プロシオン1週間使って気づいたこと&天色ボトル開ける
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- English subtitles are being prepared.
Subscribe: / @kahoblog
Twitter: / kahoblog
My blog: kahoblog.com/ (Japanese version only)
Sound Sources:
pocket-se.info/
OtoLogic otologic.jp
Music Atelier Amacha
よく見るとかっこいいねプロシオン パイロットファンなんですけどカスタムNSのデザインがひどいのでプロシオン買っちゃおうかな
私はターコイズの中字を購入しました
確かにキャップは、はずれ易いですね
他にもキャップが抜けやすい万年筆はありますが、プロシオンはましな方だと思います。
表面のサラサラ感はこの時期いいですわー。
キャップ開閉も3/4回転はすっごい便利だと私も感じます。
私はこのプロシオンのバランスは素晴らしいものだと思います。何時間も筆記する私は重さ、バランスのおかげで全く疲れません。最初の方は万年筆の持ち方は無心になるとボールペンのときのように持ってしまいがちですが、慣れで解決ですね
いいレビューでした
キャップの開閉のしやすさは素晴らしいですよね
センチュリー#3776で約1.75回転必要なところが約0.75回転に抑えられ、かつ#3776同様スリップシール機構搭載
ここ大きな宣伝ポイントだと思うんですが、メーカーの公式ページでは触れられていないという……
Pilot のインキ「色彩雫」シリーズは私も好きです。
ミニビンで16色、大ビンで8色、Amazonやヤフオク、
メルカリなどで1年ほど掛けて全24色集めました。
天色は一般的な名称だと「ターコイズ・ブルー」。
この色はペリカンでも出していて税込972円。
天色よりは明るめです。
インクの色が見える透明軸の万年筆も、カクノや
LAMYのサファリ、プラチナのシャインクリスタルを
始め20本くらい集めました。
筆圧が高いってのはそういうことね。ほとんどの人は筆圧のいる古いタイプのボールペンで延々と描き続ければ、手が疲れて無駄な力が入り筆圧もどんどん上がっていくと思いますよ。万年筆ならどうかというと、実際試してみるしかないですぞ!
万年筆は、重心が後ろの方になる様に設計して作られてる筆記具ですよ。
二本、万年筆あるので、カクノには別のインク入れてみるのも面白いですよ
神戸インク物語は種類が多くて楽しいですよ。
伊藤こてつ 実は、他にも透明軸のカクノを持っていて、山栗と紫式部を入れています。
正しい持ち方をするととても書きやすいんですよね。なるべく気をつけています。
個人的な意見ですが、パイロットのインクとエルバンのインクは滲みやすく、裏抜けしやすいと思いますよ。
ペリカンのインクはわりと裏抜けし辛いと思います。
天色と月夜でずーーーと迷ってる
カクノの持ち方ですが、首軸に指が当たる部分がへこんでいて
そこに親指・人差し指・中指を当てて持つようにと説明書に
書いてあります。
この持ち方で他の3000円以上の、例えばPilot コクーンを
キャップを尻軸に差した状態で持つと、段差がある部分が
指に当たるので長く書いていると指が痛くなります。
おまけに重心が後ろにあるので手が疲れます。
それらの困ったことを解消するには、持つ位置を段差の
後ろに下げると良いです。ペン全体の重さが30g以上の
場合はキャップを外して書くとペンが軽くなります。
【天色】良い色ですよねぇd( ̄  ̄)
自分は最初、月夜を買ったけど、どうしても天色が気になって、3日後に買いに行った。
oh, it is larger than Kakuno, yay! カクノより本当に大きいだね、重心も同じそう、わーい(基本的にでかい手が重たいペン好き探してみるw)
キャップを後ろに挿す場合、ねじ込むと外れにくいと思います。
(キャップ内部のネジ切り部は樹脂製になっている為、ボディに喰い付く。)
手作りビンなんですよねー
次のムックを参考にしています。
エイムック『万年筆のすべて』趣味の文具箱 特別編集 2016年 発行
ネットで「万年筆の握り方」で検索すると、万年筆の持ち方の
図解が出て来ます。上のムックに出ている図解と同じものです。
このタイプのビンは手作りんですよぬ
声とかしゃべり方がかわいい。顔もたぶんかわいい。