Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
秩父の江原です。子門さん、ハードな源流釣りお疲れ様でした❗️入川の赤沢谷出合い以遠、大洞川、滝川等々の関東屈指の険しい源流が秩父には有ります。登山技術、沢登りの経験がないと安易に入渓出来ません。毎年、登山や渓流釣りでの事故が報道されています。私自身は歳なので源流釣りから遠ざかっています。在来種の秩父イワナは貴重になって仕舞いましたが、それほど険しくない渓流域でも綺麗な在来イワナが時々釣れる事が有りますよ。ヤマメが主体の渓流で支流から落ちてくるイワナはとても美しい姿をしています。子門さん、次回の動画で交雑していない秩父イワナを期待していますよ🤗。追伸ー―➰在来種のいる支流等枝沢は禁漁にすべきと、私は思います。
荒川水系の源流はとても魅力的で自然も素晴らしかったです!沢もたくさんあり、どこから釣ってみようか迷ってしまいます。やはり江原さんは地元だけあって詳しそうですね。禁漁…たしかに魚を守るためなら釣りをしないのが一番ですからね。尾瀬や上高地なんかも禁漁にしてるおかげで魚がたくさんいるとよく聞きますからね。でも僕的には釣りがないと沢に入るきっかけもできないので、素晴らしい自然との出会いもなくなってしまい残念かなと思ってしまいます(^_^;)釣り券で無く、しっかりとしたライセンス制にして保護しながらつりも出来るようにならないかなと常々思ってしまいます。
@@山とアウトドア冒険チャンネル さん禁漁と言う強い表現のコメントで、子門さんに誤解させてしまったとしたら御詫びします。この動画の冒頭で釣りマナーの呼び掛けを子門さんはしています。乱獲していない事はわかっています。そもそも誰でも入渓出来る所ではありません。私が言いたかったのは、里山の渓流の支流(種沢として残したい小沢)を隔年、あるいは何ヵ所に限って保護して欲しいと言うのが本意です。たまに稚魚放流されたばかりの小型を持ち帰ってしまう釣り人や、貴重な在来種のいる枝沢に入渓する釣り人がいます。私も釣りで渓流を歩くのが楽しみです。天然記念物になって仕舞うと釣りその物が出来無くなります。自戒を込めてのコメントです。江原でした🤓。
@@touyo-fw4oc 江原さんのお気持ちはすごく分かります。最近は情報発信も得るのも簡単になり、YouTubeなどでも源流域の釣り場紹介みたいな動画が散見されますよね。それを見て釣り場に人が増えるだけならまだしも、中にはマナーが良くない方というのも一定数増えてしまう現状にとても危機に感じています。私のホーム河川も年々人が増えていき、ゴミも目立つようになってきました。知人が出会った釣り人の中には魚が沢山釣れたと、小さい魚も含めて大量にキープしている人もいたと聞きます。現状ではこういった呼びかけしかできないのが歯がゆいところです(;^ω^)
重い荷物を背負って8時間かけてのヤットコさ入渓とは凄い場所ですね‼️池ポンさんの一歩一歩の歩幅が安全な歩きを実践していて流石です。美味しそうな舞茸ご飯やキノコずくしで腹を満たして明日からの釣りを楽しみにしてます🙆いい奴見せて下さい‼️
ありがとうございます!池ぽんさんは山登りのベテランなので、今回一緒に来てくれて安心感がとてもありましたよ!マイタケまだ小さかったですが、初物だったので少し頂いて贅沢させて頂きました(^^)d次回もよろしくお願いします!
今年も冒険りましたねー、お疲れ様でした。
ありがとうございます(^^)d
ご無沙汰しています❗️人生初の青森県に来てます❗️日本海周りの秋田から十和田市に来てます❗️十和田湖は凄いですね❗️
お疲れ様です!十和田湖は本当に美しい湖だと思います。青森は今の時期とても寒そうですね。
疲労対効果は薄いですが素晴らしい渓と山飯に乾杯❗️イワナはバカですから当たったら飲み込ませましょう。
こんなに苦労しないと本物の秩父岩魚に出会えないのか?これは慣れた人じゃないと危険です。自分には絶対無理ですね😅
秩父の江原です。yasuhaさん、秩父イワナは朱点が濃い美しい姿をしていますね。勿論釣れる場所や個体差で多少色の違いは有りますが。子門さんの動画で紹介している所は、ザイルが必要なかなりハードな最源流です。もっと楽に入渓出来る渓流域でも、たまに美しい秩父イワナが釣れる事が有ります。渓流部の枝沢(支流の種沢)は禁漁にすべきと私は思っています。時々、体長制限以下の小型の魚を持ち帰ってしまう釣り人もいますから。
ご視聴ありがとうございます!荒川水系の源流は険しい場所多いですからね(^_^;)険しいからこそ、東京の近くでも素晴らしい自然が残っているのだと思います(^^)d
秩父の江原さん。ご返信ありがとうございます。体長制限以下の魚を持ち帰る釣り人は、私の地元富山でもいました。その人達は県外の人でしたがこいつら最低だなと思いました。まあかなり昔の話ですが。支流の種沢の禁漁については、私なりの考えとなりますが、およそ1年毎にいくつかの川を禁漁としていくのもありだと考えています。1~2年禁漁にするだけでも水産資源はかなり回復すると思うので。
秩父の江原です。
子門さん、ハードな源流釣りお疲れ様でした❗️
入川の赤沢谷出合い以遠、大洞川、滝川等々の関東屈指の険しい源流が秩父には有ります。
登山技術、沢登りの経験がないと安易に入渓出来ません。
毎年、登山や渓流釣りでの事故が報道されています。
私自身は歳なので源流釣りから遠ざかっています。
在来種の秩父イワナは貴重になって仕舞いましたが、それほど険しくない渓流域でも綺麗な在来イワナが時々釣れる事が有りますよ。
ヤマメが主体の渓流で支流から落ちてくるイワナはとても美しい姿をしています。
子門さん、次回の動画で交雑していない秩父イワナを期待していますよ🤗。
追伸ー―➰在来種のいる支流等枝沢は禁漁にすべきと、私は思います。
荒川水系の源流はとても魅力的で自然も素晴らしかったです!
沢もたくさんあり、どこから釣ってみようか迷ってしまいます。
やはり江原さんは地元だけあって詳しそうですね。
禁漁…たしかに魚を守るためなら釣りをしないのが一番ですからね。
尾瀬や上高地なんかも禁漁にしてるおかげで魚がたくさんいるとよく聞きますからね。
でも僕的には釣りがないと沢に入るきっかけもできないので、素晴らしい自然との出会いもなくなってしまい残念かなと思ってしまいます(^_^;)
釣り券で無く、しっかりとしたライセンス制にして保護しながらつりも出来るようにならないかなと常々思ってしまいます。
@@山とアウトドア冒険チャンネル さん
禁漁と言う強い表現のコメントで、子門さんに誤解させてしまったとしたら御詫びします。
この動画の冒頭で釣りマナーの呼び掛けを子門さんはしています。乱獲していない事はわかっています。そもそも誰でも入渓出来る所ではありません。
私が言いたかったのは、里山の渓流の支流(種沢として残したい小沢)を隔年、あるいは何ヵ所に限って保護して欲しいと言うのが本意です。
たまに稚魚放流されたばかりの小型を持ち帰ってしまう釣り人や、貴重な在来種のいる枝沢に入渓する釣り人がいます。
私も釣りで渓流を歩くのが楽しみです。
天然記念物になって仕舞うと釣りその物が出来無くなります。自戒を込めてのコメントです。
江原でした🤓。
@@touyo-fw4oc
江原さんのお気持ちはすごく分かります。
最近は情報発信も得るのも簡単になり、YouTubeなどでも源流域の釣り場紹介みたいな動画が散見されますよね。
それを見て釣り場に人が増えるだけならまだしも、中にはマナーが良くない方というのも一定数増えてしまう現状にとても危機に感じています。
私のホーム河川も年々人が増えていき、ゴミも目立つようになってきました。
知人が出会った釣り人の中には魚が沢山釣れたと、小さい魚も含めて大量にキープしている人もいたと聞きます。
現状ではこういった呼びかけしかできないのが歯がゆいところです(;^ω^)
重い荷物を背負って8時間かけてのヤットコさ入渓とは凄い場所ですね‼️池ポンさんの一歩一歩の歩幅が安全な歩きを実践していて流石です。美味しそうな舞茸ご飯やキノコずくしで腹を満たして明日からの釣りを楽しみにしてます🙆いい奴見せて下さい‼️
ありがとうございます!
池ぽんさんは山登りのベテランなので、今回一緒に来てくれて安心感がとてもありましたよ!
マイタケまだ小さかったですが、初物だったので少し頂いて贅沢させて頂きました(^^)d
次回もよろしくお願いします!
今年も冒険りましたねー、お疲れ様でした。
ありがとうございます(^^)d
ご無沙汰しています❗️人生初の青森県に来てます❗️日本海周りの秋田から十和田市に来てます❗️十和田湖は凄いですね❗️
お疲れ様です!
十和田湖は本当に美しい湖だと思います。青森は今の時期とても寒そうですね。
疲労対効果は薄いですが素晴らしい渓と山飯に乾杯❗️イワナはバカですから当たったら飲み込ませましょう。
こんなに苦労しないと本物の秩父岩魚に出会えないのか?これは慣れた人じゃないと危険です。自分には絶対無理ですね😅
秩父の江原です。
yasuhaさん、秩父イワナは朱点が濃い美しい姿をしていますね。勿論釣れる場所や個体差で多少色の違いは有りますが。
子門さんの動画で紹介している所は、ザイルが必要なかなりハードな最源流です。
もっと楽に入渓出来る渓流域でも、たまに美しい秩父イワナが釣れる事が有ります。
渓流部の枝沢(支流の種沢)は禁漁にすべきと私は思っています。時々、体長制限以下の小型の魚を持ち帰ってしまう釣り人もいますから。
ご視聴ありがとうございます!
荒川水系の源流は険しい場所多いですからね(^_^;)
険しいからこそ、東京の近くでも素晴らしい自然が残っているのだと思います(^^)d
秩父の江原さん。ご返信ありがとうございます。体長制限以下の魚を持ち帰る釣り人は、私の地元富山でもいました。その人達は県外の人でしたがこいつら最低だなと思いました。まあかなり昔の話ですが。
支流の種沢の禁漁については、私なりの考えとなりますが、およそ1年毎にいくつかの川を禁漁としていくのもありだと考えています。1~2年禁漁にするだけでも水産資源はかなり回復すると思うので。