【斜里岳】滝が登山道?!アスレチックすぎる知床の名峰へ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ご提供:Fjallraven APAC
    帽子:Helags Cap (Dark Grey)
    fjallraven.jp/...
    ザック:Abisko Hike Foldsack (Iron Grey)
    fjallraven.jp/...
    ワンピース:High Coast Lite Dress (Navy)
    www.fjallraven...

Комментарии • 48

  • @yyz6162
    @yyz6162 Год назад +1

    93座目?山ガールだったんですね。緑の中に白い肌、神々しいです。

  • @ISENO-SYOUZYOU
    @ISENO-SYOUZYOU Год назад +6

    知床の斜里岳なかなか素晴らしいお山でしたね。これからも素敵な登山動画をお願いいたしますね。🙏🐵

  • @hiroshikouguchi2603
    @hiroshikouguchi2603 Год назад +4

    沢登り、天然のクーラーがよく効いてそうで、下界の暑さの中で見ている方も涼しげな感覚を楽しむことができました!😄いつも感じるのですが、尾根に出た時の
    開けた景色の爽快感、それまで苦労してきたことへのご褒美の様な気がして、これだから山登りはやめられない?😆今日の服装、装備ともすっきりしていてかっこ
    良かったですよ!すごく似合ってました😃百名山93座の登頂おめでとうございます☺もう、秒読みに入っていますね😊これからもこの調子でご安全に~~!😉

  • @まなまな-z4l
    @まなまな-z4l Год назад +1

    おつかれさまでした〜✨👏✨👏✨👏✨👏✨ありがとうございます🙇‍♀️😄😄

  • @杉本忠彦-n6o
    @杉本忠彦-n6o Год назад +3

    ありがとうございます!

  • @まっちゃ-c1w
    @まっちゃ-c1w Год назад +5

    沢と滝をあがっていくところが楽しいお山ですね。知床の大自然に感動しました!
    安涼奈さんの登山コーデめちゃ素敵です!

  • @KUROBE-GORO
    @KUROBE-GORO Год назад +1

    アリョーナさんは、晴れ女ですね!🎉🎉🎉
    旧道の滝登り、楽しそーでワイルドです。😮😮😮
    山頂でオホーツク海も観れて最高です!🎉🎉🎉 32:40
    大変参考になりました。🙇🙇

  • @K.ken3823
    @K.ken3823 Год назад +5

    この登山道は一人は危ないですね~。
    山頂は本州ではあまり見られない景色ですね。
    最高です😇😇😇

  • @ヒロトじい
    @ヒロトじい Год назад +1

    安涼奈さんフェールラーベンのワンピとキャップ可愛かったよザックもコーディネートされてお似合いでした🤗沢ルートも楽しそうでしたね😀

  • @murasakitutuzi
    @murasakitutuzi Год назад +1

    93座👍斜里岳登頂おめでとうございます、いよいよ100名山制覇カウントダウンですね!そこで100名山制覇記念、1座~50座、51座~100座2回に分けて登頂シーンを編集して動画作って欲しいな―、記念にDVD作って売るとか?いい企画期待します。

  • @momo-sanq-tew2063
    @momo-sanq-tew2063 Год назад +1

    ご自分で「うるさい」と仰る、安涼奈さんのお声ちゃん!!復活、おめでたすぎーww
    ヴォズラズディニェ!(で、いいかな?)

  • @今津屋おこん
    @今津屋おこん Год назад +4

    山頂間近まで水量が豊かで魅力的な斜里岳ですね、屋久島の宮之浦岳ぽいです👍👍
    いつもは基本単独行で視線鋭く凛々しいですが!相方がいると笑顔が多い安涼奈さんでしたよ😊

  • @岩崎みきこ-d3e
    @岩崎みきこ-d3e Год назад +1

    ワクワク楽しい登山道ですね、そしてオチの動いていない自販機に嬉しそうにお金を入れる安凉奈さん、動画見ていて何か紙貼ってあるよとツッコミ入れてました😂
    93座おめでとうございます
    あと100座迄到着が見えてきましたね

  • @kuromidori828
    @kuromidori828 Год назад +3

    学生時代斜里に行きましたが
    斜里岳には登りませんでした😢
    鮭や鱒が多いから
    ヒグマも多いですね😮

  • @高一-s2j
    @高一-s2j Год назад +1

    安涼奈さん、斜里岳も中々素敵な山でしたね😊👍沢渡り登山は大変そうでしたがそれも楽しそうで良かったです😊あと残り数座ですが気を抜かないで頑張って下さいね😊👋

  • @ううしゅう
    @ううしゅう Год назад +6

    沢登りのような厳しい登山道だが頼もしい相棒いっちょうさんと共に楽しめました。いつも以上にはしゃぐアリョーナさん絶好調ですね。

  • @depthhoar999
    @depthhoar999 Год назад +2

    お疲れさまでした!低い雲がなければ知床半島を一望できたんでしょうね。その半島方向には百名山の一つ、羅臼岳が待ち構えています。翌日に登ったのかな?

  • @中野善行-h6t
    @中野善行-h6t 2 месяца назад

    ブラボー斜里岳1543❤
    美しい名勝に山塊
    ありがとうございます🙇

  • @若おじさん
    @若おじさん Год назад +1

    網走付近の海岸線を走っている時に見える斜里岳って本当にカッコイイですよね!独立峰好きなら絶対登ってみたくなる山です。登ってみるとほとんど沢登りで何処からこんなに水流れて来るの?って思いました。岩木山、鳥海山、米山、大山、三瓶山など日本海沿いの一目見ただけで登りたくなり頂上から海が見渡せる独立峰って良いですよね〜

  • @laoshin80
    @laoshin80 Год назад +3

    頼もしそうな山男と一緒。安心。結構水量の多い沢登するのは、めずらしい。きれいな成層火山のせいかな。知床なので天気悪そうなとき多いと聞きますが、雲あるけどね、比較的良くてよかった。ヒグマにもあわなくてラッキー。

  • @hiraton556
    @hiraton556 Год назад +1

    数年前に斜里岳に登った時のことを思い出しました。情報なしに行ってこの動画とは別のルートから登り、この動画の旧道から下りました。15キロ位の荷物を背負っていた状況でこの沢を下るのに苦労しました。新道から下ればよかったと後悔しました。

  • @長谷川裕剛
    @長谷川裕剛 Год назад +3

    斜里岳登山、お疲れ様!沢登りの場面では、スムーズに進んでいくのにびっくり。滑りやすそうに見えたけど、実際は、トレランシューズでも滑りにくかったようで意外。途中、早回しで道を進んでいくのは、面白かった。結構、難易度の高い場面もあったけど郊外でも、そのまま歩いていける素敵なファションでこなしていく安涼奈のセンスに脱帽。ノリのいいパーティーでの楽しい斜里岳動画だ。

  • @takeshinakamura-cn8xi
    @takeshinakamura-cn8xi Год назад +1

    さすが知床の斜里岳、想像どうりの特徴的な景色と雰囲気でした。
    一方で、ヒグマも気になりますので、なるべく早めに北海道は済ませて欲しいとの思いもありますね。
    93座目おめでとうございます😊

  • @白石美奈
    @白石美奈 Год назад +1

    靴下めっちゃ濡れません?😂

  • @村さち-i9m
    @村さち-i9m Год назад +2

    知床半島は有名ですが、100名山が有るのですね。歌しか知りませんでした。お陰様で山をも
    知る事が出来ました。山で新しい日本を、少しは友達との会話もコーヒーも雑談が弾みます。
    お疲れさまでした。

  • @マー君-t4i
    @マー君-t4i Год назад +2

    ヒグマの本場!知床半島の斜里岳登山ですか、ちょっと怖いですね🥶。
     ワンピース👗姿に赤いマフラーの案涼奈さんが、可愛いですね😍。
     斜里岳は渡渉の登山道が多く、ちょっと大変そうですね😂。
     熊見峠と言う名称も、ちょっと嫌ですね。
    熊🐻さんに遭遇しなくて、良かったですね😅。

  • @iyi553
    @iyi553 Год назад +1

    ヒグマには十分気をつけてよ

  • @岩田澄夫-y8k
    @岩田澄夫-y8k Год назад +2

    残りの 名山 紹介お願いします。^^;   楽しみです。      ほんともう少し、よく頑張ってますね、尊敬してます。^^

  • @倉橋稔
    @倉橋稔 Год назад +2

    ほぼシャワークライミング、植生にも個性がありその先に見える巖峰も独特、倒木のアスレチックに無限の体力を持つアリョーナさんでも心配になりそうな濡れた斜面、獣ですら通わなそうなルートを良く御無事に踏破しましたね。体力の秘密はトマト🍅!山上のファションショーも素敵。100座制覇の次はヨーロッパアルプス、それともヒマラヤ?でも安全なルートで楽しんでね。

    • @aryon_yama
      @aryon_yama  Год назад +1

      海外の山はそこまで興味ないかな😄

  • @yukinobuseguchi6147
    @yukinobuseguchi6147 Год назад +1

    知床に行くと、よく早朝、夕方には熊が出没するので、注意して下さい。と書いて有りますね。😆

  • @zaxen6788
    @zaxen6788 Год назад +1

    水量が豊富で北の屋久島という感じ😊

  • @marinliner
    @marinliner Год назад +1

    斜里岳とは懐かしいです。
    学生の頃訪れた場所。
    熊さんがウヨウヨしている場所なんで、注意が必要ですね。😅
    いつも美しい場所です。✨

  • @MrYasuyuki01
    @MrYasuyuki01 Год назад +1

    草鞋をもっていって、川の中を歩くと面白かったとおもいます。

  • @じゅんいちきのした
    @じゅんいちきのした Год назад +1

    安涼菜さん、こんばんは。93座登頂おめでとうございます。知床は熊が多いそうですから、ドキドキですね。

  • @9w-3syg6
    @9w-3syg6 Год назад +1

    熊と太陽神    神話か!

  • @kozunu_t0124
    @kozunu_t0124 Год назад +2

    (*’ω’ノノ゙☆パチパチ✨93
    はい、お疲れ様でした(o´ω`)ノ
    凄い道…道?(´゚ω゚`)とりあえず凄い(語彙力)
    川も空も綺麗(о´∀`о)ありがとうございました

  • @peacefullmaker
    @peacefullmaker Год назад +1

    斜里岳は遠くから見ただけで登ったことはないけど、イメージより結構大変そうですね。
    滑りやすそうだし熊のプーさんも沢山いるし。
    だけどいずれは登ることになるだろうな~。
    屈強な山男が一緒だと安心して見てられる。

  • @岡田和浩-r1d
    @岡田和浩-r1d Год назад +2

    沢で滑らず三角点とCCレモンで滑る太陽神🌞
    それだけ緊張する難易度の高い沢だということですけれど。

    他の山でも石ころだらけの所は涸れ沢だから雨の日は危ない。
    (涸れ沢で検索したらやっぱり登山道にも利用と書いてた)

  • @niwa1945
    @niwa1945 Год назад +1

    山荘が立派にリニューアルされて驚きました。一般登山は6月から9月までの限られた期間なので短い北海道の夏同様いいタイミングでの制覇だったのではないでしょうか。初めから沢登りする装備でいらしゃるのがベストだと思います。登っても登っても変化のない山ですので頂上へ立たれた時の感動はひとしをだったのではないでしょうか。知床の山々は午前中に登り切らないと頂上からの景色がガスなどで見られなくなります。欲を言うと平野部から特にジャガイモの花が咲く所からの山全体の姿のイメージが欲しかったですね。

  • @okayama1030
    @okayama1030 Год назад +1

    この山と言うか。。。この辺りと言うか、ヒグマの密集地ですよ~
    半世紀ほど前になるけど、カムイワッカの滝付近の林道でキャンプしたことあるけど・・・今考えれば無謀の極み。
    くれぐれも熊にはご注意のほど!

  • @stewjapan
    @stewjapan Год назад +1

    Alyona 💪🏻> Black Bear 🐻

  • @gumigumi7178
    @gumigumi7178 Год назад +1

    帯同者はヒグマと言うかツキノワグマさんですね。ヒグマなら、200キロ以上で、
    ฅ( •ω• ฅ) ガオ- です。

  • @大井信一
    @大井信一 Год назад +2

    斜里岳・・聞きしに勝る難関登山ですな~よく上ったわ!凄い所なんじゃね~。と、知床は熊の巣窟だろ?。

  • @きむらよしと
    @きむらよしと Год назад +1

    熊に気をつけてください。
    特に子連れ。