Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
UPありがとうございます。 ヤマハ党です。 レイニー・シュワンツ世代なんですが、シビれました。 YZRの平さん、かっこいいなあ。。
この頃レジェンドクラスのライダーに雑誌記者が世界で通用する日本人ライダーの可能性について聞いたところ「日本にはタイラがいるじゃないか!」と言ってくれたのはとても嬉しかったし誇らしかったまだ加藤や原田が出て来るずっと前の話
鈴鹿サーキットのグランドスタンドで 生で観戦していました。一生 忘れられない すばらしいレースに なりました。平選手が 翌年に WGP 500 cc クラスに出場するために 実力をアピールするために 本気モードで 走っていました。
0,1秒のエクスタシー 汚れた英雄 北野晶夫のレーシングスタントが平忠彦だった F1グランプリフジテレビもこの頃だった動画配信有難うございます。懐かしすぎて涙が出ました。
汚れた英雄、友人と見に行きました。それから平さんをしりました。カッコいいですよね!懐かしいです。
やっぱりブレーキングで足を出さないスタイルが好き
わかるわー犬が小便してるにしか見えん
人馬一体のSexyで綺麗なフォーム
クルマのレースも良いけど、二輪は寸分も目が離せないし何より美しい。8耐が始まって間もないこの時代の二輪は、レジェンド達のバトルが本当に熱かった。
平忠彦と同年齢です。寡黙で努力家、イケメン、カッコ良かったなぁ😆 ずっと応援してました。86年にはKawasaki Z400GPに乗って😄タイラレプリカを被って鈴鹿に行きました。あれからもう38年かぁ🤔
今でも平レプリカヘルメット売ってますからね😂✌️🏍️💰💰💰
レジェンドですからね❤いまだにレプリカが有るのがその証し
こんな動画が残ってたんですね、有難うございます。たしかヘアピンカーブあたりで彼女(嫁)と観てました、ほぼ40年前ですが鮮明に覚えてます。
まさにこの場に。直前の250を終え、パドックでたらりんたらりんと帰り支度をしていると、他チームの友人が「おい、平がトップに立ってる!」と興奮して駆け込んでくる。場内アナウンスで大体のことはわかっていたけれど、「どうせガードナーだろ」と思っていた私に向ける友人の顔が違う。もうレース終盤、「おい、ここじゃわからんから、グランドスタンドに行くぞ!」と引っ立てられる。グランドスタンドの大スクリーンに映る平とガードナーの激しい争いをみながら、二人は最終ラップに突入。裏のストレート、130Rで平がトップのスクリーン映像が流れる。「頼む、平選手。ガードナーに勝ってくれ。このままシケインに入ってくれ」と祈る、祈る、祈る私。グランドスタンドの全員が同じ気持ちだったに違いない。向ける視線も、最終シケインの立ち上がりポイントに一点に集約され、一瞬の静寂。ゆらゆらと平選手がトップで立ち上がってきたとき、グランドスタンドは地鳴りのように。ハッキリと覚えていますよ、19歳のあのときあの瞬間を。平選手は、あのときも今も、わたしのなかでの圧倒的スーパースターです。
今となっては聴くことのできない2ストモンスターのサウンド! いい音色ですよねー。
やっぱGP500はイイなぁ😂2ストが懐かしい
これ知ってる世代なら涙が出るほど貴重な動画ですよね
このレースは生で観てましたガードナーも好きでしたが、やはり日本人なので平を応援してました記憶ですが後で雑誌を読んだらガードナーのマシンはエンジンの吹けにバラつきがあったらしいけれど、平の勝ちは勝ち日本人として胸熱の瞬間でしたね🎉
懐かしいですね、その時の最新マシン同士の戦い高校生ながら釘いるように見てました☀️
S字で観戦してました、本当に素晴らしいレースでしたね。
小学生の時、モーターランドは録画したり無理矢理夜中に見たりしてて、この放送で全日本の虜になって、今でも全日本を見続けてる。この時はゼッケン01の意味すら分からなくて、なんで1が2人いるんだろう、でも2台ともすげえカッコいい!と興奮してました。赤と青、ヤマハとホンダ、アライとショウエイ、よく分かんないけどカッコ良さがビシビシ伝わってきました。カメラワークとか今の全日本の中継より良い…
20代の頃筑波サーキットレースを観に行きました当時は選手の控え室にはいれて平さんからサインもえました今思えばずうずしく失礼な行動と思いますが、嫌な顔なく、対応頂き感謝しております貴方はバイク愛する達のスターでした、
YZRのストレートが速いというよりも、平のスプーン2個目の脱出がめちゃくちゃ速かったのが裏ストレートのアドバンテージになってた気がする。いずれにしてもこの当時国内では平にかなうものはいなかったよね・・・ほんとにすごかった・・・
結果知ってたのに動画見てドキドキした。カシオトライアングルも懐かし言い方だね。
鈴鹿でHONDAのNSRに裏のストレートで完全に優ってたYZR…メカニックも含めて完全勝利。平さん、かっこよかったなぁ
当時鈴鹿のGP500の最速ラップはフレディの2:19だった筈?レース中に遥に上回る2:16で互いに終盤まで抜きつ抜かれつ常勝のガードナーと日本人ライダーで見れたってのが大興奮のレースでした木下選手も2:16を出して頑張っていました
バックストレート ヤマハ速すぎる
この頃はトラクションコントロールは自分の右手と体重移動。相手と競うと同時にマシンとの戦いでもある。現在はパワーこそ桁外れだが、至る所に電子制御が有ると思うと、何でも有りの世界だな。
確かにストレートではYZRが速かったが、コーナーではNSRが速かった。 平忠彦はその特性を生かして勝ちました。
最終戦サンマリノの押し掛け失敗最後尾からの優勝とTBCでローソン撃破とこの優勝は三点セット平さんのピークはいつ頃だったのか?全日本三連覇?84年の2戦スポット参戦で連続6位入賞時?それともこの時?
YZRの方が速いと言う見方もあるが、じゃあ他のYZRはどうなのか?明らかにこの時の平選手の立ち上がりスピードの乗せ方が上手かった、と言うのが正解だと思うけどね。
他のYZRは平選手のマシンとは別スペック。
ガードナーの方が立ち上がりめちゃくちゃ速いよ😂🤚🏍️🏍️💨💨💨💨
複合コーナーであるスプーンの2つ目が平選手は凄く速かったですね。ここでガードナーに差を詰めていましたし、前にいる時は引き離しているように見えました。NSRとYZR のコーナリング特性は素人の私には分かりません。でもスプーンの1つ目は両者に差は感じませんでしたが、2つ目は平選手が間違いなく上回っているように思えました。重要な裏のストレートにつながるところですから、得意なところを最大限に生かす事ができたのだと思います。この頃の平選手はあぶらが乗り切って勢いがあり、その実力の上に成り立っている素晴らしい成績と優勝を素直にたたえたい。
同じクルマでもキャブのセッティング次第で大きく違う。メカニックも含めたチームの勝利😊
この時のYZRは無双でストレートで抜いてた印象だったが、ラストラップのスパート見たらこりゃ平の実力だゎ感👍
コーナーの立ち上がりで簡単にフロント上がるの凄い!
テレ東の実況放送で解説をされていた片山敬済さんは、上り勾配のバックストレートではYZRのトルクが効いている云々とおっしゃられてましたね。
TECH21シリーズ使ってたなぁ~。
まだ当時のアフターシェーブローションとプレーコロン(現物表記)が使いかけで残ってます。
平さんイケメン!😁平さんのヤマハは唯一ホンダよりパワーがあったねキャブのセッティングが決まったんやろうね今のライダーはこの時代のGPマシンによう乗らんやろう電子ディバイスのないライダーの実力がメインのGPマシンケニーにしろ平さんにしろガードナーにしろ早いライダーは基本に忠実でフォームもきれい!
後にも先にも平忠彦のようなバイクレース界の日本人スターは出てこないだろうね。なんせモデル顔負けのイケメンである本人がCMに出演し、様々な雑誌の表紙を飾り、テレビ番組のゲスト出演、そして大藪晴彦原作の映画「汚れた英雄」で主演の草刈正彦のライディング撮影時の代役など、バイクレースを超えたカルチャーにまで影響を与えたライダーは他にいないだろう。先ほどイケメンと言ったが、ただの二枚目というだけじゃなく精悍ながらも端正な顔つきで、苗字の「平」も討たれた平将門や、はたまた源平合戦で敗れた平家一門の高貴な身分の落ち武者を想起させるような気品とカリスマ性、こういった諸々を踏まえても平忠彦のようなバイクレースの枠を超えたスターは恐らく出てこないと思う。国内レースでは一時期圧倒していたが、残念なのは海外レースで大きな活躍ができなかったこと。その理由となったレースで大怪我を負った不運もあったが、でも平忠彦は´80年代日本国内のバイクブームの中心的存在だったのは間違いない。Fスペンサーのレプリカヘルメットと平忠彦レプリカヘルメットはどこでもよく見かけた。
この時は明らかに平選手のYZR の方がNSRよりストレートのスピードに差があったね。この年は平選手はこの日本グランプリでWGP2位のガードナー、1位のローソンにTBCビックロードレースで勝って来年度のWGPに期待を持たせたんですけどね…
バックストレッチでは、スリップストリームなんて不要なくらいの差でしたね。
やっぱこの頃のライディングフォームは美しいね。現在の膝どころか肘や、ややもすると肩まで擦りそうな不細工なライディングフォームはなんとかならんのかと思うわ。
このレース、最終コーナーで見てたけど、最終ラップガードナーも平忠彦もリヤタイヤ滑りまくりでした!!
平さんに最高のマシンとタイヤをヤマハが与えていたらチャンピオン取れたんじゃないか?と妄想する。
ハンサムですね。カッコイイ。福島県原町の人。
平忠彦さんがいなかったら、『汚れたひでお』の映画化はなかったはず。
S字にあるロスマンズの看板が懐かしい😂
1,2コーナーの走り方が違うしS字とスプーン立ち上がりが地元の強みなのか明らかに平が速いですね~
当時テレ東の放送を録画したビデオテープに、サーキットで録音したpitFM78の場内実況をノーマル音声トラックにダビングして楽しんでました。テレ東にはもう当時のビデオは保存されてないため完全版のビデオ発売は絶望とのことです。
直線でスリップに入っているNSRガードナーが、直前で前に出れないなんて、、、平のマシンはどれだけ特別バージョンなんだ。もう、全然ポテンシャルが違う。もちろん、裏のストレートでは、平の取るスプーンでの回り方は裏ストレートでの最高速をだすための回り方で、スピードに乗せる回り方をしているのだが、それにしても裏ストレートの半分も行かないうちにNSRを抜いているなんて。。。
なつかしいですね。当時10代で、スペンサーを楽しみに見に行ったけど、欠場でガッカリして帰ってきたよ。
ストレートてはYZRが圧倒的に速くて、ガードナーはスリップにすらつけなかったんだよね
ピットでの平さんの後ろにカルロス.ラバードが居るね。
ラバード、懐かしい!数年後、彼と一緒に1年間GP戦いました。
この頃のサーキットのオイルのニオイがスキです❤
この頃は日本車の独壇場やったなあ
平さん最高!☺️🎉
TBCビックロードレースでは、ローソンに勝つ平さん。
シケインからのヨーイドンの表のストレート見ると若干ほんのわずかNSRの方がパワー出てる高速コーナーのデグナーと130Rでガートナーのワイドオープンが合ってて平より速いが、スプーン出口のギャップを嫌うガートナーよりギャップでもそのまま加速できる平の方が裏ストレートは圧倒的に速いただ最後の週はデグナーと130Rで平がタイヤマネジメントすることなく限界でバンクを深くして早く開けてるのでガートナーが抜けなかったスプーンは緩やかなトルク特性としなやかなサスのおかげで平が全開加速できたのでガートナーはもう手が出なかったマシンの特性の違いで性能差はほぼ無い
平の押し掛けが上手かったら、WGPXのランキングはもうちょっと上がってたかもしれない
ヘアピンに『オートバイ』の看板があった👀✨
0:31 ゼッケン17はたしか今は亡き松本憲明氏では?ライダースクラブで「松本が最速ラインを譲らなかった」と苦言を呈されたのはこの時のことだったかな…
86年のケンメーさんは9番です 17番は山名さんだったかと思います間違ってたらごめんなさい
前の周まで一度は前に出たガードナーが最終ラップで前に出られなかったのはガードナーがひいたのか平選手の意地だったのか?スペンサーの初来日の時に世界との差に愕然としたのに平選手には感謝したい
ドナ夫人も若いなぁ😂😂😂
全く走らないマシンで食い付くガードナーが凄い😂✌️🏍️🏍️💨💨💨💨
ガードナーとたいらのドッグファイトだ
当時もう少し今程の環境であれば、確実に500のチャンピオンになってたと思う。
この頃のマシンはホイールベースが短い
17は松本ケンメーさんかな?
リアル北野晶夫
👍🇯🇵YAMAHA
みし奈さんだ。
あっ〜しんど〜😂最後は気持ちの強い方の勝ちって感じ😅僕が平忠彦の立場ならもう〜、先行ってーって😢
この当時はヤマハのほうが速かった
新型YZRと旧型NSRでこんなにも戦闘力差があるのビックリ。
映像を観ると加速力は大きく違わないと思います。YZRが僅かに速いかな?スプーンカーブ1つめから2つめの立ち上がりが平さんが上手いのでストレートで差がつきますね。
平は87式YZR?
@@河内少将'86年式です。シーズンの最終戦なので来る'87年式のパーツが入ってる可能性は否定できませんが、'87年のYZRが稀に見る駄作であった事を考えれば、平さんの優勝はバイクの優位性とは関係なかったと言えます。
この時のYZRはパワー出てるな
UPありがとうございます。 ヤマハ党です。 レイニー・シュワンツ世代なんですが、シビれました。 YZRの平さん、かっこいいなあ。。
この頃レジェンドクラスのライダーに雑誌記者が
世界で通用する日本人ライダーの可能性について聞いたところ
「日本にはタイラがいるじゃないか!」
と言ってくれたのはとても嬉しかったし誇らしかった
まだ加藤や原田が出て来るずっと前の話
鈴鹿サーキットのグランドスタンドで 生で観戦していました。
一生 忘れられない すばらしいレースに なりました。
平選手が 翌年に WGP 500 cc クラスに出場するために 実力をアピールするために 本気モードで 走っていました。
0,1秒のエクスタシー 汚れた英雄 北野晶夫のレーシングスタントが平忠彦だった F1グランプリフジテレビもこの頃だった動画配信有難うございます。
懐かしすぎて涙が出ました。
汚れた英雄、友人と見に行きました。それから平さんをしりました。カッコいいですよね!懐かしいです。
やっぱりブレーキングで足を出さないスタイルが好き
わかるわー
犬が小便してるにしか見えん
人馬一体のSexyで綺麗なフォーム
クルマのレースも良いけど、二輪は寸分も目が離せないし何より美しい。8耐が始まって間もないこの時代の二輪は、レジェンド達のバトルが本当に熱かった。
平忠彦と同年齢です。寡黙で努力家、イケメン、カッコ良かったなぁ😆 ずっと応援してました。86年にはKawasaki Z400GPに乗って😄タイラレプリカを被って鈴鹿に行きました。あれからもう38年かぁ🤔
今でも平レプリカヘルメット売ってますからね😂✌️🏍️💰💰💰
レジェンドですからね❤いまだにレプリカが有るのがその証し
こんな動画が残ってたんですね、有難うございます。
たしかヘアピンカーブあたりで彼女(嫁)と観てました、ほぼ40年前ですが鮮明に覚えてます。
まさにこの場に。直前の250を終え、パドックでたらりんたらりんと帰り支度をしていると、他チームの友人が「おい、平がトップに立ってる!」と興奮して駆け込んでくる。場内アナウンスで大体のことはわかっていたけれど、「どうせガードナーだろ」と思っていた私に向ける友人の顔が違う。もうレース終盤、「おい、ここじゃわからんから、グランドスタンドに行くぞ!」と引っ立てられる。
グランドスタンドの大スクリーンに映る平とガードナーの激しい争いをみながら、二人は最終ラップに突入。裏のストレート、130Rで平がトップのスクリーン映像が流れる。「頼む、平選手。ガードナーに勝ってくれ。このままシケインに入ってくれ」と祈る、祈る、祈る私。グランドスタンドの全員が同じ気持ちだったに違いない。向ける視線も、最終シケインの立ち上がりポイントに一点に集約され、一瞬の静寂。ゆらゆらと平選手がトップで立ち上がってきたとき、グランドスタンドは地鳴りのように。
ハッキリと覚えていますよ、19歳のあのときあの瞬間を。平選手は、あのときも今も、わたしのなかでの圧倒的スーパースターです。
今となっては聴くことのできない2ストモンスターのサウンド! いい音色ですよねー。
やっぱGP500はイイなぁ😂2ストが懐かしい
これ知ってる世代なら涙が出るほど貴重な動画ですよね
このレースは生で観てました
ガードナーも好きでしたが、やはり日本人なので平を応援してました
記憶ですが後で雑誌を読んだらガードナーのマシンはエンジンの吹けにバラつきがあったらしいけれど、平の勝ちは勝ち
日本人として胸熱の瞬間でしたね🎉
懐かしいですね、その時の最新マシン同士の戦い高校生ながら釘いるように見てました☀️
S字で観戦してました、本当に素晴らしいレースでしたね。
小学生の時、モーターランドは録画したり無理矢理夜中に見たりしてて、この放送で全日本の虜になって、今でも全日本を見続けてる。この時はゼッケン01の意味すら分からなくて、なんで1が2人いるんだろう、でも2台ともすげえカッコいい!と興奮してました。赤と青、ヤマハとホンダ、アライとショウエイ、よく分かんないけどカッコ良さがビシビシ伝わってきました。カメラワークとか今の全日本の中継より良い…
20代の頃筑波サーキットレースを観に行きました
当時は選手の控え室にはいれて平さんからサインもえました
今思えばずうずしく失礼な行動と思いますが、嫌な顔なく、対応頂き感謝しております
貴方はバイク愛する達のスターでした、
YZRのストレートが速いというよりも、平のスプーン2個目の脱出がめちゃくちゃ速かったのが裏ストレートのアドバンテージになってた気がする。
いずれにしてもこの当時国内では平にかなうものはいなかったよね・・・ほんとにすごかった・・・
結果知ってたのに動画見てドキドキした。
カシオトライアングルも懐かし言い方だね。
鈴鹿でHONDAのNSRに裏のストレートで完全に優ってたYZR…メカニックも含めて完全勝利。平さん、かっこよかったなぁ
当時鈴鹿のGP500の最速ラップはフレディの2:19だった筈?
レース中に遥に上回る2:16で互いに終盤まで抜きつ抜かれつ
常勝のガードナーと日本人ライダーで見れたってのが大興奮のレースでした
木下選手も2:16を出して頑張っていました
バックストレート ヤマハ速すぎる
この頃はトラクションコントロールは自分の右手と体重移動。
相手と競うと同時にマシンとの戦いでもある。
現在はパワーこそ桁外れだが、至る所に電子制御が有ると思うと、何でも有りの世界だな。
確かにストレートではYZRが速かったが、コーナーではNSRが速かった。
平忠彦はその特性を生かして勝ちました。
最終戦サンマリノの押し掛け失敗最後尾からの優勝とTBCでローソン撃破とこの優勝は三点セット
平さんのピークはいつ頃だったのか?全日本三連覇?84年の2戦スポット参戦で連続6位入賞時?それともこの時?
YZRの方が速いと言う見方もあるが、じゃあ他のYZRはどうなのか?
明らかにこの時の平選手の立ち上がりスピードの乗せ方が上手かった、と言うのが正解だと思うけどね。
他のYZRは平選手のマシンとは別スペック。
ガードナーの方が立ち上がりめちゃくちゃ速いよ😂🤚🏍️🏍️💨💨💨💨
複合コーナーであるスプーンの2つ目が平選手は凄く速かったですね。
ここでガードナーに差を詰めていましたし、前にいる時は引き離しているように見えました。
NSRとYZR のコーナリング特性は素人の私には分かりません。でもスプーンの1つ目は両者に差は感じませんでしたが、2つ目は平選手が間違いなく上回っているように思えました。
重要な裏のストレートにつながるところですから、得意なところを最大限に生かす事ができたのだと思います。
この頃の平選手はあぶらが乗り切って勢いがあり、その実力の上に成り立っている素晴らしい成績と優勝を素直にたたえたい。
同じクルマでもキャブのセッティング次第で大きく違う。メカニックも含めたチームの勝利😊
この時のYZRは無双でストレートで抜いてた印象だったが、ラストラップのスパート見たらこりゃ平の実力だゎ感👍
コーナーの立ち上がりで簡単にフロント上がるの凄い!
テレ東の実況放送で解説をされていた片山敬済さんは、上り勾配のバックストレートではYZRのトルクが効いている云々とおっしゃられてましたね。
TECH21シリーズ使ってたなぁ~。
まだ当時のアフターシェーブローションとプレーコロン(現物表記)が使いかけで残ってます。
平さんイケメン!😁
平さんのヤマハは
唯一ホンダより
パワーがあったね
キャブのセッティングが決まったんやろうね
今のライダーはこの時代のGPマシンによう乗らんやろう
電子ディバイスのないライダーの実力がメインのGPマシン
ケニーにしろ平さんにしろガードナーにしろ早いライダーは
基本に忠実でフォームもきれい!
後にも先にも平忠彦のようなバイクレース界の日本人スターは出てこないだろうね。
なんせモデル顔負けのイケメンである本人がCMに出演し、様々な雑誌の表紙を飾り、テレビ番組のゲスト出演、そして大藪晴彦原作の映画「汚れた英雄」で主演の草刈正彦のライディング撮影時の代役など、バイクレースを超えたカルチャーにまで影響を与えたライダーは他にいないだろう。先ほどイケメンと言ったが、ただの二枚目というだけじゃなく精悍ながらも端正な顔つきで、苗字の「平」も討たれた平将門や、はたまた源平合戦で敗れた平家一門の高貴な身分の落ち武者を想起させるような気品とカリスマ性、こういった諸々を踏まえても平忠彦のようなバイクレースの枠を超えたスターは恐らく出てこないと思う。
国内レースでは一時期圧倒していたが、残念なのは海外レースで大きな活躍ができなかったこと。その理由となったレースで大怪我を負った不運もあったが、でも平忠彦は´80年代日本国内のバイクブームの中心的存在だったのは間違いない。Fスペンサーのレプリカヘルメットと平忠彦レプリカヘルメットはどこでもよく見かけた。
この時は明らかに平選手のYZR の方がNSRよりストレートのスピードに差があったね。
この年は平選手はこの日本グランプリでWGP2位のガードナー、1位のローソンにTBCビックロードレースで勝って来年度のWGPに期待を持たせたんですけどね…
バックストレッチでは、スリップストリームなんて不要なくらいの差でしたね。
やっぱこの頃のライディングフォームは美しいね。
現在の膝どころか肘や、ややもすると肩まで擦りそうな不細工なライディングフォームはなんとかならんのかと思うわ。
このレース、最終コーナーで見てたけど、最終ラップガードナーも平忠彦もリヤタイヤ滑りまくりでした!!
平さんに最高のマシンとタイヤをヤマハが与えていたらチャンピオン取れたんじゃないか?と妄想する。
ハンサムですね。
カッコイイ。
福島県原町の人。
平忠彦さんがいなかったら、『汚れたひでお』の映画化はなかったはず。
S字にあるロスマンズの看板が懐かしい😂
1,2コーナーの走り方が違うしS字とスプーン立ち上がりが地元の強みなのか明らかに平が速いですね~
当時テレ東の放送を録画したビデオテープに、サーキットで録音したpitFM78の場内実況をノーマル音声トラックにダビングして楽しんでました。テレ東にはもう当時のビデオは保存されてないため完全版のビデオ発売は絶望とのことです。
直線でスリップに入っているNSRガードナーが、直前で前に出れないなんて、、、平のマシンはどれだけ特別バージョンなんだ。もう、全然ポテンシャルが違う。もちろん、裏のストレートでは、平の取るスプーンでの回り方は裏ストレートでの最高速をだすための回り方で、スピードに乗せる回り方をしているのだが、それにしても裏ストレートの半分も行かないうちにNSRを抜いているなんて。。。
なつかしいですね。
当時10代で、スペンサーを
楽しみに見に行ったけど、欠場でガッカリして帰ってきたよ。
ストレートてはYZRが圧倒的に速くて、ガードナーはスリップにすらつけなかったんだよね
ピットでの平さんの後ろにカルロス.ラバードが居るね。
ラバード、懐かしい!数年後、彼と一緒に1年間GP戦いました。
この頃のサーキットのオイルのニオイがスキです❤
この頃は日本車の独壇場やったなあ
平さん
最高!☺️🎉
TBCビックロードレースでは、ローソンに勝つ平さん。
シケインからのヨーイドンの表のストレート見ると若干ほんのわずかNSRの方がパワー出てる
高速コーナーのデグナーと130Rでガートナーのワイドオープンが合ってて平より速いが、スプーン出口のギャップを嫌うガートナーよりギャップでもそのまま加速できる平の方が裏ストレートは圧倒的に速い
ただ最後の週はデグナーと130Rで平がタイヤマネジメントすることなく限界でバンクを深くして早く開けてるのでガートナーが抜けなかった
スプーンは緩やかなトルク特性としなやかなサスのおかげで平が全開加速できたのでガートナーはもう手が出なかった
マシンの特性の違いで性能差はほぼ無い
平の押し掛けが上手かったら、WGPXのランキングはもうちょっと上がってたかもしれない
ヘアピンに『オートバイ』の看板があった👀✨
0:31 ゼッケン17はたしか今は亡き松本憲明氏では?
ライダースクラブで「松本が最速ラインを譲らなかった」と苦言を呈されたのはこの時のことだったかな…
86年のケンメーさんは9番です 17番は山名さんだったかと思います間違ってたらごめんなさい
前の周まで一度は前に出たガードナーが最終ラップで前に出られなかったのはガードナーがひいたのか平選手の意地だったのか?
スペンサーの初来日の時に世界との差に愕然としたのに平選手には感謝したい
ドナ夫人も若いなぁ😂😂😂
全く走らないマシンで食い付くガードナーが凄い😂✌️🏍️🏍️💨💨💨💨
ガードナーとたいらのドッグファイトだ
当時もう少し今程の環境であれば、確実に500のチャンピオンになってたと思う。
この頃のマシンはホイールベースが短い
17は松本ケンメーさんかな?
リアル北野晶夫
👍🇯🇵YAMAHA
みし奈さんだ。
あっ〜
しんど〜😂
最後は気持ちの強い方の勝ちって感じ😅
僕が平忠彦の立場なら
もう〜、先行ってーって😢
この当時はヤマハのほうが速かった
新型YZRと旧型NSRでこんなにも戦闘力差があるのビックリ。
映像を観ると加速力は大きく違わないと思います。YZRが僅かに速いかな?スプーンカーブ1つめから2つめの立ち上がりが平さんが上手いのでストレートで差がつきますね。
平は87式YZR?
@@河内少将'86年式です。
シーズンの最終戦なので来る'87年式のパーツが入ってる可能性は否定できませんが、'87年のYZRが稀に見る駄作であった事を考えれば、平さんの優勝はバイクの優位性とは関係なかったと言えます。
この時のYZRはパワー出てるな