Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コラボありがとうございました!本当に驚きの連続で、500年の技術の凄さを、身体で実感しました!!またよろしくお願いします!
この度はコラボありがとうございました🙇♂️井上先生の常に学び吸収しようとされるお姿勢に感服しております🙇♂️
井上先生の新しい扉開いた感じの興奮を画面通して見ていて自分にとっても励みになります。
格闘技とかのインタビューで、相手のペースにハマって自分がしたい事ができなかったから負けました!って聞く事あるもんね。
当て身を多く使う古流って数は多くないからこういったことが聞けるのってとても貴重。是非後世にまで残してほしい。
井上先生、最高師範という立場におられる方が新しい物を習得しようとする姿に感動を覚えます。さらに子供のように楽しく武術を学び、ご自身を進化させているお心にも感銘を覚えました。雨宮先生も決してリスペクトを怠らず、一緒に歩む姿もとても美しく感じました。雨宮先生はいろいろな方々とコラボされるようになり、表情がとても柔らかく、暖かくなりましたね。これからもお二人の活躍に期待大です!!
誠吾先生の実直で素直な性格が出ていた回のように思います西山先生が壁に穴開けた時もそうですが本当に凄いものと出会った時はホントに楽しそうで(^-^)
雨宮先生は、格闘技ではない、武道の深いところを実戦出来て、分かりやすく伝えられるところが凄いと思います。
井上さんという方はつくづく乾いた砂が水を吸うが如く素直に受け入れていくお方だよなあと思いました。とにかくまず受け入れる、感じる、体感する。この姿勢は学びにおいてとても大切なもののような気がしました。
柔道やったら最強じゃない?
深過ぎるって!
大昔、池上遼一先生の「男大空」という漫画で主人公が伝授された「捧げ突き」というカウンターを思い出しました。
人の意思、意識は本当に不思議なものですね。いつか全て解き明かされる時が来るのかな。
めっちゃ意識?念?って人体に影響あるんですよね。同じかどうか分からないですがモータースポーツでもアイポイントを奥に置くと、自然とコーナーの頂点に最短距離で着くようになるんですよね。意識してないのに不思議です。
すごく面白いです!こんな動画が簡単に見れるなんていい時代になったなぁ。
【思】と【念】って雨宮先生がこれまでコラボとかご自分の動画で何回も説明して頂いてるから理解し始めてるけど、これ0から人に説明するの無理だよなぁ…言語化も凄いしちゃんと体現されてるのも凄い…
すごいな~。摂理か・・・理解をした上で行ことがすごく大事ということは感じ取れました。
なんとなくわかりそうでわからない感だよね。柔道やってきた中で相手の主導権を握った感覚があった事はあるけどそれが常ってのはまじで凄い
マジで凄い。ディフェンスとオフェンスが同じものですね!
先生は水流の流れを成しているのですね。逆らわず、、、その流れの力を得る事に充実しているのですね。よく解りますよ。(例え解りにくく申し訳ないです。アメリカ人のしがない日本の在日国家公務員なので、、、)島津の武道は学びましたが、、、尊敬している、、、その貴方の歴史の学びはまだなので、、、何故か北と南の両極端な、、、武道を学んでます、、、尊敬に値します。
調和!奥深いですね(◎-◎;)知らないうちに動かされている!究極ですね(◎-◎;)
凄い❗
調和を強要し、その上主導権を毟り取ってる???相手の無知につけこんで?だとすれば、怖い武術ですね。
すごく思と念で気になるのが人の筋肉や感覚の情報は電気信号でやり取りしてるのでもしゴムとか絶縁シートを腕に巻きつけたりすると結果が変わるのかに興味が湧きます。普通の衣服だと帯電したりするし電気信号を貫通して相手に伝えれる可能性(防具で防げるのか?)とか思念を通しやすい物質がなんなのか?とか金属鎧だと電気信号だと通して相手に伝えたりとかは出来そうな気もするし不思議がいっぱいです
素直に受け入れる。言葉は簡単だけどw
思と念と分けるとこにも意味があるんだと思うんだけど、こう言う研究は、もっとされても良いように思える身体以外にも適用範囲あるんではないかと予想
たしか入院して動けなくなった人も筋肉を意識するだけで筋肉の衰えが軽減されるらしいし思う念ずるのは効果あるかも
これは難しい…これを発展(?)させると、相手に触れてない状態でも相手の動きをコントロール(誘導?)できたりするんかなぁ?
ちょっとした例なんですけどバスケのアンクルブレイクは触らずに誘導しているものだと思います。(違うやつもあります。)
@@tekkatekka5372 アイバーソンくらいしか分からないけど、あれすげぇよなぁ…確かに誘導してる感じあるかも?
格闘技的にも大事なことを言っているような気がする。
思と念って武術に限らずさまざまなことで結果に現れますよね〜!おもしろい!!
これ言ってることはわかるけど体現できるのは雨宮家当主くらいじゃないのって思うなぁホントに生まれたときから鍛錬してないとその感覚に至ることないんじゃないのかなぁ・・・
思い込むことで体の中の知覚できないような部分でなにかが起こるんでしょうねちょっと違うかもしれませんが嫌なことや緊張することがあるとお腹が痛くなったりするのも思い込みから生まれる体の変化なきがします
これは実際に体験しないと分からないかも。DVD観ます。
これは‥剣道、柔道、相撲などに残っている、後の先、先の先、の事かな?相手に合わせていく過程で、相手の思考や行動を察知し、その先回りをする=自分が主導する。でも相手は自分に主導権があると思っているので、ワケ解らないままヤられる、みたいな。いずれにしても、相手と対立していては主導権は握れない、という教え、こりゃ奥義じゃない?大変勉強になりました。
伝統芸能や武術には長い年月錬磨されてきた繊細な感覚・技術が伝えられているんですねぇ~!素晴らしい!(^_^)/
極意みがあるなほしみんもこういうのやってたような
コレを学術として言語化できたら、神秘ではなくて真実として残せそう😊
武力でいえば雨宮先生含め今までコラボされた各達人の先生の方が強いのでしょう。でも武道・武術を学んでいく方達の目指すゴールは井上誠吾先生の生き方なのでは、と思う次第です。
70人組手でも活きそうですよね。相手が打ちたくなくなれば、蓄積ダメージは減るわけですし。
リアルATフィールド😱
リンゴを渡そうとされたら受け取ってしまうみたいなことかな?脳は電気信号だから念ずると相手の神経に飛ばせるのかもね
ホンマに宮平保さんとコラボして欲しいです!
思考が現実化する。肚が座ってないと迷いがでてできないんでしょうね。
某動画で一部公開された様な雨宮家の技法を中心に、(伝わらない部分はあるにしても)書面に残した方が良い気がする。後々、影武流の技術も書面に残す。完成したら、宗家の金庫室とか、銀行に厳重に保管する。「人○し」の技術をいつまでも伝承するのは難しいので、技術自体は世界に残るようにした方が良いと思いました。できるだけ早いうちに。0から全てを作るのは難しいが、例え不完全でも文章や図で残っていれば、達人の素質がある人が見れば技術は復活し得ると思います。まあ、雨宮家(影武流)に限らず、師範が元気な内に全ての武術が書面に残すべきだとは思いますが。長文失礼しました。
勝手な解釈なんですが、武井壮さんの考えたこと(イメージ)をトレースするってやつにも活用されてるのでは?って思いました脳で考えたことを実現しようと体が無意識に反応するってやつですねそれを狂いなくできるようになればスポーツの向上が早くなる武道を嗜んだことのある人が思念を送ればどのような場所に体幹を置いてどのようにすれば腕が1本の柱のように固くなって相手に返るのかを相手に返すって思っただけで無意識に体が勝手に動いたように思ったあ、素人の戯言ですw
力の焦点をずらす返る頸のようですが、そうすると思と念というのは内頸に近い話なんでしょうか。
日本柔道に使えないんだろうか。
毎度この手の古武術等の様々な術理(?)を見て思うのは例えば強い柔道家が本気で学んで応用出来たら、毎回金メダル取れちゃうんじゃないかという素朴な疑問(と期待感)。雨宮さんがオリンピックレベルの柔道家とガチ試合したらどうなるんだろうか?という好奇心も。
生き残るのは、雨宮さん。
上原師匠(もとぶうどんで)を思い出した
うーむ。嘘をついているとは思えないのに、理解がし難い。誰か解明するために、運動化学系の大学の先生呼んできてーーー
コラボありがとうございました!
本当に驚きの連続で、
500年の技術の凄さを、身体で実感しました!!またよろしくお願いします!
この度はコラボありがとうございました🙇♂️井上先生の常に学び吸収しようとされるお姿勢に感服しております🙇♂️
井上先生の新しい扉開いた感じの興奮を画面通して見ていて自分にとっても励みになります。
格闘技とかのインタビューで、相手のペースにハマって自分がしたい事ができなかったから負けました!って聞く事あるもんね。
当て身を多く使う古流って数は多くないからこういったことが聞けるのってとても貴重。
是非後世にまで残してほしい。
井上先生、最高師範という立場におられる方が新しい物を習得しようとする姿に感動を覚えます。
さらに子供のように楽しく武術を学び、ご自身を進化させているお心にも感銘を覚えました。
雨宮先生も決してリスペクトを怠らず、一緒に歩む姿もとても美しく感じました。
雨宮先生はいろいろな方々とコラボされるようになり、表情がとても柔らかく、暖かくなりましたね。
これからもお二人の活躍に期待大です!!
誠吾先生の実直で素直な性格が出ていた回のように思います
西山先生が壁に穴開けた時もそうですが本当に凄いものと出会った時はホントに楽しそうで(^-^)
雨宮先生は、格闘技ではない、武道の深いところを実戦出来て、分かりやすく伝えられるところが凄いと思います。
井上さんという方は
つくづく乾いた砂が水を吸うが如く
素直に受け入れていくお方だよなあ
と思いました。
とにかくまず受け入れる、感じる、体感する。
この姿勢は学びにおいて
とても大切なもののような気がしました。
柔道やったら最強じゃない?
深過ぎるって!
大昔、池上遼一先生の「男大空」という漫画で主人公が伝授された「捧げ突き」というカウンターを思い出しました。
人の意思、意識は本当に不思議なものですね。
いつか全て解き明かされる時が来るのかな。
めっちゃ意識?念?って人体に影響あるんですよね。
同じかどうか分からないですが
モータースポーツでもアイポイントを奥に置くと、自然とコーナーの頂点に最短距離で着くようになるんですよね。意識してないのに不思議です。
すごく面白いです!こんな動画が簡単に見れるなんていい時代になったなぁ。
【思】と【念】って雨宮先生がこれまでコラボとかご自分の動画で何回も説明して頂いてるから理解し始めてるけど、これ0から人に説明するの無理だよなぁ…言語化も凄いしちゃんと体現されてるのも凄い…
すごいな~。摂理か・・・理解をした上で行ことがすごく大事ということは感じ取れました。
なんとなくわかりそうでわからない感だよね。柔道やってきた中で相手の主導権を握った感覚があった事はあるけどそれが常ってのはまじで凄い
マジで凄い。ディフェンスとオフェンスが同じものですね!
先生は水流の流れを成しているのですね。逆らわず、、、その流れの力を得る事に充実しているのですね。よく解りますよ。(例え解りにくく申し訳ないです。アメリカ人のしがない日本の在日国家公務員なので、、、)島津の武道は学びましたが、、、尊敬している、、、その貴方の歴史の学びはまだなので、、、何故か北と南の両極端な、、、武道を学んでます、、、尊敬に値します。
調和!奥深いですね(◎-◎;)
知らないうちに動かされている!究極ですね(◎-◎;)
凄い❗
調和を強要し、その上主導権を毟り取ってる???相手の無知につけこんで?
だとすれば、怖い武術ですね。
すごく思と念で気になるのが
人の筋肉や感覚の情報は電気信号でやり取りしてるので
もしゴムとか絶縁シートを腕に巻きつけたりすると結果が変わるのかに興味が湧きます。
普通の衣服だと帯電したりするし電気信号を貫通して相手に伝えれる可能性(防具で防げるのか?)とか
思念を通しやすい物質がなんなのか?とか
金属鎧だと電気信号だと通して相手に伝えたりとかは出来そうな気もするし
不思議がいっぱいです
素直に受け入れる。言葉は簡単だけどw
思と念と分けるとこにも意味があるんだと思うんだけど、
こう言う研究は、もっとされても良いように思える
身体以外にも適用範囲あるんではないかと予想
たしか入院して動けなくなった人も筋肉を意識するだけで筋肉の衰えが軽減されるらしいし思う念ずるのは効果あるかも
これは難しい…これを発展(?)させると、相手に触れてない状態でも相手の動きをコントロール(誘導?)できたりするんかなぁ?
ちょっとした例なんですけど
バスケのアンクルブレイクは触らずに誘導しているものだと思います。(違うやつもあります。)
@@tekkatekka5372 アイバーソンくらいしか分からないけど、あれすげぇよなぁ…確かに誘導してる感じあるかも?
格闘技的にも大事なことを言っているような気がする。
思と念って武術に限らずさまざまなことで結果に現れますよね〜!おもしろい!!
これ言ってることはわかるけど体現できるのは雨宮家当主くらいじゃないのって思うなぁ
ホントに生まれたときから鍛錬してないとその感覚に至ることないんじゃないのかなぁ・・・
思い込むことで体の中の知覚できないような部分でなにかが起こるんでしょうね
ちょっと違うかもしれませんが嫌なことや緊張することがあるとお腹が痛くなったりするのも思い込みから生まれる体の変化なきがします
これは実際に体験しないと分からないかも。DVD観ます。
これは‥剣道、柔道、相撲などに残っている、後の先、先の先、の事かな?
相手に合わせていく過程で、相手の思考や行動を察知し、その先回りをする=自分が主導する。
でも相手は自分に主導権があると思っているので、ワケ解らないままヤられる、みたいな。
いずれにしても、相手と対立していては主導権は握れない、という教え、こりゃ奥義じゃない?大変勉強になりました。
伝統芸能や武術には長い年月錬磨されてきた繊細な感覚・技術が伝えられているんですねぇ~!素晴らしい!(^_^)/
極意みがあるな
ほしみんもこういうのやってたような
コレを学術として言語化できたら、神秘ではなくて真実として残せそう😊
武力でいえば雨宮先生含め今までコラボされた各達人の先生の方が強いのでしょう。でも武道・武術を学んでいく方達の目指すゴールは井上誠吾先生の生き方なのでは、と思う次第です。
70人組手でも活きそうですよね。相手が打ちたくなくなれば、蓄積ダメージは減るわけですし。
リアルATフィールド😱
リンゴを渡そうとされたら受け取ってしまうみたいなことかな?
脳は電気信号だから念ずると相手の神経に飛ばせるのかもね
ホンマに宮平保さんとコラボして欲しいです!
思考が現実化する。肚が座ってないと迷いがでてできないんでしょうね。
某動画で一部公開された様な雨宮家の技法を中心に、(伝わらない部分はあるにしても)書面に残した方が良い気がする。
後々、影武流の技術も書面に残す。
完成したら、宗家の金庫室とか、銀行に厳重に保管する。「人○し」の技術をいつまでも伝承するのは難しいので、技術自体は世界に残るようにした方が良いと思いました。できるだけ早いうちに。
0から全てを作るのは難しいが、例え不完全でも文章や図で残っていれば、達人の素質がある人が見れば技術は復活し得ると思います。まあ、雨宮家(影武流)に限らず、師範が元気な内に全ての武術が書面に残すべきだとは思いますが。
長文失礼しました。
勝手な解釈なんですが、武井壮さんの考えたこと(イメージ)をトレースするってやつにも活用されてるのでは?って思いました
脳で考えたことを実現しようと体が無意識に反応するってやつですね
それを狂いなくできるようになればスポーツの向上が早くなる
武道を嗜んだことのある人が思念を送ればどのような場所に体幹を置いてどのようにすれば腕が1本の柱のように固くなって相手に返るのかを相手に返すって思っただけで無意識に体が勝手に動いたように思った
あ、素人の戯言ですw
力の焦点をずらす返る頸のようですが、そうすると思と念というのは内頸に近い話なんでしょうか。
日本柔道に使えないんだろうか。
毎度この手の古武術等の様々な術理(?)を見て思うのは
例えば強い柔道家が本気で学んで応用出来たら、毎回金メダル取れちゃうんじゃないかという素朴な疑問(と期待感)。
雨宮さんがオリンピックレベルの柔道家とガチ試合したらどうなるんだろうか?という好奇心も。
生き残るのは、雨宮さん。
上原師匠(もとぶうどんで)を思い出した
うーむ。嘘をついているとは思えないのに、理解がし難い。
誰か解明するために、運動化学系の大学の先生呼んできてーーー