Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
西武球場は1979年に開業しました。ライオンズは1978年まで福岡市にあり、福岡時代の大半は西鉄ライオンズでした
西鉄から西武になったというのが面白いですよね。
ありがとうございます!
こちらこそ、いつもご覧いただきありがとうございます(^^)
かつて田淵、太田、山崎、テリー、松沼兄弟がいた時代では、ものすごく込んでた記憶があります。運行システムの進化などいろいろあって、便利になったもんです。
確かに今より人気のあった時代もあるでしょうから、そのときはもっと混んでいたのでしょうね。
5年前のラブライブサンシャインライブの帰りは急行、準急、快速の立て続けに各停も清瀬まで行くダイヤでした【清瀬行きなら秋津で武蔵野線に流せるのと折り返しが容易】。満員になると発車前にドアを閉めて待つという荒技も。
確かに清瀬まで行ってくれると便利かもしれませんね。
ラブライブサンシャインの時の車内アナウンス覚えてますw
撮影おつかれさまです。これだけの様々な種別、行き先の列車を単線の線路で上手く捌いていて、ただただ感心させられます西武鉄道や野球の他にも芝桜や航空祭や夜祭など、臨時ダイヤのプロだと思います
西武沿線は大規模なイベントがらみが多いですよね(^^;
面白くて見入ってしまいました! 通勤ではなく、イベントやレジャーでたくさんの人が電車に乗って出掛ける光景は、なんだかワクワクします😄
通勤ではない非日常な感じがいいですよね!
コロナ禍以前はそれこそ6線フル活用してもまだ足りないんじゃないかってくらい混んでいましたからね。
やはり元の賑わいにまでは戻っていないんですよね。
よくコロナ前も、西武ドーム行く時ぎゅうぎゅう詰めになって行ってたな
行く時のほうが大変だったりしますよね(^^;
2:41地下鉄直通の西武球場前行きはあっても、帰りの地下鉄直通方面は運転してないんですよね😅
そうですね、この時も地下鉄直通はありませんでした。
1:59 出たー!西武名物の「こんど」「つぎ」「そのつぎ」「そのあと」上から発車順なのは見当が付くからいいようなものの、どれも同じような意味の言葉(笑)他社は「先発」「次発」「次々発」を使う所が多いです。ちなみに西武球場前から上北台駅(多摩モノレール)まで歩いて行けます。3kmちょっと、徒歩40~45分ほどです。
触れなかったけど確かにこの表示は面白いですよね(^^;
上北台へは、芋窪街道で一本道ですね。
上北台には確かに頑張れば行けますが、見通しの悪く狭い道を通るところもあるので注意が必要ですね。ちなみに野球開催時は試合終了後に上北台経由立川駅行のバスが出ます。
昔本川越から西武球場に行くのに乗り換えがわからなくて苦労したなあ。所沢で乗り換えて西所沢で乗り換えてやっと着いたのを思い出した。
確かに西所沢っていうのがちょっとわかりにくいかもしれませんね。
基本的に西武球場前駅を発着とする上りの地下直優等列車は運行されていないのですが数年前に1度だけ運行時間調整の為に所定のダイヤにおいて西所沢止まり→小手指回送後に元町・中華街行きとなるはずのFライナーを所沢行きの各停(行先表示は西所沢発車時点で既にF快急に変更済み)として運行し、所沢始発のFライナーとして運行する扱いで実質西武球場前駅始発のFライナーが運行された事がありましたね
そんな運用があったんですね!それは気づきにくい(^^;
航空祭の稲荷山公園とか混雑具合良いですよね(外が地獄)
航空祭は20万人とか来るので本当にとんでもない状態になりますね(^^;
航空祭は特に東横直通が始まった2013年に来場者があまりにも多すぎて大遅延起こしちゃいましたからね……2014年~2019年にかけては航空祭開催日の特別ダイヤは直通の快急を急行・快速に格下げされたり入間市行きの本数を増便して対応したり大幅なダイヤのテコ入れが行われましたね
この間 28日 西武ドームでとある歌い手グループさんのライブがあったので行ってきました。この時より混んでました
やはりライブのほうが混みそうですね(^^;
@@railway1435 さん、はい( ˊᵕˋ ;)
野球開催時の駅や鉄道にスポットライトを当ててくれるRUclipsrの方ってなかなかいないのでいきたんさんらしい発想がすばらしいなと思いました!自分も野球開催時の帰りに1度特急ドーム乗りましたが池袋まで1本で帰れるので、やっぱり快適でしたよ😄
こういう企画もずっとやりたかったのですが、コロナ禍でイベントがなかなかありませんでしたからね(^^;
帰りは何時に終わるかわからないので特急券買うか躊躇しますね。試合が早く終わる場合もあります。ドーム号だけ、試合終了時間関係なく、21:32に発車します。急行池袋行きが多くあるし、所沢でかなりの人数降りてしまうの為、座れるので急行で帰るのも悪くないですね✨平日ナイターで空いているときは、手売りで特急券の販売あるときはドーム号で帰るときもありますよ😃
懐かしい、二十年ぐらい前だが渡辺美里さんのライブが夏に毎年おこなられていて毎年行っていた。ライブが終わると朝の通勤ラッシュ並みに混んで、エアコンは効いているがみんな汗をかいてとても暑かった。
帰りは一気に押し寄せますからね(^^;
ライオンズのホームゲームとなると特別ダイヤになるもんね
この臨時ダイヤの動きは面白いですね(^^)
試合日に下山口で人身事故があったら駅前のホテル全部埋まりそう
下山口もホーム狭いから危ないですしね。
本気の捌きも見てみたいですね!
たぶんライブの日とかのほうがいいのかもしれませんね。
東横線Fライナー停車駅に野球ダイヤの案内(小手指行Fライナーの行先種別変更案内等)有りますね
東横線でもしっかり案内あるんですね!
西武線の野球ダイヤは今回紹介されている土休日デーゲームダイヤの他に平日ナイターダイヤ/土休日ナイターダイヤの計3パターンあります。土休日デーゲームダイヤに関しては13時試合開始/14時試合開始の2パターンあります。(特急と本川越直通の時間が1時間ずれる)復路の池袋行きに関してはその日の試合展開によってダイヤが決められるようです。
撮影的にデーゲームの日にしましたが、いろんなパターンを撮ってみるのもいいかもしれませんね。
何年も前だけどアイマス10thの時もすごかったな
やはりライブのほうが収容人数が増えますからね。
普段は無駄に見えるスペースもモノ日にはフル稼働してる光景を見ると、なんとなくワクワクしますね。それにしてもやはり私鉄は商売が上手いですね。
あの閑散としたホームが活用されているのを見るとうれしくなりますね!
西武の社員が阪神電車の甲子園駅や運行指令室を観察し、参考になったという話もあります。また阪神電車はなんば線に大阪ドームもあるため、甲子園で高校野球、大阪ドームで乃木坂46の真夏全国ツアーで混雑してた。
ここは野球以上にライブの時がカオスですよね
ライブだとグラウンドにも客が入りますからね(^^;
西武の鉄道会社は西武球場での試合開催含めイベント時更には周辺のテーマパーク等の観客の考慮して手際良い臨時ダイヤ組んでいるイメージで例で本来の元町中華街発の快速急行小手指行き→元町中華街発の各駅停車西武球場前行きに変更、+休日に限りひばりヶ丘発の快速急行小手指行き設定(噂で西所沢〜小手指間の本数の維持)、更には池袋発の西武球場前を多数増発、1往復だけ特急ドーム設定等、それ以外には西武ライオンズファン感謝デーの時もそのような措置を取るなどして客は神様と言うくらい、西武はサービスが徹底しているとも
このあたりのダイヤの工夫は見事ですよね!
本川越→西武球場前 の前面展望動画を上げている方は幾人かいらっしゃるようですが、その逆はないようですね。やっぱりあの混雑、かつ、1本のみという条件ではかぶりつきを確保するのがかなり困難なようで😅
確かにそうですね、いつかやってみたい気もしますが、チャンスは少なそうです(^^;
コメ、失礼します。狭山スキー場に行くことがあるので(笑)、ガラーンとした人っ気の全くない駅舎を見て、「この駅の本気を見てみたい」と薄らぼんやり思っていました。夢が叶ってビックリしたやら楽しいやら⋯。駅や車内の賑わいを見て、本当に嬉しくなりました。UPに感謝です。どうも有難うございます!
イベントありきの駅という感じですね!
帰りの臨時列車のパターンがいくつかあり試合の流れをみながら駅長の判断でパターンを決めます。球場前駅の駅長室内でも闘いです。素晴らしい❗
やはりこの捌きは見ていて楽しいですね!
自分ファンなのに西武ドームに1回しかいったことないです今度は電車で行きたいですね
通勤電車並みに混んでますよ
西武線は高崎線民とかは行きづらいので、意外と行ったことないという人も多いかもしれませんね。
試合終了前から表示されていた池袋行は、終了待たずに出てきた人対応。空いていたホームは、現在中止されている新宿線の臨時電車用と思います。
この日は試合終了前に帰る人も多かったですね。
下山口駅も同じ側に改札が有る為先頭車両は下山口駅利用の年配者の方などが野球観戦者に囲まれた風景も見られますね所沢駅工事の関係?で休止中の西武球場前→西武新宿も嬉しい設定ですね
西武球場前からの西武新宿行きなんてあったんですね!
今は一部を除いて全席指定なので行きは落ち着いてますよね⚾️帰りは大変だけど^^;臨時急行池袋行きに乗ると大半がライオンズファンだけど、徐々に降りてって池袋につく頃にはビジターのファンがほとんどに🚃ライオンズ電車あるあるです☺️
自由席だと早く来なくちゃという思考が働きそうですよね(^^;
池袋で東京ドームから巨人戦観戦したファンも多く、それも巨人阪神戦となれば、西武球場はパリーグ関東ダービー(文化放送命名)の西武ロッテ戦だったりする。
80年代の黄金期と違って西武ファンは激減しましたから、今やベルーナドームは第二神宮球場(相手球団ファンがアクセスの相対的良さから気楽に訪れる)ですね。
西武ライオンズ誕生当時と雰囲気は変わらないですね。実に素っ気ない!今も新宿線への臨時列車あるのでしょうか?
この時は本川越行きが1本だけ運行されていました。
日産スタジアムでサッカー日本代表戦orコンサート開催時の新横浜駅もお願いします。乃木坂46のライブの時は、終演後入場制限がかかって大変だったらしい。
混雑レポもまたやりたいです!
斎藤清六さんにお会いしましたか?10年以上前、西武ドームの試合に何度も電車で来られていました。存在に気づいた一般人から声がけされていましたが、嫌な顔することなくあの笑顔で明るく応対していました。震災以来行ってなかったけど、久しぶりに行ってみようかな。
撮影に夢中でしたので、あの人混みで有名人がいてもわからなかったかと思います(^^;
0:40 日傘
しばらく行ってないですが、この混雑が見られて感涙です。阪神ファンの私はいつも所沢で、レッドアローに乗って、池袋まで座っています🎵
やはり一度はスタジアムエクスプレスを使ってみたいですよね!
私が定時制高校2年生に、高校生クイズ(全国高校クイズ選手権大会)の平成2年度・関東1都6県&山梨県大会に選手として初めて出場するため、西武池袋駅から急行で大混雑の中で西武ライオンズ球場に訪れた思い出があります。(結果は都大会二回戦敗退💧)それにしても、野球・クイズ・コンサートなどビッグイベントがある日の西武球場前駅は、まさに戦いですね。
高校生クイズを西武球場でやっていたことがあったんですね!
4年前のうたプリ、Aqours、アイナナのライブの帰りも色んなのがあった記憶だなぁ。そして全部が全部凄く混んでて、アイナナ1日目にちょっと強めの地震があってダイヤが乱れてて(←黒澤の方ではない)たけどライブの興奮で地震に誰も気づいていなかったという
結構いろんなライブをやっているので聖地的扱いになっているのがいいですね(^^)
車で観戦行ってるので電車でもし行く場合の参考になりましたありがとうございます(^^)
参考になれば幸いです(^^)
車で来て西所沢のコインパーキングに止めるのも一つの方法です。この日↑はそのやり方にはおすすめできませんが参考までに因みに車は球場前~西所沢間、デーゲームの場合は試合終了後、動かないぐらい大渋滞🚗😠⚡
車で来る人と電車で来る人の割合はどのくらいだろ
圧倒的に鉄道利用が多いです。
5番線は特にチケットの売れ行きの良い日に限り回送で球場前まで来ます。ただこの日はかなりチケットの売れ行きが良かったんですが…… (5/29には使用されました 現状2回だけですね。)
野球の場合は日によって観客数が変わるので当日券の少ないライブのほうが読みやすいかもしれませんね。
次は元町・中華街駅から西武球場前行乗り通しとかやってください!?ちなみに元町・中華街〜西武球場前行はFライナー小手指駅行の行先変更で、みなとみらい線・ 東横線は特急、副都心線は急行、西武線内は快速(ひばりヶ丘〜西武球場前までは各駅に止まる)として運転されます。なお、ひばりヶ丘でひばりヶ丘始発の快速急行小手指行に乗り換えもできます。(この小手指行が本来のFライナー小手指行と、同じ時刻に小手指着となる)西武球場前駅には東急線車両のヒカリエ号(5050系4110F)も入線したことがありますね。
元町・中華街から乗り通すのも面白そうですね!
ライオンズ、そろそろリーグ優勝&日本一に返り咲かねーかな?最も俺は、広島東洋カープファンだけどw
ファンが多い球団が優勝すると盛り上がりますよね!
@@railway1435 去年は阪神と阪急の後身の球団であるオリックスの天王山で、阪神阪急フィーバーでしたからね😊
今日のクイズは、狭山湖!凄い人ですね!
クイズ正解!久々にこれだけ人が集まる現場を見ました(^^;
球場と最寄り駅が一番離れているのはJR海浜幕張ーZOZOマリンスタジアム間でしょうかね。しかし試合終了後の混乱を捌いてるのは東海道新幹線の東京駅をみているようです。
福岡ドームとかも遠かった気がします。
@@railway1435 福岡PayPayドームの最寄り駅は地下鉄空港線唐人町で徒歩10分~15分かかりますが、ほとんどは博多駅や天神などから出てる臨時直行バスを利用するのでそこまで混雑はしないです。感覚的には、ナゴヤドーム前矢田からバンテリンドームまでの徒歩移動が、位置関係の割に結構遠かったです。道が広い分、横断歩道や歩道橋を渡るのに通常の倍かかるからかなと思いました。
体感的的に一番遠いのは浦和美園~埼スタ北側スタンド
池袋より大きいです。本当はこれくらいのホーム数が必要です。
単線なのに3面6線というのがすごいですよね!
ベルーナドームに改名されてから始めてのイベントで行ってきました(分かる人は分かるw)乗客の流れを見てて面白いものですね~
本当はその時に撮りたかったんですけど、時間が遅いのと暗くて撮影しづらいと思い、パスしました(^^;
ライオンズファンですが、だいたい車なのでこの混雑はあまり経験したことが無く、これよりもっとえぐい渋滞には何度もハマっています。今年は所沢駅の工事の影響でありませんが、本川越便の他に西武新宿発着の準急も運行されています。試合終了後の西所沢行きは直通運転のない小手指、飯能方面の利用客が大半です。池袋、新宿方面は西所沢での乗り換えが不便というのもあります。そういう棲み分けも出来ていますね。この日は試合展開が非常に早く、もともと3時間程度の試合で設定されている特急の指定席買った方は待ちぼうけくらってしまいましたね。
駐車場もあまり無いので車も大変ですよね(^^;
電鉄球団頑張れ!これだけの利用者があっての球団経営やねんからどんどん集客やろうよ。駅員さん達もハリがあるよ
やはりこういう盛り上がりはいいですよね!
マリン開催時の幕張本郷駅バスロータリーもカオスですで2両連結直通がどんどん来るから迫力ありますよできればローキ登板時に来てくださいついでに朝のラッシュ時の幕張本郷駅も各駅しか止まらない駅?と思えるほどのラッシュはすさまじいです 幕張本郷→海浜幕張行きはラッシュ時は1分に1本以上(2台同時発車)です
京葉線沿線ばかりではないものね沿線民だが連結バスに乗りたいけど、いつもハズレる
バスの混雑というのも面白そうですね!
10連が入れる、終端駅で乗って来た乗客は全員降りるから全列車が回送送り込みと同じ輸送力が期待できる、改札~ホームが平面で狭い通路や階段がないから乗客の流れがスムーズ、などの利点が活きている感じです。対極が、阪神甲子園。以前はMAX6連、改修後も8連まで(梅田行きは相変わらずMAX6連)、途中駅だから回送送り込み以外はすでに乗客がいる列車に詰め込みになる、改札が1Fでホームが2Fなので通路や階段で乗降客が詰まるなど、そのカオスぶりは初見では恐怖かも。それでもさばき切るのは、阪神伝統の「球場輸送」というノウハウ。試合前からあちこちの電留線や待避線に電車を配置、タイミングを見計らって発車の指令が出て、甲子園のホームに電車を途切れさせないというもの。また甲子園折り返しの場合は前後の運転台に運転士を乗せる「二丁ハンドル」で運転士の移動をなくし、迅速な折り返し運行を実現。阪神が負けて殺気立っている虎ファンも、スムーズ乗車で苛立たせません。w
おっしゃる通り、終着駅で融通が利くというのは大いにあると思います。10両が入れて満載にできるというのも大きいでしょうね。
変な話だけど、昔はこの駅便所がすごく大きかった。今は改装されて数的に減ったみたいだけど。規模は池袋より大きかった。
そうなんですね、なぜかトイレは見なかった(^^;
俺も1回行って思ったのは臨時列車用意するなら特急とは別で普通の車両で良いから池袋までの直通の列車用意すれば!って思った!もちろん普通の車両やから特急料金なしで!
数本だけ直通列車もありますが、少ないのでなかなか当たりませんね(^^;
この駅に横浜高速鉄道Y500系ベイスターズラッピング車両が乗り入れたら西武ファンはどんな気持ちになるのだろうか?
あまり直接対決はしないからたぶん大丈夫(^^;
ノンストップの特急ホームラン、2駅止まる特急ツーベース、急行ヒット、快速ライナー、鈍行ゴロと名付けませんか?追い抜くとスチールしましたとアナウンス入ったリ、乗り換えではダブルプレー成功とアナウンスが。もっと遊んじゃいましょう西武さん。
列車名くらいは遊んでも面白いかもしれませんね。
楽天ファンですが、パ・リーグの方が行くのに苦労しますね
昔は関東(西武、ロッテ、日本ハム)関西(阪急、南海、近鉄)と集中していたわけですが南海がダイエーとして福岡へ移転し日本ハムが北海道へ移転、新規参入の楽天が仙台へ本拠地を構えた訳ですからバランスは良いと思います。確かに移動は大変ですが。
北海道とか福岡とかはなかなか大変ですよね(^^;
連戦(例自宅→札幌→福岡等)で考えたら大変だけど、例えば今回は福岡だけに絞るとかだと大変ではないですね(飛行機に乗れば)。自分は関東住みですが10球団の本拠地に行ってますし(行けてないのはズムスタと甲子園(プロ野球))
結局狭山のこの場所から西武ドーム動かさないのは本家の鉄道使って欲しいからでしょうな。
それはあるかもしれません。
本気の裁きですかw セリーグが阪神優勝だと日本シリーズで凄い光景が観られると思います。
やはり日本シリーズくらいにならないと満員にはならないんですかね(^^;
@@railway1435 有名選手の引退試合で満席になってましたよ(西武ドーム時代に伊東さんの引退試合に行った事ありますが立ち見ですら人が溢れていました)
西武の話をしてるのに阪神って…しかも今季は死亡確認済み。頭大丈夫?野球人気は下がり続けているのに、スタジアムで現地観戦したい層は以前より増えています。ある意味で、野球ファンも二極化が進んでいるようです。
野球(巨人と楽天)ファンなので、西武ドームには1度行ってみたいですね。西武ドームは今はベルーナドーム、昨年はメットライフドームと名前をコロコロ変えていますが、やっぱり西武ドームの方が親しみやすいですね。因みに福岡ドームも今はペイペイドームという名前ですが、あまりにもダサいので福岡ドームと呼んでいます。
確かにPayPayドームは微妙ですね(^^;
今日から交流戦始まりますが、今日は、セ・リーグの本拠地開催なので今日は、静かですね。DeNAと西武の対戦(確か東横タービー)見ものですね。僕も一回西武ドーム行きましたが、折返し列車西所沢行きに通常では見られない車両での運転が見られますね。
ダイヤ改正前と変わってないなら、小手指行Fライナーが西武池袋線内快速となり行き先と種別変更(ひばりが丘から代走快急有り)で西武球場前へ。折り返し西所沢着のあとは小手指に回送され所定運用に戻るはずです
@@ttakichan3824 さん詳しいご説明ありがとうございました。
普段は見られないレアな運用もあるのが、野球開催日の面白いところですね!
ぺるーなどーむ🟰西武ドーム?
西武ドームは名称がたびたび変わっていて今はベルーナドームとなっています。
久々のコメント、恐縮です。西武球場前から本川越とか胸アツっす!!ふと大昔、高校生クイズ予選のために元地元の鷺ノ宮から一旦西武新宿に出て、そこから快急西武球場前行きに乗ったことを思い出しました!!一回戦敗退でしたが(;^ω^)いきたんさんならではの解説、あざす!!!!
おお、高校生クイズとは懐かしい!ぜひたまにはまたコメントください(^^)
たしかに西武球場前駅から1本で本川越に行けるとか胸熱ですね❤
2:21 東横線からの球場臨、一見便利そうに思えるんですが、所沢で5分停車し後続の池袋発急行を先に通し、西所沢で5分停車するというザルダイヤなんですよね…ひばりヶ丘で接続の臨時始発快速急行に乗る↓所沢で各停(清瀬で追い抜き)に乗る↓西所沢1分乗換えで始発球場前行きに乗る↓直通より10分早く到着するというザル具合です。飯能発着激減のいま、いっそのこと西所沢にも快速急行を停めて、①対面で始発球場前行き乗換②快速急行を球場前、別途所沢始発小手指行き設定のどちらかでよいのではないかと思います。
確かに良い案だと思います(^^)やはり臨時列車だとどこかで無理も生じてしまうんでしょうね。
ラ〇ライブ…次回は本川越行き、所沢転線の様子が観られる?
今度はライブのときも調査してみたいですね。
いつも素敵な動画ありがとうございます、所沢転線の時に干渉しないように信号機の背景の黒い板が切りかかれています、かっこいい情景が取れることを期待しています
いい加減に複線化しろよ。
よくこれを単線で捌けますよね(^^;
結論阪神電車最高😁😁😁
阪神電車の捌きも見てみたいですね!
西武球場は1979年に開業しました。
ライオンズは1978年まで福岡市にあり、
福岡時代の大半は西鉄ライオンズでした
西鉄から西武になったというのが面白いですよね。
ありがとうございます!
こちらこそ、いつもご覧いただきありがとうございます(^^)
かつて田淵、太田、山崎、テリー、松沼兄弟がいた時代では、ものすごく込んでた記憶があります。運行システムの進化などいろいろあって、便利になったもんです。
確かに今より人気のあった時代もあるでしょうから、そのときはもっと混んでいたのでしょうね。
5年前のラブライブサンシャインライブの帰りは急行、準急、快速の立て続けに各停も清瀬まで行くダイヤでした【清瀬行きなら秋津で武蔵野線に流せるのと折り返しが容易】。満員になると発車前にドアを閉めて待つという荒技も。
確かに清瀬まで行ってくれると便利かもしれませんね。
ラブライブサンシャインの時の車内アナウンス覚えてますw
撮影おつかれさまです。これだけの様々な種別、行き先の列車を単線の線路で上手く捌いていて、ただただ感心させられます
西武鉄道や野球の他にも芝桜や航空祭や夜祭など、臨時ダイヤのプロだと思います
西武沿線は大規模なイベントがらみが多いですよね(^^;
面白くて見入ってしまいました! 通勤ではなく、イベントやレジャーでたくさんの人が電車に乗って出掛ける光景は、なんだかワクワクします😄
通勤ではない非日常な感じがいいですよね!
コロナ禍以前はそれこそ6線フル活用してもまだ足りないんじゃないかってくらい混んでいましたからね。
やはり元の賑わいにまでは戻っていないんですよね。
よくコロナ前も、西武ドーム行く時ぎゅうぎゅう詰めになって行ってたな
行く時のほうが大変だったりしますよね(^^;
2:41
地下鉄直通の西武球場前行きはあっても、帰りの地下鉄直通方面は運転してないんですよね😅
そうですね、この時も地下鉄直通はありませんでした。
1:59 出たー!西武名物の「こんど」「つぎ」「そのつぎ」「そのあと」
上から発車順なのは見当が付くからいいようなものの、どれも同じような意味の言葉(笑)
他社は「先発」「次発」「次々発」を使う所が多いです。
ちなみに西武球場前から上北台駅(多摩モノレール)まで歩いて行けます。3kmちょっと、徒歩40~45分ほどです。
触れなかったけど確かにこの表示は面白いですよね(^^;
上北台へは、芋窪街道で一本道ですね。
上北台には確かに頑張れば行けますが、見通しの悪く狭い道を通るところもあるので注意が必要ですね。
ちなみに野球開催時は試合終了後に上北台経由立川駅行のバスが出ます。
昔本川越から西武球場に行くのに乗り換えがわからなくて苦労したなあ。所沢で乗り換えて西所沢で乗り換えてやっと着いたのを思い出した。
確かに西所沢っていうのがちょっとわかりにくいかもしれませんね。
基本的に西武球場前駅を発着とする上りの地下直優等列車は運行されていないのですが数年前に1度だけ運行時間調整の為に
所定のダイヤにおいて西所沢止まり→小手指回送後に元町・中華街行きとなるはずのFライナーを
所沢行きの各停(行先表示は西所沢発車時点で既にF快急に変更済み)として運行し、所沢始発のFライナーとして運行する扱いで実質西武球場前駅始発のFライナーが運行された事がありましたね
そんな運用があったんですね!
それは気づきにくい(^^;
航空祭の稲荷山公園とか混雑具合良いですよね(外が地獄)
航空祭は20万人とか来るので本当にとんでもない状態になりますね(^^;
航空祭は特に東横直通が始まった2013年に来場者があまりにも多すぎて大遅延起こしちゃいましたからね……
2014年~2019年にかけては航空祭開催日の特別ダイヤは直通の快急を急行・快速に格下げされたり入間市行きの本数を増便して対応したり大幅なダイヤのテコ入れが行われましたね
この間 28日 西武ドームでとある歌い手グループさんのライブがあったので行ってきました。
この時より混んでました
やはりライブのほうが混みそうですね(^^;
@@railway1435 さん、はい( ˊᵕˋ ;)
野球開催時の駅や鉄道にスポットライトを当ててくれるRUclipsrの方ってなかなかいないので
いきたんさんらしい発想がすばらしいなと思いました!
自分も野球開催時の帰りに1度特急ドーム乗りましたが
池袋まで1本で帰れるので、やっぱり快適でしたよ😄
こういう企画もずっとやりたかったのですが、コロナ禍でイベントがなかなかありませんでしたからね(^^;
帰りは何時に終わるかわからないので特急券買うか躊躇しますね。試合が早く終わる場合もあります。
ドーム号だけ、試合終了時間関係なく、21:32に発車します。
急行池袋行きが多くあるし、所沢でかなりの人数降りてしまうの為、座れるので急行で帰るのも悪くないですね✨
平日ナイターで空いているときは、手売りで特急券の販売あるときはドーム号で帰るときもありますよ😃
懐かしい、二十年ぐらい前だが渡辺美里さんのライブが夏に毎年おこなられていて毎年行っていた。
ライブが終わると朝の通勤ラッシュ並みに混んで、エアコンは効いているがみんな汗をかいてとても暑かった。
帰りは一気に押し寄せますからね(^^;
ライオンズのホームゲームとなると特別ダイヤになるもんね
この臨時ダイヤの動きは面白いですね(^^)
試合日に下山口で人身事故があったら駅前のホテル全部埋まりそう
下山口もホーム狭いから危ないですしね。
本気の捌きも見てみたいですね!
たぶんライブの日とかのほうがいいのかもしれませんね。
東横線Fライナー停車駅に野球ダイヤの案内(小手指行Fライナーの行先種別変更案内等)有りますね
東横線でもしっかり案内あるんですね!
西武線の野球ダイヤは今回紹介されている土休日デーゲームダイヤの他に平日ナイターダイヤ/土休日ナイターダイヤの計3パターンあります。土休日デーゲームダイヤに関しては13時試合開始/14時試合開始の2パターンあります。(特急と本川越直通の時間が1時間ずれる)復路の池袋行きに関してはその日の試合展開によってダイヤが決められるようです。
撮影的にデーゲームの日にしましたが、いろんなパターンを撮ってみるのもいいかもしれませんね。
何年も前だけどアイマス10thの時もすごかったな
やはりライブのほうが収容人数が増えますからね。
普段は無駄に見えるスペースもモノ日にはフル稼働してる光景を見ると、なんとなくワクワクしますね。それにしてもやはり私鉄は商売が上手いですね。
あの閑散としたホームが活用されているのを見るとうれしくなりますね!
西武の社員が阪神電車の甲子園駅や運行指令室を観察し、参考になったという話もあります。
また阪神電車はなんば線に大阪ドームもあるため、甲子園で高校野球、大阪ドームで乃木坂46の真夏全国ツアーで混雑してた。
ここは野球以上にライブの時がカオスですよね
ライブだとグラウンドにも客が入りますからね(^^;
西武の鉄道会社は西武球場での試合開催含めイベント時更には周辺のテーマパーク等の観客の考慮して手際良い臨時ダイヤ組んでいるイメージで例で本来の元町中華街発の快速急行小手指行き→元町中華街発の各駅停車西武球場前行きに変更、+休日に限りひばりヶ丘発の快速急行小手指行き設定(噂で西所沢〜小手指間の本数の維持)、更には池袋発の西武球場前を多数増発、1往復だけ特急ドーム設定等、それ以外には西武ライオンズファン感謝デーの時もそのような措置を取るなどして客は神様と言うくらい、西武はサービスが徹底しているとも
このあたりのダイヤの工夫は見事ですよね!
本川越→西武球場前 の前面展望動画を上げている方は幾人かいらっしゃるようですが、その逆はないようですね。
やっぱりあの混雑、かつ、1本のみという条件ではかぶりつきを確保するのがかなり困難なようで😅
確かにそうですね、いつかやってみたい気もしますが、チャンスは少なそうです(^^;
コメ、失礼します。狭山スキー場に行くことがあるので(笑)、ガラーンとした人っ気の全くない駅舎を見て、
「この駅の本気を見てみたい」と薄らぼんやり思っていました。夢が叶ってビックリしたやら楽しいやら⋯。
駅や車内の賑わいを見て、本当に嬉しくなりました。UPに感謝です。どうも有難うございます!
イベントありきの駅という感じですね!
帰りの臨時列車のパターンがいくつかあり
試合の流れをみながら駅長の判断でパターンを決めます。
球場前駅の駅長室内でも闘いです。
素晴らしい❗
やはりこの捌きは見ていて楽しいですね!
自分ファンなのに西武ドームに1回しかいったことないです今度は電車で行きたいですね
通勤電車並みに混んでますよ
西武線は高崎線民とかは行きづらいので、意外と行ったことないという人も多いかもしれませんね。
試合終了前から表示されていた池袋行は、終了待たずに出てきた人対応。空いていたホームは、現在中止されている新宿線の臨時電車用と思います。
この日は試合終了前に帰る人も多かったですね。
下山口駅も同じ側に改札が有る為
先頭車両は下山口駅利用の
年配者の方などが野球観戦者に
囲まれた風景も見られますね
所沢駅工事の関係?で休止中の
西武球場前→西武新宿も嬉しい設定ですね
西武球場前からの西武新宿行きなんてあったんですね!
今は一部を除いて全席指定なので行きは落ち着いてますよね⚾️
帰りは大変だけど^^;
臨時急行池袋行きに乗ると大半がライオンズファンだけど、徐々に降りてって池袋につく頃にはビジターのファンがほとんどに🚃
ライオンズ電車あるあるです☺️
自由席だと早く来なくちゃという思考が働きそうですよね(^^;
池袋で東京ドームから巨人戦観戦したファンも多く、それも巨人阪神戦となれば、西武球場はパリーグ関東ダービー(文化放送命名)の西武ロッテ戦だったりする。
80年代の黄金期と違って西武ファンは激減しましたから、今やベルーナドームは第二神宮球場(相手球団ファンがアクセスの相対的良さから気楽に訪れる)ですね。
西武ライオンズ誕生当時と雰囲気は変わらないですね。実に素っ気ない!今も新宿線への臨時列車あるのでしょうか?
この時は本川越行きが1本だけ運行されていました。
日産スタジアムでサッカー日本代表戦orコンサート開催時の新横浜駅もお願いします。乃木坂46のライブの時は、終演後入場制限がかかって大変だったらしい。
混雑レポもまたやりたいです!
斎藤清六さんにお会いしましたか?
10年以上前、西武ドームの試合に何度も電車で来られていました。
存在に気づいた一般人から声がけされていましたが、嫌な顔することなくあの笑顔で明るく応対していました。
震災以来行ってなかったけど、久しぶりに行ってみようかな。
撮影に夢中でしたので、あの人混みで有名人がいてもわからなかったかと思います(^^;
0:40 日傘
しばらく行ってないですが、この混雑が見られて感涙です。
阪神ファンの私はいつも所沢で、レッドアローに乗って、池袋まで座っています🎵
やはり一度はスタジアムエクスプレスを使ってみたいですよね!
私が定時制高校2年生に、高校生クイズ(全国高校クイズ選手権大会)の平成2年度・関東1都6県&山梨県大会に選手として初めて出場するため、西武池袋駅から急行で大混雑の中で西武ライオンズ球場に訪れた思い出があります。(結果は都大会二回戦敗退💧)
それにしても、野球・クイズ・コンサートなどビッグイベントがある日の西武球場前駅は、まさに戦いですね。
高校生クイズを西武球場でやっていたことがあったんですね!
4年前のうたプリ、Aqours、アイナナのライブの帰りも色んなのがあった記憶だなぁ。そして全部が全部凄く混んでて、アイナナ1日目にちょっと強めの地震があってダイヤが乱れてて(←黒澤の方ではない)たけど
ライブの興奮で地震に誰も気づいていなかったという
結構いろんなライブをやっているので聖地的扱いになっているのがいいですね(^^)
車で観戦行ってるので電車でもし行く場合の参考になりました
ありがとうございます(^^)
参考になれば幸いです(^^)
車で来て西所沢のコインパーキングに止めるのも一つの方法です。この日↑はそのやり方にはおすすめできませんが
参考までに
因みに車は球場前~西所沢間、デーゲームの場合は試合終了後、動かないぐらい大渋滞🚗😠⚡
車で来る人と電車で来る人の割合はどのくらいだろ
圧倒的に鉄道利用が多いです。
5番線は特にチケットの売れ行きの良い日に限り回送で球場前まで来ます。
ただこの日はかなりチケットの売れ行きが良かったんですが…… (5/29には使用されました 現状2回だけですね。)
野球の場合は日によって観客数が変わるので当日券の少ないライブのほうが読みやすいかもしれませんね。
次は元町・中華街駅から西武球場前行乗り通しとかやってください!?
ちなみに元町・中華街〜西武球場前行はFライナー小手指駅行の行先変更で、みなとみらい線・ 東横線は特急、副都心線は急行、西武線内は快速(ひばりヶ丘〜西武球場前までは各駅に止まる)として運転されます。なお、ひばりヶ丘でひばりヶ丘始発の快速急行小手指行に乗り換えもできます。(この小手指行が本来のFライナー小手指行と、同じ時刻に小手指着となる)
西武球場前駅には東急線車両のヒカリエ号(5050系4110F)も入線したことがありますね。
元町・中華街から乗り通すのも面白そうですね!
ライオンズ、そろそろリーグ優勝&日本一に返り咲かねーかな?最も俺は、広島東洋カープファンだけどw
ファンが多い球団が優勝すると盛り上がりますよね!
@@railway1435 去年は阪神と阪急の後身の球団であるオリックスの天王山で、阪神阪急フィーバーでしたからね😊
今日のクイズは、狭山湖!
凄い人ですね!
クイズ正解!
久々にこれだけ人が集まる現場を見ました(^^;
球場と最寄り駅が一番離れているのはJR海浜幕張ーZOZOマリンスタジアム間でしょうかね。
しかし試合終了後の混乱を捌いてるのは東海道新幹線の東京駅をみているようです。
福岡ドームとかも遠かった気がします。
@@railway1435 福岡PayPayドームの最寄り駅は地下鉄空港線唐人町で徒歩10分~15分かかりますが、
ほとんどは博多駅や天神などから出てる臨時直行バスを利用するのでそこまで混雑はしないです。
感覚的には、ナゴヤドーム前矢田からバンテリンドームまでの徒歩移動が、位置関係の割に結構遠かったです。道が広い分、横断歩道や歩道橋を渡るのに通常の倍かかるからかなと思いました。
体感的的に一番遠いのは
浦和美園~埼スタ北側スタンド
池袋より大きいです。本当はこれくらいのホーム数が必要です。
単線なのに3面6線というのがすごいですよね!
ベルーナドームに改名されてから始めてのイベントで行ってきました(分かる人は分かるw)
乗客の流れを見てて面白いものですね~
本当はその時に撮りたかったんですけど、時間が遅いのと暗くて撮影しづらいと思い、パスしました(^^;
ライオンズファンですが、だいたい車なのでこの混雑はあまり経験したことが無く、これよりもっとえぐい渋滞には何度もハマっています。
今年は所沢駅の工事の影響でありませんが、本川越便の他に西武新宿発着の準急も運行されています。
試合終了後の西所沢行きは直通運転のない小手指、飯能方面の利用客が大半です。池袋、新宿方面は西所沢での乗り換えが不便というのもあります。そういう棲み分けも出来ていますね。
この日は試合展開が非常に早く、もともと3時間程度の試合で設定されている特急の指定席買った方は待ちぼうけくらってしまいましたね。
駐車場もあまり無いので車も大変ですよね(^^;
電鉄球団頑張れ!これだけの利用者があっての球団経営やねんからどんどん集客やろうよ。駅員さん達もハリがあるよ
やはりこういう盛り上がりはいいですよね!
マリン開催時の幕張本郷駅バスロータリーもカオスですで
2両連結直通がどんどん来るから迫力ありますよ
できればローキ登板時に来てください
ついでに朝のラッシュ時の幕張本郷駅も
各駅しか止まらない駅?と思えるほどのラッシュはすさまじいです 幕張本郷→海浜幕張行きはラッシュ時は1分に1本以上(2台同時発車)です
京葉線沿線ばかりではないものね
沿線民だが連結バスに乗りたいけど、いつもハズレる
バスの混雑というのも面白そうですね!
10連が入れる、終端駅で乗って来た乗客は全員降りるから全列車が回送送り込みと同じ輸送力が期待できる、改札~ホームが平面で狭い通路や階段がないから乗客の流れがスムーズ、などの利点が活きている感じです。
対極が、阪神甲子園。以前はMAX6連、改修後も8連まで(梅田行きは相変わらずMAX6連)、途中駅だから回送送り込み以外はすでに乗客がいる列車に詰め込みになる、改札が1Fでホームが2Fなので通路や階段で乗降客が詰まるなど、そのカオスぶりは初見では恐怖かも。
それでもさばき切るのは、阪神伝統の「球場輸送」というノウハウ。試合前からあちこちの電留線や待避線に電車を配置、タイミングを見計らって発車の指令が出て、甲子園のホームに電車を途切れさせないというもの。また甲子園折り返しの場合は前後の運転台に運転士を乗せる「二丁ハンドル」で運転士の移動をなくし、迅速な折り返し運行を実現。
阪神が負けて殺気立っている虎ファンも、スムーズ乗車で苛立たせません。w
おっしゃる通り、終着駅で融通が利くというのは大いにあると思います。
10両が入れて満載にできるというのも大きいでしょうね。
変な話だけど、昔はこの駅便所がすごく大きかった。今は改装されて数的に減ったみたいだけど。規模は池袋より大きかった。
そうなんですね、なぜかトイレは見なかった(^^;
俺も1回行って思ったのは
臨時列車用意するなら特急とは別で普通の車両で良いから池袋までの直通の列車用意すれば!って思った!
もちろん普通の車両やから特急料金なしで!
数本だけ直通列車もありますが、少ないのでなかなか当たりませんね(^^;
この駅に横浜高速鉄道Y500系ベイスターズラッピング車両が乗り入れたら西武ファンはどんな気持ちになるのだろうか?
あまり直接対決はしないからたぶん大丈夫(^^;
ノンストップの特急ホームラン、2駅止まる特急ツーベース、急行ヒット、快速ライナー、鈍行ゴロと名付けませんか?追い抜くとスチールしましたとアナウンス入ったリ、乗り換えではダブルプレー成功とアナウンスが。もっと遊んじゃいましょう西武さん。
列車名くらいは遊んでも面白いかもしれませんね。
楽天ファンですが、
パ・リーグの方が行くのに苦労しますね
昔は関東(西武、ロッテ、日本ハム)関西(阪急、南海、近鉄)と集中していたわけですが南海がダイエーとして福岡へ移転し日本ハムが北海道へ移転、新規参入の楽天が仙台へ本拠地を構えた訳ですからバランスは良いと思います。
確かに移動は大変ですが。
北海道とか福岡とかはなかなか大変ですよね(^^;
連戦(例自宅→札幌→福岡等)で考えたら大変だけど、例えば今回は福岡だけに絞るとかだと大変ではないですね(飛行機に乗れば)。自分は関東住みですが10球団の本拠地に行ってますし(行けてないのはズムスタと甲子園(プロ野球))
結局狭山のこの場所から西武ドーム動かさないのは本家の鉄道使って欲しいからでしょうな。
それはあるかもしれません。
本気の裁きですかw セリーグが阪神優勝だと日本シリーズで凄い光景が観られると思います。
やはり日本シリーズくらいにならないと満員にはならないんですかね(^^;
@@railway1435 有名選手の引退試合で満席になってましたよ(西武ドーム時代に伊東さんの引退試合に行った事ありますが立ち見ですら人が溢れていました)
西武の話をしてるのに阪神って…しかも今季は死亡確認済み。頭大丈夫?
野球人気は下がり続けているのに、スタジアムで現地観戦したい層は以前より増えています。ある意味で、野球ファンも二極化が進んでいるようです。
野球(巨人と楽天)ファンなので、西武ドームには1度行ってみたいですね。
西武ドームは今はベルーナドーム、昨年はメットライフドームと名前をコロコロ変えていますが、やっぱり西武ドームの方が親しみやすいですね。
因みに福岡ドームも今はペイペイドームという名前ですが、あまりにもダサいので福岡ドームと呼んでいます。
確かにPayPayドームは微妙ですね(^^;
今日から交流戦始まりますが、今日は、セ・リーグの本拠地開催なので今日は、静かですね。
DeNAと西武の対戦(確か東横タービー)見ものですね。
僕も一回西武ドーム行きましたが、折返し列車西所沢行きに通常では見られない車両での運転が見られますね。
ダイヤ改正前と変わってないなら、小手指行Fライナーが西武池袋線内快速となり行き先と種別変更(ひばりが丘から代走快急有り)で西武球場前へ。折り返し西所沢着のあとは小手指に回送され所定運用に戻るはずです
@@ttakichan3824 さん
詳しいご説明ありがとうございました。
普段は見られないレアな運用もあるのが、野球開催日の面白いところですね!
ぺるーなどーむ🟰西武ドーム?
西武ドームは名称がたびたび変わっていて今はベルーナドームとなっています。
久々のコメント、恐縮です。
西武球場前から本川越とか胸アツっす!!
ふと大昔、高校生クイズ予選のために元地元の鷺ノ宮から一旦西武新宿に出て、そこから快急西武球場前行きに乗ったことを思い出しました!!一回戦敗退でしたが(;^ω^)
いきたんさんならではの解説、あざす!!!!
おお、高校生クイズとは懐かしい!
ぜひたまにはまたコメントください(^^)
たしかに西武球場前駅から1本で本川越に行けるとか胸熱ですね❤
2:21 東横線からの球場臨、一見便利そうに思えるんですが、所沢で5分停車し後続の池袋発急行を先に通し、西所沢で5分停車するというザルダイヤなんですよね…
ひばりヶ丘で接続の臨時始発快速急行に乗る
↓
所沢で各停(清瀬で追い抜き)に乗る
↓
西所沢1分乗換えで始発球場前行きに乗る
↓
直通より10分早く到着する
というザル具合です。
飯能発着激減のいま、いっそのこと西所沢にも快速急行を停めて、
①対面で始発球場前行き乗換
②快速急行を球場前、別途所沢始発小手指行き設定
のどちらかでよいのではないかと思います。
確かに良い案だと思います(^^)
やはり臨時列車だとどこかで無理も生じてしまうんでしょうね。
ラ〇ライブ…
次回は本川越行き、所沢転線の様子が観られる?
今度はライブのときも調査してみたいですね。
いつも素敵な動画ありがとうございます、所沢転線の時に干渉しないように信号機の背景の黒い板が切りかかれています、かっこいい情景が取れることを期待しています
いい加減に複線化しろよ。
よくこれを単線で捌けますよね(^^;
結論
阪神電車最高😁😁😁
阪神電車の捌きも見てみたいですね!