【海外の反応】「日本人の発想は本当に信じられない!」日本と西洋の女性作家の違いに対し海外漫画ファンが大激論!【THE日本】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 365

  • @ろくさす-v7o
    @ろくさす-v7o Месяц назад +237

    先進国で唯一日本だけが本当の多様性を具現化できている国だと思ってる。

    • @PanoramaSilkotton
      @PanoramaSilkotton Месяц назад +60

      まったく仰るとおりです。
      しかし彼らは欧米型の多様性という名のファシズムを押し付けてくるから厄介。

    • @ask2165
      @ask2165 Месяц назад +58

      日本は多様性といより寛容性が高いと思う
      許されない事は多いけど絶対的な正義や思想はないし好きにやっていいのが基本
      だから多様なマンガやアニメが作れる

    • @眩暈クララ
      @眩暈クララ Месяц назад +48

      多分、世界で唯一。
      性にも、宗教にも、政治すらも、寛容と自由と時代的自制が在る。

    • @kankae111
      @kankae111 Месяц назад +32

      寛容の元に多様性は生まれるから
      結局日本は多様性があると言えるのでは?

    • @Zabuton_K
      @Zabuton_K Месяц назад

      ぶっちゃけ文句言ってる国って文化的後進国だよね

  • @ask2165
    @ask2165 Месяц назад +146

    日本の女性作家は女性だからとか、特定の政治思想を持っていたからで売れた人は1人もいない
    人気の作品を作った作者が女性だっただけ

    • @damasiitomato8180
      @damasiitomato8180 Месяц назад +2

      多様性を謳う彼女らの中には逆に男を名乗って勝負できないの?海外にも実は女性作家だったとかあったと思うが

    • @alist6667
      @alist6667 Месяц назад +4

      SF作家では男性名を使ってる人がいる
      そこら辺は荒川弘や吾峠呼世晴と同じ

    • @現場キタル
      @現場キタル Месяц назад +10

      @@alist6667 使っているのと、それを売りにするのは別じゃない?

    • @184-f8t
      @184-f8t Месяц назад

      @@alist6667 荒川先生は自分の自画像をホルスタインつまり乳牛にしていたから普通に世間から女性だと認識されていると思っていたという逸話があるし、吾峠先生は性別を公表してないから正式には不明だしその例えをするには不適当では?

    • @ぴーぴー豆
      @ぴーぴー豆 Месяц назад +6

      昔は少女漫画は男性が描いていました。やがて、女性が少女漫画を描き始め、少女漫画雑誌が生まれ、女性漫画家が中心になって作品を発表しました。
      それでいて、男性漫画家を避けていたわけではなく、あだち充先生は、少女コミックで、甲子園を目指す少年を、恋人に持つ少女の物語を描いています。

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 Месяц назад +146

    アメコミで「これはなんて斬新なんだ!」って触れ込みもほとんどが「それは手塚治虫が何十年前にやってるよ」って返せるのが凄いよね。

    • @おりくのカドショごっこ
      @おりくのカドショごっこ Месяц назад

      彼らの文化圏にはいつも侵略があるから、文化が貯まらないんだろうね
      島国文化ガチでエグい

    • @TUNK33
      @TUNK33 Месяц назад +28

      それだけ想像力が泣けるほど貧困なんだろう。
      メーカー主導とはいえ、何十年も同じキャラを使い回してるのがいい証拠だ。

    • @ask2165
      @ask2165 Месяц назад +24

      手塚治虫だけでなくあらゆる偉大な先駆者達の表現を参考に多種多様なジャンルで試行錯誤されているんだ
      積み重ねが違う

    • @user-oh5yc9db5o
      @user-oh5yc9db5o Месяц назад +10

      手塚治虫とトキワ荘の住人達が競って誰もやった事のない事を考えた。
      そして驚くべき事に革新的なアイディアは、そこで殆ど出尽くしてしまった。

    • @agi-be9cm
      @agi-be9cm Месяц назад +17

      いやいや手塚だってディズニーや海外SFに影響されまくってるんだからお互いさまだって

  • @野村こー-v5x
    @野村こー-v5x Месяц назад +5

    自分の弱さや汚さも受け入れて、成長していくキャラ達だから
    共感できるんだよ

  • @ゆうき-g1y7v
    @ゆうき-g1y7v Месяц назад +10

    娯楽が説教くさかったらそりゃウケないよね

  • @健一松永-m4r
    @健一松永-m4r Месяц назад +27

    男女とか関係なく荒川先生は単独で生物として強いw

    • @かっぱえびせん-e5v
      @かっぱえびせん-e5v Месяц назад +3

      鋼の牛の農家なんだよねw
      幼少期からハードっぷりが凄いし今でも最前線で連載続けてるの恐ろしい程w

  • @戸国野良七
    @戸国野良七 Месяц назад +31

    花とゆめでは、柴田昌弘、和田慎二、魔夜峰央とか男性作家も活躍してたんだよな。面白ければ性別とか関係ないんだと改めて思った

    • @すっとこどっこい-u8e
      @すっとこどっこい-u8e Месяц назад +5

      和田先生は女の子沢山描きたくて漫画家になったんだろうなぁ
      メデューサからスガちゃんまでみんな魅力的

  • @midnightgusto5449
    @midnightgusto5449 Месяц назад +68

    いちいち性別を気にしないと売れるかどうか分からないアメリカは、なんて不自由な国。

  • @nap01234
    @nap01234 Месяц назад +120

    もしかしたら「日本のように自由に面白い作品を作れ」と言われても、欧米では題材に政治的なアピールしか思いつかない人ばかりが作家をやっているのかもしれませんね。

    • @NoMa8980-fh8ld
      @NoMa8980-fh8ld Месяц назад

      その「欧米では政治的なアピールしか思いつかない」の指摘は正しい
      神話は民族の基本OSなので、根底にキリスト教って一神教が在る以上、弱者の妬み(ルサンチマン)で妬みの対象に成りやすい、社会問題に無意識に目を向けて情報を蓄積し創作に思考が偏る。が真相かな

    • @kurokurokurokitp7572
      @kurokurokurokitp7572 Месяц назад +21

      まず起源からしてプロパガンダとして利用されて来た歴史が有るんで「自由な発送」と言われても逆に困るでしょうね
      あとコミックに対する弾圧が有ってその後遺症が未だに尾を引いてます
      なお弾圧は日本でも酷かったですが(悪書追放運動)作家も読者も出版社も折れなかった

    • @user-pp7pkind
      @user-pp7pkind Месяц назад +15

      昔は宗教、今は政治かもしれない。
      昔の西洋絵画はパトロンの肖像か、風景画、宗教をテーマをした絵以外はほとんど書けなかった。
      ところが日本の浮世絵が入ってきて自由に絵を描いていいということを画家達は知った。
      ただの郵便配達夫を描くなんて今までなら考えられなかった。
      現代は政治的主張がないとコミックはが成立しないらしい。
      アトムをアメリカに持っていったときも暴力を描くな、と散々だったらしい。西洋人にとってロボットは物に過ぎないはずなのに。

    • @yukky474
      @yukky474 Месяц назад

      外国人って本当にバカだから思いつかないと思う割とマジで

    • @マリボー-y8q
      @マリボー-y8q Месяц назад +10

      ​@@kurokurokurokitp7572
      日本人って意外と反骨精神強めなのかな?

  • @たかぼー-e2f
    @たかぼー-e2f Месяц назад +39

    結局多様性は日本の方がはるかに進んでる

  • @のーなめす
    @のーなめす Месяц назад

    6:28 むしろ「目覚めた」からあんなものしか描けなくなってるんだろ?

  • @ゆぅやぁ
    @ゆぅやぁ Месяц назад +6

    少女マンガより遥か以前に、竹久夢二などが活躍した少女向けの雑誌があったことも忘れないでほしい。

  • @樫野樫太郎
    @樫野樫太郎 Месяц назад +13

    逆に、松本零士や赤塚不二夫が少女漫画描いてたりもしてた。

  • @阿久津誠-b2g
    @阿久津誠-b2g Месяц назад +4

    荒川弘センセは自画像にホルスタイン描いてるんだから当然女性作家だと認識されてるはず、
    と思い込んで何も言わないでいたら名前で男性だと思われてたって話が面白い(*´∀`*)

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE22 Месяц назад +33

    水野英子さんの世代から萩尾望都さんや竹宮 惠子さんの世代までは神ってるしそれに続く若い世代も日本は才能溢れてるよね。

  • @GALIL4645
    @GALIL4645 Месяц назад +5

    面白いものを生み出す人ほどあらゆる引き出しを持っている
    偏った思想で面白いものが生み出せるわけないんだな

  • @拝-x9x
    @拝-x9x Месяц назад +66

    気がついているだろうか?
    世界的人気の日本人女性漫画家の中にフェミニストは一人も居ないと言う現実を。(ドヤァ)

    • @ask2165
      @ask2165 Месяц назад +13

      「フェミニストによる女性のためのマンガ」(ドヤッ)ってしても日本じゃ売れない
      だってつまらないんだもの

    • @user-xq2tj9mb3w
      @user-xq2tj9mb3w Месяц назад +1

      @@ask2165 日本でも戦隊漫画で女性はレッドになれない!ピンクだけ(どやっ)でブッ叩かれたマンがあったなw

  • @green8714
    @green8714 Месяц назад

    なんとなくルルーシュや平成ガンダムのキャラデザを女性がやったと聞いたらそれも驚きそう(^_^;)

  • @らんらん-b5h
    @らんらん-b5h Месяц назад +39

    え、作りたいから作るんだろ?創作ってそんなもんだろ?
    「誰」が描いてるのかは気になるけど、その「誰」かが男女のどちらかは気にならんわ。あ、けど妊娠出産育児なんて他人から見てもしんどい時は休んでくださいお願いします
    まぁ。面白けりゃ何でもいいんだよ!!!!!!!!!!

  • @その筋
    @その筋 Месяц назад +130

    ブラックウォッシュなんて止めて黒人は黒人マンガを描くべき。

    • @kentangle-すこぶるinfj
      @kentangle-すこぶるinfj Месяц назад +28

      それが面白く惹きつけられるものなら国籍人種問わず誰もが受け入れるのにね。
      創作というものに対する侮辱であるといつ気づくのだろう。

    • @xion4901
      @xion4901 Месяц назад +17

      @@kentangle-すこぶるinfj そういうと『黒人を題材した作品が売れないのは差別があるから!!!』って無敵のカード出してくる

    • @MK-yq6xb
      @MK-yq6xb Месяц назад

      黒人が白人マンガを描いてもいい・・
      いや、正しくは誰がどんなマンガを描いて構わない。
      誰が何を描いたからダメとか云っている人こそ差別主義者。

    • @ゼロくらりん
      @ゼロくらりん Месяц назад

      @@xion4901その場合はアジアンヘイトで反論できる

    • @明名波
      @明名波 Месяц назад +31

      連中は「作りたい」じゃなく「成果だけ掠め取りたい」から既に人気ある作品ばっかり狙う。

  • @多様性排除
    @多様性排除 Месяц назад +1

    自分の思想を詰め込んだ物を、お客様にお金を払わせて見せた上に
    その思想は、お金を出してくれた客を罵倒してるものだなんて
    評価されるわけないだろ。

  • @Garland-wl8kq
    @Garland-wl8kq Месяц назад +15

    なお、パタリロの連載は「花とゆめ」で始まりました。
    男性作家だから・女性作家だからじゃねーのよ…

    • @すっとこどっこい-u8e
      @すっとこどっこい-u8e Месяц назад +3

      あれがゴールデンタイムでアニメ化って聞いた日にゃ…
      曽我部さんと森さんの絡みの破壊力たるやプロの恐ろしさ

  • @シャークロック鮫鰐
    @シャークロック鮫鰐 Месяц назад +5

    最初期の少女漫画は男が描いていたんだよ
    出版社が読者の新規開拓を怠らなかったということ、女性もそれを楽しみ商売になったこと、それらに影響を受けながら『自分で描く』という選択をした女性がいたことも忘れちゃいけない

  • @densirenji0573
    @densirenji0573 Месяц назад +1

    「女性であることが話題になりました」
    これが既に差別的思想であることに早く気付けるといいね

  • @はくま-r1v
    @はくま-r1v Месяц назад +69

    1000年以上前に女性作家が地位を得ていた国だぞ。面構えが違う。
    女性作家に驚いてる海外の人には紫式部と源氏物語について教えてあげれば色々納得するんじゃないかな。

  • @maco6300
    @maco6300 Месяц назад

    初期の頃のマーガレットでは弓月光先生も描いてたよ

  • @K-dy9je
    @K-dy9je Месяц назад +6

    日本の漫画業界は真の実力世界
    作者が男だろうが女だろうが、過去にヒット作を生んだ巨匠だろうが、作品が面白くなければ簡単に打ち切りになる

    • @猫望月
      @猫望月 29 дней назад

      週刊や月刊等の漫画雑誌の連載で、読者の支持が落ちるとベテランでも打ち切りだもんな。顧客のニーズを無視して思想を押し付ける作品が入り込む隙間なんて皆無なのよ。性別や人種の優遇も無し。真の平等と多様性がある世界なんですよ。

  • @Honehh
    @Honehh Месяц назад +4

    漫画はやり方次第でマジで才能だけで勝負出来る日本唯一の男女平等の仕事。

  • @toshipsyto
    @toshipsyto Месяц назад +9

    6:01 9人で一つの作品を作れば、1人で作るよりいいものが出来る、って発想がまず、間違っている。

    • @mirock6000
      @mirock6000 Месяц назад +2

      バクマンにあったな、そんな話

  • @慎-マゴコロ
    @慎-マゴコロ Месяц назад +33

    荒川先生は一族として強すぎる……(((゚ω゚)))<百姓貴族の名は伊達じゃない

    • @tomomitanaka5438
      @tomomitanaka5438 Месяц назад +6

      親父殿はもう不死身かと思わせるほど

    • @紺将
      @紺将 Месяц назад +2

      ​@@tomomitanaka5438強制的に牛が生け贄に捧げられるけどねw

    • @tomomitanaka5438
      @tomomitanaka5438 Месяц назад +1

      @@紺将 酪農辞めたから親父殿の残基は0よw

  • @のぶと-g2r
    @のぶと-g2r Месяц назад +52

    とはいえ、最も売れた作家のJKローリング氏は英国女性だしな〜。
    「北米」の「コミック」業界が問題なんだろうか。

    • @6stars946
      @6stars946 Месяц назад

      「フランケンシュタインの怪物」のメアリー・シェリーもイギリス人だけど
      「ゲド戦記」のアーシュラ・K・ル=グウィンはアメリカ人ですから、
      やっぱりアメコミ業界に問題があるんでしょうね。

    • @猫友
      @猫友 Месяц назад

      "自称"フェミニストから散々叩かれまくってます。
      きっと、現代のフェミニズムが一番、性差別的だからでしょうね?

    • @zzkawaz219
      @zzkawaz219 Месяц назад +13

      JKローリング女史もトランスジェンダー界隈から猛烈なバッシング受けてるからなぁ
      表現の自由が保証されている状況かと言うとね

    • @ask2165
      @ask2165 Месяц назад +17

      ローリング女史も自作を奪われているんだよな
      原作者を追い出すって何様のつもりさ

    • @user-xq2tj9mb3w
      @user-xq2tj9mb3w Месяц назад +8

      最も売れた作家と同時に、どうしてそこまでバッシングを受けないと受けないのかと思う女性作家だな
      そう思うとゲーム・小説・映画・コミックは同じ問題を抱えていると思う

  • @Falken0014
    @Falken0014 Месяц назад +3

    作者が作品より前に出てきたらダメなんだよ
    アメコミはその辺が一番ダメ

  • @仔羊-u3t
    @仔羊-u3t Месяц назад +68

    あのね、日本は1000年前から女性のベストセラー作家がいたんだよ
    お前ら日本より1000年遅れてんだよ

    • @usamimisatoshi1
      @usamimisatoshi1 Месяц назад +11

      源氏物語は世界最古の長編小説だっけ?
      一人の男の栄枯盛衰と彼を取り巻く女たちとの愛憎を描いた傑作よね

  • @poocen-h5b
    @poocen-h5b 28 дней назад

    脈々と流れてきた日本の漫画の歴史の上に今の漫画があります。その流れの中で女性の漫画家が育ってきました。昔の社会は、女性の進出が当たり前ではありませんでした。少女漫画を男性が描いていました。時間を経て、女性の感性が浸透して行きました。

  • @たもつ-y4u
    @たもつ-y4u Месяц назад

    まず、日本芸術大学はきたがわ翔先生を講師にしないとダメでしょうw

  • @やしろかいと
    @やしろかいと 29 дней назад

    好きな少年漫画家が女性で
    好きな少女漫画家が男性だった事実を知ってから
    作家の性別なんかホントにど〜でも良くなった

  • @たろうやまだ-k8q
    @たろうやまだ-k8q Месяц назад +5

    ヒットしていなくても素晴らしい女性作家もいるし性別を明らかにしていない作家もいる
    良い作品に作者の性別なんて関係ない

  • @きっとん-v7m
    @きっとん-v7m Месяц назад +7

    某na某スターズのオーナーのお言葉「実力で勝負するのに男とか女とか関係有るんですか?」って言葉を送るわ。

  • @umakului-v7r
    @umakului-v7r Месяц назад +34

    好きなものを描けばいい。
    儲かる儲からない、受ける受けない、認められる認められない、なんかの前に好きか嫌いかだろ。
    外人女性漫画家、大歓迎!
    オモシロければだけどね(笑)

    • @nakagomihiroshi1266
      @nakagomihiroshi1266 Месяц назад +2

      つオーサ・イェークストロム 但し日本風ですが(笑)

    • @茶飲み漉して茶飲む
      @茶飲み漉して茶飲む Месяц назад

      そんなコメにもう一言。これはある男性漫画家の持論だけど、
      「大衆にとっての100点であろうとして結果80点のマンガよりマイナス200点であろうと自分の性癖が全面に詰まってる作品に価値がある!」
      と言いました。
      つまり面白いか作品描く必要無く、自分の脳内の何かを全面に押し出した作品がたまたま多くの人々の心に刺さっただけ。清濁併せて「人間」というのが全面で出て共感された事例もある。

  • @eriocst
    @eriocst Месяц назад

    「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。」
    千年以上前に既に男女無関係で面白いものを書こうって言う風潮があるんよ。
    欧米何周遅れだ

  • @阿久津誠-b2g
    @阿久津誠-b2g Месяц назад +1

    シーハルクかぁ…日本では30年近く前にデビルマンレディーってのが描かれててだね…

  • @mm-sv8ov
    @mm-sv8ov Месяц назад +1

    面白い作品を描ければ性別関係ないってだけの話じゃ…

  • @もちもち-x6c
    @もちもち-x6c Месяц назад +7

    政治、差別、支配欲、悪意こんなものしか無い海外の頭の中が異常過ぎる
    そりゃ創作できないわ

  • @なお-s8b
    @なお-s8b Месяц назад

    ゲームの主人公が白人で全編英語喋ってるゾンビゲームやイタリア人の配管工が主人公のアクションゲームとか、
    日本人って3・40年位前から作ってたりするからね。欧米人ではプライドやイデオロギー先行で真似できない。
    最近になって日本人が主人公のゲーム作ってくれたみたいだけど笑

  • @napnolem
    @napnolem 29 дней назад

    マンガやアニメ作品をより新たな高みへと底上げしたいなら一つだけアドバイスをしておく「作品に一切の制約をかけるな」だ。

  • @manbou503
    @manbou503 Месяц назад

    むしろポリコレが日本でも知れ渡って、外国は日本の何周遅れだよって驚かされる。
    日本では日本は遅れてるって批評家が多すぎて、マスコミもそういう人間ばっかりメディアに出す。
    ポリコレ問題で日本の良い所、外国の悪い所が浮き彫りになってきてる。

  • @KawaiHiromi
    @KawaiHiromi Месяц назад +6

    欧米の美術館に燦然と輝く、歴史的歴代アーチストの人たちは、書きたい、創りたい、描きたい、というdesireに拠って作品を創ったんやないの?

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 Месяц назад

    日本(世界)最古の長編小説だって女性が作者だからね。
    面白い事は正義、美味しい事もまた正義だ。

  • @masuuNEKOsuki
    @masuuNEKOsuki Месяц назад +24

    マンガ自体が面白いかどうかの実力主義だからな。性別は関係ない。編集とかが変な推しでビミョーな作品プッシュすることもあるけど、内容ツマランとことごとくコケて連載すぐ終わるwww

  • @youser7776
    @youser7776 20 дней назад

    日本では少女漫画の作者が男性だったり(和田慎二・柴田昌弘など)したからね。
    性差で言えば脳構造的に女性作家が魅力的なストーリーテリングを作れることが多く、池田理代子・萩尾望都・あしべゆうほ・中山星香など天才作家も多い

  • @bashiny
    @bashiny Месяц назад +11

    よほど特殊なジャンルでもない限り、作者の性別なんて気にしないし気にならない。
    むしろ作家のパーソナリティや党派性を気にする方がどうかしているよ。

  • @キニヤム
    @キニヤム Месяц назад +20

    1960年代、少女漫画を描いていたのは男性作家が多かった。手塚治虫氏、松本零士氏、ちばてつや氏が代表的。

    • @tamasaku6684
      @tamasaku6684 Месяц назад +5

      新谷かおる氏を忘れないで欲しい

    • @ベルガマスク-o1i
      @ベルガマスク-o1i Месяц назад +2

      赤塚不二夫先生もひみつのアッコちゃん描いたりしてたの忘れないで!魔法少女モノの元祖!

    • @佐藤博文-v1d
      @佐藤博文-v1d Месяц назад +2

      @@ベルガマスク-o1i 魔法少女モノの元祖は、「奥様は魔女」からインスピレーションを受けた横山光輝の「魔法使いサリー」ともいうね。

    • @ベルガマスク-o1i
      @ベルガマスク-o1i Месяц назад +4

      @@佐藤博文-v1d 原作にはなかったと思うんですけど、アッコちゃんの場合コンパクトを開いてテクマクマヤコンって唱えると変身ってのが後年の玩具メーカーに変身グッズ売らせてかつスポンサーにするムーブにしてたのが強いかなあって。
      変身コンパクト欲しかったですもん。

  • @dokapin100
    @dokapin100 Месяц назад +15

    気にした事ない。

  • @トマト-h8t
    @トマト-h8t Месяц назад

    日本とアメリカの違いは差別だと騒いだら我儘が通るか通らないかの違いだよ
    だから平等
    性別の話じゃない

  • @appledebopple
    @appledebopple Месяц назад

    欧米の作家みたいに思想が先行した作品としての出来を度外視したものを作ったりしない(完全にないとは言わないが欧米みたいにA級タイトルとして浮上してくることは少ない)だけで、日本の作家たちはそれぞれの形でマイノリティとかについての描写に努力が見られたりするし、そういうのを無視して「ポリコレ無視w」って持ち上げるのはなんか背中から撃ってるようで好きになれないんだよな。世界レベルで見て素晴らしいものを生み出している国と言う風に見られているなら、それの価値を正しく理解しないと「すごいのは国じゃなくて作家や編集だろ、お前はすごくない」と切り捨てられてしまうよ

  • @sukemegu9977
    @sukemegu9977 Месяц назад +12

    性別、人種、地域、宗教、政治、貧富
    外国ってあらゆることで対立構造作るよな
    しかもまるで親の仇みたいに憎むから意味がわからない

  • @たこヘッド
    @たこヘッド Месяц назад +3

    牛の生命力はちょっとおかしい、農家ってすげぇなぁ

  • @firim17
    @firim17 Месяц назад +1

    なお日本では女性作家で有名な人は作家だからでも女性だから有名なのでもなく、人としてすげぇ&尊敬出来るから有名なのである

  • @白鴉-g5e
    @白鴉-g5e Месяц назад +8

    重要なのは作品が面白いかどうかだけ
    くだらない事にこだわっているうちは発展もないので、欧米はもっと多様性を持つべき

  • @usamimisatoshi1
    @usamimisatoshi1 Месяц назад +1

    荒川先生は「百姓貴族」からも読み取れるほどの超タフなお方だものな
    やはり成功する漫画家っていうのは政治思想よりも根底にある精神がタフな人なのだと思い知らされる

  • @正木学-n8c
    @正木学-n8c Месяц назад +15

    黒人による黒人のための漫画を作れば良いが黒人は苦手らしい

    • @komanosuke40
      @komanosuke40 Месяц назад

      ちなみに日本には既に黒人の漫画家さんがいます

  • @ヘリコワイ
    @ヘリコワイ Месяц назад +2

    創造性が無いから奪うしかないんだよな

  • @具なし饅頭
    @具なし饅頭 Месяц назад +3

    海外も同人文化を取り入れたら良いと思います。アメリカとかは狂ったような天才が沢山出現しそうですもんねw

  • @たんたん-o2b
    @たんたん-o2b Месяц назад +1

    だーから
    吾峠呼世晴を出すなって。
    プロフィール完全非公表
    (事実上謎の人物)なんだから尊重しなさいって。
    この人を取り上げなくても
    高名な女性漫画家がたくさん居る
    ことには変わりない。

  • @user-mc4zx6ft7okazehikimasita
    @user-mc4zx6ft7okazehikimasita Месяц назад +1

    日本作品は師匠キャラでも女性師匠結構いるもんな。漫画の中では性別差別は少ないね

  • @penguinHiNRG
    @penguinHiNRG Месяц назад +20

    表現の自由が制限される自由の国ってのがおかしいんだよ?w 国挙げてそんなコメディしなくていいから!😂

    • @らんらん-b5h
      @らんらん-b5h Месяц назад +6

      進撃の巨人は「自由を求めて進み続けた巨人」なので、実は不自由な巨人だったという説
      自由であると叫び続けないといけないほど不自由なのかもしれない

    • @TUNK33
      @TUNK33 Месяц назад

      一つ聞きたいんだ。
      アメリカって本当に自由の国?

    • @penguinHiNRG
      @penguinHiNRG Месяц назад +2

      ​@@TUNK33さん
      取り敢えず「自称」はしてるようですね?w

  • @ねこ野郎-r1f
    @ねこ野郎-r1f Месяц назад

    日本は江戸時代にはBLを創作してたしなんなら平安時代には源氏物語とか作ってる国だぞ
    歴史というか風土が違う

  • @ちゃんあー-j8g
    @ちゃんあー-j8g Месяц назад +34

    何だか難しい事を議論していますが、簡単な事だと思います。
    『政治を持ち込むな!』
    それだけなのでは?

    • @たもつ-y4u
      @たもつ-y4u Месяц назад +3

      う~ん、別に政治を持ち込んでも構わないかな。面白ければね!
      漫画じゃないが銀河英雄伝説は思いっきり政治が絡みますがおもしろいですし、変に偏らなければ楽しめると思いますけど。
      どっちかって云うと「偏った思想を押し付けない」かなぁ。

  • @milliontrillion6310
    @milliontrillion6310 Месяц назад

    日本も欧米もずっと男尊女卑でやってきたんだから、「女性が女性が~」と騒ぐ前に男性の在り方の問題だよ。「女性なのに凄い」とか言ってるのがもうダメ。

  • @yulaulaula313
    @yulaulaula313 Месяц назад

    男だけど、小学校低学年のころから少年漫画も少女漫画も区別なく読んでた。自分にとって面白ければそれでいいと思う。あと、日本でも、イデオロギーに言及している漫画がないわけではない。それでも面白く作っていればそれでいいんだよ。漫画の良し悪しの判断基準は、読者にとって面白いかどうかだよ。

  • @ねずみとねこ-z1c
    @ねずみとねこ-z1c Месяц назад +29

    荒川弘さんの作品といえば外国でもてはやされてるのはハガレンばかりで「百姓貴族」はガン無視の現状はなんとかならないのでしょーか😠

    • @kaidan0ti
      @kaidan0ti Месяц назад +9

      銀の匙も結構知られてると思う

    • @SionNaruse
      @SionNaruse Месяц назад +6

      鳥山先生だって、いろいろ作品を描いたけど
      ドラゴンボール以外は海外では見向きもされた無いから残当

    • @user-xq2tj9mb3w
      @user-xq2tj9mb3w Месяц назад

      そこは戦闘こそ王道だからね
      銀の匙も名は知れ渡ってるけども、農業は比較するとよわいよね

    • @東京の虎赤兎暴走
      @東京の虎赤兎暴走 Месяц назад

      農業系はさすがに無理だよ。国によってやり方が違いすぎる

    • @すっとこどっこい-u8e
      @すっとこどっこい-u8e Месяц назад

      何がヤバいんだろうね。
      荒川母のかぼちゃの生命力の話かな
      西洋は縛りが多くて大変だねえ

  • @khhkkhhkkhhk
    @khhkkhhkkhhk Месяц назад

    日本はアメリカの後ろではなく、周回遅れにするところですよ。

  • @yoshima64
    @yoshima64 Месяц назад +1

    カテゴリーが少女漫画の方にも優れた作家が数多く居るので、少女漫画の世界も知ってほしいところ

  • @ポンデリングわさび
    @ポンデリングわさび Месяц назад +13

    政治主張で自己承認欲求満たすのは結構だが、ユーザー無視だしそもそもイデオロギーなんて二番煎じじゃない。

    • @TUNK33
      @TUNK33 Месяц назад +2

      全部執筆側の勝手な主観で、普遍的なものでも何でもない。
      便所の落書きクラスだ。
      そんなもんを金払って読むほど向こうの連中は金と暇が余ってるのかね。

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 Месяц назад +2

      そこなんだよな。創作活動ってのはそれこそ「価値」の創造なんだけど、イデオロギーはすでにある価値の押しつけでしかないからね。

    • @ポンデリングわさび
      @ポンデリングわさび Месяц назад +2

      @@立花蔵人 既存の価値観をさも自分のそれだと言わんばかりに押し付けて来る気持ち悪さ。入信してもない宗教の説教聞いてるみたいだよね。

  • @LayerMikage
    @LayerMikage Месяц назад +7

    日本には複数の作家の作品を載せた漫画雑誌や小説雑誌などがあって、葉書での作品の人気投票があって順位次第で打ち切られるんですよ。
    西洋でそういう雑誌と仕組みがあると聞いたことない。読者の意見を取捨選択しないから。。

    • @よんよん-j1g
      @よんよん-j1g Месяц назад +1

      そもそも複数作品を掲載してる「雑誌という形態自身が向こうに無かったんですわ。スーパーマンならスーパーマンだけスパイダーマンならスパイダーマンだけの単行本に近いスタイル、あと高い。だからよほどの元が無い限りは打ち切りもないうえに作品自体があくまで「会社の借り物」なんで愛着もあるわけがないという。

    • @usamimisatoshi1
      @usamimisatoshi1 Месяц назад

      @@よんよん-j1g 昔はアイアンマンとかキャプテン・アメリカといった作品はアンソロジー集の一編として掲載されていたみたいね
      と言っても60年代から70年代くらいの話だけど

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Месяц назад +1

      漫画雑誌、という形態は
      まさに多様性の一つの確立された
      形とも言えるね。

  • @秋風-v9b
    @秋風-v9b Месяц назад

    性別は毎回読み終わってから知ってビックリしてるわ

  • @青鸞-z3s
    @青鸞-z3s Месяц назад +12

    ポリコレ女性たちは映画やゲーム脚本でゲーマーに説教して嫌われてる

  • @l4b221
    @l4b221 Месяц назад +15

    供給下手だなって思った。
    シーハルクみたいな話ってある程度需要あると思う。
    ただその需要に供給出来てない。
    少女漫画を男に売ろうとしてるイメージ。
    少女漫画だって「男をそんな風に描くのか!?」っていう作品あるけど売れてたりする。
    「女すげー!」とか、「男はカスだ!」って作品にも需要はあるけど、それを求めてる層が求める形で表現出来てるから売れる。
    「男はカスだ!」って作品を男向けの表現で男に売ろうとしても売れるわけない。

    • @toshipsyto
      @toshipsyto Месяц назад +2

      アメコミ自体、男の子向けで、女性向けコミック文化がなかったからね。製作陣が無理矢理、既存のアメコミの枠内で女性に話を作らせてるから、はじめから間違ってるね。

  • @アウアウ-c7l
    @アウアウ-c7l Месяц назад

    漫画に限定しなくても、昔から文学小説やミステリー小説は、女性作家が沢山います。例えば、桜庭一樹先生は芥川賞作家ですが、GOSICKも執筆されており、GOSICKはアニメ化しています。伏 贋作・里見八犬伝もアニメ映画になっています。
    作家が自己の作品を文章として表現するか、漫画として表現するか、その違いだけだと思います。
    確かに漫画、アニメが世界的なコンテンツになっており、女性漫画家が注目されていますけど。今回の動画が女性漫画家にフォーカスしているのは重々承知していますが、少しモヤモヤしました。

  • @PanoramaSilkotton
    @PanoramaSilkotton Месяц назад +4

    日本は1000年以上前から女性作家が活躍している国なので、まずその文化的土壌が欧米とは異なる。

  • @toppo402
    @toppo402 Месяц назад +19

    吾峠呼世晴先生は少なくともご自身で性別は公表してないけどね

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Месяц назад +3

      そそ。
      プロフィール完全非公表なんだから男だ女だ言う場には名前を出さないでおくべき。

  • @nobuchi2010
    @nobuchi2010 Месяц назад

    少女漫画を女性が活躍するために作ったというのはちょっと違うかなあ。初期にはむしろ売れない(デビューしたて)漫画家のフロンティアだったから。今でいうネットで発表する感覚で、まだ作家の少ない少女誌に描いていた面もある。次の段階で読者層から女流作家が生まれてきたんだよ。昭和の有名漫画家の多くは過去作に少女漫画の作品を持ってるよ。俺の青春だった吾妻ひでお氏、「花とゆめ」時代の作品が見たくて花ゆめコミックスを買って、図らずも他の少女漫画も結構読み始めたあの頃が懐かしい。

  • @yulaulaula313
    @yulaulaula313 Месяц назад

    「多様性」って、特定の性別や人種をひいきするという意味じゃなくて、彼らを、彼らの特性を生かしつつ平等に扱うということだ。ジェンダーとかLGBTQとか、今の在り方は言葉通りのポリティカルコネクトネストは違う。

  • @green8714
    @green8714 Месяц назад

    と言うか、男女関係なく描きたい人が日本みたくキャラ、設定、物語考えてネーム切って仕上げていけば修行になるし上手くなると思います。
    さらに言えば、せっかくネットあるんだし日本方式でオリジナル漫画あげまくれば良い、それで技術上がればセリフを日本語翻訳して日本の出版社に持ち込む術だってありますし、
    いっそ日本から翻訳して出版してるとこあるならそこに掛け合うなりしてアメリカ漫画として立ち上げる術もあると思うんですよね
    と言うか素人考えで思いつくくらいだし、もうやってるんじゃないかしら

  • @yAttA-ir9ww
    @yAttA-ir9ww Месяц назад

    世界一歴史のあるアニメーションこと「サザエさん」の作者は女性です

  • @9r349
    @9r349 Месяц назад

    日本の漫画業界って漫画家の人種性別なんて気にしないけど、海外ってすぐに政治問題に結びつけてくるから気持ち悪い。

  • @mikagegoshogawara7820
    @mikagegoshogawara7820 Месяц назад +1

    「女性漫画家が少女漫画を作った」って言うのを最近よく聞くけど、
    元々は、「主人公が少女だから少女漫画」程度の区別だったはずなんだけどなぁ……
    だから、少女漫画を描いてる男性漫画家も、それなりに居たわけだし。

  • @skon1575
    @skon1575 Месяц назад +6

    文化の違いか考え方の違いか
    作った人が女性(男性)だったという日本と
    女性(男性)が作ったって考えの欧米だからそうなるわね

  • @ブロッコリンゴー
    @ブロッコリンゴー Месяц назад

    そりゃ、平安時代から女流作家が活躍しまくってた国ですし。

  • @ta-xh1yt
    @ta-xh1yt Месяц назад

    出す作品のほとんどがヒットしてる高橋留美子というレジェンドもいるしな。

  • @za3488
    @za3488 Месяц назад +7

    念能力でいうと
    日本漫画は100の漫画の内、作画40、シナリオ30、アイデア30なんだけど
    アメリカはポリコレ50、男性への呪い30、漫画20とかなんだからそりゃいい作品できるわけないw

  • @タオ-k8q
    @タオ-k8q Месяц назад

    女性の活躍を驚く時点で深層心理で差別的なんだよな。そんな奴らの説く多様性・平等の押しつけ程滑稽なことは無い。

  • @kitaya7017
    @kitaya7017 Месяц назад

    「日本の漫画界では作品の質が重視されています」
           👆
    こんなの当たり前すぎてあたりまえ体操でも歌わんわ

  • @たもつ-y4u
    @たもつ-y4u Месяц назад

    別に少女漫画は女性が作ったものじゃないぞ。最初は男性漫画家が描いていたしな。
    ただステレオタイプの少女漫画に反発して女性たちが自分で描き始めたってのはあるが。

  • @Schachlil
    @Schachlil Месяц назад

    シー・ハルクで、彼女の侵入を止めようとする警備員らをぶっ飛ばしながら、進むシーンが有るんだけど、いかにもアメリカらしいと思ったよ。どうしても、仕事で警備員やってるだけで、彼らにも生活が有り、家族がいるのに。酷いな。働けなくなったらどうするんだ?と思ってしまう。

    • @にゃこ-r1j
      @にゃこ-r1j Месяц назад

      時代劇や特撮でもザコの扱いはそんなもん。

  • @Ozil23456
    @Ozil23456 Месяц назад +5

    欧米の消費者も日本の女性が描いた漫画普通に受け入れてんだから消費者は対して変わんないでしょ
    違うのは同人界隈とか出版社の体制とか女性作家が育つ環境があるかないかってとこだね

  • @rempkpk
    @rempkpk Месяц назад

    United Nations 連合国(国連)の敵国条項から日本だけ消えない理由の一つだと思います。

  • @itisasaki9251
    @itisasaki9251 22 дня назад

    まぁ過渡期じゃない?
    我が国だって戦って道を切り拓いてくれた先人がいるからの今だし
    少年誌連載のスポ根漫画は性別を意識させない中性/無性なペンネームで描いてる女性作家多く感じる。オフサイドやJドリームの塀内夏子先生は初期塀内真人名義だったし、シュートの大島司先生、金田一少年のさとうふみや先生もだっけ、マガジンの方針かな

  • @sagasibito
    @sagasibito Месяц назад

    🐾 「👍 453」番目。おはようございます!✋😃

  • @laystorin123
    @laystorin123 Месяц назад

    日本は1000年以上前から、紫式部のようなが名作家として名を上げていますからね