Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これが理系を超える一橋の数学だぁ!→ゴリゴリの典型題
でもさすがに早稲田大学基幹理工学部の問題は越えないだろ
一橋数学は難易度調整を失敗して商·経済学部でも0完の合格者の割合が高い年がある
70歳過ぎの者です。当時の京大は、文系理系共に、900点満点で、英国、数学、国語が200点、後社会2科目200点、理科1科目100点が文系、理科2科目、社会1科目が理系でした。だから、文系も数学配点が多く難しかったですよ、東大は、文系の数学配点は理系に比べて傾斜がありました、京大の方が数学の問題が突き放した印象でした。東大の数学は時間との戦い、要領が求められました。一橋の数学は、全然癖が無く標準的でした。今と全く違うのですね。
一橋の数学はエグい。文系の範疇ではないが経済学部や商学部はフルに入学後数学使うからね。
東大の円周率3.05、京大のtan1°は初見じゃ解けないけど、有名過ぎてテンプレ化してて面白いですよね。
大昔の話だが。東大文系数学はひらめきが必要だった。当時としては斬新な空間図形、対称性などが出る。正攻法で公式どおり解くとおそらく複雑で時間なくなる。文1、2では数学失敗するとその時点で終わり。(その他科目は採点厳しいので差がつかず。理系より怖い) そう言う意味で、灘や筑駒みたいな都会の最優秀な高校生が数学で取って楽に受かる感じ。田舎の秀才は苦しい。一流進学校では時々番狂せ起こる。(地頭良い生徒が受かるので) また、当時は科類により差があった。予備校では、文1 3問、文2 2問、文3 1問で他が良ければ文3は完答なしでもと言われた。原則、採点厳しく部分点見込めずとか。今は科類差がないらしい。それで、科類で採点基準違うとかの噂ある? 京大は型にはまった問題も多い。じっくり考える余裕もあるとか。受験生側に立った丁寧な採点なので部分点もらえる。そのため、準一流高校でも順当に上から受かり番狂わせない。(当時は高校に結果通知してくれたとのこと。卒業高校の教師の話) 一橋、阪大は当時は数学は難問なかった。(その代わり、一橋は英語が鬼難しい。当時珍しく英語にリスニングの書き取りあり) 意外にも、今はやさしい神戸大が文系でも難問出す。高校では数学嫌いは阪大受けろとの指導。 旧帝大では、名古屋が数学やさしい。定型パターンの問題ばかり。(今でも問題見れば変わっていない)下宿で同じだった立教の子が本来私文だったのに、一念発起して名古屋経済行った。一年で文系科目伸ばして早稲田政経も受かった。本当は東北大行きたかったが問題見て断念。次に北大考えたが、数学は東北大より難しいと思ったとか。(北大は東大ミニ版。ひらめき必要)数学の穴場さがして成功。 当時、慶應経済が文系としては標準に思った。早稲田政経は社会との選択で数1のみ。最後の大問1題だけ少し難しい。あとの3問?は驚くほど簡単。東大京大受験生は数学で難なく受かる。
東大京大クラスになると…文系も理系よりも出題範囲が狭まるだけで問題の深度・難易度は理系と大差ない。理文共通問題が出ることもある。もっと言うと…数Ⅲはやる事をちゃんとやれば点が取れるが…数Ⅰの整数証明の難問になるとセンスが無いと解けず…東大京大理系からしても数Ⅲよりもずっと解きにくい。
@@gilbertblythe6245 当時は、京大の数学は、文理共通が普通でしたよ。数3だけ理系用の設問があって、文系も数学は難解でした。 今の一橋の数学のレベルよりも高かった。文学部の人が普通に合格点取って入って来るのが不思議でした。
文学部は心理学で統計学を駆使するので…意外と数学が強いんですね。ていうか…明晰な思考ができる人は…理文に関係なく数学センスあったと思います。あなたが仰る通り…昔の京大数学は…難問というか数学センスを問う問題が多かった。英語も…全文和訳、部分和訳、全文英訳だけで美しかったですよね🤗。
数Ⅲは確かにある程度出題傾向は決まっている。某大学工学部受けたけど大問ほぼ数Ⅲで解きやすかった。
@@gilbertblythe6245 確かに昔の京大の数学は、設問がワクワクする程深かった。頭の芯が熱くなるような。それと英語も日本語の力が相当要りました。それに惹かれて、志望する学生も多くいました。残念です。
代ゼミの荻野先生曰く「難関大程皆が解ける問題を確実に解けることが重要」、「そのため理系では微積を稼ぐことが必要となる」とのことだが、文系では理系の微積に該当する、頑張ればある程度得点が見込める分野は何なのだろう・・・・
微積じゃないかなー。自分もそうだが、数弱の人でも努力で何とかなるイメージある。あとは指数対数、三角関数、数列かな
@@i_love_japan-88 ご返信ありがとうございます。少なくとも、確率と整数だけは絶対にアテにしてはいけないですよね。
ベクトルは図形的処理が絡むから文系だと得手不得手が大きく分かれそう安定して稼げるのはやっぱり数2の範囲かとあと頻出じゃないけど論理と集合は文系脳が活きる場面もありそう
共通一次(文系)の昔話で申し訳ないが、大学に合格した次の年に新聞に載っていたのを解いてみたんだが、数学の勉強から遠ざかっていたためかさっぱりだった。
6:06魔理沙「おもむろに数値を代入すると点数が0になってしまい」落ち着いてゆっくり代入して0点とっていってね???
私が受験した40年前の感想です。阪大経済、早大商:易、慶大商:普通、慶大経:やや難、早大政経:激難 早大商が最難とは時代の違いを感じます。
40年前は政経でも数学が出題されていたんですか??
@@nothing_shiga 英国必須、社会、数学が選択だったと思います。数学選択者の試験会場は理工学部の西早稲田キャンパスで、周囲からは東工大がどうしたとかいう話が聞こえてました。
早慶の文系だけでなく理系でも合格点取るの無茶苦茶簡単。問題難しくしても合格点低くなるから意味ない。早慶が旧帝一工神他国公立一部には敵わない。慶應医学部も合格点取るの簡単。
@@エイさん-u8v そうだったんですね…政経は今でも人気なので数学難しそうです…
早稲田商数学受験組の文系です小問2問、大問1完で合格(平均点7/60)しましたわあれ難しすぎる
一橋は数学いいよね。理系ですが、歯応えがある。思考力が問われる。
早稲田商の数学は難易度だけ高いんだよな。数学での合格難易度はちなみにだいぶ低い。
東京一の滑り止め勢と私立数強が集まって平均点2割もないもんねw問題としては間違いなく最強なんだけど入試としては質が低すぎる
偏差値換算するらしい。所詮文系私立で数学嫌い多いのに、イキって担当教官が数学オリンピック並みの問題だしている?入試として機能していないところが一流でない。
私文も数学を課すべき。それができない私文は大学を名乗るべきではないと思う。
古文を課さない私立理系も大学じゃないのか?
国立理系でも古文は捨てるひと結構いるけど、国立文系でも数学捨てたら流石に無理
@@小川雅士-g8e 古文よりは現代文かな現代文は大学の「◯◯について説明せよ」みたいな雑なテスト解く時に論述力がいるし、難解な専門書読み解く時に文章読解力もいるから現代文は意味ある古典は実質外国語だから不要しかも私立理系は中堅より上の大学では基本数3まで課されるから、その時点で私立文系より負担が大きいからね
まあ大学を名乗る以上、数学は必修にすべきだな
経済学部など数学が必須な学部は数学必須化するべきだとは思うけど、法学部、外国語、文学部などの数学が不要な大学は数学を課さなくていいと思うけどね。数学はあくまでもツールっていうことを逸脱したらいけない。
初見では解けない東大数学か、、旧司法試験の問題もこういうのが多かったが、数学出身の法務官僚が問題を作ってたな、こりゃ
まぁ簡単じゃないけど理系とは比較にならない
2:21 東京大学の文系入試では、共通テストで失点しすぎない程度の得点力ならば、英語・国語・社会の3科目勝負で何とかなるからね。一橋大学よりも私立文系型タイプにも合格チャンスがある。東大文系志望で数学までも得意なら、合格へのダメ押しになるのは確か。一橋大学の場合は、社会学部以外は数学を捨ててかかれないのがシビアかも。
昔の東大数学は20点で大丈夫と言われていましたが、今は平均点が上がっているのですね。得点50%近くは結構高いと思いますが。或いは東大は意図的に難問を避ける作り方に走っているという事はないですかね。一橋は昔からは東大と張り合うためか、必死に試験問題の難易度を上げている感じがします。
霊夢はどこの国立出身ですか?知っている人教えてください。できれば、魔理沙も知りたい。
東京一の文系数学って理系で言うとどれくらいのレベル?国立と私立で
東大は東北理系くらいじゃないか?
数学って斬新な問題ポンポン作問できるもんじゃないから結局ここ20年ネットの発達とか参考書の充実で相当情報格差縮まっただろうな昔は整数が教科書単元じゃなかったから互除法ですら裏技みたいな扱いだったし
経済学部なんて、ゴリゴリに数学使うから、数学力は必要。
一橋は過大評価がすぎると思うが...
50年前では、一橋を受験すると言えば、単科大学だし、文学部と理学部も無く、英、数、国のどれかが、不得意科目があるんだろな と言う評価でした。
東北文系は簡単すぎるよ、作問者変えるべき
数学は、ロマン。
私文って、数学やらずに研究っておかしいだろ。。何を研究できるんだ
私立経済学部でも高確率で入学後数3をするからなー。社会選択は大変よな
私文はそもそも研究なんかしていない
文学部の研究に数学は要らんな
@@中森泰樹-d6d 法学は、判例、学説を研究しているので数学は不要ですね。
一橋がやばいのは数学より社会なんよね
難関国公立の文系を行きたいのであれば、国公立理系コース進むほうが無難なのかな?
文系って言いながら第六問って理系の問題やんけw
コメ欄が気持ち悪すぎる
早稲田大学政治経済学部は最近まで、数学がなく数学が苦手な人に人気があったが数学が試験に出るので志願者が激減した東大理学部数学科卒の経済学者が、早稲田大学政治経済学部卒の弁護士に円グラフも書けないボンクラはしゃべるなと某番組でけなしていた。文系なので、許してやれよ。記憶力勝負の文系でやんす。
高橋洋一と橋下徹かと思ったけどこの2人が共演する事はないよね、、
理系が忘れていること。◆社会と国語がある。
@user-wo9jt7rt3jしかも英国社数全てが必須なのは東京一までやろ
理系の大半が社会と国語もちゃんとやるけどね国立志望の割合が高いのは絶対に理系だし、下位国立でもほとんどの所でちゃんと社会と国語を課してくるしかも共通テスト国語は漢文もあるから、MARCH以下の下手な私立文系型より国語ちゃんと勉強してくるよ
数学は絶対必要!
東大理科二類薬学部薬学科のテストで数学が0点で合格した人が、元素記号を見るだけで蕁麻疹が出るので、耐えられず
文転して文学部を卒業しているので、東大理系の数学はほぼ誰も解けない、部分点で点数を貰わなければ0点。他の大学と比較するのが可笑しいよん。東大文系は数学が苦手な人ばかりなので、10点でも取れれば合格ラインに近くなる。過去問を暗記して同じ問題を期待する。脳みそが思考能力を有していないので。
理系から見たら子供だましにすぎん文系は勘違いしないように
早稲田商は流石に別格やわ😅
@@こん-z4pでも平均6点じゃんw
1コメ
これが理系を超える一橋の数学だぁ!→ゴリゴリの典型題
でもさすがに早稲田大学基幹理工学部の問題は越えないだろ
一橋数学は難易度調整を失敗して商·経済学部でも0完の合格者の割合が高い年がある
70歳過ぎの者です。
当時の京大は、文系理系共に、900点満点で、英国、数学、国語が200点、後
社会2科目200点、理科1科目100点が文系、理科2科目、社会1科目が理系でした。だから、文系も数学配点が多く難しかったですよ、東大は、文系の数学配点は理系に比べて傾斜がありました、京大の方が数学の問題が突き放した印象でした。東大の数学は時間との戦い、要領が求められました。
一橋の数学は、全然癖が無く標準的でした。今と全く違うのですね。
一橋の数学はエグい。文系の範疇ではないが経済学部や商学部はフルに入学後数学使うからね。
東大の円周率3.05、京大のtan1°は初見じゃ解けないけど、有名過ぎてテンプレ化してて面白いですよね。
大昔の話だが。東大文系数学はひらめきが必要だった。当時としては斬新な空間図形、対称性などが出る。正攻法で公式どおり解くとおそらく複雑で時間なくなる。文1、2では数学失敗するとその時点で終わり。(その他科目は採点厳しいので差がつかず。理系より怖い)
そう言う意味で、灘や筑駒みたいな都会の最優秀な高校生が数学で取って楽に受かる感じ。田舎の秀才は苦しい。一流進学校では時々番狂せ起こる。(地頭良い生徒が受かるので)
また、当時は科類により差があった。予備校では、文1 3問、文2 2問、文3 1問で他が良ければ文3は完答なしでもと言われた。原則、採点厳しく部分点見込めずとか。今は科類差がないらしい。それで、科類で採点基準違うとかの噂ある?
京大は型にはまった問題も多い。じっくり考える余裕もあるとか。受験生側に立った丁寧な採点なので部分点もらえる。そのため、準一流高校でも順当に上から受かり番狂わせない。(当時は高校に結果通知してくれたとのこと。卒業高校の教師の話)
一橋、阪大は当時は数学は難問なかった。(その代わり、一橋は英語が鬼難しい。当時珍しく英語にリスニングの書き取りあり)
意外にも、今はやさしい神戸大が文系でも難問出す。高校では数学嫌いは阪大受けろとの指導。
旧帝大では、名古屋が数学やさしい。定型パターンの問題ばかり。(今でも問題見れば変わっていない)下宿で同じだった立教の子が本来私文だったのに、一念発起して名古屋経済行った。一年で文系科目伸ばして早稲田政経も受かった。本当は東北大行きたかったが問題見て断念。次に北大考えたが、数学は東北大より難しいと思ったとか。(北大は東大ミニ版。ひらめき必要)数学の穴場さがして成功。
当時、慶應経済が文系としては標準に思った。早稲田政経は社会との選択で数1のみ。最後の大問1題だけ少し難しい。あとの3問?は驚くほど簡単。東大京大受験生は数学で難なく受かる。
東大京大クラスになると…文系も理系よりも出題範囲が狭まるだけで問題の深度・難易度は理系と大差ない。理文共通問題が出ることもある。もっと言うと…数Ⅲはやる事をちゃんとやれば点が取れるが…数Ⅰの整数証明の難問になるとセンスが無いと解けず…東大京大理系からしても数Ⅲよりもずっと解きにくい。
@@gilbertblythe6245 当時は、京大の数学は、文理共通が普通でしたよ。
数3だけ理系用の設問があって、文系も
数学は難解でした。 今の一橋の数学のレベルよりも高かった。
文学部の人が普通に合格点取って入って来るのが不思議でした。
文学部は心理学で統計学を駆使するので…意外と数学が強いんですね。ていうか…明晰な思考ができる人は…理文に関係なく数学センスあったと思います。あなたが仰る通り…昔の京大数学は…難問というか数学センスを問う問題が多かった。英語も…全文和訳、部分和訳、全文英訳だけで美しかったですよね🤗。
数Ⅲは確かにある程度出題傾向は決まっている。
某大学工学部受けたけど大問ほぼ数Ⅲで解きやすかった。
@@gilbertblythe6245
確かに昔の京大の数学は、設問がワクワクする程深かった。頭の芯が熱くなるような。それと英語も日本語の力が相当要りました。それに惹かれて、志望する学生も多くいました。残念です。
代ゼミの荻野先生曰く「難関大程皆が解ける問題を確実に解けることが重要」、「そのため理系では微積を稼ぐことが必要となる」とのことだが、文系では理系の微積に該当する、頑張ればある程度得点が見込める分野は何なのだろう・・・・
微積じゃないかなー。自分もそうだが、数弱の人でも努力で何とかなるイメージある。あとは指数対数、三角関数、数列かな
@@i_love_japan-88 ご返信ありがとうございます。少なくとも、確率と整数だけは絶対にアテにしてはいけないですよね。
ベクトルは図形的処理が絡むから文系だと得手不得手が大きく分かれそう
安定して稼げるのはやっぱり数2の範囲かと
あと頻出じゃないけど論理と集合は文系脳が活きる場面もありそう
共通一次(文系)の昔話で申し訳ないが、大学に合格した次の年に新聞に載っていたのを解いてみたんだが、数学の勉強から遠ざかっていたためかさっぱりだった。
6:06魔理沙「おもむろに数値を代入すると点数が0になってしまい」落ち着いてゆっくり代入して0点とっていってね???
私が受験した40年前の感想です。
阪大経済、早大商:易、慶大商:普通、慶大経:やや難、早大政経:激難 早大商が最難とは時代の違いを感じます。
40年前は政経でも数学が出題されていたんですか??
@@nothing_shiga 英国必須、社会、数学が選択だったと思います。数学選択者の試験会場は理工学部の西早稲田キャンパスで、周囲からは東工大がどうしたとかいう話が聞こえてました。
早慶の文系だけでなく理系でも合格点取るの無茶苦茶簡単。問題難しくしても合格点低くなるから意味ない。早慶が旧帝一工神他国公立一部には敵わない。慶應医学部も合格点取るの簡単。
@@エイさん-u8v そうだったんですね…政経は今でも人気なので数学難しそうです…
早稲田商数学受験組の文系です
小問2問、大問1完で合格(平均点7/60)しましたわ
あれ難しすぎる
一橋は数学いいよね。理系ですが、歯応えがある。思考力が問われる。
早稲田商の数学は難易度だけ高いんだよな。数学での合格難易度はちなみにだいぶ低い。
東京一の滑り止め勢と私立数強が集まって平均点2割もないもんねw
問題としては間違いなく最強なんだけど入試としては質が低すぎる
偏差値換算するらしい。所詮文系私立で数学嫌い多いのに、イキって担当教官が数学オリンピック並みの問題だしている?入試として機能していないところが一流でない。
私文も数学を課すべき。
それができない私文は大学を名乗るべきではないと思う。
古文を課さない私立理系も大学じゃないのか?
国立理系でも古文は捨てるひと結構いるけど、国立文系でも数学捨てたら流石に無理
@@小川雅士-g8e 古文よりは現代文かな
現代文は大学の「◯◯について説明せよ」みたいな雑なテスト解く時に論述力がいるし、難解な専門書読み解く時に文章読解力もいるから現代文は意味ある
古典は実質外国語だから不要
しかも私立理系は中堅より上の大学では基本数3まで課されるから、その時点で私立文系より負担が大きいからね
まあ大学を名乗る以上、数学は必修にすべきだな
経済学部など数学が必須な学部は数学必須化するべきだとは思うけど、法学部、外国語、文学部などの数学が不要な大学は数学を課さなくていいと思うけどね。
数学はあくまでもツールっていうことを逸脱したらいけない。
初見では解けない東大数学か、、旧司法試験の問題もこういうのが多かったが、数学出身の法務官僚が問題を作ってたな、こりゃ
まぁ簡単じゃないけど理系とは比較にならない
2:21 東京大学の文系入試では、共通テストで失点しすぎない程度の得点力ならば、英語・国語・社会の3科目勝負で何とかなるからね。
一橋大学よりも私立文系型タイプにも合格チャンスがある。
東大文系志望で数学までも得意なら、合格へのダメ押しになるのは確か。
一橋大学の場合は、社会学部以外は数学を捨ててかかれないのがシビアかも。
昔の東大数学は20点で大丈夫と言われていましたが、今は平均点が上がっているのですね。
得点50%近くは結構高いと思いますが。
或いは東大は意図的に難問を避ける作り方に走っているという事はないですかね。
一橋は昔からは東大と張り合うためか、必死に試験問題の難易度を上げている感じがします。
霊夢はどこの国立出身ですか?知っている人教えてください。できれば、魔理沙も知りたい。
東京一の文系数学って理系で言うとどれくらいのレベル?
国立と私立で
東大は東北理系くらいじゃないか?
数学って斬新な問題ポンポン作問できるもんじゃないから
結局ここ20年ネットの発達とか参考書の充実で相当情報格差縮まっただろうな
昔は整数が教科書単元じゃなかったから互除法ですら裏技みたいな扱いだったし
経済学部なんて、ゴリゴリに数学使うから、数学力は必要。
一橋は過大評価がすぎると思うが...
50年前では、一橋を受験すると言えば、単科大学だし、文学部と理学部も無く、
英、数、国のどれかが、不得意科目があるんだろな と言う評価でした。
東北文系は簡単すぎるよ、作問者変えるべき
数学は、ロマン。
私文って、数学やらずに研究っておかしいだろ。。何を研究できるんだ
私立経済学部でも高確率で入学後数3をするからなー。社会選択は大変よな
私文はそもそも研究なんかしていない
文学部の研究に数学は要らんな
@@中森泰樹-d6d 法学は、判例、学説を研究しているので数学は不要ですね。
一橋がやばいのは数学より社会なんよね
難関国公立の文系を行きたいのであれば、国公立理系コース進むほうが無難なのかな?
文系って言いながら第六問って理系の問題やんけw
コメ欄が気持ち悪すぎる
早稲田大学政治経済学部は最近まで、数学がなく数学が苦手な人に人気があったが数学が試験に出るので志願者が激減した東大理学部数学科卒の経済学者が、早稲田大学政治経済学部卒の弁護士に円グラフも書けないボンクラはしゃべるなと某番組でけなしていた。文系なので、許してやれよ。記憶力勝負の文系でやんす。
高橋洋一と橋下徹かと思ったけどこの2人が共演する事はないよね、、
理系が忘れていること。
◆社会と国語がある。
@user-wo9jt7rt3j
しかも英国社数全てが必須なのは東京一までやろ
理系の大半が社会と国語もちゃんとやるけどね
国立志望の割合が高いのは絶対に理系だし、下位国立でもほとんどの所でちゃんと社会と国語を課してくる
しかも共通テスト国語は漢文もあるから、MARCH以下の下手な私立文系型より国語ちゃんと勉強してくるよ
数学は絶対必要!
東大理科二類薬学部薬学科のテストで数学が0点で合格した人が、元素記号を見るだけで蕁麻疹が出るので、耐えられず
文転して文学部を卒業しているので、東大理系の数学はほぼ誰も解けない、部分点で点数を貰わなければ0点。他の大学と比較するのが可笑しいよん。東大文系は数学が苦手な人ばかりなので、10点でも取れれば合格ラインに近くなる。過去問を暗記して同じ問題を期待する。脳みそが思考能力を有していないので。
理系から見たら子供だましにすぎん
文系は勘違いしないように
早稲田商は流石に別格やわ😅
@@こん-z4pでも平均6点じゃんw
1コメ