ちゃん系が最先端?地方でウケるの?と一瞬思いましたが、東京のラヲタと地方の一般人とでは感覚が大きく違うようです。なんとなく、僕らは東京から持っていって地方でウケるのって、洗練された綺麗系なラーメンと思っていますが、もしかしたら、東京で普通にあるラーメンも、地方に行けば最先端になるのかもです。例えば、永福町大勝軒系とかでも。カライアイタ
チャーシュー乙女です。確かに、個人店の美味しいお店が通し営業されていたら、確実にそのエリアでお客さんを引っ張ってこれるだろうなぁ、と。
樹庵さんの競馬のキッカケってやはりダビスタ等の競馬ゲームだったのでしょうか?買わない層が居るのは知ってましたがダービーや有馬記念も買わないのは驚きですファブリーチ
「全国ラヲタ」なんだか懐かしいワードと思ったのは古い人間なんだと実感します…wさっくー
大阪で流行っているラーメンって、ベースの出汁の輪郭がボヤけていたり、変な甘みが残ったりであまり美味しいと感じません。自分的には地域による味の嗜好の違いがあり、大阪人好みの味を目指して作っていると理解していたのですが、やはり東京に比べるとまだまだ味のレベルが追いついていない、という事なのでしょうか?だとすると、神座レベルのオリジナリティが無い限り、大阪から東京に進出して成功するのは、ほとんど無理という事なんですかねー@背脂道汁(セヤニミチル)
このコメント内容について、同様に気になります!!
HN:ZUCCA最近ふと「食事としてのラーメン」の対義語ってなんだろうと思い、考えついたのが「教養としてのラーメン」でした。樹庵さん道理さんのご意見も伺いたいです!
高田馬場にあった轍って関西では有名なお店じゃなかったでしょうか?いつのまにか無くなってて驚きましたがファブリーチ
カライアイタさん、樹庵さん競馬オタクだったみたいですよー。良かったですね!あれ?あんまり年代が被ってないかな?
たぶん、同じぐらいの年代だと思います。僕は小学生の時にオグリキャップで高校生はナリタブライアンとかですね。樹庵さんは少し上ですかね。不意にこのチャンネルで競馬の話になるとうれしいです。
@@ep71ga2 お!オグリキャップの有馬記念が中学3年、高校時代はメジロマックイーンとトウカイテイオーでした。
@@watanabejuan どの馬が活躍していたでその年を表現するのは、競馬ファンあるあるですね笑
JRAの資料室って渋谷にあったプラザエクウスですか? 私は、エクウス行って、帰りにセンター街の桂花、のルーティンでよく行ってました km
そうです!そこです!
なるめんのおいしさを堪能しに、妻と一緒に行きたいのですが、妻が恐れて説得に難儀しております。妻と2人で行く際の注意点や説得材料について教えてください!
東京の上位店が地方で成功する確率は高いようですが,福岡の琥珀は閉店してしまいましたね。今の福岡は非豚骨のブームと聞いていたので意外です。 大阪や京都の百名店で東京で300位圏内に入らない店でぱっと思いつくのはunchi系,座銀,無鉄砲,第一旭などが浮かびますね。逆のパターンだと篝は東京で400位以下ですが大阪だと百名店です。 びーと
濃厚系に含めて良いのかわかりませんが、煮干系の場合は店主に依存してるように思います。
ユーシ上澄みで食べ歩きをすることを「上澄みしてる」(森住してしてるのイントネーションで)と呼ぶのはいかがでしょうか?爆
「とみた」に富田さんいなかったらガッカリでは。うめ
とみ田は店主が立たないと納得いかないかも@蒼いしろくま
テーマ「三河島時代のちゃぶ屋」ですが、二の矢は高座渋谷時代の中村屋、三の矢は相模原時代の69‘N’なんていかがでしょう?😊自分も含め視聴者食いつくと思うんですが😂ん?すでにやってますかね?😅@蒼いしろくま
難しそう!
@@watanabejuan やはりそうですよね😂
道理さんってユニコーン(奥田民生)をはじめとするJ ROCKオタクではないんですか?店名の由来や店内のCDラック見る限り歴長そうですけどねファブリーチ
洋楽もある程度聴いてそうなCDラックでした。
洋楽も含めたロック好きだったみたいです。
「ヲタレベル」、膝が震える人が多そうだから流行語にはなりませんかね?カリゾミ
淡麗系のラーメンは店主がいるいないによって大きく変わってくるのは先日官僚がでぶちゃんにキレられてたのが答えじゃないでしょうか?一般的には淡麗系のラーメンは人の技術力やセンスで大きく左右され濃厚なラーメンは強火でガンガン炊けばいいんでしょって世間的な目があるのだと思います。
通しのお店は有り難いですね。個人的には夜勤明けで行ったりするので開店時間は今でも気にしますね。濃厚淡麗の話ですが三田二郎に山田さんが居なかったり八王子二郎に若居ないと「う〜ん」って思いません?(笑)道理さんは違うんでしょうけどおぢさんになってから道楽にハマると危険なので気をつけた方がいいです(笑)。と、回りのおぢさんを見て思います。とは言っても若いうちからお金のかかる趣味にハマっても後々苦労しますが、とおぢさんをは思う(笑)。ラーメンはお金より健康な気はしますが。おーたひでお
大阪の百名店で~の話でパッと思いついたのはふく流らーめん 轍ですね。調べてみたら高田馬場店は閉店したんですね。茅場町に出来てますが。高田馬場だと割りと行きやすいのでその内行こうと思ってたのに茅場町か…
泡鶏白湯がなぜ大阪だけ流行っているのか未だに理解できません。確かに、美味しいお店はありますけど、また来たいと思うお店はあかぎくらい。大阪以外に広がっていない、この事実が答えな気がします。
@@ochanomizushinkansen afro beatsはそうですよね?ただそこしか食べたことがないので自分は判断できません。
@@miura8485 afro beatsも行きましたが、塩気が強く、次はないかなという感想でした。コスパも悪いですし。ここを真似るお店もないことから、泡鶏白湯の人気はその程度なのかと。鶏白湯なら潮、晴壱、鶏王けいすけがもっと評価されて良いと思っています。いずれも泡系が出る前から残っている鶏白湯のお店です。
白湯ラーメンの店主がお店に立たない理由。私なりにちょっと考えてみました。清湯ラーメンは、ラーメンが店主と紐付いている、言わばテニスとかゴルフみたいな個人競技。対して白湯ラーメンは、ラーメンがお店と紐付いている、言わば野球やサッカーみたいな団体競技。例外はありますが、そんなイメージがありますね。個人競技には無い監督やコーチという道が団体競技にはあるので、白湯ラーメンの店主はそっちを目指してしまう傾向があるのかと。そもそも、どうしてそうなったのか?一つの理由としては、清湯はスープを濁らせない火加減が重要なので、人任せにしづらいんじゃないでしょうか。@背脂道汁(セヤニミチル)
オハギです
ちゃぶ屋限定のストーリー作りが上手くいった
腑に落ちますねー
黒揚羽での森住さんへのインタビューから
森住さんの渡なべ訪問
そしてインタビュー
からの‼︎森住さん直伝レシピを樹庵さんがアレンジしてのちゃぶ屋復刻‼︎
行かなきゃ‼︎って思いましたもんww
コレは樹庵さんの森住さんへのリスペクト
そして森住さんからの樹庵さんへのリスペクトから
自然発生的に生まれたストーリーだったことも
本物感というか…
そこが成功に繋がったのではと思うのですが
どうでしょうか
GOOGLEとかに15時までって書いてあって、実はLOが14時半とかなっていると、2度といきたくなくなるので、
通し営業は本当ありがたいです
渡なべの通し営業、特に15:00〜18:00や日曜営業は非常に助かります。
中休みや日曜休みのお店は行くチャンスが少なく、後回しになりがちです。
個人的には売り切れ次第終了のお店も行く途中で終わっていたりしたら嫌だな〜と憂鬱なので、15:00までに並べば必ず食べられる桜上水船越もありがたいです。
さかな
樹庵さん💖競馬もすごかったんですね〜💞🎉
私は競馬ファンの人たちの予想の話を聞くのがおもしろくて大好きでした💕
そんな中、初めての競馬は、私が20歳頃のダービーで、なんにもわかんないから、この馬、なんかあるー🎉てカンだけで買った馬が、3秒で落馬して失格‼️逆にソレスゴい‼️‼️て賞賛されたとゆー🤣😭🤣忘れられない思い出がありまーす🤣🤣🤣
樹庵さんのラーメン賞レースのあらゆる角度からの予想話がおもしろいのも、競馬からなんだな🎉と大納得でした💕😍✨
渡なべスタイルの通し営業✨
いつも本当にありがとうございます🎉🎉🎉
今回のお話を聞いていて
つくづく樹庵さんは、極めたラヲタ目線からの、お客さんがいかに喜んで美味しくて楽しくてありがたいと思えるか。。✨がまず中心でしかないんだなと改めて感じて心震えました🎉🎉🎉
いつも本当に全てにありがとうございますしかないです💓💓💓
みるくゆがふー
いけぱんです。
ちゃぶ屋1996の件のコメントを拾ってくださりありがとうございました!
樹庵さん、道理さんの分析には首がちぎれる程に首を縦に振り同意いたしました。
このチャンネルファンとしては、森住さんとちゃぶ屋のストーリーが商品に反映されて、それが頂けるのは何よりの幸せ&楽しみだと実感した次第です。
想いが伝わるといいますか、色々な人の熱意が繋がると幸せも拡がるのだなと感じました。改めて、ちゃぶ屋1996ありがとうございました!!
食べ歩く時に通し営業も助かりますが、桜上水 船越の「閉店時間である15時までに来客すれば売り切れなく提供する」というのはとてもありがたいです。今回の話を聞くと樹庵さんの考えを自分なりに継承してるからでもあるんでしょうね。素晴らしい。そして、ラーメンデータベースなどで本当の閉店時間を共有できる欄があれば重宝しますよね。もちろん同じ店でもその日によって違うこともあると思うのであくまで目安にしかならないでしょうが。
自分も過去形ではありますが競馬にどハマリしてました!毎週新聞と馬券を買うのは当然として、まさに樹庵さんみたいに心斎橋にあったGateJという小形なJRA施設で過去重賞レース見てたりもしていました。
どこどこの店の系譜が~みたいなのとか、豚骨という大ジャンルから家系・二郎系が主流になり純豚骨が規模として縮小したりみたいに、種牡馬のサイアーラインを見ているような感覚にもなりますね はいすぴまる
連投すみません!
樹庵さんも重めの競馬ファンだったんですね。近い世代ですが、あの時代は競馬にハマりますよね〜
僕も、栗東トレセンの近くで育ったのもあり、小学生から競馬ファンをやっていて、高校生の時に毎週末京都競馬場の資料センターに籠っていたタイプで、最近は、競馬が好きすぎて馬券が買えなくなってしまったヤバめのファンです。どこかで、2人がかりで道理さんを競馬ヲタに落とすための何かをやりたいですね笑
ちなみに、、、最近、若手の後輩がウマ娘で競馬にハマって、モデルになった馬の話をしたくて一生懸命話してくれたんですが、「あーそのレース京都競馬場で見たよ」とか「その時東京競馬場にいた」と無意識に「その馬、生で見たよ」マウントをとってしまい、後々、ヲタクってのはつくづくマウントをとってしまう生き物なんだなと反省したのと同時に、樹庵さんの言っていた「結局ラヲタは杯数食っている奴がえらい!」という発言の真意をやっと理解できた気がしました笑
カライアイタ
ヤバめですね。僕は今でもチェックはしてますが、だいぶ弱くなってます。
通し営業の話を聞いていて、「かづ屋と目黒二郎が近くにあったから、通常の営業時間だと戦える気がしなくて、2件がやっていない時間帯の朝営業にした」というえーちゃん食堂の話を思い出しました。同じことを狙って朝ラー始めるお店は増えたので、同じ理由であえてのアイドルタイム狙いのお店が出てきてももおかしくないのに、未だ出てこないですよね。ラーメン激戦区であえての14時開店のお店とか出てきたら流行りそうな気がします。少なくともこのチャンネルの視聴者は行きそうですね笑
カライアイタ
djb
私も1周目で上澄み全国遠征、からの現在2周目で深掘り中です。全国まわってみて思うのが、食べれば食べるほど、どんどんゴールが遠のいていくような、その奥深さを知って自分の足りなさを痛感し、ラーメンについて語ることがおこがましくなっていくような感覚に陥ります。でも、そんな感覚が更なる追求のモチベーションを生むから、食べ歩きってやめられないんだろうなって思いました。
渡なべ系列の「通し営業」は本当に有難いです。去年の12月は「ちゃぶ屋」人気でアイドルタイムも外待ちが発生していましたが、また元の緩やかなアイドルタイムに戻ってホッとしています😊 働く人の負担が気になりますが、「船越先生は独立してからの方が労働時間が増えた」と樹庵さんが言っていた気がしますので、スタッフの皆さんの負担はそれほど大きくはないのかな😅
オハギです
全国ラオタって初めて聞きました
僕はラオタじゃないですが
割とラオタを俯瞰で見てるつもりでしたが
浅かったですねえ
割と広く浅くオタク活動してますが
最近だと懐中電灯ですかねえww
懐中電灯でお困りの際はご相談頂けると
超早口で
おすすめ機種をご紹介させて頂いたり出来ます
需要ないですねーww
連投すみません!
淡麗系は店主不在だとガッカリするけど、濃厚系はガッカリしない問題。個人的には食べての求めているものが違うからなんじゃないかと思っています。濃厚系は、どちらかというと、ラーメン自体もそうですが、お店の雰囲気も含めて、元気をもらいに行くような感覚があるので、店主じゃなくても、元気一杯の店員さんの元気一杯の接客をいただければ満足しているのかなと。それに比べ、淡麗系は味が繊細ですし、どちらかというとお店の雰囲気も含めてアーティストの作品を味わいに行くような気持ちが強いので、アーティスト自身がいないとがっかりするのかなと。なるめんで、ハード接客がないときにガッカリするのと同じ方向の話といえばわかりやすいかもです笑
カライアイタ
ちゃぶ屋1996
私も2杯食べましたけど、一番の魅力はレジェンド店主のラーメンをラヲタ王がリスペクトして出した点が大きかったのかなと感じています。
有名店主ほど自分のラーメンを出すので、他人のラーメンをあの有名店が出すのか、という意外性、希少性がウケたのかなと。ヲタクの欲求に忠実だったように思います。
私は森住氏がチャブトンに関わったあたりから、森住氏は潮時だなと感じて興味がなくなっていたのですが、森住氏のラーメンの履歴書と私自身のラーメン遍歴を再認識できたような気分で有意義でした。
ありがとうございました。
御茶ノ水新幹線
ラーメントレーニー
ジャンク系のまぜそばの麺を食べ終わった謎のドロドロのナニカくらい濃厚なお二人の話が、ここだけの話の醍醐味なんですよ!
お二人の濃密感?サブカル感?中毒性?この雰囲気って誰かか影響受けてたりするんですか?
道理さんは、自身もラジオのヘビーリスナー、ハガキ職人かと思いますが
樹庵さんってハマってるラジオ番組とかあるんでしょうか?
樹庵さん最近、肌艶、血色良いですよねー
渡なべも売れ出してるし、RUclipsも好調だし楽しそうだし、脳から良いホルモンが分泌されてそうです!
え!?
ラオタ必須訪問店というのも大変参考になりますが、それだと客観的に樹庵さんが考えたものになりますので、個人的には樹庵さんが主観で選ぶ好きなお店10選や訪問して欲しいお店も知りたいです。
後、樹庵さんが通し営業始めたのは砦の中坪さんに影響を受けたと山路さんのチャンネルでお話されてました。ヤマダシンタロウ。
だいぶ主観も入ってます。
樹庵さん、競馬好きなの意外です🙌
でも、のめり込む体質はどの趣味にも共通してますね!!
濃厚系の店主が店に立ってなくても大丈夫問題は、このチャンネル視聴者という視点で考えると、濃厚系の店を開く人にはヤンキー的な人が多く成功したら車にハマったり夜の街に繰り出したりしてその結果~というのが顕著でそのギラギラ感もまた魅力のひとつだからじゃないですかね笑 淡麗系の方が成功してる店だと求道者タイプが多いように思います。あくまでイメージですが笑
すする君と官僚が行ったお店はもちだやですね!
仙台には水原製麺→キング製麺
もちだや→あいだや
みたいな感じで支店なのかフランチャイズなのかは分かりませんが小池系ですね!
これ系は割と早かったですが、少し遅れて東京の昔流行ったラーメンが仙台に来るのが多い気がします!
ヒロス
神奈川の樹庵さんセレクト30店が食べログ神奈川ラーメン百名店に含まれるかの問題,先日の千葉と埼玉についてしらべてみました。店名は伏せますが,千葉は全店100位内ですが1軒はギリギリです。埼玉は1軒が350位以下でした。この店数をセレクトしてこの結果なので30店選んだら数店舗は百名店圏外になると思われます。 びーと
食べ歩き的では上積みするのが前提なのでとりあえず47都道府県で各々食べたことがあるみたいなのは単なる通過ポイントですかね。むしろ47都道府県訪問したよ、宿泊したよみたいなものの方が達成感がありますね。 はいすぴまる
以前こちらのRUclipsで話題になりましたが、おすすめのお店など、一般的な話をする際は上澄み遠征がちょうどいいネタになるんですよね。
こちらのRUclipsで得た知識は、真のラヲタにだけ通じる特別な言語のように感じています笑
さかな
待つのが嫌な私には通し営業、あるいは長めな昼の部は大歓迎です。頑者の営業時間は11時30分~16時20分。ランチタイムは平日、休日問わず行列ですが、平日の午後3時過ぎならほぼ待ち時間なく食べることができます。以前、カウンターに私1人なんていう体験もしたことがあります。
自分地元福島県ですが、焔と火風鼎は親子ですが味の違いもあるしとら系とは違いますし、とらはとら系元祖なんでまわり方的にいいような。。。
本気のラオタの方やプロだと白河ラーメンでもまわり方違うんですね。。。
地元の人ならもっといいまわり方あると思いますが東京とか地方から来る人いならいいまわり方だと思いますが。。。
ただの「ラーメン好き」なら良いと思います。
ラーメントレーニー
改めて自分のラー活を見つめ直してみると
僕自身、
「全国ラヲタ」的な雰囲気を醸し出してる上澄みの上澄みをウワズミしてる弱小ラーメン好きなんだなと認識し直しましたwww
ご当地ラーメンを理由に旅するのが好きですし、ラヲタの方ほどラーメン食べてないし詳しくもないし…
でもラーメンをきっかけに新しい土地に出向いたり、お店に行ったりする「行為」自体も好きではあったりします…
「全国ラヲタ」というパワーワードを樹庵さんからお聞きし、
なんとなく、ラーメンに向き合う理由や動機が明白になって来た気がします!
今後は、まずは上澄みだけでも「全都道府県のラーメン」を食べ歩きたい気持ちはあるものの
樹庵さんのように何周もしている領域に行くには…と想像すると途方もない時間とお金を掛けなければならないと軽く絶望してますwww
ちなみに樹庵さんが認める「全国ラヲタ」ってどんな方ですか?
ススルさん?かずあっきーさん?いけ麺さん?
何人か紹介出来る人いたら、その方達のお話を聞いてみたいです!
今だと誰なんでしょう?
官僚は全国まわってる印象です。
「全国ラヲタ」ってあんまり目立たないんですよねー。
46:28 上澄みVS杯数重ねる
遠征の動画たびたび見ていますけど、あの食い方をしていたら、正直上澄みだけ食べるのと大差ないというのが個人的感想です。
多分後半のほうは味なんてほぼわかっちゃいない(笑)
大多数の人間は後になればなるほど、飽きや満腹感には勝てない。
演繹的アプローチなのか、帰納的アプローチなのか、手段の違いに過ぎない。
御茶ノ水新幹線
@バイタツ
新潟の有名店以外のお話ですが、佐渡島に二件ほど麺類で良さげなお店があります。ハードル高すぎですかね。
佐渡!
めっちゃハードル高いですね。
通し営業の件、取り上げていただき、ありがとうございます。
競合店のいない時間帯の話を聞いて、深夜営業や早朝営業にも通じることと思いました。
亀有の六善は深夜営業をしていて、亀有=飲み屋が多いベッドタウンで深夜ラーメンの需要が多いことをしっかりと把握しているお店で、個人的に好きです。
同じく亀有ですが、亀有中華そば水しまも住宅街の朝食ランチ需要にうまく応えられているお店として近くに行くたびに訪れています。
御茶ノ水新幹線
「ラーメン KANAGAWA 百名店 2024」を全店制覇している、神奈川県ラーメン店コレクターです。
中村麺三郎商店@相模原が今回入っていないのが大変驚きでした。淵野辺からの移転期間(わずか1週間)が影響したのでしょうか。
100名店に漏れた人気店では、らぁ麺すみれ堂@北山田、ロ麺ズ@弘明寺、麺や八雲@平塚あたりが思いあたりますね。
nyumata
連投すみません!
東京の最先端のラーメンを地方に持って行ったら売れるという話にニアでちょっとおもしろい話を聞きました。僕の後輩が北海道のテレビ局で情報バラエティのディレクターをやっていて、少し前に札幌のラーメン特集を作っており、その中に「東京の最先端で流行っているラーメン(ニアリーイコール的に札幌に次来るラーメン)」を紹介するコーナーをやるので、お店を教えてくれと言われたんですが、そのお店というのが「ちゃん系」で、「ちゃん系でどこを紹介すればいいか?」という話でした。ちゃん系が最先端?地方でウケるの?と一瞬思いましたが、東京のラヲタと地方の一般人とでは感覚が大きく違うようです。なんとなく、僕らは東京から持っていって地方でウケるのって、洗練された綺麗系なラーメンと思っていますが、もしかしたら、東京で普通にあるラーメンも、地方に行けば最先端になるのかもです。例えば、永福町大勝軒系とかでも。
カライアイタ
チャーシュー乙女です。
確かに、個人店の美味しいお店が通し営業されていたら、確実にそのエリアでお客さんを引っ張ってこれるだろうなぁ、と。
樹庵さんの競馬のキッカケってやはりダビスタ等の競馬ゲームだったのでしょうか?
買わない層が居るのは知ってましたがダービーや有馬記念も買わないのは驚きです
ファブリーチ
「全国ラヲタ」なんだか
懐かしいワードと思ったのは
古い人間なんだと実感します…w
さっくー
大阪で流行っているラーメンって、ベースの出汁の輪郭がボヤけていたり、変な甘みが残ったりであまり美味しいと感じません。
自分的には地域による味の嗜好の違いがあり、大阪人好みの味を目指して作っていると理解していたのですが、やはり東京に比べるとまだまだ味のレベルが追いついていない、という事なのでしょうか?
だとすると、神座レベルのオリジナリティが無い限り、大阪から東京に進出して成功するのは、ほとんど無理という事なんですかねー
@背脂道汁(セヤニミチル)
このコメント内容について、同様に気になります!!
HN:ZUCCA
最近ふと「食事としてのラーメン」の対義語ってなんだろうと思い、考えついたのが「教養としてのラーメン」でした。樹庵さん道理さんのご意見も伺いたいです!
高田馬場にあった轍って関西では有名なお店じゃなかったでしょうか?
いつのまにか無くなってて驚きましたが
ファブリーチ
カライアイタさん、樹庵さん競馬オタクだったみたいですよー。
良かったですね!
あれ?あんまり年代が被ってないかな?
たぶん、同じぐらいの年代だと思います。僕は小学生の時にオグリキャップで高校生はナリタブライアンとかですね。樹庵さんは少し上ですかね。
不意にこのチャンネルで競馬の話になるとうれしいです。
@@ep71ga2 お!オグリキャップの有馬記念が中学3年、高校時代はメジロマックイーンとトウカイテイオーでした。
@@watanabejuan どの馬が活躍していたでその年を表現するのは、競馬ファンあるあるですね笑
JRAの資料室って渋谷にあったプラザエクウスですか? 私は、エクウス行って、帰りにセンター街の桂花、のルーティンでよく行ってました km
そうです!
そこです!
なるめんのおいしさを堪能しに、妻と一緒に行きたいのですが、妻が恐れて説得に難儀しております。妻と2人で行く際の注意点や説得材料について教えてください!
東京の上位店が地方で成功する確率は高いようですが,福岡の琥珀は閉店してしまいましたね。今の福岡は非豚骨のブームと聞いていたので意外です。 大阪や京都の百名店で東京で300位圏内に入らない店でぱっと思いつくのはunchi系,座銀,無鉄砲,第一旭などが浮かびますね。逆のパターンだと篝は東京で400位以下ですが大阪だと百名店です。 びーと
濃厚系に含めて良いのかわかりませんが、煮干系の場合は店主に依存してるように思います。
ユーシ
上澄みで食べ歩きをすることを「上澄みしてる」(森住してしてるのイントネーションで)と呼ぶのはいかがでしょうか?爆
「とみた」に富田さんいなかったらガッカリでは。
うめ
とみ田は店主が立たないと納得いかないかも
@蒼いしろくま
テーマ「三河島時代のちゃぶ屋」ですが、二の矢は高座渋谷時代の中村屋、三の矢は相模原時代の69‘N’なんていかがでしょう?😊
自分も含め視聴者食いつくと思うんですが😂
ん?すでにやってますかね?😅
@蒼いしろくま
難しそう!
@@watanabejuan
やはりそうですよね😂
道理さんってユニコーン(奥田民生)をはじめとするJ ROCKオタクではないんですか?
店名の由来や店内のCDラック見る限り歴長そうですけどね
ファブリーチ
洋楽もある程度聴いてそうなCDラックでした。
洋楽も含めたロック好きだったみたいです。
「ヲタレベル」、膝が震える人が多そうだから流行語にはなりませんかね?カリゾミ
淡麗系のラーメンは店主がいるいないによって大きく変わってくるのは先日官僚がでぶちゃんにキレられてたのが答えじゃないでしょうか?一般的には淡麗系のラーメンは人の技術力やセンスで大きく左右され濃厚なラーメンは強火でガンガン炊けばいいんでしょって世間的な目があるのだと思います。
通しのお店は有り難いですね。
個人的には夜勤明けで行ったりするので開店時間は今でも気にしますね。
濃厚淡麗の話ですが三田二郎に山田さんが居なかったり八王子二郎に若居ないと「う〜ん」って思いません?(笑)
道理さんは違うんでしょうけどおぢさんになってから道楽にハマると危険なので気をつけた方がいいです(笑)。
と、回りのおぢさんを見て思います。
とは言っても若いうちからお金のかかる趣味にハマっても後々苦労しますが、とおぢさんをは思う(笑)。
ラーメンはお金より健康な気はしますが。
おーたひでお
大阪の百名店で~の話でパッと思いついたのはふく流らーめん 轍ですね。調べてみたら高田馬場店は閉店したんですね。茅場町に出来てますが。高田馬場だと割りと行きやすいのでその内行こうと思ってたのに茅場町か…
泡鶏白湯がなぜ大阪だけ流行っているのか未だに理解できません。
確かに、美味しいお店はありますけど、また来たいと思うお店はあかぎくらい。
大阪以外に広がっていない、この事実が答えな気がします。
@@ochanomizushinkansen afro beatsはそうですよね?ただそこしか食べたことがないので自分は判断できません。
@@miura8485 afro beatsも行きましたが、塩気が強く、次はないかなという感想でした。コスパも悪いですし。ここを真似るお店もないことから、泡鶏白湯の人気はその程度なのかと。
鶏白湯なら潮、晴壱、鶏王けいすけがもっと評価されて良いと思っています。いずれも泡系が出る前から残っている鶏白湯のお店です。
白湯ラーメンの店主がお店に立たない理由。
私なりにちょっと考えてみました。
清湯ラーメンは、ラーメンが店主と紐付いている、言わばテニスとかゴルフみたいな個人競技。
対して白湯ラーメンは、ラーメンがお店と紐付いている、言わば野球やサッカーみたいな団体競技。
例外はありますが、そんなイメージがありますね。
個人競技には無い監督やコーチという道が団体競技にはあるので、白湯ラーメンの店主はそっちを目指してしまう傾向があるのかと。
そもそも、どうしてそうなったのか?
一つの理由としては、清湯はスープを濁らせない火加減が重要なので、人任せにしづらいんじゃないでしょうか。
@背脂道汁(セヤニミチル)