Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
🎁無料LINE登録で有料級豪華5大特典⬇🎁ワンタップでLINE登録!【LINE限定】大人の英語学習アイテムを今スグGET!【🎁無料LINE登録はコチラ🎁】lin.ee/nfURjin【「アプリで開く」を押してください】📱スマホの方: lin.ee/nfURjin をクリック💻PCの方:QRコードをLineで読み取ったらすぐにゲットできます。✅ 特典①:とりあえずこれだけであれば初心者でも会話になる😎 📚ネイティブが選んだ「日本人が今すぐ使える150フレーズ集」✅ 特典②:この単語でこれだけ話せる😎 📚コアイメージから学ぶ「動詞10選」✅ 特典③:市販の教材よりわかりやすくてかんたん!😎 📚中学1年の文法でこれだけできる!中学文法超エッセンス集✅ 特典④:大人の単語学習はコツがある😎 📚語源(接頭語・接尾語・語根)シリーズ ✅ 特典⑤:大人の英語学習法はこの1冊で😎 📕オンライン書籍『大人の英語学習完全マニュアル』◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 🚀 しゅみすけ社長のRUclipsチャンネル🚀 ⬇︎ 紹介 ⬇︎◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆このチャンネルは、「今度こそ英語が話せるようになりたい」そう思っている大人の皆さまのために作りました。大人になってからの英語学習は若い頃と比べて脳の構造も変わり、ちょっとした工夫が必要です。でも、多くの方はその事を知らないがため若い時と同じような勉強を続けてしまって、なかなか成果が出ずに途中で断念してしまったり、日時が経過してしまいます。このチャンネルではそんな大人のためのひと工夫を加えた英語学習法を紹介します。動画は主に、英会話スクールを運営する傍ら、自分自身スクールで伝授していた独学ノウハウを中心に紹介しています。大人になってからの英語学習は「🔥話せてなんぼ🔥」です!英語が話せるようになることを通じて、あなたの仕事や生活、そして、人生のクオリティを上げていく役に立ちたいと心から思っています。チャンネル登録もよろしくお願いいたします🙇🌈しゅみすけ社長(大山俊輔)関西学院大学経済学部卒業。American Graduate School of International Management (Thunderbird国際経営大学院)MBA取得。アメリカの投資銀行、会計事務所、ベンチャーキャピタルなど外資系企業で勤務した後、初心者専門の英会話スクールb わたしの英会話を創業。学生時代は、中学1年で英語の成績が悪すぎて退学、大学1年で英語の単位落とすなど、筋金入りの英語ニガテでしたので、英語を学ぶ人の苦労や気持ちが本当によくわかります。今まで挫折してきた人、なかなか行動に移せなかった人が1人でも僕のチャンネルをキッカケに、「英語を学ぶのって楽しい」ということに気づいてもらえるようにしたいと思っています。📕書籍:『英会話をマスターするには続けるしかない』amzn.to/34FodHf📕書籍:『コロナで失われたあなたの2020年を取り戻す』amzn.to/3q4gutX📕書籍:『世界は君を待っている!』(共著)amzn.to/35VsuHh🙋♂️しゅみすけ社長のホームページshunsukeoyama.com/(定期的に英語コーチングを開催しています)🙆b わたしの英会話のホームページwww.b-cafe.net/(都内神奈川の方でスクールで英語を学びたい方はチェックしてみてください)φ_______φ_______φ_______φ_______φ_______φ_______φ✅ 動画概要この動画は英語の歴史について語ります。英語を学ぶなら英語の歴史から。なぜなら、英語の歴史を知ることで、今、あなたがやっている英語学習が正しいのか、それとも軌道修正が必要なのかがわかるからです。少し長い動画ですが、この動画一本で英語の歴史と、歴史を踏まえた英語学習のコツが分かります。00:00 オープニング04:15 動画の概要08:00 第1期:ゲルマン系の時代10:56 第2期:Middle English(中期英語の時代)15:59 第3期:Modern Englishの時代18:14 歴史的背景を踏まえた英語学習のコツ24:30 まとめとエンディングφ_______φ_______φ_______φ_______φ_______φ_______φ
いやーいいねトークも噛まずにペラペラ話せるの頭脳明晰で素晴らしいですね🎵尊敬します
ありがとうございます😊
いままでたくさん英語関連のチャンネルを見ましたが、見たことのない内容でした。新しい角度からの見方で面白かったです。
基本単語、前置詞、句動詞とかは歴史の背景がわかると勉強の仕方変わるのでオススメです。
非常に興味深いお話有り難うございます。目から鱗です。できましたら更に深掘りして頂けたら幸いです。
コメントありがとうございます。英語チャンネルに歴史に興味を持つ方がどれくらいいるかわからなかったので、まずは軽めにまとめました。また、機会ありましたらもう少しマニアックなものも収録してみたいと思います。
歴史って面白い。文字情報と思ってたものが、物語でつながりました。これからも、こんな動画あると英語勉強するのが楽しくなりそうです。
歴史から入るのもありですよね。
とても興味深いお話しでした。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!最近、調べててやっぱり1シラブル単語の殆どがゲルマン語系の単語でした。歴史から見てみると納得感がありますね。
日本語の歴史と英語の歴史、庶民が使う言語、の対比がとてもおもしろかったです!ありがとうございました!🤩
ありがとうございます!あまり歴史の話は注目されないのですが、私は、英語史から興味を持ったのでまた、このテーマは1度掘り下げてみようと思います。
古いゲルマン語イコール大和言葉というのがイメージしやすかった。
アラフィフで何十年も英語と格闘していて未だに会話下手な男です。わかりやすく、目からウロコの話でした。今まで見た何百の動画の中で、いちばん役に立つ内容と感じました。句動詞って後回しになってました。会話では最優先なんですね。TOEICなどの聞く、読む為にボキャ増やす為の苦労も割り切って頑張れそうです。ありがとうございます。
コメントありがとうございました。引き続き、役に立つ動画をアップしていきたいと思います。私も句動詞は面倒で他の単語を覚えてごまかしてしまいがちです。でも、ネィティブは会話で遠慮なく使ってくるので、最低限押さえておきたいですね。ありがとうございました。
世界史のクラス嫌いだったけど、これ聞いてもう一回山川の教科書やり直そうかと思った。やっぱりストーリーから入るの大事なことがわかりました。ありがとうございました。
良かったです。ありがとうございます😊
歴史から入るとわかりやすい。
日本語における漢語が、英語の中のフランス語起源の言葉に近いと考えると句動詞の位置付けが良くわかってすっきりしました。大和言葉が耳から覚えて自然に身に付いたように、英語の基礎は会話から…書き言葉とは別に考える、と整理するとずっとアプローチがしやすいですね。
感謝しかない。
こちらこそ聞いてくださり感謝です!
フランス語勉強していたので、英語と似ている単語が多いと思ってましたがそういうことだったんですね。学校でも、歴史を教えてくれたら理解の助けになるのになぁ。
ぜひ!
何事にも歴史あり…ってことですね😀
英語は支配者の言語を吸収して発展した言語なので、歴史を少し知っていると、「なるほど!」の数が増えるので学ぶ効率も上がると思いますね。私も単純暗記が苦手なので、歴史を理解してから学習効率が上がったのを覚えてます😄
歴史と言語って興味深いですねー日本語はずっと残っていって欲しいなー🙏と願いつつ英語を学びます😊
私も同じ意見です。歴史から見ると、日本も英国も島国で大陸から語彙を大量に輸入した経緯など発展過程がとても似ています😄
pig と pork!とても納得しました。今までなんで?って思っていた英語も歴史をふりかえると色々見えてくるんですね!面白かったです。
コメントありがとうございます。学校だと理屈抜きで覚えることが、歴史から見てみるとなるほど、と思いやすいと思いますよ。
長い話と思ったが、あっという間だった。興味深い話ありがとうございます。階層によって使う単語が違ってたんですね。でも普段の会話はイギリス庶民が使ってきた単語、句動詞ならば、そこに集中して使いこなせるようしないといけないですね。そのも使えないのに高尚な単語を必死で覚えていた受験英語時代が馬鹿みたい。最近よく中学英語を使いこなしなさいとは言われるが、歴史から理解すると、さらに納得感がありもやもやがはれた感じです
コメントありがとうございます。洋楽の歌詞、政治家のスピーチ。このあたりを聞いていると、庶民英語を意識して使ってるのが分かりますので、また、面白いと思います。
シュミスケ先生英語の分かりやすい歴史、中学英語の句動詞が何故大切かの理由が良く分かりました。また世界史にも繋がる楽しい話を宜しくお願いします。勉強になりました❤😊
ありがとうございます。RUclips始めたての頃の動画ですね。歴史的な視点で見てみると、今まで謎だったことがつながって学びやすくなることも多いです。これからもよろしくお願いいたします😁
英語を学ぶにあたって、英語の【歴史】については今まで全く知らなかったのでとても勉強になりました!
コア単語、句動詞、前置詞など歴史的背景が分かってると、「なぜ」がわかるので理解が早まります❗
トルコ語も結構中央アジアの人やモンゴルの人と会話が通じるそうです。日本語と比べて、他の言語は民族の移動と関係し合ってて通じあうものがあるのでしょうね。
トルコ語は確かにウラルアルタイ語系の言語なので中央アジアでは大体通じますね。
知り合いのスコットランド人の英語が全くわからなくて疑問に思ってましたが、そもそも違う言語なのですね。ありがとうございました。
スコットランドは、アングロサクソンではなくケルト系なのでまた少し違いますね。それにしても、スコットランド訛りの英語はかなりリスニング難しいです😄
日本語が漢語から進化してきたのと同じように英語にも起源があって色んな変化を経て今の英語になってたんですね😊😊すごく興味深い内容で面白かったです☺️☺️☺️
ありがとうございます。日本もイギリスも島国で大陸との交流を通じて言語を発展させてきた過程が似てますからね。
英語の歴史を学ぶ機会は今までなかったので、面白くて新鮮でした!ハンニバルも納得しました(笑)
歴史知ると「なるほど」と納得できることが多いので、学ぶ時のモチベーションにもなりますよね😄
めちゃくちゃ面白かった!!意識の向け方変えて英語学習向上しそう
ありがとうございます。学習頑張ってください!!
とても面白く拝見しました漠然と感じていた長い(2音節以上の)単語を易しい単語の句動詞に書き換えるのなんで?の答が歴史とともに分かりましたそれにしても、美容院でハンニバルの髪型をオーダーする人はじめてききました😂象を連れてアルプス越えした武将ですよね、ステキです♡
美容院では「今日も将軍カット」と言われてカットされてます(笑)
The history of the English language という初心者向けのリーダーがオクスフォルド大学出版から出ています。1800語の単語で書かれていて、とてもわかりやすいです。難易度レベルはステージ5です。
英語というとアメリカ英語ばかり意識してましたが、イギリスの歴史を知ることで英単語学習法の参考になりました。一般のイギリス人がよく使うシンプルな英語がどのように成立したのかがよく分かったので、コアイメージ中心の単語学習をしてみようと思いました。
コアイメージおすすめです!
ハンニバル、似てますね😆謎ルールにいい感じのあきらめが付きました!牛豚のお話などもなるほど~✨と納得です😊最初は「えぇ~?歴史~?」と思って観始めましたが、結果、観てよかったです!ありがとうございます💕
英単語に対する意識が変わった気がします。言葉にしづらいのですが、もやっとしていた部分がクリアになったような…!ありがとうございます!
良かったです!
僕は34年暮らしたアメリカから最近永住帰国したのですが、元々外国語好きでしたので、ドイツ語、中国語他の言語の学習も細々と続けて来ました。面白い事に英語が自由になるにつれ、ドイツ語も上達しました。分離動詞や接続法等を双方から関連付けると解り易いですね。そして余り学習しても居ないのに、読むだけならオランダ語、スカンジナヴィア語も解る様になり、歴史的な文法や発音の偏移も意識する様になりましたね。僕自身可也前からこう言う方面からの英語の理解は大人には有効だと感じて来ました。ブラヴォー!
日本語は膠着語で発音もすべての音に母音がつくなど、他の言語とあまり共通項がないので1つ目の外国語がどうしても苦労しますよね。でも、その後はやはり早い気がします。にしても、ドイツ語、オランダ語、北欧語とはすごいです。私は、言語構造は興味ありますが、実際の運用はできないので尊敬します。
もう少し長く詳しく聞きたかったです☺
凄く興味深い内容でした!面白かった~!
良かったです!この動画をアップしてから、更に英語史は研究し直したので、また、いつかバージョンアップさせた内容で話してみようと思います😆
05:19 の「ラテンなノリのゲルマン語、以上です!」の一言に、ラテン・ボサノヴァ好きの私は雷に打たれた思いですw 曹操に対応します!
はい!見た目はラテン、中身はゲルマン。が、言語的に見た英語です!早々に=>曹操に、芝居=>司馬懿、間違った変換が出まくります(笑)。
今回の動画は、大変に興味深い内容でした。こちらで以前によく感じた、英語とフランス語は似た単語が多いな感じた疑問の答えになりました。この動画の趣旨はこれからの日本に大事です。 よし in Ottawa 🇨🇦
コメントありがとうございます!カナダですと、フランス語との比較から気づく機会が多いかもしれませんね。書き言葉ベースなら英語の6割はフランス語起源ですからね。でも、会話だとやっぱりゲルマン。面白い言語です。
マジか〜、面白い!!!イングランド庶民になって勉強してみます♪
有り難うございました。😌
興味津々の内容でした。私は今見ましたが、見れてよかったとっても心から思いました。63歳になりますが、イマイチ英語が不発弾みたいな形で人生を終わらせるのは嫌と思い。ここに辿り着きました。今までの分も全て見させて頂きます。中学英語が肝要なんですね。今更と思っていましたが、中学英語しっかり落ち度がないかやってみます。感謝申し上げます。世界史大好きです。
面白かったです有難うございます。\(^o^)/
ありがとうございます!!
英語の歴史すごくおもしろかったです(´ω`*)しゅみすけ社長本当に説明上手ですよね♪そして、僕の苦手な句動詞がイングランド庶民に作られたという事実を知って、「イングランド庶民め~~~」ってなってます汗汗
英語学習者にとって句動詞は大変ですからね。ただ、庶民の涙ぐましい反抗だったと思って頑張りましょう!
フランス語もラテン語起源なのは知りませんでした!
フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、あと、意外に思われますがルーマニア語はラテン語起源です。ゲルマン系の言葉にもかなりラテン語が入り込んでますけどね。
野球が好きな私は、メジャーリーグで英語を学ぼうとおもいました!
英語の謎ルールただただ疑問でした。なんでこんなルールがあるんだ😡と何回思ったことか、、、歴史を知ることで少しスッキリできました!
日本語と英語はどちらも島国で、大陸からの影響がある点でとても発展形態が似てます。なので、歴史という視点から理解すると意外とつながってなんのために学習をしてるのかも整理しやすいと思いますよ。
まずは中学英語しっかり勉強しようと思います😅
若い頃は過ぎ去った昔の事を学んで何になんねん😠と強がり言って歴史を嫌ってましたが、起源を知ることは大事だと、60代の今になって思ってます😅
僕も日本が危ないと思っています。そして、自分が身に着けた英語の契約書の読み方を何とか伝えたいと願っています。英語では句動詞が苦手で、このために日常会話のヒアリングも苦手なのですが、今日から英語の庶民になってみます。
🎁無料LINE登録で有料級豪華5大特典⬇🎁
ワンタップでLINE登録!
【LINE限定】大人の英語学習アイテムを今スグGET!
【🎁無料LINE登録はコチラ🎁】
lin.ee/nfURjin
【「アプリで開く」を押してください】
📱スマホの方: lin.ee/nfURjin をクリック
💻PCの方:QRコードをLineで読み取ったらすぐにゲットできます。
✅ 特典①:とりあえずこれだけであれば初心者でも会話になる😎
📚ネイティブが選んだ「日本人が今すぐ使える150フレーズ集」
✅ 特典②:この単語でこれだけ話せる😎
📚コアイメージから学ぶ「動詞10選」
✅ 特典③:市販の教材よりわかりやすくてかんたん!😎
📚中学1年の文法でこれだけできる!中学文法超エッセンス集
✅ 特典④:大人の単語学習はコツがある😎
📚語源(接頭語・接尾語・語根)シリーズ
✅ 特典⑤:大人の英語学習法はこの1冊で😎
📕オンライン書籍『大人の英語学習完全マニュアル』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
🚀 しゅみすけ社長のRUclipsチャンネル🚀
⬇︎ 紹介 ⬇︎
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
このチャンネルは、「今度こそ英語が話せるようになりたい」
そう思っている大人の皆さまのために作りました。
大人になってからの英語学習は若い頃と比べて脳の構造も変わり、ちょっとした工夫が必要です。でも、多くの方はその事を知らないがため若い時と同じような勉強を続けてしまって、なかなか成果が出ずに途中で断念してしまったり、日時が経過してしまいます。
このチャンネルではそんな大人のためのひと工夫を加えた英語学習法を紹介します。
動画は主に、英会話スクールを運営する傍ら、自分自身スクールで伝授していた独学ノウハウを中心に紹介しています。大人になってからの英語学習は「🔥話せてなんぼ🔥」です!
英語が話せるようになることを通じて、あなたの仕事や生活、そして、人生のクオリティを上げていく役に立ちたいと心から思っています。チャンネル登録もよろしくお願いいたします🙇
🌈しゅみすけ社長(大山俊輔)
関西学院大学経済学部卒業。
American Graduate School of International Management (Thunderbird国際経営大学院)MBA取得。
アメリカの投資銀行、会計事務所、ベンチャーキャピタルなど外資系企業で勤務した後、初心者専門の英会話スクールb わたしの英会話を創業。学生時代は、中学1年で英語の成績が悪すぎて退学、大学1年で英語の単位落とすなど、筋金入りの英語ニガテでしたので、英語を学ぶ人の苦労や気持ちが本当によくわかります。今まで挫折してきた人、なかなか行動に移せなかった人が1人でも僕のチャンネルをキッカケに、「英語を学ぶのって楽しい」ということに気づいてもらえるようにしたいと思っています。
📕書籍:『英会話をマスターするには続けるしかない』
amzn.to/34FodHf
📕書籍:『コロナで失われたあなたの2020年を取り戻す』
amzn.to/3q4gutX
📕書籍:『世界は君を待っている!』(共著)
amzn.to/35VsuHh
🙋♂️しゅみすけ社長のホームページ
shunsukeoyama.com/
(定期的に英語コーチングを開催しています)
🙆b わたしの英会話のホームページ
www.b-cafe.net/
(都内神奈川の方でスクールで英語を学びたい方はチェックしてみてください)
φ_______φ_______φ_______φ_______φ_______φ_______φ
✅ 動画概要
この動画は英語の歴史について語ります。英語を学ぶなら英語の歴史から。なぜなら、英語の歴史を知ることで、今、あなたがやっている英語学習が正しいのか、それとも軌道修正が必要なのかがわかるからです。少し長い動画ですが、この動画一本で英語の歴史と、歴史を踏まえた英語学習のコツが分かります。
00:00 オープニング
04:15 動画の概要
08:00 第1期:ゲルマン系の時代
10:56 第2期:Middle English(中期英語の時代)
15:59 第3期:Modern Englishの時代
18:14 歴史的背景を踏まえた英語学習のコツ
24:30 まとめとエンディング
φ_______φ_______φ_______φ_______φ_______φ_______φ
いやーいいねトークも噛まずにペラペラ話せるの頭脳明晰で素晴らしいですね🎵尊敬します
ありがとうございます😊
いままでたくさん英語関連のチャンネルを見ましたが、見たことのない内容でした。新しい角度からの見方で面白かったです。
基本単語、前置詞、句動詞とかは歴史の背景がわかると勉強の仕方変わるのでオススメです。
非常に興味深いお話有り難うございます。目から鱗です。できましたら更に深掘りして頂けたら幸いです。
コメントありがとうございます。
英語チャンネルに歴史に興味を持つ方がどれくらいいるかわからなかったので、まずは軽めにまとめました。また、機会ありましたらもう少しマニアックなものも収録してみたいと思います。
歴史って面白い。
文字情報と思ってたものが、物語でつながりました。
これからも、こんな動画あると英語勉強するのが楽しくなりそうです。
歴史から入るのもありですよね。
とても興味深いお話しでした。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
最近、調べててやっぱり1シラブル単語の殆どがゲルマン語系の単語でした。歴史から見てみると納得感がありますね。
日本語の歴史と英語の歴史、庶民が使う言語、
の対比がとてもおもしろかったです!
ありがとうございました!🤩
ありがとうございます!
あまり歴史の話は注目されないのですが、私は、英語史から興味を持ったのでまた、このテーマは1度掘り下げてみようと思います。
古いゲルマン語イコール大和言葉というのがイメージしやすかった。
ありがとうございます😊
アラフィフで何十年も英語と格闘していて未だに会話下手な男です。わかりやすく、目からウロコの話でした。今まで見た何百の動画の中で、いちばん役に立つ内容と感じました。
句動詞って後回しになってました。
会話では最優先なんですね。
TOEICなどの聞く、読む為にボキャ増やす為の苦労も割り切って頑張れそうです。ありがとうございます。
コメントありがとうございました。
引き続き、役に立つ動画をアップしていきたいと思います。私も句動詞は面倒で他の単語を覚えてごまかしてしまいがちです。でも、ネィティブは会話で遠慮なく使ってくるので、最低限押さえておきたいですね。ありがとうございました。
世界史のクラス嫌いだったけど、これ聞いてもう一回山川の教科書やり直そうかと思った。
やっぱりストーリーから入るの大事なことがわかりました。ありがとうございました。
良かったです。ありがとうございます😊
歴史から入るとわかりやすい。
ありがとうございます😊
日本語における漢語が、英語の中のフランス語起源の言葉に近いと考えると句動詞の位置付けが良くわかってすっきりしました。
大和言葉が耳から覚えて自然に身に付いたように、英語の基礎は会話から…書き言葉とは別に考える、と整理するとずっとアプローチがしやすいですね。
ありがとうございます😊
感謝しかない。
こちらこそ聞いてくださり感謝です!
フランス語勉強していたので、英語と似ている単語が多いと思ってましたがそういうことだったんですね。学校でも、歴史を教えてくれたら理解の助けになるのになぁ。
ぜひ!
何事にも歴史あり…ってことですね😀
英語は支配者の言語を吸収して発展した言語なので、歴史を少し知っていると、「なるほど!」の数が増えるので学ぶ効率も上がると思いますね。私も単純暗記が苦手なので、歴史を理解してから学習効率が上がったのを覚えてます😄
歴史と言語って興味深いですねー
日本語はずっと残っていって欲しいなー🙏
と願いつつ英語を学びます😊
私も同じ意見です。
歴史から見ると、日本も英国も島国で大陸から語彙を大量に輸入した経緯など発展過程がとても似ています😄
pig と pork!とても納得しました。今までなんで?って思っていた英語も歴史をふりかえると
色々見えてくるんですね!面白かったです。
コメントありがとうございます。
学校だと理屈抜きで覚えることが、歴史から見てみるとなるほど、と思いやすいと思いますよ。
長い話と思ったが、あっという間だった。興味深い話ありがとうございます。階層によって使う単語が違ってたんですね。でも普段の会話はイギリス庶民が使ってきた単語、句動詞ならば、そこに集中して使いこなせるようしないといけないですね。そのも使えないのに高尚な単語を必死で覚えていた受験英語時代が馬鹿みたい。
最近よく中学英語を使いこなしなさいとは言われるが、歴史から理解すると、さらに納得感がありもやもやがはれた感じです
コメントありがとうございます。
洋楽の歌詞、政治家のスピーチ。このあたりを聞いていると、庶民英語を意識して使ってるのが分かりますので、また、面白いと思います。
シュミスケ先生
英語の分かりやすい歴史、中学英語の句動詞が何故大切かの理由が良く分かりました。
また世界史にも繋がる楽しい話を宜しくお願いします。
勉強になりました❤😊
ありがとうございます。
RUclips始めたての頃の動画ですね。歴史的な視点で見てみると、今まで謎だったことがつながって学びやすくなることも多いです。これからもよろしくお願いいたします😁
英語を学ぶにあたって、英語の【歴史】については今まで全く知らなかったのでとても勉強になりました!
コア単語、句動詞、前置詞など歴史的背景が分かってると、「なぜ」がわかるので理解が早まります❗
トルコ語も結構中央アジアの人やモンゴルの人と会話が通じるそうです。
日本語と比べて、他の言語は民族の移動と関係し合ってて通じあうものがあるのでしょうね。
トルコ語は確かにウラルアルタイ語系の言語なので中央アジアでは大体通じますね。
知り合いのスコットランド人の英語が全くわからなくて疑問に思ってましたが、そもそも違う言語なのですね。ありがとうございました。
スコットランドは、アングロサクソンではなくケルト系なのでまた少し違いますね。それにしても、スコットランド訛りの英語はかなりリスニング難しいです😄
日本語が漢語から進化してきたのと同じように英語にも起源があって色んな変化を経て今の英語になってたんですね😊😊
すごく興味深い内容で面白かったです☺️☺️☺️
ありがとうございます。
日本もイギリスも島国で大陸との交流を通じて言語を発展させてきた過程が似てますからね。
英語の歴史を学ぶ機会は今までなかったので、面白くて新鮮でした!ハンニバルも納得しました(笑)
歴史知ると「なるほど」と納得できることが多いので、学ぶ時のモチベーションにもなりますよね😄
めちゃくちゃ面白かった!!
意識の向け方変えて英語学習向上しそう
ありがとうございます。
学習頑張ってください!!
とても面白く拝見しました
漠然と感じていた長い(2音節以上の)単語を易しい単語の句動詞に書き換えるのなんで?の答が歴史とともに分かりました
それにしても、美容院でハンニバルの髪型をオーダーする人はじめてききました😂
象を連れてアルプス越えした武将ですよね、ステキです♡
美容院では「今日も将軍カット」と言われてカットされてます(笑)
The history of the English language という初心者向けのリーダーがオクスフォルド大学出版から出ています。1800語の単語で書かれていて、とてもわかりやすいです。
難易度レベルはステージ5です。
英語というとアメリカ英語ばかり意識してましたが、イギリスの歴史を知ることで英単語学習法の参考になりました。一般のイギリス人がよく使うシンプルな英語がどのように成立したのかがよく分かったので、コアイメージ中心の単語学習をしてみようと思いました。
コアイメージおすすめです!
ハンニバル、似てますね😆
謎ルールにいい感じのあきらめが付きました!牛豚のお話などもなるほど~✨と納得です😊
最初は「えぇ~?歴史~?」と思って観始めましたが、結果、観てよかったです!ありがとうございます💕
ありがとうございます😊
英単語に対する意識が変わった気がします。言葉にしづらいのですが、もやっとしていた部分がクリアになったような…!ありがとうございます!
良かったです!
僕は34年暮らしたアメリカから最近永住帰国したのですが、元々外国語好きでしたので、ドイツ語、中国語他の言語の学習も細々と続けて来ました。面白い事に英語が自由になるにつれ、ドイツ語も上達しました。分離動詞や接続法等を双方から関連付けると解り易いですね。そして余り学習しても居ないのに、読むだけならオランダ語、スカンジナヴィア語も解る様になり、歴史的な文法や発音の偏移も意識する様になりましたね。僕自身可也前からこう言う方面からの英語の理解は大人には有効だと感じて来ました。
ブラヴォー!
日本語は膠着語で発音もすべての音に母音がつくなど、他の言語とあまり共通項がないので1つ目の外国語がどうしても苦労しますよね。でも、その後はやはり早い気がします。にしても、ドイツ語、オランダ語、北欧語とはすごいです。私は、言語構造は興味ありますが、実際の運用はできないので尊敬します。
もう少し長く詳しく聞きたかったです☺
凄く興味深い内容でした!面白かった~!
良かったです!
この動画をアップしてから、更に英語史は研究し直したので、また、いつかバージョンアップさせた内容で話してみようと思います😆
05:19 の「ラテンなノリのゲルマン語、以上です!」の一言に、ラテン・ボサノヴァ好きの私は雷に打たれた思いですw 曹操に対応します!
はい!見た目はラテン、中身はゲルマン。が、言語的に見た英語です!早々に=>曹操に、芝居=>司馬懿、間違った変換が出まくります(笑)。
今回の動画は、大変に興味深い内容でした。
こちらで以前によく感じた、英語とフランス
語は似た単語が多いな感じた疑問の答えにな
りました。この動画の趣旨はこれからの日本
に大事です。 よし in Ottawa 🇨🇦
コメントありがとうございます!
カナダですと、フランス語との比較から気づく機会が多いかもしれませんね。書き言葉ベースなら英語の6割はフランス語起源ですからね。でも、会話だとやっぱりゲルマン。面白い言語です。
マジか〜、面白い!!!イングランド庶民になって勉強してみます♪
有り難うございました。😌
興味津々の内容でした。私は今見ましたが、見れてよかったとっても心から思いました。63歳になりますが、イマイチ英語が不発弾みたいな形で人生を終わらせるのは嫌と思い。ここに辿り着きました。今までの分も全て見させて頂きます。中学英語が肝要なんですね。今更と思っていましたが、中学英語しっかり落ち度がないかやってみます。感謝申し上げます。世界史大好きです。
面白かったです
有難うございます。\(^o^)/
ありがとうございます!!
英語の歴史すごくおもしろかったです(´ω`*)
しゅみすけ社長本当に説明上手ですよね♪
そして、僕の苦手な句動詞がイングランド庶民に作られたという事実を知って、「イングランド庶民め~~~」ってなってます汗汗
英語学習者にとって句動詞は大変ですからね。
ただ、庶民の涙ぐましい反抗だったと思って頑張りましょう!
フランス語もラテン語起源なのは知りませんでした!
フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、あと、意外に思われますがルーマニア語はラテン語起源です。ゲルマン系の言葉にもかなりラテン語が入り込んでますけどね。
野球が好きな私は、メジャーリーグで英語を学ぼうとおもいました!
英語の謎ルールただただ疑問でした。なんでこんなルールがあるんだ😡と何回思ったことか、、、歴史を知ることで少しスッキリできました!
日本語と英語はどちらも島国で、大陸からの影響がある点でとても発展形態が似てます。
なので、歴史という視点から理解すると意外とつながってなんのために学習をしてるのかも整理しやすいと思いますよ。
まずは中学英語しっかり勉強しようと思います😅
若い頃は過ぎ去った昔の事を学んで何になんねん😠と強がり言って歴史を嫌ってましたが、起源を知ることは大事だと、60代の今になって思ってます😅
僕も日本が危ないと思っています。そして、自分が身に着けた英語の契約書の読み方を何とか伝えたいと願っています。英語では句動詞が苦手で、このために日常会話のヒアリングも苦手なのですが、今日から英語の庶民になってみます。