【漢方薬】発熱の仕組みから葛根湯と麻黄湯の違いを解説【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 風邪の時によく使われる「葛根湯」「麻黄湯」。
その違いと、使えない人向けの漢方薬を解説。
漢方薬を上手く使えば西洋薬よりQOLを向上させることは可能です。
ぜひ救急箱のラインナップに入れてください!
【関連動画】
✅ • 【インフルエンザ】市販で対応できる回復させる...
✅ • 【漢方薬】「病院と市販」「クラシエとツムラ」...
✅ • 【風邪】知らないと効かない⁉漢方薬の王様、葛...
✅ • 【葛根湯】99%の人が知らない葛根湯の効果的...
チャンネルメンバーシップ始めました!
/ @yukkuridrug
ドラッグストア発の人生と健康でトクする情報を提供するチャンネルです。
チャンネル登録もお願いします!
/ @yukkuridrug
【動画内関連商品(PR)】
✅ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 48包
amzn.to/4hCUyOQ
✅ツムラ漢方麻黄湯エキス顆粒 20包
amzn.to/4hjmmYR
✅ツムラ漢方桂枝湯エキス顆粒 20包
amzn.to/40VJ03K
✅ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 48包
amzn.to/3EhCSd4
【楽曲提供者 株式会社 光サプライズ】
#漢方薬 #麻黄湯 #葛根湯 #ゆっくり解説
【お詫び】
動画後半で「気血水」の読みが異なる場面があります。間違えました。申し訳ありませんが「き」「けつ」「すい」と聞こえた事にしてください。
他のチャンネルと比較して申し訳ないが、他のゆっくり解説はもっと酷い読み間違いが多発しています。
これ位の読み間違いは免疫できてます。(というか自然免疫(NK細胞)の範疇です)
きけつすい にしか聞こえませんでした。大丈夫です。
漢方って症状と体調でピースがピッタリハマるのが見つかると相当効くってイメージが強いよね
今は初期の風邪には葛根湯、急な発熱症状の感冒には麻黄湯、鼻風邪には小青竜湯で処方してもらっています。
マオウは胃に刺激が強いので、続けて服用すると、胸焼けします。
私は3日間くらいが限界です…😹
虚弱体質のデリケートな方は専門の方に聞いてみるといいですよ🐱
風邪を引いて、汗が流れる段階になったら、もう免疫の勝利で戦後処理をやっている段階、葛根湯や麻黄の戦場ではない。葛根湯や麻黄を使うタイミングは、引き始めに体温を高めて免疫のブーストをする段階。引き始めに解熱剤を飲むことは悪手。
桂枝湯はとにかく売ってないのが困りもの。
柴胡桂枝湯なら売ってるんだけどね。
結局通販で買ったわ。
毎年酷い花粉症に悩まされて、薬の副作用の眠気とノドの渇きに悩まされていましたが、小青竜湯に変えてから副作用がなくなり花粉症にも効いています。
漢方薬はマジで面白いですよねぇ…
自分どころか専門家に相談しても最適解出せない可能性があるのも含めて(面白がって良いとは言っていない)
自分に合うのか、の見極めというか結局飲んでみないと分からないかなー
3つ目の選択肢、桂枝湯の情報に良い予感😊
薬局の店頭で実物を見てみてください。「血気盛んで」とか「体力中等度又はやや虚弱で」など書いてあります。
@@雪銀-SnowSilver さん
情報ありがとうございます!次に風邪ひきかけた時に見てみます
この秋冬は2回風邪ひいて、いずれも長引いたので今度は早めに動きます😊
@@yuki_shiga さん
お返事ありがとうございます。しかし「風邪気味だ~薬買おう」では遅いです。
予め購入しておいて、常備薬として手元に置いてて、ぞくっとした瞬間に服用してください。
@@雪銀-SnowSilver さん
了解です!症状に気付いてから考えて買いに行くようでは遅いんですね😅
常備しておくのがベストという事で!👍
最近、鼻詰まりがひどくて、辛夷清肺湯を飲んでいます。
虚証なのか葛根湯はサッパリ効かない気がする。虚証向きな漢方は薬局での取扱数が少なめでお値段も高めなのが悩ましい。葛根湯が有名すぎるんだろうな。。。
漢方のお話が、分かりやすくて助かります。ありがとうございます。🤍💛💚💙💜💖❤️🧡💛🤍
( 他の漢方薬のお話も、よろしくお願いします。m(_ _)m )
近くの医院では漢方を出してくるね。自分の場合だと葛根湯が多いかも。
漢方薬は、傾いた建物を反対側から引っ張って垂直にする。それを体で行う。というイメージがあります。
西洋の薬は、一つ一つの症状に注目し全体は見てはいないという気がします。
新コロ流行して、軽い風邪症状の時葛根湯と麻黄湯を飲み比べたら、自分には麻黄湯があっていました。
そうやって漢方薬を見ていってる時、桂枝湯をみて「桂三枝!!」って思ったのはオイラだけではない筈。
薬に対しての考えが西洋と東洋(漢方)では違うのか。使い分けや併用が必要なのかな。漢方も奥が深いから、ここのチャンネルの動画と合わせて自分で調べてみると良いかもと思った。
パンシロンGのように、漢方薬(ロート)に西洋の薬(グルタミンや炭酸水素ナトリウムなど)を合わせたというものもありますね。
この季節こそ、体を温めるのは効果がある。
食間か食後、飲むタイミングはいつでしょう?
多くの漢方薬は、食前または食間(食事が7時と12時だったら、10時ごろとか)に服用します。
麻黄湯、小青竜湯は食前または食間です
ありがとうございます。
引っ越したばかりのころ風邪引いて一番近い内科へ行ったら院内処方で珍しいと思っていたら漢方薬が出てきた、説明されたけど何を処方されたかもう覚えていない
明らかに虚弱なのに市販薬を切らして買い置きの葛根湯を試してみましたが、見事に効果がいまひとつでした😅
熱が殆ど出ないタイプの人は何が合うんだろう
動画の最後に紹介があった小青竜湯というものを頭にとどめておいてください。
こういう人に効果がある、という説明文は
「体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:
気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症」
とあります(ツムラのサイトから転記)
@雪銀-SnowSilver 有難う御座います!
効能ドンピシャです…!今度かかりつけに行く時に訊いてみます🙏
自分が実証か虚証かなどの判断ができないから正直どれ飲んだらいいかの判断がわからないし医者側も処方しづらいのだろうなぁと言う感想でした。
漢方薬の場合「体力充実して」など、使用の上でどういう人に使うべきかがマニュアル化されています。
虚弱体質だけどボディビル初めてマッチョになった自分は実証扱いでいいのでしょうか…?
これ悩むやつ🤔
体質なのか葛根湯、小青竜湯、麦門冬湯は全く効かなかったんだよね。
だから俺は漢方を一切信用してない。
霊夢かわいいw
龍角散は好きだけど8代目の社長は好きになれないかなぁ
マオウの効果が重宝されてる漢方薬が上げられてますね、だったらマオウの主成分エフェドリンとコデインなブロン錠選んじゃうかなぁ。
軽くに濁してるけどマオウのエフェドリンはアンフェタミン類似物質、要は覚醒剤の原料だから飲み合わせ等は要注意で。
食塩で例えます。塩化ナトリウム単独で摂取するより、不純物(塩化マグネシウムなど)があると塩分高めの害が出にくい。
それと同じで、漢方には確かにエフェドリンなどが入って入るのですが、他の成分が共存することで、
それ単独で分析上同じ量のエフェドリンなどを摂取した場合に比べて、得てして害は出にくいです。(出にくいことが多い)
@雪銀-SnowSilver なるほど、ホントですか?
塩害となる同量を食べても不純物を一緒に取れば害とはならないと勧めて大丈夫ですか?
エフェドリンの効果を期待して漢方薬を飲むなら素直に西洋薬を選ぶ方が良いとかなと自分は思いますね。
そもそも同量になるのかも不明ですけどブロン錠は通常4錠/回なので減薬調節しやすく余計な成分少ないから解熱剤と組み合わせたり出来ますし、多種の生薬で多種な成分より扱いやすいかなと。
ぶっちゃけインスリン以外は病気に効く薬なんて無いじゃないですか、東西問わず対処療法薬で治験と言う科学では無い統計に基づいた治療、何かしらの副作用がほぼ100%存在する前提で使うのが薬ですよね。
@@s9mjginui さん
国が推奨する1日の塩分摂取量は、女性1日6グラム、男性7.5グラムです。
ミネラルが入っている方がいいという話を聞いた。現に東北地方の人等1日30g摂っててもどこも悪くないという人もいます。
自分もミネラルが入っている塩を1日10gくらい積極的に摂ってますが、塩分は食品に入っているものだけだった場合よりは、
体調が良くなった感があります。
聴いた事例と自分の経験からは、ミネラルが入った塩のほうがいい、と思います。
が、勿論「害にならない」とまでは言えません。
他の人がここまで大きく効果が分かるかどうか、までは分かりませんし、自分より腎臓が痛んでしまってる人の場合や
血圧が高い場合は、塩分総量を規制されることもあります。
今健康な人ならいいのではないかとは思います。ただグラム単価はミネラルが入った塩の方が数倍高いです。
エフェドリンが入っている漢方薬ですが、エフェドリンの薬効を期待して服用するものではありません。
咳止め、風邪の諸症状の緩和、葛根湯や麻黄湯のような初期に使うものであれば、体に刺激を与えて活性化して
ウイルスに早めに対処する。そういう性質のものです。その中にエフェドリンが入っているというだけです。
@@雪銀-SnowSilver ね!科学では無いですよね。
医学は科学じゃないんです統計学なんです、そもそも風邪の仕組みが判明してないし仮に判明したとてピンポイントで作用する治療が出来るかわからない。
塩だって個人の感想であり微量のミネラルが具体的にどの様に作用してるか不明ですよね、そのミネラルを塩として摂取しなくてはならないのか他の食材でも良いのか含めて不明。
風邪用途に用いる漢方薬のキー生薬にマオウが使われているのなら同等な成分を使用した西洋薬を選択するのもアリだよねって話なだけですよ。
漢方薬が大好きなのはわかりますが、再度言いますが東西問わず病気を治す薬は基本的にありません。
症状に作用する事を統計的に積み上げて薬として処方してるだけです、当たり外れ作用副作用は必ずあります。
だから使いやすい薬を東西にこだわらず選択すれば良いではないですか。