失敗の原因!【米ぬか土作り】で気を付けるべきポイントは『これ』です。【家庭菜園】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ご視聴ありがとうございます!
たわらファームのサブチャンネルです。
質問などは、たわらファームの方のメインチャンネルにしていただけますと、答えられます!!
たわらファームのメインチャンネルはこちら
@たわらファーム
/ @tawarafarm
たわら園芸チャンネルはこちら
/ @tawaraengei
このチャンネルでは、メインチャンネルでは話せなかった情報や、作業風景や農家の日常を撮っていきます。
是非参考にしてください!
NG場面や、ハプニング集はSNSで発信してます!
インスタ /
Twitter / tawarafarm
是非登録よろしくお願いします!!!
たわらファーム ユースケ
#農業#家庭菜園#気軽にコメントしてください!
米糠はネキリムシの大好物ですので虫の活動期には同時に石灰または草木灰の散布をお勧めします。
うちは田舎なので米糠(地元ではこぬかと呼びます)はコイン精米機で容易に入手できます。
もうすぐタケノコの季節なので早めに確保しました。
素晴らしいです。ワザとかなり米ぬか入れてくれてる事がわかります。家庭菜園でここまで発酵するまで米ぬか入れる事はないです。ここまで米ぬか入手するのは難しいです。ここまで米ぬかを入れて教えてくれる動画素晴らしいです。ありがとうございます。💯
猫の額ほどの家庭園芸です
園芸に興味があり、とても楽しく拝見し
且つ勉強になります
ありがとうございます👏👏👏👏
お疲れ様です🙇♂じゃがいも作り、ちょっと遅いかもなのですが、先週の末に牛糞堆肥と米ぬかを混ぜて、置いてます。かなり勉強になりました😃😃
この白い霧が米ぬかの発酵の真っ最中なんですね〜、これが米ぬかの役割りなんですね✨❗初めて拝見させて貰いました
凄いな!!こんなに広い畑で、堆肥の発酵熱の動画見た事無いよ!!びっくりしました。いかに、未熟堆肥を今入れてはいけないのか解った気がします。ありがとうございます。
この現象を利用したのが温床なんですね❗
勉強になります。
降雪地域に住んでおります者ですが、積雪の後に好天になると、お日様の熱で雪の積もった田んぼからも湯気が立って真っ白になります。
土の温度がさほど上がっていないのであれば発酵熱よりも、雨後のお天気で上がっている湯気かも知れませんね。
撒いていない所と比較すれば分かりやすかったのかもしれませんね。
ユースケさん✨こんにちは😉地面から霧見えますね!
発酵熱を初めて見ました🤗
知識を熟知した上で使用しないと、作物が育たなかったり、、、なかなか難しいですね💦
誰も教えてくれなかったことを教えてくれて助かります。高い温度があったら苗だって熱がりますよね。またガス抜きがあるなんて知りませんでした。やはり 掘り起こさないとだめなんですね。
見えてますよ😃
私は少しだけいれたので、ここまで湯気が出てませんが、米ぬかの仕事がよく分かりますね😊
微生物の活動が促進されて圃場の地温が上がり積雪が有ってもすぐに雪解けしますよね、隣接の他の用地との格差が一目瞭然です。
追肥として早めにまいておいて発酵が終わったくらいで、軽くすき込むようにしています。
米ぬかも使いようと言うことですね。
発酵するのであれば冬に使うと効果的になるかも。
米糠使った農耕、今から挑戦してみようと思います!
そうか、米ぬかを巻いて発酵熱が生じている土の上に藁でも敷いて、種を巻いたトレイを置けば、その熱で苗が育ち、育った頃に発酵が終了して苗を植える土の状態になったりします?
ご教示、ありがとうございます
骨紛油粕、くんたん、米ぬか混ぜて、少し水足してボカシ肥作ってます。化成肥料の値上がり痛いし😖
こんにちは
今日、花友フェスタのチケットを買いました。
ユースケ君に会えるのを楽しみにしています。
こんばんは、我が家は、毎年母方の実家より、籾殻貰って、田に入れます。また、昨年は、親戚から、貰って田に、籾殻入れました。私の地域、粘土質なので、土壌改良です。籾殻燻炭を、以前、近所の農家作っていました。
発酵済の米ぬかを肥料として利用していますが、発熱せずに良い感じです。
米ぬかを1㎡5㎏位入れてくれたのですか?因みに発酵熱が出たら何か月置けば野菜の苗植えられますか?家庭菜園始めたばかりで分からないので教えてください。
発酵熱によって
地温があがるのでしょうか??
最低気温低い場所では
地温をあげるのに効果的だと
思いました。
庭の土に米糠を混ぜたところ、ドブ臭いです。
こちらは臭いありませんか?
臭った場合の対策を知りたいです。
見えてます
正面だともやで遠くがぼやけて見えてて、右側からは湯気が上がってるのが見えてます😃
ホントダ!!
見えました。
どうでもいいけど後ろの一軒家デカ過ぎん?😂
素晴らしい観察力!😂
田舎でも大きい方ですね
牛糞混ぜて、どれくらい経てば、確実に大丈夫なんですか?米ぬかも目安教えて下さい😽
すき込んだ量にもよるけど、10日〜2週間は置いたほうが良い。あんまり空けると肥料(窒素分)が消える
今度は温度計で測って下さいね。
発酵してない牛糞堆肥撒いて草だらけはよくある話
動画を上げる時に、日時を埋め込めれば良いと思います。
知識は凄いんだけど、言葉を知らないから話が入って来難い。
湯気を煙とか、土の温度を気温だとか…
が、日本の農業の未来は貴方若者にかかっている。
頑張れ!
1:02 湯気と言ってる
1:29 地温と言ってる
そこまでわかりにくい話し方でもないでしょう。
最初の煙って言ってるのはパッと見で普通の人は煙に見えてもおかしくないので説明としては気になることではないかと。
米の栄養素のほとんどは米ぬかに含まれていると聞きました。白米は栄養素の観点から考えると、カスだと聞きました。白米を売るぐらいだったら、玄米を売って欲しいぐらいです。米ぬか(ブラン)で作ったものを最近よく見かけますが、問題はそこに農薬も残留しているということです。
なぜ、温度計を用いないのだろう?
本当に伝える気。あるのだろうか?