GTO感動シーン

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 2,8 тыс.

  • @VIP-wk8ro
    @VIP-wk8ro 2 месяца назад +9702

    大人になってから見ると「将来が決まってしまうかもしれない6年」に責任を持ってる教頭も良い教師だと思えるな

    • @あおすじ吾朗
      @あおすじ吾朗 2 месяца назад +634

      それすごく分かる

    • @naokimirokupafo
      @naokimirokupafo 2 месяца назад +460

      激しく同意しています。40年生きて、底辺に近い生き方してるとそれが良かったなって思う

    • @BonkuraTadano
      @BonkuraTadano 2 месяца назад +730

      ここのシーンに関してはどっちも間違ってないんですよね。

    • @コオロギ大将長
      @コオロギ大将長 2 месяца назад +194

      自分はまだ中学だけど、遊びの方が大切と思えない。
      ある意味、遊びの方が大切だと思えた方がいいのかもしれないな

    • @あおすじ吾朗
      @あおすじ吾朗 2 месяца назад +335

      @@コオロギ大将長
      遊ぶ事なんて大人になっても出来るけど、子供の時にしか出来ない遊びはある。
      本気で勉強して本気で遊べばいいよ。

  • @hatorichise
    @hatorichise 4 месяца назад +3566

    つまり「よく学びよく遊べ」って事だよね
    どちらの言葉にも愛がある

    • @小太郎-h7m
      @小太郎-h7m 4 месяца назад +170

      亀仙人が何かそんな事言ってたな

    • @前川雄司-b7v
      @前川雄司-b7v 3 месяца назад +39

      @@小太郎-h7mよく休みも言っていたけど、それは無理だろう。
      休むとどちらかに影響が出るから。

    • @改いいんちょ
      @改いいんちょ 2 месяца назад +67

      @@前川雄司-b7v
      よく休んで遊びと勉強の効率上げるから間違いではない

    • @無名ぶちょう
      @無名ぶちょう 2 месяца назад +29

      バランスなんだよな、人生って…
      偏った結果すごい才能で選手や学者になったりするけどさ、みんながそうできるわけじゃないし

    • @bonresuhamu2525
      @bonresuhamu2525 2 месяца назад +45

      亀仙流の教えは「よく動きよく学びよく遊びよく食べよく休む 」と「武道を学ぶことによって心身ともに健康になりそれによって生まれた余裕で人生をおもしろおかしく張り切って生きる」
      教頭と鬼塚の言い分全部まとめてる教えなんだな。

  • @負け猫-w5j
    @負け猫-w5j 2 месяца назад +4976

    内山田先生は50代の人間として父親としての優しさで。
    鬼塚先生は20代の人間としての兄貴分としての優しさで。

    • @tanukisoba1532
      @tanukisoba1532 2 месяца назад +318

      どっちもそれぞれに立場で大切だと思う事、大事にしたい事を主張としてぶつけてるねぇ。

    • @まんあず
      @まんあず 2 месяца назад +241

      どっちも間違ってないと思う。

    • @user-gjmtpa
      @user-gjmtpa 2 месяца назад +74

      なお痴漢してる模様…

    • @mrtro9335
      @mrtro9335 2 месяца назад +59

      ​@@user-gjmtpaそこがノイズなんだよなぁ、どこの話かは忘れちゃったけどキャンプ行った時は女の子助けたってのに・・・

    • @pottyamaa
      @pottyamaa 2 месяца назад +8

      うん

  • @裏切マコト
    @裏切マコト 2 месяца назад +436

    「人生は長いから中学、高校の6年間で人生は決まらない。だから好きに生きなさい」本来は教頭もこう言いたい。
    でも現実は「"たかが6年間"で、人生の大部分が決まってしまう」ということを経験的に知っている。
    だから生徒のためを思って、あえて厳しいことを言ってる。
    言葉の選び方や発言のイントネーションなどから、そんなことを考えているように個人的には感じるから、教頭に好感が持てる。

    • @みこがた
      @みこがた Месяц назад +31

      たくさんの「たかが6年間」を見守ってきた人間の言う言葉だからね…重みが違う

    • @1969kz
      @1969kz 19 дней назад +12

      特に日本は1回レールから外れると元に戻るのが難しいから…

  • @太鼓屋-l4k
    @太鼓屋-l4k Месяц назад +101

    「よく学び、よく遊べ」凄くシンプルだけど深い言葉なんだよな

  • @jackson5296
    @jackson5296 6 месяцев назад +4231

    どっちも正しい。
    だからこそ、勉強も遊びも本気でやるべきだよな。

    • @xxx325re
      @xxx325re 3 месяца назад +125

      当たり前のようで深いよな

    • @takaji100
      @takaji100 3 месяца назад

      どっちもいらん、コインパーキングに弁当を食べ残したり路上にゲロ吐いて放置しない、子供の目の前で信号無視しない。こういうモラルだけを最優先で教育してくれ、英語や数学の点数や大学のブランド、友達の数なんかより日本の先行きを決める超重要項目だ。遊びと勉強を両立して明治大学歌舞伎町事件は起きた、日本列島に女の酒に薬しこむ日本人男が一人でも存在している時点で北海道から沖縄まで全学校の教育が間違っている証拠。大人になるまえに何を学ぶべきか思い出せ、数学か?友達か?

    • @masa-wj7cc
      @masa-wj7cc 3 месяца назад

      実際にトヨタ以外ランキングに乗らないレベルで落ち込んだけど、それでも他の会社もまだまだ頑張ってるし、倒産するかどうかは運で、逆にGoogleみたいに突然大企業になるのもまた運。先の事は運なんだから良い友達を作るという鬼塚の考えは好き。
      大人になってできる友達は一生物の友達になる方がかなり確率が低い。(当社比)

    • @大塩隆盛
      @大塩隆盛 2 месяца назад +85

      一番は時間のバランスだよな

    • @masa-wj7cc
      @masa-wj7cc 2 месяца назад +40

      @@jackson5296 自分が死んだ時に友人枠として友だちは参列してくれるけど、良い会社入っても来るのは同僚や仕事の一環としてしか来ないし葬儀が終わっても自分の話なんかしない。
      なんやったら葬儀に参列すらされないぞ。
      自分が亡くなった後なんかどうでもいいって言ってる奴ほど碌な人生送ってないよ。

  • @funny5816
    @funny5816 2 месяца назад +1300

    この二人に共通しているのは、生徒がこの先良い人生を歩めるかを考えていること。

    • @喋る紳士タイラント
      @喋る紳士タイラント 25 дней назад +22

      形は違えど聖職者の仲間なんだよな〜。この2人

    • @エイルガ
      @エイルガ 25 дней назад +7

      内山田先生は年の離れた大人として、鬼塚先生は年の近い兄貴としての優しさですよね〜

    • @kazuki3025
      @kazuki3025 13 дней назад

      わかります

  • @ぬこまる-c3j
    @ぬこまる-c3j 6 месяцев назад +2171

    たかが6年間って言葉が大切だと思った。
    どっちもいい先生だね。

    • @ブロちゃんは35歳以上だよ
      @ブロちゃんは35歳以上だよ 2 месяца назад +78

      確か、漫画の続編で教頭と鬼塚がお互いの事認め合ってるシーンがあったようななかったような。俺もどちらも良い先生だと思う。

    • @モンタ-i1v
      @モンタ-i1v 2 месяца назад +45

      ⁠@@ブロちゃんは35歳以上だよ
      鬼塚が生徒のために犯罪を犯すかもしれないと勘違いした内山田教頭が
      愛車をボロボロにしながらも鬼塚のために駆けつけようとしたシーンは感動した

    • @ask2165
      @ask2165 2 месяца назад +29

      たかが6年だけど6年は赤ん坊が小学校入学前になる時間
      その6年は大きくて重い
      それを教育者として考えられる教頭は本当の教師だ

    • @user-greenteaBUDOU
      @user-greenteaBUDOU Месяц назад +4

      @@ask2165幼少期の育ち方が未来に影響する事は少なからず、あるからね

    • @Gebor_
      @Gebor_ 22 дня назад +4

      ストレス発散の痴漢常習犯だけどな

  • @Lazulya2007
    @Lazulya2007 Месяц назад +15

    お互いに主要な部分は否定ではなく、
    それぞれの価値観で、それぞれが大事だと思う事を真剣に肯定出来ているの、先に生きている人として、めちゃくちゃ立派な教材だよなぁこの2人

  • @こそぽた
    @こそぽた Месяц назад +39

    良い先生だな、こんなに叱ってくれる先生なんてそう居ないよ

  • @ぱらがす-zzz
    @ぱらがす-zzz 2 месяца назад +1137

    子供の頃はこの教頭先生マジで好きじゃなかったけど今は言ってることが本当に分かる

    • @とつまさ
      @とつまさ 2 месяца назад +65

      どっちの言い分もわかるんよなぁ

    • @Usa-Pyong-327Ad8d
      @Usa-Pyong-327Ad8d 2 месяца назад

      通勤電車内で痴漢を常習的にしてる犯罪者だけどな。

    • @yuzuriha369
      @yuzuriha369 2 месяца назад +17

      予備校の先生が教頭と同じこと言ってくれたおかげで27歳にして先々月現金一括でアヴェンタドールを納車することが出来ました。
      恩師に出会えたことを心より感謝してより精進したいです。

    • @genjirabbit
      @genjirabbit 2 месяца назад +22

      悪い先生じゃないのに、新車のクレスタ鬼塚に潰されたのかわいそう

    • @Usa-Pyong-327Ad8d
      @Usa-Pyong-327Ad8d 2 месяца назад

      @@genjirabbit
      通勤電車内で痴漢してる犯罪者だけどな。

  • @エッグプラント-t9f
    @エッグプラント-t9f 3 месяца назад +1383

    学生時代遊びまくってたやつは「勉強しときゃ良かった…」って後悔してるし、勉強に打ち込んでたやつは「遊んどきゃ良かった」って後悔してるからどちらが正しいとも一概には言い切れんよな…

    • @yahoo5207
      @yahoo5207 2 месяца назад +62

      学生時代遊びまくるのは正解だけどその手の奴らが歴史と地理の話全然出来ないのはガチ。

    • @血鬼術_無間業樹
      @血鬼術_無間業樹 2 месяца назад +10

      俺の場合は
      もうちょいと学校行っとけば良かったかな

    • @Fonuebow
      @Fonuebow 2 месяца назад +11

      私はもう勉強したくない。

    • @常に眠い-i6b
      @常に眠い-i6b 2 месяца назад +32

      結局後悔する人は何があっても後悔するよ
      その時にやりたい事を本当にやれていたかの方が大事だと個人的には思うかなあ

    • @norinorih5921
      @norinorih5921 2 месяца назад +25

      学生時代勉強しまくって地頭を鍛えて知識をたくさん身につけて
      大人になったらその鍛えた頭脳と蓄えた知識をフルに活かして遊びまくる
      っていう選択肢もアリだけどね。

  • @風船信実
    @風船信実 2 месяца назад +1461

    20年後、『教頭先生の言う通りだった』って思ってるやつも多いだろうな

    • @teamhrc67
      @teamhrc67 Месяц назад +56

      もっと勉強しておけば良かった

    • @ジャスミン将
      @ジャスミン将 Месяц назад +31

      私です

    • @さか-r2f
      @さか-r2f Месяц назад +11

      ほんまそれな

    • @terai-buhibuhi-kusseee
      @terai-buhibuhi-kusseee Месяц назад +13

      高校の思い出話聞いてると頭が痛くなるオッサンです

    • @OSUSHI__CHAN
      @OSUSHI__CHAN Месяц назад +37

      『鬼塚の言うとおりだった』って思ってる人も多いと思う

  • @jinseimadogiwazoku
    @jinseimadogiwazoku 2 месяца назад +26

    教頭っていい先生だったんだ
    こんなに責任感のある先生がどれほどいるのか

  • @脇坂まこと
    @脇坂まこと 2 месяца назад +29

    オンタイムで見ていたときは自分も学生でギャグ枠だった教頭先生だけど、親になった今は教頭先生の言葉にも共感できる部分がたくさんある。2人とも良い先生だよ。

  • @um-cr9dx
    @um-cr9dx 2 месяца назад +635

    25年前のアニメか。チョーさん、高木渉さん、どちらも素敵

    • @Stay_EU_Independence
      @Stay_EU_Independence Месяц назад +11

      声優かよwキャラじゃないんかい

    • @emrb624
      @emrb624 Месяц назад +23

      なおその数年前のアニメでの共演では盛大なアドリブ合戦をしてた模様

    • @ichigo15-ore
      @ichigo15-ore Месяц назад +4

      @@emrb624 一体何ーストウォーズなんだ…

    • @まるるり
      @まるるり Месяц назад +2

      @@Stay_EU_Independenceなんやこいつ

    • @21gm40
      @21gm40 Месяц назад +4

      チータス「イボンコ☆ペッタンコ」

  • @CaffeLatteism
    @CaffeLatteism 6 месяцев назад +809

    歳をとってから、どっちも正しいというか、どちらの言い分“も“分かるようになった。

  • @びびんめん
    @びびんめん 6 месяцев назад +2026

    ええ学校や、どちらも実は教師が真剣

    • @Kagen_Morozumi
      @Kagen_Morozumi 2 месяца назад +158

      未来の生徒に真剣なのが教頭、今の生徒に真剣なのが鬼塚って感じかな?

    • @emergency0816
      @emergency0816 2 месяца назад +124

      この学校は生徒が流石にモンスターすぎた。

    • @獄卒メズ
      @獄卒メズ 2 месяца назад +49

      教頭、痴漢以外は良い先生

  • @鏡花水月-o1t
    @鏡花水月-o1t Месяц назад +16

    生徒を思って喧嘩できる時点で両者ともいい教師だよ

  • @ybayashi5974
    @ybayashi5974 Месяц назад +32

    俺はどっちも持ち得なかったって言うと贅沢だけど、今どちらが欲しいか聞かれたら辛い時に頷いてくれる友達だよ

    • @みゆはなはら
      @みゆはなはら 17 дней назад +1

      辛い時友達には相談しなくねって思ったけどそこは個人差か

  • @Uさん-e9m
    @Uさん-e9m 2 месяца назад +942

    教頭の言う事は大人になってから染み渡る

    • @マーガリン-n6g
      @マーガリン-n6g 2 месяца назад +12

      それな。

    • @11dhampir11
      @11dhampir11 2 месяца назад

      後悔先に立たず…
      今のワイや(´・ω・`)

    • @PINARELLO.0507
      @PINARELLO.0507 2 месяца назад +8

      それな

    • @たったけぴー
      @たったけぴー 2 месяца назад +17

      まぁそれは確かに。ただこの青年の言うように学生時代のたかが6年くらいが大人になってからの何十年より大切って言うのもわかる。まだそこまで歳じゃないからわからんけど

    • @yokaren_boy
      @yokaren_boy Месяц назад +3

      @@たったけぴー
      青年ではなく一応教師です

  • @丸亀はなまるクロフネ
    @丸亀はなまるクロフネ 2 месяца назад +299

    小中高の12年間は人生の中でも色褪せることのない最高の時間。
    教頭、鬼塚の両方の言い分はどちらも筋が通ってる

    • @ワイズマン-j9w
      @ワイズマン-j9w 2 месяца назад +21

      どちらが『正解』という話じゃない…教頭先生の意見も、鬼塚先生の意見もどちらも『必要』って事ですよね

    • @1873-z1j
      @1873-z1j 2 месяца назад

      勉強を教える場所で共に学んだ最高のダチ公見つけるのが1番だな。

    • @agoogle1195
      @agoogle1195 Месяц назад +1

      普通に個人差あると思うけどな。俺は社会出てからのほうが情熱的に生きれてる

    • @みゆはなはら
      @みゆはなはら 17 дней назад

      わかるんだけど楽しさのベクトルが違う
      小中高は思い出として素晴らしいけど今は今で社会の一員なんだって思いながら働けてるし戻りたくはない

  • @アゼルいっち
    @アゼルいっち 6 месяцев назад +316

    そのたかが6年で将来の夢が叶えられるかも決まるから
    勉強はマジで大事だし、友人作りも大事なんよなぁ

    • @かか-u3c5r
      @かか-u3c5r 2 месяца назад +7

      勉強を通して友達見つければいいじゃないかと思った。
       友達って遊びでしか見つからないわけじゃないし

    • @aran2276
      @aran2276 2 месяца назад +9

      就職、結婚、土地柄、交遊関係等々で人は変わっていくものだし、それを制御できるものでもないから、必ずしも中高のときのダチとずっと仲良くいられるわけじゃない。
      けど、自分の人生は自分で決められる。

    • @user-lx7bs2td
      @user-lx7bs2td 2 месяца назад +3

      その中学の友人のうち、年一以上で連絡取ってる人だけが当てはまるやろな

    • @かか-u3c5r
      @かか-u3c5r 2 месяца назад

      @@user-lx7bs2td 俺今大人になったけど中学、高校の友達と誰も連絡取ってないわ。
      でも職場や趣味で見つけた友達と交流ができてそれなりに楽しくやってる。
       友達自体よりも人生のあらゆるステージで対応できるような友達の作り方を学ぶ方が大事だと思う。

    • @sekai7494
      @sekai7494 17 дней назад

      勉強で友人ができたとしても結局遊ばないと意味無いでしょ

  • @madamada01234
    @madamada01234 Месяц назад +11

    正直先生なんてある程度適当にやってても給料はもらえるだろうし、他人の人生なんて気にしなくても良いのに、こんな熱く他人の将来を考えてくれる人って最高すぎるよね。

  • @CharU_113
    @CharU_113 7 часов назад

    どっちも良い先生なんだよ……
    両方いて、双方の経験を積んだ先生が揃ってるこの学校が素晴らしい

  • @Bask931
    @Bask931 6 месяцев назад +657

    「決まってしまうんだ!」だから本当なら遊ばせてあげたいんだよね

    • @zinmasa-piano
      @zinmasa-piano 2 месяца назад +30

      すてき、、、

    • @アン-u6v
      @アン-u6v Месяц назад +8

      わかる。教頭先生、そこに恐怖すら感じてるようにみえる。

  • @rat0583
    @rat0583 6 месяцев назад +797

    大人になればなるほどハゲ頭…じゃなくて内山田教頭の言葉も刺さってくるなぁ…

    • @メジャー年金
      @メジャー年金 2 месяца назад +21

      😢確かに・・・・中学で勉強から逃げたオレには胸に突き刺さるわ・・・😢😢

    • @r.s9642
      @r.s9642 2 месяца назад +35

      本当はいい先生なんだよな、ハゲ山田教頭。

    • @みやっち-m2v
      @みやっち-m2v 2 месяца назад

      ハゲって言ってやんな。薄毛だろ

    • @明日は我が身-m1x
      @明日は我が身-m1x 2 месяца назад +11

      最後の方で教頭の好感度爆上がるわ

    • @hakase17547
      @hakase17547 2 месяца назад +6

      わしのレクサスがー🚗🔥

  • @daigouniversity
    @daigouniversity 2 месяца назад +242

    そう、「どっちも」大事なのよ。
    だからこそ6年間(小学校入れても12年間)がホントに大事なんだよね。

    • @ちび猫りりぃ
      @ちび猫りりぃ 2 месяца назад

      別に小学校は大事ってほどのものではない。
      お前おそらく陰の者やな

  • @アンファンスクレイ
    @アンファンスクレイ 6 дней назад

    どっちも良いこと言ってるし
    生徒の為に頑張ってその道を用意してる良い先生なんだよなぁ

  • @fr3995
    @fr3995 2 месяца назад +8

    いい友達を作ることと勉強をすることはトレードオフの関係ではない。子供たちには、「勉強をすること=いい友達を作るための時間を犠牲する」と思わないでほしい。勉強をしながらいい友達を見つけた人は山ほどいる。

    • @IfI-st2tp
      @IfI-st2tp 25 дней назад +1

      金髪頭は極端なんだよな、どっちも取れるのに話そらすし

    • @IfI-st2tp
      @IfI-st2tp 25 дней назад

      トレードオフできたら勉強も出来ない友達もできないつまらない隠キャはいないわけで…

  • @ヨネユウ
    @ヨネユウ 2 месяца назад +158

    結局どっちも大事ってことなんだよね。勉強していい大学入りつつ一生物の友だちができたら最高だし

  • @takazinnEX777
    @takazinnEX777 2 месяца назад +133

    なんだかんだと喧嘩ばっかりやったけど、キレてる時以外の鬼塚って敬語崩したことなかったの、なんとなく2人の関係がはっきりしてて好き。

    • @ペロロンチーノ-35P
      @ペロロンチーノ-35P 2 месяца назад +28

      鬼塚は内山田のことを『説教が楽しみで結構好き』と言ってるからね
      そして内山田も中盤までは単に毛嫌いしていたし、妻と娘が鬼塚を気に入り過ぎてて犬に『えいきち』と付けていることも有って、終盤や続編でも表面上は夫として親として嫌ってるけど
      原作の終盤では屋上から転落してしまった雅とそれを追ってダイブした鬼塚を自らの身体とクレスタを犠牲にして助けたし
      続編の『SHONAN 14DAYS』では鬼塚のことを色々と気に掛けてるんだよね
      とある事情で湘南へ逃げた鬼塚を学苑へ連れ戻して自腹で飲みに誘い、そのすぐ後に鬼塚が湘南で事件を起こしたと知り再び愛車のクラウンで湘南へ急いで向かい、暴走行為も厭わずに鬼塚とカーチェイスしたんだよねw
      結果として海へダイブしてしまいクラウンは大破するんだけど…

    • @ざわた-m1x
      @ざわた-m1x Месяц назад

      内山田教頭、麗美の件以降変わりましたよね 歩を体張って更生させようとしたり、部外者ながら郁子の去就を心配したり鬼塚に同情して飲みに誘ったり

  • @星夢-l3j
    @星夢-l3j 2 месяца назад +87

    自分が高校の時は鬼塚がかっこよくて共感したけど今は教頭の言葉も重みがあって理解できる。実際その通りだし一般論とかじゃなくて長年教師をしてきたから言える経験談なのが言葉から伝わってくる。
    そしてダチをみつける。これはこれで大人になったら難しいしこの瞬間の青春も逃せばどんな大金をもっていても取り戻せない。価値観の違いなだけでどちらも真っ当なことを言っている。、

  • @har4047
    @har4047 2 месяца назад +2

    勉強の大切さ
    友人の大切さ
    このエピソードで伝わってくる。

  • @黒橋歩
    @黒橋歩 Месяц назад +5

    遊びに熱心になろうが勉強を一生懸命しようが、世の中にはこの二人のように認めてくれる人が必ずいるのが社会の良い所だよな

  • @鷹クラーケン-j5f
    @鷹クラーケン-j5f 6 месяцев назад +1027

    教頭は教頭で真剣に生徒の事を思ってる。

    • @akavek
      @akavek 6 месяцев назад +119

      でもこの教頭痴漢しとるからなぁ

    • @limitlev3164
      @limitlev3164 6 месяцев назад +62

      ​@@akavek台無しやんけ😂😂😂

    • @一式-i3s
      @一式-i3s 6 месяцев назад +16

      しかも、冬月ちゃん(この中学校の新人女性教師)に|д゚)ジー

    • @鷹クラーケン-j5f
      @鷹クラーケン-j5f 6 месяцев назад +15

      @@akavek マジでかw
      教頭は教頭で真剣に生徒を性的対象として見てるな。

    • @片方
      @片方 6 месяцев назад +50

      どんないい話でも「まぁこいつ痴漢してるしな」で打ち消されるのほんと笑う

  • @syokityo
    @syokityo 6 месяцев назад +201

    内山田と鬼塚の二人の台詞が今の俺に刺さる…
    年とったなぁ

  • @aa-nz5pk
    @aa-nz5pk 2 месяца назад +103

    本当にどっちも良い先生だよ

  • @user-campari23
    @user-campari23 2 месяца назад +3

    それぞれに6年間の大切を知ってるからこそのぶつかり合い。
    どちらが正しいではなくどちらも正しい。

  • @いろはす-e9l
    @いろはす-e9l 2 месяца назад +9

    どちらの言い分が理解できるけど、大人になって辛い時に支えになってくれるのは友達の存在だった。

  • @reiyasin4056
    @reiyasin4056 2 месяца назад +42

    2人とも正しいと思う。その上で自分の意見をしっかりもってぶつけ合うことは本当に大切なことでもある。

  • @ニャンコ店長
    @ニャンコ店長 3 месяца назад +131

    どんなに勉強したって、どんなにいい友達見つけたって、うまく行かないこともあるから、結局は自分自身が一番納得できる生き方するのが一番だと思う。

    • @改いいんちょ
      @改いいんちょ 2 месяца назад +7

      一般的には
      よく勉強していい大学と良い会社に行くことが大事
      そもそも良い生き方したいなら良い大学に行くべき
      道が広がるから
      大人になったらよくわかることでちゅね

    • @ごうを救いたいが道のり険しくて草
      @ごうを救いたいが道のり険しくて草 2 месяца назад +4

      ⁠@@改いいんちょ一般的な話してないんでちゅよ?一般的にはそうかもしれんけど、それを分かった上で駄目な時は駄目だから好きな生き方が1番良いと言う話。大人になったら良く分かると思いまちゅよ。ちなみに良い大学というよりかは自分のしたい事に沿った学部選びの方がよっぽど大事かな。君は良い会社に入りたいのに国立の哲学科入っちゃうタイプでしょ?w

    • @まんじのひと
      @まんじのひと 2 месяца назад

      ​@@ごうを救いたいが道のり険しくて草きしょ。頭とケツの1文いらんやろ

    • @まんじのひと
      @まんじのひと 2 месяца назад

      ​@@ごうを救いたいが道のり険しくて草きしょ。頭とケツの1文いらんやろ

    • @チロル-r2b
      @チロル-r2b 2 месяца назад +1

      ⁠​⁠​⁠@@改いいんちょ大人になってこんな煽りしてるのキツ

  • @トモトモ-j7d
    @トモトモ-j7d 2 месяца назад +82

    内山田教頭は教師の中で一番鬼塚を理解してる。これを忘れてはいけない。

    • @湾岸螺族
      @湾岸螺族 2 месяца назад +5

      あなた様ずいぶん読み込んでますね。その視点はなかったわ。確かにそうかも

  • @yukis7102
    @yukis7102 2 месяца назад +2

    いいダチ公を見つける
    ほんと大事だと思う
    地元だと大企業みたいなとこに就職して色々あって気持ちがまいってた時になんも言ってないのにドライブに連れ出してくれてなんも聞かずバカ話してくれた友人にはほんと感謝してる
    勉強も就職も大事だと思うけど損得勘定抜きに友人を作れる学生の時間はすごく大事だと思う

    • @みゆはなはら
      @みゆはなはら 17 дней назад +1

      それ多分君が気持ち参ってるとか全然気にせずにたまたま行こうと思って誘ってるんだろうね。良い意味で
      意図せずにそういう波長が合うってのが本当のいい友達だと思うし貴重な存在
      何年も会ってなくてもいきなりサッと声かけてくれて、わだかまりもなくバカ話で盛り上がるとか出来るダチは大事にしなきゃいけん

  • @ドスジャギィを愛せ
    @ドスジャギィを愛せ 9 дней назад

    どっちも考えは違うだけで生徒のことを心底大事に想っていると言う点では同じなのかっこいい

  • @tk7971
    @tk7971 2 месяца назад +30

    このおっさんこんなにかっこよかったのか
    歳とった今もう一度観たいな

  • @GOTEM-wm4nt
    @GOTEM-wm4nt 2 месяца назад +108

    今となっては教頭に1票だわ
    今頑張れないやつは一生頑張れない

    • @ginnganoheijousinn
      @ginnganoheijousinn 2 месяца назад +15

      苦労の大切さを大人になってから知って頑張れる人もいるよ。自分に出来ることを精一杯やろ

    • @k.g9605
      @k.g9605 2 месяца назад +1

      人は簡単に変わるものではありませんが、きっかけがあれば変わります。
      人生でそうしたきっかけに出会えるかが重要だと思います。
      全く勉強していなかった友人は今では起業して休みなく働いています。
      私もまともに授業聞いていませんでしたが、ちょっとした転機があり、今では大きな資産を持てるようになりました。

    • @ハヤとん-u8c
      @ハヤとん-u8c 2 месяца назад

      なんか聞いたことある声と思ったらカイジの班長か
      このコメで思い出せた

    • @GOTEM-wm4nt
      @GOTEM-wm4nt 2 месяца назад

      @@ハヤとん-u8c 流石です

    • @ルブルブ
      @ルブルブ 2 месяца назад +3

      どちらも綺麗事よ。

  • @akirayamada1448
    @akirayamada1448 2 месяца назад +151

    「一時の友情ごっこや恋愛ごっこに本気になって、勉強しなかった結果がこの貧乏暮らしよ」って中学の時の知り合いが、うずくまりながら言ってたのを未だに覚えているから、このおっちゃんの主張も間違ってない

    • @yanoken
      @yanoken Месяц назад +1

      どっちもやれ定期

    • @akirayamada1448
      @akirayamada1448 Месяц назад +5

      @@yanoken 時間は有限だから、どっちに重きを置くかということ。そして両者の按分が50%に近づくほど、どっちも身にならないリスクが上がることは認識しておく必要がある。

    • @sekai7494
      @sekai7494 17 дней назад

      身にならないリスクがあるとか言ってるけど世の中の大半の人は学歴と友人両方共手に入れてるんだけどね

    • @akirayamada1448
      @akirayamada1448 17 дней назад

      @@sekai7494 大半の人が学歴を手に入れているというのがよくわからん。「学歴を手に入れる」=「差別化できる」ってことやろ?大半の人が手に入れられたら、差別化にならん。「学歴を有している人は、少ない労力でそれなりに人付き合いもできる場合が多い」という主張であれば理解できる。

    • @IXGY1919
      @IXGY1919 13 дней назад

      ​@@sekai7494march以上の学歴に進むのは同世代の上位約15%

  • @mizukimizuki4740
    @mizukimizuki4740 Месяц назад +3

    綺麗事ですな。
    現実では友達とは縁が切れる。
    主人公にも一理あるが、
    一体どれだけの人がそれを実現できるか。

  • @幻也有角
    @幻也有角 Месяц назад +3

    勉強だけが全てじゃないってのはよくわかる
    勉強してなくても成り上がった人も沢山いるし、大学を出ても職に就けない人も沢山いる
    一番大切なのは自分がどうしたいかじゃないのか?

  • @Syaki-qg4vl
    @Syaki-qg4vl 2 месяца назад +23

    中学高校の六年間で生徒の一生が決まってしまうんだ!との教頭の言葉にそういう子どもたちをたくさん見てきたんだなという長年の経験を感じるし、本当はそれは不本意ではあるという感情も感じる。

  • @Llyeh08
    @Llyeh08 2 месяца назад +101

    どっちも正しいことを言ってるのいいよね

  • @タキ-v8h
    @タキ-v8h 2 месяца назад +4

    大人になってからこのシーン見るとどっちの言葉も刺さる...

  • @オータニ-p3n
    @オータニ-p3n Месяц назад

    子どもの将来を心配する人と、勉強ができなくてもなんとかなるを教える二人。
    素晴らしいアニメでした

  • @カババラ
    @カババラ День назад

    本当にどっちの立場もよく分かるからマジで心にくる

  • @HY-px5tn
    @HY-px5tn 3 месяца назад +69

    正直30超えていまだに遊んでる地元の友達はいない。でも青春のドロドロを共に過ごしてバンドしたり恋愛したり喧嘩で負けたりそんな戻らない時間を思い出して酒飲みながら物思いにふける時間が最近好き

    • @これは犬です
      @これは犬です 3 месяца назад +8

      思い出すだけじゃ寂しいやろ。
      たまには連絡してみろよ。

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 2 месяца назад +9

      @@これは犬です会わないで記憶の中に留めておくから美しいものもあるんだよ

    • @Moongod_Rher
      @Moongod_Rher 2 месяца назад

      ​@@これは犬です 連絡先交換してないんやないの?

    • @まるぼう-d9k
      @まるぼう-d9k 2 месяца назад

      しょうもな過去にすがるな

    • @因果さらすやつ大体友達
      @因果さらすやつ大体友達 2 месяца назад

      バンドしたり恋愛したりまでは良かったけど喧嘩で負けたりからだいぶイタくなってるぞ大丈夫か

  • @シティタマムシ
    @シティタマムシ 2 месяца назад +28

    子供の頃はクソ教頭🖕って思ってたけど、大人になるとこんな熱い教員はいないってのも分かった
    鬼塚と教頭どっちの正義も分かるしどっちも大事に出来ずダラダラするとダメなんだよね🥲‎

  • @ボールでいいよ-w1r
    @ボールでいいよ-w1r 6 месяцев назад +50

    今これ見て思う事は内山田が正しい社会は甘くない
    中坊の時マガジン走って買いに行ってGTO見てたころが懐かしい

  • @dzbns5822
    @dzbns5822 2 месяца назад +1

    他人からこうした方が良いと言われてやった事は必ず何かしらの後悔が残るから、
    勉強でも友達でも自分が大切にしたい事を大切に出来るかどうかが大事なんだと思う

  • @Kongo_S
    @Kongo_S 2 месяца назад +3

    教頭の「たかが6年」って言葉、 前後の経緯が短いからよく分からんけど、実は「たったこんだけの時間で一生が決まってたまるか!」みたいに思ってそうで良い。

  • @Y田2016
    @Y田2016 6 месяцев назад +140

    良い大学入って良い会社入って、良いダチ公とは疎遠になった。ダチで居続ける努力を怠ったから、全てが充実してる奴は一生涯一生懸命なだろう。

    • @Y田2016
      @Y田2016 2 месяца назад

      @@ヘルメスプテラトス 「定期的に連絡を取る」も、社会人にとって努力の範疇なんだぜ。年取れば分かるから楽しみにしてな。

    • @田中田中-n1w
      @田中田中-n1w 2 месяца назад +3

      地元残る組とは疎遠になっても仕方ないですよ

    • @bakusaken7891
      @bakusaken7891 2 месяца назад

      @@ヘルメスプテラトス
      それは違うよ。
      友達だから努力できるんだ。
      仕事や子育てで忙しい中で、誘ったり、誘いに応じたりするのにはそれなりの労力が必要なんだ。
      自然体に名を借りた自堕落で友達でいられるのは暇な学生の時だけだ。

    • @oyoyo117
      @oyoyo117 2 месяца назад +6

      まじでそう!
      関係性って実際はお互いの努力によって成り立ってると思う。
      なんの意識もせず続く関係に憧れるけど、中々見たことはない

    • @rrrm562
      @rrrm562 2 месяца назад +2

      連絡とってみなよ
      久々に飲みに行かない?ってさ

  • @tks2780
    @tks2780 2 месяца назад +27

    子供のころは内山田=悪役って思ってたけど、実際ここまで真面目に生徒のこと考えて仕事に熱いれてることも十分にかっこいいんだよな

    • @田中ファイナル-n3p
      @田中ファイナル-n3p Месяц назад +1

      でもあいつ修学旅行先でおっぱぶ楽しむようなやつだからなぁw

    • @ダディさん-z1z
      @ダディさん-z1z Месяц назад +2

      内山田教頭は最終回で好感度が爆上がりした

    • @user-mf3hp6so3f
      @user-mf3hp6so3f Месяц назад

      @@田中ファイナル-n3pそんなこと言ったら鬼塚先生も同じやない?

  • @草井万子1919
    @草井万子1919 3 месяца назад +72

    教頭ってこの時は保身に回ってしまっている部分があるけど若い頃は鬼塚ばりに熱い教師だったんよね

    • @miotomatsumoto4322
      @miotomatsumoto4322 2 месяца назад +24

      保身に走ってても熱い教師にしか見えないw

    • @カイド-r3c
      @カイド-r3c 2 месяца назад +6

      鬼塚を見ることで昔の熱い心を思い出して、熊がいる森で遭難してる女の子を助けるため単身で乗り込んで熊に立ち向かって不良とカーチェイスするぐらいには成長した

    • @xeonkatana
      @xeonkatana 2 месяца назад

      でもこのおっさん痴漢の常習犯だから…w

  • @池田祐介-x1v
    @池田祐介-x1v Месяц назад

    こういう先生が増えたら日本はもっと良くなると思う!
    大人になって出世より仲間って大切だってホントに思える😊
    いい仲間がいれば年取ってからの何十年はとっても楽しい🎉

  • @ooloooox4766
    @ooloooox4766 2 месяца назад

    その場の友達じゃなくて、親友を作れる貴重な時間だったんだと今思う。。
    6年だけじゃなくて、この先も付き合っていけるような友達を大切に、、

  • @gi-ta
    @gi-ta 2 месяца назад +14

    24時間勉強と24時間遊びの対立なんだよな
    どっちも極論すぎるw

  • @user-xt4nc4el3m
    @user-xt4nc4el3m 7 месяцев назад +156

    実際内山田が言ってることも正しいけどね

    • @ヴァンオーガー-f7x
      @ヴァンオーガー-f7x 6 месяцев назад +19

      けどそれが全てじゃないって事だね。

    • @ああ-v4s6m
      @ああ-v4s6m 4 месяца назад +10

      友達作りが全てでもないけどね
      中高の友達なんて大人になれば繋がってるやつなんて数えるほどになるし、一方で思い出は確実に人生の財産でもあるし、金を稼げなきゃ心が荒みやすいのも本当

    • @geasow0730
      @geasow0730 3 месяца назад

      最終学歴を中堅未満の高校卒や高校中退で終える覚悟があって、中高時代を過ごした場所で中学時代の人間関係を引きずりながら狭いコミュニティで生き続けるならば鬼塚の言葉を糧にしなさい。

    • @ラストオーダー-n2q
      @ラストオーダー-n2q 2 месяца назад

      子供の時の友達は大人になっても交流ある

  • @masujiroooeki5
    @masujiroooeki5 2 месяца назад +16

    水と油と見せかけて後々お互いにリスペクトする間柄なると思うと実に趣き深い。

  • @tantaru3
    @tantaru3 23 дня назад

    こんだけ本気で6年間の大切さを言える先生は絶対にいい人だよ。本気で勉強して自分の将来の選択肢の幅を広げるのは遊べる時間を増やすことにつながる。

  • @ティアミス-q4k
    @ティアミス-q4k Месяц назад +1

    鬼塚先生と内山先生ホントにいい教師過ぎるよね、二人の名言が刺さってしまうし、二人のような先生がいたらさ、人生と楽しさが毎日充実してて最高だからね

  • @urobosu00
    @urobosu00 2 месяца назад +15

    大人になると分かる。どっちも大事だっていう事が

  • @oil2281
    @oil2281 2 месяца назад +31

    大人になったらよくわかるのが
    教頭先生が言ってる事が正しいかどうかはわからないが間違ってないんだよな
    人生って想像以上に厳しくて大変だから

    • @object279
      @object279 2 месяца назад +2

      教頭の言っていることが正しいと思えない時点で、君は分かってない。

    • @河田美紀男
      @河田美紀男 2 месяца назад

      本当にそう、まだわかってない。

    • @arisak1905
      @arisak1905 2 месяца назад

      令和の今ほどではないけど、GTOの時代(平成初期)は年功序列や終身雇用も崩壊しつつあった頃でリストラなんかも多かったし、良い大学を出て良い会社に入って立身出世することが難しくなっていたから、内山田の言う従来のサクセスストーリーが今の目で見ると時代にそぐわないのも確か。
      だけど、“勉強する”、“学ぶ”という習慣を身に付けることが大切な中高6年間の重みを問いている点は共感できるし、この価値観は今も昔も変わらない。
      勉学に励んで職業や人生の選択の幅を広げるためにも鬼塚みたいに遊び呆けるばかりの学生時代を戒める内山田も立派な教師だし、決して間違っていない。

    • @sekai7494
      @sekai7494 17 дней назад

      教頭が正しいか正しくないかは結局人次第教頭の言うように勉強だけして成功したやつもいれば勉強しかしてないせいで挫折するやつもたくさんいる。正しいか正しくないかなんて誰にもわかんないのにあんたは正しいって決めつけてる時点でまだまだだよ

    • @みゆはなはら
      @みゆはなはら 17 дней назад

      なんか分かったようなツラして後方腕組みしてる奴がいるけど実際教頭の言い分も全て正しいわけじゃない
      勉強もそこそこ、遊びもそこそこでそこそこの人生を送るってのが一番正しいと思うよ。
      2人とも極端すぎる

  • @アライズ-c9r
    @アライズ-c9r 6 месяцев назад +32

    どっちの言い分もめちゃくちゃわかる
    でも今更わかっても意味がないんだって悲しくなる

    • @安田大-k3u
      @安田大-k3u 2 месяца назад +1

      きっとここに書き込んでいる多くの人が同じことを思っていると思うよ。

  • @田中流星-k9r
    @田中流星-k9r Месяц назад

    一生付き合える信頼できる友達が見つけられることが幸せだよ

  • @kdsag2586
    @kdsag2586 Месяц назад +3

    1番最悪なのは
    勉強しないで高卒で就職して
    遊んできた友達だと思ってた人に裏切られた時
    残ったのは後悔と自分の甘さ

  • @user-cz5je4eb5l
    @user-cz5je4eb5l 7 месяцев назад +53

    ぶっちゃけ中高楽しかったらそれを糧にずっと生きていけそう。人生に対してポジティブになれる。
    自分は暗い青春時代だったから「どうせ自分なんて」っていつも思ってしまうわ

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 2 месяца назад +4

      それは逆で中高楽しくて社会人がつまらないとずっと学生時代の記憶に囚われることになる
      だから中高も程々に楽しみつつしっかり大学入ってそれなりの会社に入るのがベストだよ。今が楽しくなきゃ

    • @user-cz5je4eb5l
      @user-cz5je4eb5l 2 месяца назад +3

      @@はやかわやおい なんか楽しいの基準が分からないんだよね 学生時代に楽しんだ人たちはそれをデフォルトにできるけど人生通してあんまり楽しめたこと無いなぁって

    • @ERgobu
      @ERgobu 2 месяца назад +1

      @@user-cz5je4eb5l もっと人生たのしんで…

    • @みゆはなはら
      @みゆはなはら 17 дней назад +1

      @@user-cz5je4eb5l俺は中高結構楽しんだ方の人間だけど、社会人になって嫌なことがあると「学生時代はあんなに楽しかったのに」ってなって戻りたいのに戻れないジレンマに苦しむことになる。
      これが学生時代そんなに楽しんでない人だとそういう変なジレンマとか過去への憧憬がないから何があっても前向きに生きられるような気がする。そういう時は中高の友達と飯行ったりするけど結局俺もそいつも今を生きてるから完全に昔に戻れるわけじゃないのが無性に辛い時がある。
      俺の姉貴は中学でいじめられて高校も通信で、今社会人として働いてるけど今が一番楽しいし何があっても辛い学生時代よりはマシだと思えるって言っててそれはそれで羨ましいなというかいい人生だなって思った
      でもあなたのいう楽しいの基準がわからないってのもわかるような気がするしお互いないものねだりしてるところはあるね

    • @user-cz5je4eb5l
      @user-cz5je4eb5l 8 дней назад

      @@みゆはなはら お姉ちゃんは貴方みたいに支え合える弟がいるじゃん
      自分は家庭内暴力もあって学校でも馴染めずな感じでずっと孤独と言うか学習性無力感みたいなものかもしれない
      頑張りに対するリターンの総重量が少なかったと感じる

  • @Rwesgsjsnaj
    @Rwesgsjsnaj 2 месяца назад +13

    どっちも正しい、どう人生を歩んで来たかで意見って変わるよな

  • @Tamuuuuuu
    @Tamuuuuuu 6 месяцев назад +82

    もう20年前以上の高校の頃の友達でさ。
    不良系の人達とすごく仲良くなった!ってはしゃいで彼らと遊ぶのに夢中になって結局彼らと一緒に高校中退してフリーターになった子と、3年間ずっと遊びもせずに習い事や塾通って偏差値高い大学→大手就職した子がいたんだよ。
    前者は中退後すぐデキ婚したんだけど旦那にDV振るわれて若くして子供と共に亡くなって、連絡先が残ってた高校の時の友達数人でお線香あげにいった。
    後者は会社内で人間関係のトラブルにあって自◯した。そっちは近所でも評判の" 良く出来た娘" として有名だったから、訃報はご近所ネットワークで広まってて私は親から又聞きで聞いた。
    遊びを充実しても、勉強を頑張っても報われないときもある。
    でも自分がなりたい生き方を選べば少なくとも後悔は一つ減る。

    • @わいえいち-x4p
      @わいえいち-x4p 6 месяцев назад +13

      人生の目的は「自分自身になること」と言ってる哲学者がいますね。

    • @toukonchunyu
      @toukonchunyu 2 месяца назад

      @@わいえいち-x4p バーナード・ショー

    • @bebe-ur1rm
      @bebe-ur1rm 2 месяца назад +2

      どんな道を歩もうと、人生を棒に振るような大失敗さえしなければそれ以外は失敗じゃない
      人生どうとでもなる

    • @ハンバーグ師匠-o4y
      @ハンバーグ師匠-o4y 2 месяца назад +2

      アナタの周りにあった実際の話しだと思いますが、そりゃあ、極論でしょ。どう考えても、真面目に勉強していい大学でて、マトモな職に就いた方がいいでしょ。じゃあ、極論言うけど年収300万と1000万どっちがいい?

    • @トシ-x8p
      @トシ-x8p 2 месяца назад +8

      スレ主の極論は後悔を残すなでは無いですか?知らんけど😅知らんならコメントするな等の人生の後悔になる無駄な返信も不要です😊

  • @サガ-o6d
    @サガ-o6d 2 месяца назад +5

    社会人になってからでも本当の友人は出来る可能性はあるが、社会に出る前の学歴は社会に出る前に作るしかない。友達は嘘をつくかもしれないが、学歴は嘘をつかない(詐称はできるけど)。GTOはとても好きな漫画で、マガジンに連載されていた頃は毎週楽しみに読んでいたけど、今となってはこの鬼塚の言葉よりも内山田の方に圧倒的に共感する。

    • @sシャンメリー
      @sシャンメリー Месяц назад

      大学入試なんかよりも難しい試験や資格はあるから、日々の仕事の中で勉強する体力があれば、勉強でも逆転はできることも知ってる。
      国語さえ出来ていれば、独学で勉強も可能。
      極論、スポーツと国語だけやっとけば、学生時代遊んでてもいいかなと思う。
      県大会ベスト8ぐらいあれば、スポーツ推薦で大学行って、そのまま大手企業も入れるし。

    • @terai-buhibuhi-kusseee
      @terai-buhibuhi-kusseee Месяц назад

      友達が欲しいと言うか、思い出が欲しいんだよね
      集まって楽しそうに日曜の予定を話してた奴らから記憶だけ買いたい

    • @アルフワーリズミー
      @アルフワーリズミー Месяц назад

      まあ学生時代学ぶ環境をご丁寧にお膳立てされてるにもかかわらず勉強しなかった奴が社会出たら働きながら学ぶなんてことありえないんですけどね

    • @sシャンメリー
      @sシャンメリー Месяц назад

      @@アルフワーリズミー
      確か、中京大の体育会系ゴリラが京都大学の名誉教授になってたはず。
      体育会系は、仕事終わりに普通に勉強する余裕があるから十分可能性ある。
      大学生や社会人になって、勉強に目覚める人も一定数いるから、なんとも言えないですね。
      学歴使うのも日本じゃ新卒市場ぐらいですよ。
      精々、大手企業に集まり過ぎた人を足切りに使うぐらい。
      実力主義の中途市場はあまり学歴を見ないですね。
      実績を上げる人の大半は、学生時代に何か打ち込んでますけどね。
      新卒・第二新卒採用ぐらいは、学歴フィルターガンガンかけても良いかなとは思います。
      全員のことを見るのはコストが無駄すぎます。
      ただ、中途市場は「実績」と「資格」ですね。
      実績がない人間はそもそもスカウトかからないので、門戸の狭い公募を受けるしかないです。
      独占資格が必要な会社は、「資格取れ」しか言えることないですね。合法的に事業をする為の頭数です。学歴あっても資格がなければ、合法的に仕事が出来ないので、門前払いです。

  • @むむ-l2o
    @むむ-l2o 2 месяца назад +2

    「あん時やっとけば良かった」ってこと長い人生で思うことがある。歳を重ねると内山田教頭の言葉の方が身に染みる。たしかに友だちは大切だけど、大人になってからも良い友だちできます。

  • @スープグラタン
    @スープグラタン 6 месяцев назад +14

    どっちも大切よな。

  • @atsuki0114
    @atsuki0114 2 месяца назад +10

    教頭も鬼塚もどっちも正しいこと言ってるから好き。
    将来のために勉強させてあげるべきと考える教頭も、一生付き合える友達を作るのも大事だと考える鬼塚も最終的には生徒のためを思っているとこが好感をもてるなー。

  • @えじそん五郎
    @えじそん五郎 6 месяцев назад +13

    勉強が出来れば確実に人生の選択肢は増える。
    しっかり遊んで友人ができれば社交的に生きられる。
    どっちかだけじゃダメなんだよね。
    ...社交性、欲しかったな

  • @ビーム-b5h
    @ビーム-b5h Месяц назад +3

    つまりよく遊びよく食べてよく学びよく休む亀仙流が至高というわけか

  • @sato1930
    @sato1930 2 месяца назад +2

    いい大学や会社に入れるかどうかは置いといて、中高時代に切磋琢磨したかどうかはその後の将来を左右すると思う。教頭先生良い人だよね。

  • @無題の星
    @無題の星 6 месяцев назад +104

    人生ガチ勢「勉強楽しい!友達と遊ぶの楽しい!」

    • @Hatopoppo22422
      @Hatopoppo22422 6 месяцев назад

      それはチーターや。BANしろ

  • @キカイノカラダ
    @キカイノカラダ 2 месяца назад +7

    名言だなぁ。でも会社🏢や友達は裏切るけど勉強は裏切らない。

  • @ヤドノ
    @ヤドノ 2 месяца назад +5

    どっちも正しいと思うよ。どっちも疎かにしないで学ぶ事にも遊ぶ事にも常に一生懸命生きるべきだ。

  • @alma6920
    @alma6920 2 месяца назад

    大人になった今、どちらの先生も本当に良い教師だと思う

  • @キラ-x5r
    @キラ-x5r 14 дней назад +2

    教頭みたいに良い高校良い大学に入って教師になってもクレスタをひたすら破壊される人生なの泣ける

  • @まっつん-r5i
    @まっつん-r5i 2 месяца назад +6

    マジで友達を見つけるのは大事。会社はこの世にいくらでもあるけど気の合う友達は一人しかいねぇから。あと、大切なのは友人の数じゃないから大人になっても何時でも会えて笑い合える本当に気の合う友達が大事

    • @みゆはなはら
      @みゆはなはら 17 дней назад

      まあそうは言っても数はそこそこ大事よ
      いくら全てが合ってる、命をかけてでも守りたいような友達(そこまでになるやつがいるかは知らんが)が出来たとしても1人だけだったらあまりに寂しすぎる

  • @杉本なめこ
    @杉本なめこ 2 месяца назад +4

    たかが中学高校の6年間でこの先の人生が決まるし、大人になってから「あっちの道はどんな道だったのかな」って振り返ってみたくなる

  • @comuin.
    @comuin. 6 месяцев назад +54

    社会人11年目だけど、圧倒的に教頭先生が正しい。

    • @30までにやりたい事
      @30までにやりたい事 6 месяцев назад +8

      あと、最低でも50年以上あるんや。
      まだまだこれからさ。お互い頑張って働こう。

    • @四千円玉
      @四千円玉 3 месяца назад +3

      どっちが正しいとかないじゃん。片方の意見しかなかったらその片方が正しいという事になってしまうから作者は意図して両方の意見を描いてるんだよ。

    • @comuin.
      @comuin. 3 месяца назад +10

      @@四千円玉 だから両方聞いて、社会人経験したうえで教頭が正しいって言ってるんだよ。
      どっちが正しいかって思うのは人それぞれ

    • @あまいトマト
      @あまいトマト 3 месяца назад +2

      ⁠​⁠@@comuin.つまりどっちが正しいとかないってことや

    • @comuin.
      @comuin. 3 месяца назад +2

      @@あまいトマト その人の人生の価値観ってことだね。

  • @テニスラブ-q9z
    @テニスラブ-q9z 27 дней назад +1

    教頭の言ってる事も真理だし、いい先生なんだよなぁ

  • @ああ-n8c1p
    @ああ-n8c1p 2 месяца назад +1

    大人になってから見ると、6年ごときで一生は決まらないし、この時期の友達と付き合いが続くことはほとんど無い

  • @DEMDEM_DIVER
    @DEMDEM_DIVER 6 месяцев назад +39

    これに関してはどっちも正論
    中学高校の友達が将来交流を続けてる人がどれくらい残っているだろうか…
    自分に関していえば、交流続けてる人のほとんどが大学、職場で会った人なんだよな

    • @ヨシタツ-p5k
      @ヨシタツ-p5k 6 месяцев назад +8

      自分もそうです。
      今でこそSNSがあるから、高校までの友達とも「まあ無いわけではない」レベルで繋がりがあるけど
      やはり直接会って飲みに行くのは圧倒的に大学以降の友人。そういう意味では、ちゃんと勉強して良い大学・良い会社に入って良かったなあと。

    • @geasow0730
      @geasow0730 3 месяца назад +4

      所詮、中高で知り合った人間って、狭い人間関係の中で抑圧された環境で馴れ合った人間なんだよ。表面的。

    • @高田直樹-g6f
      @高田直樹-g6f 3 месяца назад

      ワインと友人は古ければ古いほどええんやで

    • @himotenaore
      @himotenaore 2 месяца назад

      職場で会った人と交流をする能力をつけるのは中高の遊びなんだよな。勉強と遊びなら遊びのほうがやや大切だと感じる。

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 2 месяца назад +2

      まあ大学はつながり薄いパターンが多いからあんま会わない人もいそうだけど同僚とは高確率で仲良くなるしなぁ
      とはいえ中高時代の青春を共にした仲間も貴重だしね。正直大学とか社会人の友達は友達ではあっても親友にはなれないと思ってる

  • @Sマン-v5k
    @Sマン-v5k 6 месяцев назад +8

    小学校から大学まで、若しくは高校までのうちに人生の楽しみ方を見つけさせるのが教師の役割だと思ってる

    • @ATS730
      @ATS730 2 месяца назад

      教師に限定することでも無くね?

  • @ask2165
    @ask2165 2 месяца назад +4

    昔は教頭のことを頭の固い頑固な中年だって思っていた
    でも今は子どもの将来を真摯に考える教師だと思える

  • @pok2707
    @pok2707 Месяц назад

    どちらも間違ってないしどちらも愛があるんだよねこれ

  • @Arahama2
    @Arahama2 Месяц назад +1

    中高のうちに「人生おもろい」って実感を得てないと、歳とって仮に安定を手にしたとしても「生きれるけど何のために生きてるかわからない」状態になりやすい