Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
第一志望に落ちて東京の私大の商学部に行きました。大学にも行かずサークルにも入らずバイトばっかりやってました。新宿の大きな本屋でバイトしてた時、当時の課長から、君は先生に向いてるから教職をとるべき、と言われました。今でも覚えてます。課長には、いろいろ社会のいろはを教えてもらいました。先生になってあと2年で定年です。
夜間文系国立で昼間は働いてから来ていたので年収としては500万円×4年=2000万円稼いで貯金しましたね。(笑) 就活時には営業益の高さ+貯金2000万円+学業との両立をアピールしたら大手にかなり多く内定をもらえました。勤労も経験になるとは思います。自分は仕事は週3日40時間、大学は週二回でしたね。こんなにタフな学生はそんなにいないか??
これはマジ、バイトはあくまで大学生活を豊かにするための資金源くらいの認識でいるべき。間違っても店長に催促されて毎日シフト入るなんてしちゃダメだよ。そこで主体性は育たないから。
バイトは用法容量を守って、留年しない程度にしましょう。あと工学部系は舐めてかかるとマジで留年するので、気をつけてくださいませ。
山内さんが「失敗例」だとすると(人生トータルでみて失敗してないと思いますが)、成功例はこの人というのを具体的に特定して模倣すると学びが大きそうです
日銭が入る快感は分かってても止められないんだよな・・・これがなかなか。
家にお金がないとこうせざるを得ない人もいるんだよね。結局バイトも含め社会経験として自分の成長の糧にできればいいかなと思う。それは座学だけでは得られないものでもあるし、就職する時、またその後の人生でもそう言った部分は重要だったりするんじゃないかな。とりあえず身体に無理のない範囲でやりたいこと全部やるってモットーで4年間頑張りたい。
比較的裕福ではない家の子が多い地方国立にはこういう学生たくさんいそう
田舎出身の貧乏学生はバイトせざるを得ない😂出なくていい授業よりバイトのシフトを優先してた。都心の学生に「何でバイトしてるの?」と聞かれたのはいい思い出😅
若い時間を1時間千円たかだかのお金に変えるなんてばかばかしいよ。稼ぐのは社会人になってから。いまはたくさんの経験をするのが大事。
その経験をするためには資金が必要だったりするんだよな…まぁ、目的もなく稼いでる人は問題だと思うけど
案外、今どきの大学生は何もしてない人が多いよね。バイトだけやってるのならマシかもしれないが…。
たしかに量は注意しないとですね。周りの友人や先輩、教授、共同研究などなど環境って本当に大事ですね!
特に何もなければ、バイトじゃなくて腹を括って体育会に所属するのも手じゃないかな?例え4年間補欠でも先輩後輩の人間関係で揉まれるの無駄じゃないよ。就活でのアピールには困らない。スポーツ苦手なら応援団でもよい。でも、今の子ってこの辺苦手なんだよね。だからこその強み。自分から決めて動くことが大事かと。
理工系でしたか…般教は楽しくオーバー単位。専門は面白くなくてバイトとサークル…国公立理系でしたので四年次はひたすら徒弟な研究室。会社員ってこんなんだよねってのは研究室で勉強したかたな。
まさに俺だな〜せめて、学部の勉強くらいしっかりやるべきだった。この学年になると取り返しつかん。
自身の出身大学は卒業後約20年で偏差値がFラン化したけど、徹底的な就活予備校化をすれば大学淘汰時代でも生き残ることが出来ると思います。
大学4年です。サークルやボランティア活動などでもう少し団体に所属して友好関係築けたらよかったと後悔してます。
バイトしないと大学に通えそうにないなら高卒で就職も手かと思います。半端な大学なら尚更。
あまり良い大学に入れなかったのですが第一志望の大学の人よりも良い会社に入れるよう頑張ろうと思います。
頑張って!大学の4年間をどう過ごすか、施設や教員をどう活用するかでいくらでも取り返せます!良い就職先を求めるなら、学部首席グループに定着することが必要でしょう。言い方を変えれば、第一志望より格下の大学になったってことは、首席を狙える可能性が高まったってことですよ!私は旧帝大落ちの中堅工業大学でしたが、勉学にのめりこみ、教授を使い倒し、3回生時のインターンで実績をあげました。そういった活動が目に留まったのか大手電機メーカの研究職に招かれ、同期は東大、京大、阪大のマスター出身ばかりの職場になりました。入学したその日からがんばれ!(ちなみに、私は貧乏学生だったので夏休みだけバイトでプログラマーやって生活費に充当してました。。)
順次が逆だと思いますよ,大学で何を学んだかによって自分にとって「良い会社」が見えて来るんじゃないでしょうか
頑張ってください、サークル活動で役職に率先して挑戦・ゼミを頑張る・資格挑戦などした方が良いです。あと、就職課は信用しないほうが良いです。普通にブラック企業を勧めてくることもあります
28歳社会人5年目です私の経験からすると大企業に拘るのではなく、自分に合った企業や、辛くてもその業界なら耐えられるかを重視した方がいいと思います。実際に厳しい上司に当たった人は離職したり、やめたいって人多いです。
大企業でなくても、内容の良い会社に入ることが大切ですよ。それに、ベンチャーなど小さな会社の方が、重要な仕事を任されて、ものすごく成長できることもあります。自分も、若い頃、業界では有名な100人規模の会社でしたが、普通なら一流大卒でなければ任されないであろう仕事をさせてもらえた事は、一生の宝になっています。ぜひ頑張って下さい。
受講資格がある全部のコマを履修できる時代を知ってると、一つだけ思うのはなんで一年間に取れる単位数を極端に制限したんですかね最高48単位あたりだと1日3コマや平日休みが出やすい→バイトしようになるのは無理もないと思うのですが平日休みがあればクラブのために学校に行く習慣もつきづらいでしょうし
地方出身なら地元の田舎に戻ればよい。都会でないと経験すら出来ないことを学生時代に体験するつもりで。
東京の家賃 物価は異常に他界 学費もあるしバイトしまくるしかない
採用担当です(1次面接までの下っ端)エントリーシート,1次面接で学生時代いかにバイトを頑張ったか切々とアピールする方が多数いますが,企業にとっては「心を動かされる」事はまずありません。1次面接で「コンビニで店長の信頼を得て店を切り盛り,バイトの教育もやりました」と言うので(当社は船会社)「コンビニ業界に就職するのは考えなかったのですか」と質問したら,口籠りましたね。経済的理由でバイトせざる得ないのは企業も重々承知しています,バイトで身に付けたはずの「落ち着き」や「会話のやり取り」はアピールしなくても会って話を聞けば分かります。バイトの経験は採用の「決め手」にはならないと思います。逆にそれ以外アピールポイントがなければマイナスになります
くら寿司辞めたい😢
はやくやめな!せっかくの大学生活なのに居たくない場所でくすぶってるなんて親が泣くよ
@@けろ-c7d 辞めたいんですが、なんて言ってやめるべきですかね?他の人が辞めたいと言ったら止められたらしくて、馬鹿馬鹿しいですが怪我したら辞めれるんですかね?😭、、
留年する可能性があるので、でOK
アルバイトもやらず、ゲーム・ネット・パチンコ・ギャンブル・・・終わりへの道w
私もこれで就活詰みました。メンタル疾患に足下掬われた事はまた別ですが😢。
それでもバイトは大学生のうちひとつはやるべきだと思います。週1や長期休みに集中してバイトするなどがおすすめ。就活前に一度は労働経験あった方が良い
自分文系の新三年で大学に友達1人もいないけど、授業以外で短期留学とTOEIC、itの勉強とかしてたからit企業志望で入りたい会社、やりたい仕事というのはあるけど友達いないから無理な気がしてきた
なぜ
@@いうあ-s4e友達いないからXにもそういうポストありました
友達いない方がやるべき事沢山できるからいいと思いますけどね。意識高い系に遊び友達は不要です。
ほんとにその通り。アルバイトなんかせいぜい時給1500円。でも学生時代に一生懸命勉強すれば、その勉強の時給は将来1万円以上に変わる。いや2万以上かも。とにかく自分の価値を高める努力をしてくれ。やるべきことがわからなかったら、英語と簿記をやってくれ。この2つは絶対にそんはしない。あと投資をやれ。証券口座に金突っ込んで投資をしてくれ。そうすれば嫌でも経済を勉強するようになる。健闘を祈る。
現役大学生の皆さん、大学で勉強とサークルとアルバイトの他に、資格予備校に通って就職活動で役立つ資格を取りましょう。
資格ですか?TOEICはどうですか?
@@いかさん-u9c TOEIC等の外国語の資格を取るのも良いけど、他には、日商簿記検定と秘書技能検定等のビジネスの資格を取ったり、ITパスポートとマイクロソフトオフィススペシャリスト等のITの資格を取ったりすると、就職活動で役立ちます。
toeicなんかes通るのに役立つ程度それも800から900点くらいは取れないとアピールできない
山内さんの気持ちも凄いわかる🤔
仕送り無しなので奨学金と週4日の徹夜アルバイトで稼いで生活していた何とか4年で卒業出来たが成績は惨憺たるもので書類選考で落とされたこともあった面接でもバイト経験などなんのピーアールにもならず無理してでも(睡眠時間を削ってでも)受講しておけば良かった一体俺は何しに大学にいったのだろう「駱駝の瘤にまたがって 貧しい毛布にくるまってこうしてはるばるやってきた遠い地方の国々でいったいおれは何を見てきたことだろう」by 三好達治
勉学に集中できるように親御にはできるだけお金を出してもらってください。
俺は資格取ったよ。役に立ってるよ
一番は留年を覚悟してサークル、バイトなどを行う、就活はサークル、バイト 学業の3つをはなせるようにする。
このあなたには何がありますか?なんてやってるやつらはある程度の大学行ってりゃ先輩訪問して何回か面接してある時期に囲われて拘束されてハイ合格ってやつらがこんなことやってるんだから笑うわ
そういうのって今更言うような話じゃないし高校生が知らない訳がないよねどのような人生を送るのかなんて本人の自由だし全ては自己責任
新大1です。大学生の時にやらなくて後悔したことがありましたら、教えていただきたいです。
海外旅行です。部活動に忙しく、大学4年になり、就職が決まって(内定をもらい)から初めて海外旅行に行きました。1年の時に行っていれば、違う就職の業界、会社、違う価値観と出会えていた気がします。大学生は時間はたっぷりあります。授業は忙しくても、夏休み1.5ケ月。春休み2ケ月あります。
サークル例え高校の時友達が0人だった人でも入るべき
必修とか選択必修とかで時間割パンパンになるかもだけど、ちゃんと自分の興味ある授業を他に取ったほうがいい 情報系の基礎とかは特に取るべき
マーチ未満の人は就職絶望的だからやけくそで遊ぶしかないんですよ
第一志望に落ちて東京の私大の商学部に行きました。
大学にも行かずサークルにも入らずバイトばっかりやってました。
新宿の大きな本屋でバイトしてた時、当時の課長から、君は先生に向いてるから教職をとるべき、
と言われました。今でも覚えてます。課長には、いろいろ社会のいろはを教えてもらいました。
先生になってあと2年で定年です。
夜間文系国立で昼間は働いてから来ていたので年収としては500万円×4年=2000万円稼いで貯金しましたね。(笑)
就活時には営業益の高さ+貯金2000万円+学業との両立をアピールしたら大手にかなり多く内定をもらえました。勤労も経験になるとは思います。自分は仕事は週3日40時間、大学は週二回でしたね。こんなにタフな学生はそんなにいないか??
これはマジ、バイトはあくまで大学生活を豊かにするための資金源くらいの認識でいるべき。間違っても店長に催促されて毎日シフト入るなんてしちゃダメだよ。
そこで主体性は育たないから。
バイトは用法容量を守って、留年しない程度にしましょう。あと工学部系は舐めてかかるとマジで留年するので、気をつけてくださいませ。
山内さんが「失敗例」だとすると(人生トータルでみて失敗してないと思いますが)、成功例はこの人というのを具体的に特定して模倣すると学びが大きそうです
日銭が入る快感は分かってても止められないんだよな・・・これがなかなか。
家にお金がないとこうせざるを得ない人もいるんだよね。
結局バイトも含め社会経験として自分の成長の糧にできればいいかなと思う。それは座学だけでは得られないものでもあるし、就職する時、またその後の人生でもそう言った部分は重要だったりするんじゃないかな。
とりあえず身体に無理のない範囲でやりたいこと全部やるってモットーで4年間頑張りたい。
比較的裕福ではない家の子が多い地方国立にはこういう学生たくさんいそう
田舎出身の貧乏学生はバイトせざるを得ない😂出なくていい授業よりバイトのシフトを優先してた。都心の学生に「何でバイトしてるの?」と聞かれたのはいい思い出😅
若い時間を1時間千円たかだかのお金に変えるなんてばかばかしいよ。稼ぐのは社会人になってから。いまはたくさんの経験をするのが大事。
その経験をするためには資金が必要だったりするんだよな…まぁ、目的もなく稼いでる人は問題だと思うけど
案外、今どきの大学生は何もしてない人が多いよね。
バイトだけやってるのならマシかもしれないが…。
たしかに量は注意しないとですね。
周りの友人や先輩、教授、共同研究などなど環境って本当に大事ですね!
特に何もなければ、バイトじゃなくて腹を括って体育会に所属するのも手じゃないかな?
例え4年間補欠でも先輩後輩の人間関係で揉まれるの無駄じゃないよ。
就活でのアピールには困らない。
スポーツ苦手なら応援団でもよい。
でも、今の子ってこの辺苦手なんだよね。だからこその強み。
自分から決めて動くことが大事かと。
理工系でしたか…般教は楽しくオーバー単位。専門は面白くなくてバイトとサークル…国公立理系でしたので四年次はひたすら徒弟な研究室。会社員ってこんなんだよねってのは研究室で勉強したかたな。
まさに俺だな〜せめて、学部の勉強くらいしっかりやるべきだった。この学年になると取り返しつかん。
自身の出身大学は卒業後約20年で偏差値がFラン化したけど、徹底的な就活予備校化をすれば大学淘汰時代でも生き残ることが出来ると思います。
大学4年です。サークルやボランティア活動などでもう少し団体に所属して友好関係築けたらよかったと後悔してます。
バイトしないと大学に通えそうにないなら高卒で就職も手かと思います。半端な大学なら尚更。
あまり良い大学に入れなかったのですが第一志望の大学の人よりも良い会社に入れるよう頑張ろうと思います。
頑張って!大学の4年間をどう過ごすか、施設や教員をどう活用するかでいくらでも取り返せます!
良い就職先を求めるなら、学部首席グループに定着することが必要でしょう。
言い方を変えれば、第一志望より格下の大学になったってことは、首席を狙える可能性が高まったってことですよ!
私は旧帝大落ちの中堅工業大学でしたが、勉学にのめりこみ、教授を使い倒し、3回生時のインターンで実績をあげました。
そういった活動が目に留まったのか大手電機メーカの研究職に招かれ、同期は東大、京大、阪大のマスター出身ばかりの職場になりました。
入学したその日からがんばれ!(ちなみに、私は貧乏学生だったので夏休みだけバイトでプログラマーやって生活費に充当してました。。)
順次が逆だと思いますよ,大学で何を学んだかによって自分にとって「良い会社」が見えて来るんじゃないでしょうか
頑張ってください、サークル活動で役職に率先して挑戦・ゼミを頑張る・資格挑戦などした方が良いです。
あと、就職課は信用しないほうが良いです。普通にブラック企業を勧めてくることもあります
28歳社会人5年目です
私の経験からすると大企業に拘るのではなく、自分に合った企業や、辛くてもその業界なら耐えられるかを重視した方がいいと思います。
実際に厳しい上司に当たった人は離職したり、やめたいって人多いです。
大企業でなくても、内容の良い会社に入ることが大切ですよ。
それに、ベンチャーなど小さな会社の方が、重要な仕事を任されて、ものすごく成長できることもあります。
自分も、若い頃、業界では有名な100人規模の会社でしたが、普通なら一流大卒でなければ任されないであろう仕事をさせてもらえた事は、一生の宝になっています。
ぜひ頑張って下さい。
受講資格がある全部のコマを履修できる時代を知ってると、一つだけ思うのはなんで一年間に取れる単位数を極端に制限したんですかね
最高48単位あたりだと1日3コマや平日休みが出やすい→バイトしようになるのは無理もないと思うのですが
平日休みがあればクラブのために学校に行く習慣もつきづらいでしょうし
地方出身なら地元の田舎に戻ればよい。都会でないと経験すら出来ないことを学生時代に体験するつもりで。
東京の家賃 物価は異常に他界 学費もあるしバイトしまくるしかない
採用担当です(1次面接までの下っ端)エントリーシート,1次面接で学生時代いかにバイトを頑張ったか切々とアピールする方が多数いますが,企業にとっては「心を動かされる」事はまずありません。1次面接で「コンビニで店長の信頼を得て店を切り盛り,バイトの教育もやりました」と言うので(当社は船会社)「コンビニ業界に就職するのは考えなかったのですか」と質問したら,口籠りましたね。経済的理由でバイトせざる得ないのは企業も重々承知しています,バイトで身に付けたはずの「落ち着き」や「会話のやり取り」はアピールしなくても会って話を聞けば分かります。バイトの経験は採用の「決め手」にはならないと思います。逆にそれ以外アピールポイントがなければマイナスになります
くら寿司辞めたい😢
はやくやめな!
せっかくの大学生活なのに居たくない場所でくすぶってるなんて親が泣くよ
@@けろ-c7d
辞めたいんですが、なんて言ってやめるべきですかね?他の人が辞めたいと言ったら止められたらしくて、馬鹿馬鹿しいですが
怪我したら辞めれるんですかね?😭、、
留年する可能性があるので、でOK
アルバイトもやらず、ゲーム・ネット・パチンコ・ギャンブル・・・終わりへの道w
私もこれで就活詰みました。
メンタル疾患に足下掬われた事はまた別ですが😢。
それでもバイトは大学生のうちひとつはやるべきだと思います。
週1や長期休みに集中してバイトするなどがおすすめ。
就活前に一度は労働経験あった方が良い
自分文系の新三年で大学に友達1人もいないけど、授業以外で短期留学とTOEIC、itの勉強とかしてたからit企業志望で入りたい会社、やりたい仕事というのはあるけど友達いないから無理な気がしてきた
なぜ
@@いうあ-s4e友達いないから
Xにもそういうポストありました
友達いない方がやるべき事沢山できるからいいと思いますけどね。
意識高い系に遊び友達は不要です。
ほんとにその通り。アルバイトなんかせいぜい時給1500円。でも学生時代に一生懸命勉強すれば、その勉強の時給は将来1万円以上に変わる。いや2万以上かも。
とにかく自分の価値を高める努力をしてくれ。やるべきことがわからなかったら、英語と簿記をやってくれ。この2つは絶対にそんはしない。あと投資をやれ。証券口座に金突っ込んで投資をしてくれ。そうすれば嫌でも経済を勉強するようになる。健闘を祈る。
現役大学生の皆さん、大学で勉強とサークルとアルバイトの他に、資格予備校に通って就職活動で役立つ資格を取りましょう。
資格ですか?TOEICはどうですか?
@@いかさん-u9c TOEIC等の外国語の資格を取るのも良いけど、他には、日商簿記検定と秘書技能検定等のビジネスの資格を取ったり、ITパスポートとマイクロソフトオフィススペシャリスト等のITの資格を取ったりすると、就職活動で役立ちます。
toeicなんかes通るのに役立つ程度それも800から900点くらいは取れないとアピールできない
山内さんの気持ちも凄いわかる🤔
仕送り無しなので奨学金と週4日の徹夜アルバイトで稼いで生活していた
何とか4年で卒業出来たが成績は惨憺たるもので書類選考で落とされたこともあった
面接でもバイト経験などなんのピーアールにもならず
無理してでも(睡眠時間を削ってでも)受講しておけば良かった
一体俺は何しに大学にいったのだろう
「駱駝の瘤にまたがって 貧しい毛布にくるまって
こうしてはるばるやってきた遠い地方の国々で
いったいおれは何を見てきたことだろう」
by 三好達治
勉学に集中できるように親御にはできるだけお金を出してもらってください。
俺は資格取ったよ。役に立ってるよ
一番は留年を覚悟してサークル、バイトなどを行う、就活はサークル、バイト 学業の3つをはなせるようにする。
このあなたには何がありますか?なんてやってるやつらはある程度の大学行ってりゃ先輩訪問して何回か面接してある時期に囲われて拘束されてハイ合格ってやつらがこんなことやってるんだから笑うわ
そういうのって今更言うような話じゃないし高校生が知らない訳がないよね
どのような人生を送るのかなんて本人の自由だし全ては自己責任
新大1です。
大学生の時にやらなくて後悔したことがありましたら、教えていただきたいです。
海外旅行です。部活動に忙しく、大学4年になり、就職が決まって(内定をもらい)から初めて海外旅行に行きました。
1年の時に行っていれば、違う就職の業界、会社、違う価値観と出会えていた気がします。
大学生は時間はたっぷりあります。授業は忙しくても、夏休み1.5ケ月。春休み2ケ月あります。
サークル
例え高校の時友達が0人だった人でも入るべき
必修とか選択必修とかで時間割パンパンになるかもだけど、ちゃんと自分の興味ある授業を他に取ったほうがいい 情報系の基礎とかは特に取るべき
マーチ未満の人は就職絶望的だからやけくそで遊ぶしかないんですよ