外国人だから伝えたい日本に暮らす素晴らしさ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 118

  • @hiroshitanaka4942
    @hiroshitanaka4942 2 года назад +3

    日教組が日本は悪い、日本文化は遅れているなどの教育が強すぎて日本に自信が持てない大人が多かったのですが、
    日本人が主に憧れている欧米の方々からいいところを指摘されると
    本当に新しい視点と基本に戻れて素晴らしいです。日本人が日本文化を教えてもらっている気がしますね。

  • @踏ん張れニッポン
    @踏ん張れニッポン 3 года назад +77

    日本に来て日本人に好まれる人は、共通して母国の良いところを身につけている人です。良き異文化
    の香りを放つ人です。パメラさんもそう、イタリアの匂いを持っている、素晴らしい、幸運祈ります。

  • @Tubingenstr
    @Tubingenstr 3 года назад +1

    何か行き詰まった若者は海外に留学する人が多いね。私もそうだったし、英国であったヨーロッパ人留学生も殆どそうだった。有名大学の学生や弁護士の女性も多かった。「生きる」に感銘を受けたヨーロッパ人は多いですね。日本のことは知らないけど「生きる」を知っているという人は非常に多い。私はその後英国の大学や高校で日本語を教えたり、その後、30年近く欧米相手に仕事をしています。

  • @mikenekozukin1405
    @mikenekozukin1405 3 года назад +25

    インタヴュアーの聞き方とか良かったと思った。「生きる」は良いよね。イタリアにも「道」「自転車泥棒」「鉄道員」とか素晴らしい作品いろいろあるよね。

  • @ジョーンズスティーブ
    @ジョーンズスティーブ 3 года назад +5

    悪い所も知ったうえで異国(日本)が好きって言える人の方が凄いんだよ。
    そういう人はどこの国へ行っても楽しめると思います。うらやましいぐらい素敵です。

  • @user-pm6hb2ql9z
    @user-pm6hb2ql9z 3 года назад +55

    黒沢映画の「生きる」に影響されたんですね。イタリア映画の「道」も素晴らしかった。 
    人間の根底にある大切なものを考えさせられます。

    • @啓子-y3h
      @啓子-y3h 3 года назад +3

      人間の悲哀の感覚がイタリア人とは比較的似ているような感じです。
      表現の仕方はちょっと違うけど。

    • @五無齋
      @五無齋 3 года назад +1

      「道」も良かったが、私は「カビリアの夜」に感動した。ジュリエッタ マシーナは欧州の女性には珍しい、華奢なタイプね。

  • @torushinohara4729
    @torushinohara4729 3 года назад +15

    生きるは、ゴンドラの唄とともに、心を揺さぶる映画ですね。

  • @kabako7777
    @kabako7777 3 года назад +12

    生きるをいいって言うのは凄いです。日本人だって知らない人が多いのに。

  • @西村博安
    @西村博安 3 года назад +13

    面白い話しを聞かせて頂きありがとうございます。外国人の視点から、改めて健康について考えさせられました。

  • @吉村光弘-y4y
    @吉村光弘-y4y 3 года назад +2

    インタビューをした男の人は、たぶん、日本の事を良い印象でとらえらてるで、心地よい気持ちになられてると思いますね😐

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 3 года назад +9

    たしかに『生きる』って、日本人の本質が詰まってる作品ですよね。われわれも、あの頃の人の心に戻れば、どんどんGDPの順位が下がっていっても、誇らしく生きられるような気がします。

  • @2001subway
    @2001subway 3 года назад +11

    生きるに影響を受けた、彼女の社会的感性はすごい!彼女のような人が国連で働いてほしい!

  • @J-Excel
    @J-Excel 3 года назад +8

    1990年代後半にアメリカに住んでいましたが、レンタルビデオのブロックバスターというお店に
    黒澤監督の映画がたくさんあったのを見て、世界の黒澤は本当なんだと思いました。

  • @digital_for_humanlife
    @digital_for_humanlife 3 года назад +10

    「生きる」は泣けますね…。

  • @niko6996
    @niko6996 3 года назад +11

    私は今は健康的な食事は
    あまりできてないけど
    子供の頃はちゃんとした朝ごはん
    毎日食べてました。
    やはり朝ごはんって大事ですよね。

  • @ガーリックライス-r3j
    @ガーリックライス-r3j 3 года назад +11

    驚きと感謝の気持ち一杯です!!!

  • @やすあき-r7x
    @やすあき-r7x 3 года назад +9

    この女性正直で好感度凄くいいですね。アニメに憧れで日本に来てくれた方凄く珍しい初めてRUclipsで見るかもね。応援します頑張って

    • @pameladesantis7159
      @pameladesantis7159 3 года назад +2

      ありがとうございます!。❤️💪

    • @やすあき-r7x
      @やすあき-r7x 3 года назад +2

      ごめんなさい。アニメ以外でした。これからも応援してます

  • @michiwada4374
    @michiwada4374 3 года назад +11

    パメラは日本で仕事の開拓をして、これからの生活の土台を築けるようになると良いですね。

  • @yacchan39
    @yacchan39 3 года назад +5

    イタリア映画といえば自転車泥棒。イタリアといえば派手でオープンというイメージあるけど、実際のイタリア人は人生の悲哀やペーソスを漂わせた芸術家肌の人たちが多いと思うよ。

  • @洋代安藤-f7k
    @洋代安藤-f7k 3 года назад +1

    生きる、は学校で見たかもしれません。深いですよね。短い人生の中で生きる意味について、公務員として、本来の仕事に気付く映画でしたよね。外国人にわかるのかな?
    日本人の根底にある善に気付く映画でしたよね。

  • @ろくろく-f1h
    @ろくろく-f1h 3 года назад +9

    生きる、かなり昔見て号泣した記憶があります。年を取って見たらまた違う視点で見られるかも。レンタルしに行きます

  • @samuraiflag
    @samuraiflag  3 года назад +5

    ご視聴ありがとうございます。
    パメラさんの著書は下記ですので気になった方は是非チェックしてみてください!
    🔽 日本人に気づいて欲しい健康的な習慣
    www.amazon.co.jp/dp/4295405469
    🔽 パメラさんのInstagram
    instagram.com/pamyds/?hl=ja
    🔽 サムライフラッグの『チャンネル登録』をよろしくお願いします!
    ruclips.net/channel/UCTavo_qPc-kP3gFrXEovdog
    🔽 サムライフラッグ公式サイト(メンバー情報)
    samuraiflag.com/samuraichannel/

  • @佐々木明-n3z
    @佐々木明-n3z 3 года назад +6

    いい話だった❣

  • @天の川銀河
    @天の川銀河 3 года назад +12

    TOTOの名曲に同じ名前がありますね。 いい名前!
    習慣は確かに大切だと思う。
    やる習慣によっては人柄さえも変えてしまうし、将来の自分にも影響を与えてしまうからね。

  • @hirofuminiikura4035
    @hirofuminiikura4035 3 года назад +2

    日本人として普通のこと、当たり前のこと。何の変哲もない日常。そういうことの大切さを、コロナ禍になって気づきました。コロナ禍は嫌なことばかりが多いですが、最近は、コロナ禍だからよかったことを探し始めました。開き直り

  • @さだあ-b8p
    @さだあ-b8p 3 года назад +10

    このinterviewerとても好印象💡

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri 3 года назад +8

    負のサイクルにいる時はその場所から離れてみるって大事ですよね。

  • @HiroyukiK
    @HiroyukiK 3 года назад +12

    温浴は世界的にやるようになればいいと思う事の1つだなぁ。
    ものすごく健康に気を使う人でも、風呂(シャワー)の時間は人生の無駄な時間(できる限り短く終わらせたい)にカウントする人が多い。
    温泉旅館に泊まって温泉に浸かった人たちはその効果(寝付きがいいとか)をすぐ実感すると思う。

    • @三毛にゃんジェロ
      @三毛にゃんジェロ 3 года назад +3

      温泉でなくとも、浴槽に浸かるという行為は入眠を良くする。
      人間の体温というのは1日中同じではなく、数℃の変化は当たり前にあり、夕方に一番高くなってあとは朝方にかけて下がる一方。また、入浴では一時的に体温が上がるが、すぐに体温を下げようと体が反応する。夜、寝る前に入浴するというのはこの体温を下げる相乗効果で寝付きが良くなるということ。
      古来から経験的に入浴の有効性を知っていた先人の知恵はすごいと思う。

  • @rock69dynamite
    @rock69dynamite 3 года назад +2

    配信、感謝します。 世界宗教であるキリスト教と、日本ローカルの宗教の宗教観の違いに気付きました。
    最初は単純に「体を見せることは恥ずかしい」という違いに過ぎないのかな?と考えていましたが
    ある意味「世界宗教としてのキリスト教の厳しさ」に対しての「日本ローカルの宗教の緩やかさ」への戸惑いが「最初の戸惑い」に?
    いうなれば「世界を相手に規律を迫られた宗教」と「その必要に迫られないで道徳に専念できた宗教」との違いかなあ、と。

  • @cm-er7hz
    @cm-er7hz 3 года назад +4

    黒澤明の「生きる」?
    いやー渋すぎる!

  • @栄-n9b
    @栄-n9b 3 года назад +3

    パメラさんかわいい❤

  • @田翁草取
    @田翁草取 3 года назад +2

    パメラさん足立区の西新井、堀田湯は銭湯画が北斎と広重で、フランスのボーグ紙もモデルを連れて撮影にきました。一度きて見て下さい

  • @namenick3958
    @namenick3958 3 года назад +9

    イタリア人はローマ風呂の影響で裸で入る公衆浴場は他のヨーロッパの人と比べて抵抗小さいかと思ってた。某漫画&映画の影響が強い(笑)廃れてから長過ぎるのかも知れないけど…日本みたいに大昔(と言っても数百年の事だけど)の習慣が継続されてるって珍しいのかな?イタリアと日本は互いに歴史も長いし国土も南北に長い国。食には通ずるものもあるし、共通点も少なからずあるかも?

  • @kzk2385
    @kzk2385 3 года назад +1

    日本大好きの外国人を大事にしたい。・・・ <治安、清潔、食事、人情、自然、便利、工業品質、時間厳守、・・・>
    そのままの日本が続けば、今後も日本大好きの外国人が増えるでしょう。こういった動画で気付くこと。 →
    → 特に外国人女性が、<環境の清潔と、人の清潔感>を言う。 ・・ そして、世界中を飛び回るCAがコロナ禍で
    日本便乗務がなくなって、日本食恋しいと嘆いていた。美味しい物に詳しいタクシードライバーと同じ。
    <世界との比較で日本がベスト>ということでしょう。

  • @いぶし銀-t6x
    @いぶし銀-t6x 3 года назад +1

    パメラは明らか頭いいね!

  • @enchant2098
    @enchant2098 3 года назад +5

    キレイな方が話すキレイな日本語

  • @やすあき-r7x
    @やすあき-r7x 3 года назад +1

    大介さんの番組に出てたね。道場六三郎の店で凄く美味しそうに食べてましたね

  • @mat4444
    @mat4444 3 года назад +11

    イタリアっていう一目置く国の人だから、日本ポジティブなこと言われると嬉しい。でも裏返しに日本人がするーしちゃってるとこかなあと反省もする。食事の添加物とかイタリア少なそうでとか、色々鏡になる国だと思ってます。

  • @wilhelm7194
    @wilhelm7194 3 года назад +8

    「黒澤の最高傑作は『生きる』です」ジョージ・ルーカス

  • @mat4444
    @mat4444 3 года назад +20

    「生きる」はゴンドラの唄が印象的すぎて。

  • @syokou
    @syokou 3 года назад +1

    お風呂が精神的にも肉体的にも開放される気持ちは同じだと思います。特に銭湯なら自宅のお風呂より
    開放度は大きいでしょう。

  • @miwa311
    @miwa311 3 года назад +2

    5年で日本語をここまで話せるというのは特別。ローマ大学~上智大学って、頭いい人だよね。エリート!

  • @菊池小麟
    @菊池小麟 3 года назад +3

    ラジオ体操のことを取り上げてくださってありがとうございます。退職後5年過ぎ、土日以外毎朝ラジオ体操をしています。スポーツクラブ等には登録していません。その為か特に衰えたところはなく、朝のルーチンを続けることが健康の源と思っています。

  • @a369258147z
    @a369258147z 3 года назад +3

    温泉って古代のローマで大流行していたんでしょう?映画にもなりました。先祖返りですね。

  • @marcotogni
    @marcotogni 3 года назад +13

    Brava Pamela! ❤️

    • @pameladesantis7159
      @pameladesantis7159 3 года назад +2

      ❤️❤️❤️

    • @太郎港
      @太郎港 3 года назад

      日本に住んではいけません  年金をパクられます 老後破産しますよ。

  • @masuyou6587
    @masuyou6587 3 года назад +16

    パメラさんの視点はとても参考になります。イタリアの朝食はお菓子とエスプレッソで、栄養素がありません。だめです。

  • @dawawa9879
    @dawawa9879 3 года назад +4

    黒沢作品の「赤ひげ」が好きです。

    • @ayakasayaka1399
      @ayakasayaka1399 3 года назад

      私もです。黒澤作品は殆ど大好きだけど「赤ひげ」は別格。
      他のすべての映画の中でも一番好き。
      好きというか、尊敬してます(笑)。

  • @ihiromi944
    @ihiromi944 3 года назад +6

    昔、「生きる」をみて人生観が変わった1人です。
    私のNo,1がアニメ版「火垂るの墓」
      No,2が「生きる」
      No,3が「私は貝になりたい」:フランキー堺さん主演
    お勧めします。

    • @ayakasayaka1399
      @ayakasayaka1399 3 года назад +2

      「私は貝になりたい」:フランキー堺さん主演
      はいいですよねぇ~。
      「生きる」と対で見たら感情がえらいことになりそう。

  • @wataru541604
    @wataru541604 3 года назад +2

    い~のち~みじ~いかし~ ♪ ですね。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 3 года назад +1

    七人の侍のようなチャンバラ映画はどちらかというと男性に人気がある作品なんでしょう。影響を受けたと言ってるハリウッドの監督も、ほとんどがスピルバーグとかルーカスのような男性映画人ですからね。
    それから、イタリアにも元々公衆浴場、いわゆるテルマエがあったのに、現代に残っていないのは、キリスト教の伝播と関係があるんだとか。なので、彼女が日本の銭湯にハマったのは、ローマ人としてのDNAが呼び覚まされたのかもしれませんね。

    • @pameladesantis7159
      @pameladesantis7159 3 года назад

      そうですね。いつもチャンバラ映画から影響を与えたハリウッドの映画を考えると、『荒野の七人』を一番最初に思い浮かびます。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 3 года назад

      @@pameladesantis7159
      まさかのご本人!
      わざわざ御返事ありがとうございます😊

  • @coochan24
    @coochan24 3 года назад

    僕は写真をやりますが、黒澤明「羅生門」の光と影の映像美に強く影響を受けました。

  • @yoshihiroueba645
    @yoshihiroueba645 3 года назад

    日本人でヨーロッパ人の大学で3年間学び
    イタリアの会社で働き住み慣れたミラノに移住したいです。

  • @ihiromi944
    @ihiromi944 3 года назад

    パメラさんの著書『日本人に気づいて欲しい健康的な習慣』Kindle版買っちゃた😄😍

  • @中島英樹-e4w
    @中島英樹-e4w 3 года назад +2

    日本のお箸を使う習慣も、基本、爆食いをしづらいのです。少ししか口に運べないので、爆食いにならない。さらに食品も関係しますので、日本人は太っている人が少ないです。また、車社会ではなく、歩く習慣が多いので最低限の運動になっています。

    • @pameladesantis7159
      @pameladesantis7159 3 года назад +1

      確かにそうですね。腹八分をやりやすいです

  • @753tmd
    @753tmd 3 года назад +3

    イタリアも夜は怖いですよ、公園は注射針が落ちてるので子供は注意!日本は安全で食事が安くて美味しい!

  • @akisfriends
    @akisfriends 3 года назад +1

    浅川さんにいいね👍

  • @中山光浩-m9e
    @中山光浩-m9e 3 года назад +2

    外国人だから伝えたい日本に暮らす素晴らしさ
    なんじゃそりゃぁ~

  • @chuyo3661
    @chuyo3661 3 года назад

    生きるは志村喬のくちびるにすべてが集約された名作

  • @ゆずひめミックス
    @ゆずひめミックス 2 года назад

    ラジオ体操に気づく感性が、面白い(ごめんなさい失礼かも)と思いました。動画でも言われてましたが、日本の「現場」や「工場」で働く人たちは、ほとんど始業前にラジオ体操するんではないかな。ラジオ体操は、きちんとすれば、身体のほぼ全てのストレッチができるみたいですよ。

  • @jakkupapa
    @jakkupapa 3 года назад

    なんか途中妙に誘導的な会話があって「はぁ?」ってなった あ!本の紹介名のねって納得しました( `ー´)ノ

  • @蔡幸娟2
    @蔡幸娟2 3 года назад +3

    人生には必ずターニングポイントがあるが、その時点では右か左かでは迷う
    結果的にはどちらも正解じゃないかな。

  • @tar__jp
    @tar__jp 3 года назад +2

    経歴を見ると聡明そうな方なのに、心は荒れてたんですかね・・
    公衆浴場ってローマっぽい文化ですが現代では残ってないんですかね。日本でも健康ランドではなく生活に密着してた町中の銭湯が廃業して希少価値になりつつありますね。

  • @名無し権平-b3t
    @名無し権平-b3t 3 года назад +5

    この聞き手、日本最高ですね〜、イタリアの朝ごはん不健康ですね〜、ってもうやめにせえへん?
    あるところでは日本が良いのはあるかも知れんけど、日本が最高!はもうやめにしよう。

    • @pameladesantis7159
      @pameladesantis7159 3 года назад +2

      もちろん日本も好きじゃないところもありますよね。残念ですが、インタビューのとき言いたかったことをすべて伝えなかった😢

  • @hirokatuyamaji6614
    @hirokatuyamaji6614 3 года назад +1

    映画は観ないTVで観る程度の私も黒澤の「生きる」なんて知らんよ。ラジオ体操は大企業では10時と3時に10分程度やるみたい。これやると体が柔らかくなるのは休日明けの例えば月曜日の体操で休日前の体操では曲がったのに曲がり難い事で気付ける、だからやる価値があると解るのだ。だからヤマトなどでは事故が減るとか解って居ると思う。

  • @ysbuchanan
    @ysbuchanan 3 года назад

    Hello, Pamela, I wish you could write what ou wrote in Japanese in English, and publish in English, too!

  • @ponponpon160
    @ponponpon160 2 года назад

    美しい

  • @papicotarou994
    @papicotarou994 3 года назад +3

    ルクレツィアとコラボしてはどうかな?朝食やアペリティーボの話を深く議論してもらいたい

  • @ajk9087
    @ajk9087 3 года назад +1

    日本礼賛の動画が多いけど、どうも自分にはしっくりこない物も多い。
    日本は既に世界第四位の移民大国。そのうち、一番の移民大国になるのでは。
    なので日本文化などというものが消えゆく運命にあると思う。
    日本の劣化は止まりそうにない。

  • @Tubingenstr
    @Tubingenstr 3 года назад

    イタリアの朝ご飯は甘いですね(><) パンが甘いのには閉口します。ホテルの朝食のパンはジャムが入っているのばっかりです。フランスの朝ご飯もココアとかチョコとか甘いのも多い。

  • @みんみん-e8j
    @みんみん-e8j 3 года назад

    しみじみ気づいてたよ。

  • @motohirosato7370
    @motohirosato7370 3 года назад +1

    ローマ帝国には銭湯があったはず

  • @真紀-u4q
    @真紀-u4q 3 года назад

    外国人が日本に留学するとき、学費の支援は日本政府から出ますか?

  • @松本俊太-m5t
    @松本俊太-m5t 3 года назад +1

    ウォシュレットの水だって飲めるんですよぉ。。。

  • @k.n.2714
    @k.n.2714 3 года назад +3

    温泉が好きになってよかった 混浴露天風呂が好きになれば言うことなし
    身につけたもの全て脱ぎ捨てて すべての軛から解き放たれた自由落下状態は何物にも代えがたい ちょっと大袈裟 でもそう思いませんか

    • @踏ん張れニッポン
      @踏ん張れニッポン 3 года назад

      いいですね温泉。僕のリラックスのコツは、周りの人をぼんやりとしか見ないで、周りの
      人以外のことを考えるか、心空っぽ・ぼんやりとしていること。

  • @まことまこと-y7v
    @まことまこと-y7v 3 года назад +5

    アニメ影響はよく聴くけどもまさか「生きる」とは!

  • @やすあき-r7x
    @やすあき-r7x 3 года назад +1

    リクエストですクイチャンネルのクイさんとそこに出てたタイ人のパーンさんを招待してください期待してます

  • @大志-f5l
    @大志-f5l 3 года назад

    日本の嫌な、嫌いなところってなんでしょうか? そこを話して欲しいです。

  • @kosuke112
    @kosuke112 3 года назад +10

    日本の良さは物価が安い、給料が安い、税金が多い、税金の使い道が不透明、以上、日本の良さがわからない日本人の私です

    • @踏ん張れニッポン
      @踏ん張れニッポン 3 года назад +5

      は は は ha 、 世界中どこも大差ない、国々にクセがあるだけ、特別な国はおまへん!
      ( 追伸: 共産主義国だけはダメです。簡単に人を傷つけ、痛めつけ、殺します。悪魔 )

    • @753tmd
      @753tmd 3 года назад +4

      「共産主義は自国民を大虐殺する。スターリン2700万人、毛沢東5600万人、ポル・ポト300万人」武田教授RUclipsチャンネル、参考まで、

  • @小林あきら-x7h
    @小林あきら-x7h 3 года назад

    大学や会社の仕事のつながりは お題について別問題だから 他で紹介してほしい ごちゃまぜの内容で じれったい。何を 伝えたいのかと 雑談お茶話をしたいなら お題をそうして下さい。

  • @kurotan_chimatan
    @kurotan_chimatan 3 года назад

    日本語上手いなあ www IQ高いんだな☆

  • @阪上隆晴
    @阪上隆晴 3 года назад +1

    受け入れられない所、聞いてほしかったです。

  • @渡部越中守
    @渡部越中守 3 года назад

    私むち

  • @ikki352
    @ikki352 3 года назад

    外国人の話を聞くのは面白いですがパメラさんの話より聞き手の話しが方が長いのが残念でした。

  • @荻野健-o2w
    @荻野健-o2w 3 года назад +2

    あの、無理矢理日本上げ、強要するな。

  • @thashig1
    @thashig1 3 года назад

    アサカワって誰だよ