Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3008をディーゼル、Hybrid4と乗り継いで6年目です。それまではずっと国産車を乗り継いで来ました。3008に出会ってその乗り心地とデザインセンスにハートを射抜かれました。ドアを開ける度、シートに座る度、ハンドルを握る度、アクセルを踏み込む度、コーナーをに入って抜ける度、それぞれの度に気持ちが踊る感覚が湧き上がってきます。要するに飽きがこないのです。Peugeot車とすれ違う機会が少ない所為かもしれませんが、なぜかとても嬉しくなります。気のせいか、自分の運転がジェントルになった様に感じています。
ラテン車乗りついでますが故障というより消耗品の耐久性が国産の1/2~2/3しかないイメージです。不動になったのは25年で1回だけです。
DS4オペラに乗ってます。走行3000キロでエンジンから白煙吹きました。修理に出して帰ってきて3日で再度白煙。結果は故障ではなく排ガスの漏れでした。でも相当焦りました。心にゆとりが持てない方はおすすめしませんが、乗り味、装備、質感は最高です!
私の408Hybridも購入9ヶ月目にモーターが起動しなくなって入院5ヶ月目です。未だに原因不明で全く目処が立っていません。2回パーツを輸入して交換しても直らず。ステランティスの1番改善して欲しい点は保守パーツを在庫しないところです。せっかく多ブランド展開しているのだから、せめて共有パーツは在庫して欲しいと思います。
本当は国産車に乗りたいけど、デザインの好みが合わなすぎて外車しか選択肢がないのが現状です
当たり外れがあるイメージです会社の方が508を買われたのですが断続的に入院してて代車に乗ってる時間のほうが長いくらい全部が全部そうでなないのでしょうけど…
細かな故障はチラホラあるしあんま燃費も良くなくて部品も高くて痒い所に手が届かない作りなのがね…けどやっぱ国産車じゃ味わえない楽しみと所有欲を満たしてくれるのが魅力かな。なにより他の人と被らないのがいい。
ずっと国産車を14台乗り継いでました。7年前に206ccに出逢ってから、プジョーのデザイン、交差点を曲がる時の感触に感動し、もうプジョーをやめられないです。今は308cc です。日本車にはない故障は、ありますが、多いわけではないです。それ以上に毎回乗り出す時のワクワク感は、日本車では味わった事がないです。
英仏車が好きで40年色々乗り継いでいます.プジョーに限って言えば205,405,307,407と乗ってきて今はレンジローバーから2019年式508swに乗り換えて数年.一般的にはおっしゃる通りのネガティブ面があると思いますが所有する喜び、走る喜びがそれら全てに対してお釣りが来るくらいと思っています.最後に一番大切なことは信頼できる英仏車に強い修理工場を持って要ることです.僕にとってのベストプジョーは405ですね
私はシトロエン乗りですが、色々なネガに対して、乗り心地と快適性で、「お釣り」がくると感じています。それが感じられるので、シトロエンを選んで乗っているのだと思います。プジョー405、良かったですね。やはりピニンファリーナのデザインは素晴らしかった!
@@bantemakurin7163シトロエンはあの世界観が素敵ですね.僕は1.6L BX→405と乗り継いだのですがそれぞれ全く異なる匂いがプンプンしてどちらも最高でした.当時の英仏車はホーンボタンがコラムレバーで使い易く良かったのですが無くなってしまったのがとても残念です.
私も1.6LのBXに乗ってました! ウィンカーレバーの先に付いてたホーンボタン、懐かしいです。 その後、エグザンティア→C5(初代の後期型)→C5エアクロスと乗り継ぎました。それぞれ違いはありましたが、シトロエンらしさは一貫していて、それにハマりました。
時々拝見しています。妻が初の仏車キャプチャーに乗ってます。ほんとは2008が良かったのですが納期の関係で。キャプチャーには不満があり、孫も増えて乗り換え検討中で、カングーとラフターに試乗しました。キャプチャーには走りに、ラフターにはシートの狭さに不満を感じ、国産含め迷ってます。50年間で仕事を含めプロボックスからポルシェまで、日独米英12社の30台近く買いましたが、70歳近くになって仏車の良さに気づいたところです。残されたドライバー人生は短いので厳選して購入したいと思ってます。頑張ってください。
法人購入所有にてMB V230 を13年にて28万7000km使用しました。エアサスコンプレッサーの交換1回、エア漏れ4回。他には特別トラブルもなく得意先を安心して乗車頂ける状態でしたが車両を入れ替えました。理由は交通事故にて。メルセデスケアを有効に活用すれば新車から3年間は経費をかなり削減できます。任意保険は業務使用であっても4ナンバーの商用車よりも低額です。ハイオクであっても、高速燃費が良好な為経費削減が可能。使用条件にもよりますが思いの外費用が掛からないケースも有ります。
先代の308HBを9年半以上乗ってますが、特に故障とかはなく快適に乗ってます✨
DS4ディーゼルですが約2年ノートラブルです。年1点検だけ実施してますが、ワイパー交換1回、オイル交換4回、エレメント交換2回のみで元気に22,000km走ってます。ナビ表示やサブ液晶のブラックアウト等のマイナートラブルが有りましたが夏限定?となっています。燃費も高速で22〜25km、その他14〜16km位で良好です。ちなみに私も守谷店でお世話になってます、丁寧で良い雰囲気ですし親切ですよね、遠いけど😢。
チラさんのDS7もそうですが、PHVはトラブルと厄介なことになる場合もあるのですね。ベンツ修理の「小田オート」さんも「輸入車のPHVはやめておいた方がいい」と言ってました。とはいえ、ディーゼルやガソリンの新車は少なくなってきているし、悩ましいですね。
どうもはじめまして。チーカライフさんのRUclipsは中古で三年前に3008を中古で購入しからプジョー3008所有のRUclipsでヒットし、それから毎回チーカライフさんのRUclipsを楽しみにしています。私がプジョー3008を購入してから3年間乗って感じたことは、故障は少ないですが、故障した時の部品、工賃が高すぎです。それに部品の本国からの取り寄せの期間が長すぎます。ただ、プジョーのデザインが大好きなので次回も購入しますが、次回も必ず格段と安くなる中古を購入し、しかも新車時から五年の保証が付いている物を購入します。保証付きは必要です。五年以上乗る方は保証の延長は必ずした方が良いと思います。それと売却する場合は、絶対に期待しない方が良いです。プジョーは魅力のある車なのですが、国内ではあまり評価されていないのが残念です。
外車アンチではないけど、故障する車の当たり外れがある。日本車もそうだけど、ただ外車の場合は修理費、部品代がたけぇ!そして、関税?輸送費?のせいなのかそもそもの値段が高い💦あとはナビの問題もあるしなかなか手を出そうにも難しくなってきてしまう。
2022年式 シトロエンC4 Blue HDiに乗ってます。丸3年27,000kmで故障は1回のみで(モニターのブラックアウト) 当日修理で完了しました。そして 先週、車検に出しましたが132,000円で済みました。(以前 乗ってた独車よりかなり安い♪)ディーゼルですが通勤片道4kmの短距離を週5で乗って、週末に遠出をしていますが、12月の平均燃費21km/L、1月は20km/Lで満足しています。軽油は150~155円/Lなので助かりますね。新車3年車検を終えましたが、まだまだこれからも乗りたいと思います。
シトロエン乗り継いでましたが、現在はメルセデス乗り継いでます。仰るとおりほぼ挙げられた輸入車のネガ部分はほぼ無いと私も思います。私はスバルも所有しましたが、ビックリするくらい燃費悪かったです。国産に無いもので多くの輸入車にあるのは「世界観の演出」なのかな、と。シトロエンには他車にない、世界観の作り込みを乗るたびに感じられ、気に入ってました。スバルなんかはそのあたりが逆に無い、道具感みたいなのが良い、ということなんでしょうけどね。
輸入車1台(ドイツ製コンパクト)と国産車の2台持ちですが①故障が多い→❌5年間ノントラブル②車両価格が高い→❌軽自動車が200万越えの時代には当然③燃費が悪い→❌7速DSGで50㎞でも瞬時に6速までシフトアップする為良好④維持費が高い→❌国産車と大差なし⑤ディーラーに入りづらい→❌黒ずくめのレクサスよりフレンドリー且つ品が良い※結論正直なところ国産車では得られないデザインやボディ剛性、特に動的質感が高いので満足度も高い。唯一の欠点は国産車との比較で部品代が高い事。車に風雨を凌ぐ移動手段以外求めない人は国産車で良いと思うが、付加価値=乗り味や走行性能やデザインを求めるのなら輸入車も魅力的です。
先代308アリュールでディーゼルエンジンと猫脚の味を知りました。個性が無いと言われたデザインも抑制が効いてて好みです。よく警告灯が点いたり消えたりしますが致命的な故障はありません。
306に13年乗っていたが、燃料系統、燃料タンク系統、ブレーキホース破損、燃料噴射系統その他いろいろと、基本的かつ結構致命的なトラブルが発生し、最終的には燃費が7km/lまで落ちたが原因不明など、結果的には長く乗るにはつらい代物であった。それでもさらに昔に比べると306の時代になってからは電気系統などの汎用品を中心に日本ブランドの部品が多く使われるようになりずいぶん改良されたのだが、それ以外のところ?はそんな感じでした。エレキ仕立てになった今の時代、欧州車に長期にわたって安心して乗るのはさらに厳しいような印象がある。 それでも、乗り心地や、ラフで出力は小さいものフィーリングのいいエンジンなど、刺さることろがいろいろあったのも事実で、懐かしい思い出です。 なお現在は国産車に乗っていますが、ほとんどメンテもせず(する必要なく)、(タイヤとバッテリーと一部灯火部品以外)なんの部品も交換することなく、14年+ノートラブルで、つくづくすごいと思う。
5年くらい前は国産に比べてむしろお得感まであったんですよ(遠い目 うちのクルマはマイチェン挟んでるとはいえ200万くらい上がってるので営業も苦笑いしてます。燃料費の高さは単純にハイオクの高さですね。まぁ今はレギュラーも高いのでなんともですが。ディーゼルはマジでおすすめです。
初代DS4も12年経過しました。新型プリウスを増車して、サブとなっていますが、多少の故障があっても、日本車にはない走りや乗り心地がやっぱり止められませんね。
外車買いたいけど近くに整備できそうな所があるのかわからないから買えてない。
チラカーさんの影響も多少あって新型2008(前期型)を購入して3年半が経ちます😏ディスプレイの細々した不具合と言えるかどうかわからん不具合以外は何事もなく、いつも楽しく走らせてます。自分の輸入車歴は、新車で購入したアウトビアンキ y10が、1年半乗って電気系統が一発でダメになって手放しましたが、さすがに30年以上も前のものなので仕方なかったかと。2008の前に乗っていたゴルフトゥーランは10年乗っても故障など皆無でした。なので今は『輸入車に故障が多い』という固定観念は持ってません🙌🏻
フランス車のエンジン系に不安があったのでEVにしました。青のe208めちゃ気に入ってます。
2010年代になって随分と良くなったと思います、昔の外車はほんとにポロポロ壊れました🤭
チラカーライフさんのせいで308SWハイブリッド買いました。なにかあったら責任取って下さいね///維持費は思ったよりは高くないけど、国産車の2倍以上?ワイパー1万、オイル交換13000(エレメント込み)、1年点検3万、タイヤ交換6600→トヨタだと全部半額ぐらいでいけますね。車検いくらかかるのかガクブルぶつけると結構高くつきます。雪で滑ってガードレールに擦ったとき、左側バンパーガリ傷、フェンダー交換、リア側板金で70万(´;ω;`)電気系の不具合は愛嬌です^^走行上のトラブルは今のところなし走っててプジョーの車は目立ちますね!駐車場で見つけると隣に停めたくなります
国産と大差ない。
ザ・ビートルの中古は60万で買えます。しかしABSユニットの故障ランプ点灯で本国からABSユニットの取り寄せて修理費用概算が60万掛かるとか、日本車ならリビルト品使用で十分の一で済むのかと思います?それならば新車を買えばよいだけとの話でしょうが!
プジョー308sw(前型)乗りです🚗まずは一歩踏み出すことです。その先には、「故障がぁ」とか「燃費がぁ」とか「みんなと同じほうが無難・安心」と信じていた自分が恥ずかしくなる新たな素晴らしい世界が待っています。機械はいつか壊れます。壊れたら直したらいいんです😊
車の元値と中古の価格考えると...結構お金はかからないですね。部品もフランス車はドイツ車よりも安いですね。同じエンジンなのに何故か...
レッカーされなければ故障とは言いません
1コメ今度DS3カブリオを買うことにしました。初フラ車です!
希少車ですね!大事に、諦めずに乗って下さい。
何よりリセールですよね😅新車で値引きしすぎるから
燃費が悪いのはメルセデスのAMGとかBMWのMシリーズ、アウディのRSやSモデルなどの大排気量のハイパワーモデルなら分かりますが....V12モデルだと高速道路走って4~6km/L弱程度、と雑誌に書いてありましたね。最近の新車価格はたしかに高いですが自分が最初に買ったプジョー車の208GTiは性能や装備内容、輸入車であることを考えたら2013年の購入当時の新車価格299万円はバーゲンプライスにもほどがあると思ったくらいです。
大排気量ハイパワーなら国産でも燃費悪いですからね。レクサスの5LV8エンジン積んでるやつなんかはリッター5とかザラですし。
3008をディーゼル、Hybrid4と乗り継いで6年目です。それまではずっと国産車を乗り継いで来ました。3008に出会ってその乗り心地とデザインセンスにハートを射抜かれました。ドアを開ける度、シートに座る度、ハンドルを握る度、アクセルを踏み込む度、コーナーをに入って抜ける度、それぞれの度に気持ちが踊る感覚が湧き上がってきます。要するに飽きがこないのです。Peugeot車とすれ違う機会が少ない所為かもしれませんが、なぜかとても嬉しくなります。気のせいか、自分の運転がジェントルになった様に感じています。
ラテン車乗りついでますが故障というより消耗品の耐久性が国産の1/2~2/3しかないイメージです。不動になったのは25年で1回だけです。
DS4オペラに乗ってます。
走行3000キロでエンジンから白煙吹きました。修理に出して帰ってきて3日で再度白煙。
結果は故障ではなく排ガスの漏れでした。
でも相当焦りました。
心にゆとりが持てない方はおすすめしませんが、乗り味、装備、質感は最高です!
私の408Hybridも購入9ヶ月目にモーターが起動しなくなって入院5ヶ月目です。
未だに原因不明で全く目処が立っていません。
2回パーツを輸入して交換しても直らず。
ステランティスの1番改善して欲しい点は保守パーツを在庫しないところです。
せっかく多ブランド展開しているのだから、せめて共有パーツは在庫して欲しいと思います。
本当は国産車に乗りたいけど、デザインの好みが合わなすぎて外車しか選択肢がないのが現状です
当たり外れがあるイメージです
会社の方が508を買われたのですが断続的に入院してて
代車に乗ってる時間のほうが長いくらい
全部が全部そうでなないのでしょうけど…
細かな故障はチラホラあるしあんま燃費も良くなくて部品も高くて痒い所に手が届かない作りなのがね…けどやっぱ国産車じゃ味わえない楽しみと所有欲を満たしてくれるのが魅力かな。
なにより他の人と被らないのがいい。
ずっと国産車を14台乗り継いでました。7年前に206ccに出逢ってから、プジョーのデザイン、交差点を曲がる時の感触に感動し、もうプジョーをやめられないです。今は308cc です。
日本車にはない故障は、ありますが、多いわけではないです。
それ以上に毎回乗り出す時のワクワク感は、日本車では味わった事がないです。
英仏車が好きで40年色々乗り継いでいます.プジョーに限って言えば205,405,307,407と乗ってきて今はレンジローバーから2019年式508swに乗り換えて数年.一般的にはおっしゃる通りのネガティブ面があると思いますが所有する喜び、走る喜びがそれら全てに対してお釣りが来るくらいと思っています.最後に一番大切なことは信頼できる英仏車に強い修理工場を持って要ることです.僕にとってのベストプジョーは405ですね
私はシトロエン乗りですが、色々なネガに対して、乗り心地と快適性で、「お釣り」がくると感じています。それが感じられるので、シトロエンを選んで乗っているのだと思います。
プジョー405、良かったですね。やはりピニンファリーナのデザインは素晴らしかった!
@@bantemakurin7163シトロエンはあの世界観が素敵ですね.僕は1.6L BX→405と乗り継いだのですがそれぞれ全く異なる匂いがプンプンしてどちらも最高でした.当時の英仏車はホーンボタンがコラムレバーで使い易く良かったのですが無くなってしまったのがとても残念です.
私も1.6LのBXに乗ってました! ウィンカーレバーの先に付いてたホーンボタン、懐かしいです。
その後、エグザンティア→C5(初代の後期型)→C5エアクロスと乗り継ぎました。それぞれ違いはありましたが、シトロエンらしさは一貫していて、それにハマりました。
時々拝見しています。
妻が初の仏車キャプチャーに乗ってます。ほんとは2008が良かったのですが納期の関係で。
キャプチャーには不満があり、孫も増えて乗り換え検討中で、カングーとラフターに試乗しました。
キャプチャーには走りに、ラフターにはシートの狭さに不満を感じ、国産含め迷ってます。
50年間で仕事を含めプロボックスからポルシェまで、日独米英12社の30台近く買いましたが、70歳近くになって仏車の良さに気づいたところです。
残されたドライバー人生は短いので厳選して購入したいと思ってます。頑張ってください。
法人購入所有にてMB V230 を13年にて28万7000km使用しました。エアサスコンプレッサーの交換1回、エア漏れ4回。他には特別トラブルもなく得意先を安心して乗車頂ける状態でしたが車両を入れ替えました。理由は交通事故にて。メルセデスケアを有効に活用すれば新車から3年間は経費をかなり削減できます。任意保険は業務使用であっても4ナンバーの商用車よりも低額です。ハイオクであっても、高速燃費が良好な為経費削減が可能。使用条件にもよりますが思いの外費用が掛からないケースも有ります。
先代の308HBを9年半以上乗ってますが、特に故障とかはなく快適に乗ってます✨
DS4ディーゼルですが約2年ノートラブルです。
年1点検だけ実施してますが、ワイパー交換1回、オイル交換4回、エレメント交換2回のみで元気に22,000km走ってます。
ナビ表示やサブ液晶のブラックアウト等のマイナートラブルが有りましたが夏限定?となっています。
燃費も高速で22〜25km、その他14〜16km位で良好です。
ちなみに私も守谷店でお世話になってます、丁寧で良い雰囲気ですし親切ですよね、遠いけど😢。
チラさんのDS7もそうですが、PHVはトラブルと厄介なことになる場合もあるのですね。
ベンツ修理の「小田オート」さんも「輸入車のPHVはやめておいた方がいい」と言ってました。
とはいえ、ディーゼルやガソリンの新車は少なくなってきているし、悩ましいですね。
どうもはじめまして。チーカライフさんのRUclipsは中古で三年前に3008を中古で購入しからプジョー3008所有のRUclipsでヒットし、それから毎回チーカライフさんのRUclipsを楽しみにしています。
私がプジョー3008を購入してから3年間乗って感じたことは、故障は少ないですが、故障した時の部品、工賃が高すぎです。それに部品の本国からの取り寄せの期間が長すぎます。ただ、プジョーのデザインが大好きなので次回も購入しますが、次回も必ず格段と安くなる中古を購入し、しかも新車時から五年の保証が付いている物を購入します。保証付きは必要です。五年以上乗る方は保証の延長は必ずした方が良いと思います。それと売却する場合は、絶対に期待しない方が良いです。
プジョーは魅力のある車なのですが、国内ではあまり評価されていないのが残念です。
外車アンチではないけど、故障する車の当たり外れがある。日本車もそうだけど、ただ外車の場合は修理費、部品代がたけぇ!そして、関税?輸送費?のせいなのかそもそもの値段が高い💦
あとはナビの問題もあるしなかなか手を出そうにも難しくなってきてしまう。
2022年式 シトロエンC4 Blue HDiに乗ってます。
丸3年27,000kmで故障は1回のみで(モニターのブラックアウト) 当日修理で完了しました。
そして 先週、車検に出しましたが132,000円で済みました。(以前 乗ってた独車よりかなり安い♪)
ディーゼルですが通勤片道4kmの短距離を週5で乗って、週末に遠出をしていますが、12月の平均燃費21km/L、1月は20km/Lで満足しています。
軽油は150~155円/Lなので助かりますね。
新車3年車検を終えましたが、
まだまだこれからも乗りたいと思います。
シトロエン乗り継いでましたが、現在はメルセデス乗り継いでます。仰るとおりほぼ挙げられた輸入車のネガ部分はほぼ無いと私も思います。私はスバルも所有しましたが、ビックリするくらい燃費悪かったです。国産に無いもので多くの輸入車にあるのは「世界観の演出」なのかな、と。シトロエンには他車にない、世界観の作り込みを乗るたびに感じられ、気に入ってました。スバルなんかはそのあたりが逆に無い、道具感みたいなのが良い、ということなんでしょうけどね。
輸入車1台(ドイツ製コンパクト)と国産車の2台持ちですが
①故障が多い→❌
5年間ノントラブル
②車両価格が高い→❌
軽自動車が200万越えの時代には当然
③燃費が悪い→❌
7速DSGで50㎞でも瞬時に6速までシフトアップする為良好
④維持費が高い→❌
国産車と大差なし
⑤ディーラーに入りづらい→❌
黒ずくめのレクサスよりフレンドリー且つ品が良い
※結論
正直なところ国産車では得られないデザインやボディ剛性、特に動的質感が高いので満足度も高い。唯一の欠点は国産車との比較で部品代が高い事。車に風雨を凌ぐ移動手段以外求めない人は国産車で良いと思うが、付加価値=乗り味や走行性能やデザインを求めるのなら輸入車も魅力的です。
先代308アリュールでディーゼルエンジンと猫脚の味を知りました。個性が無いと言われたデザインも抑制が効いてて好みです。よく警告灯が点いたり消えたりしますが致命的な故障はありません。
306に13年乗っていたが、燃料系統、燃料タンク系統、ブレーキホース破損、燃料噴射系統その他いろいろと、基本的かつ結構致命的なトラブルが発生し、最終的には燃費が7km/lまで落ちたが原因不明など、結果的には長く乗るにはつらい代物であった。それでもさらに昔に比べると306の時代になってからは電気系統などの汎用品を中心に日本ブランドの部品が多く使われるようになりずいぶん改良されたのだが、それ以外のところ?はそんな感じでした。エレキ仕立てになった今の時代、欧州車に長期にわたって安心して乗るのはさらに厳しいような印象がある。
それでも、乗り心地や、ラフで出力は小さいものフィーリングのいいエンジンなど、刺さることろがいろいろあったのも事実で、懐かしい思い出です。
なお現在は国産車に乗っていますが、ほとんどメンテもせず(する必要なく)、(タイヤとバッテリーと一部灯火部品以外)なんの部品も交換することなく、14年+ノートラブルで、つくづくすごいと思う。
5年くらい前は国産に比べてむしろお得感まであったんですよ(遠い目 うちのクルマはマイチェン挟んでるとはいえ200万くらい上がってるので営業も苦笑いしてます。
燃料費の高さは単純にハイオクの高さですね。まぁ今はレギュラーも高いのでなんともですが。ディーゼルはマジでおすすめです。
初代DS4も12年経過しました。
新型プリウスを増車して、サブとなっていますが、
多少の故障があっても、日本車にはない走りや乗り心地がやっぱり止められませんね。
外車買いたいけど近くに整備できそうな所があるのかわからないから買えてない。
チラカーさんの影響も多少あって新型2008(前期型)を購入して3年半が経ちます😏
ディスプレイの細々した不具合と言えるかどうかわからん不具合以外は何事もなく、いつも楽しく走らせてます。
自分の輸入車歴は、新車で購入したアウトビアンキ y10が、1年半乗って電気系統が一発でダメになって手放しましたが、さすがに30年以上も前のものなので仕方なかったかと。2008の前に乗っていたゴルフトゥーランは10年乗っても故障など皆無でした。なので今は『輸入車に故障が多い』という固定観念は持ってません🙌🏻
フランス車のエンジン系に不安があったのでEVにしました。
青のe208めちゃ気に入ってます。
2010年代になって随分と良くなったと思います、昔の外車はほんとにポロポロ壊れました🤭
チラカーライフさんのせいで308SWハイブリッド買いました。なにかあったら責任取って下さいね///
維持費は思ったよりは高くないけど、国産車の2倍以上?
ワイパー1万、オイル交換13000(エレメント込み)、1年点検3万、タイヤ交換6600
→トヨタだと全部半額ぐらいでいけますね。車検いくらかかるのかガクブル
ぶつけると結構高くつきます。雪で滑ってガードレールに擦ったとき、左側バンパーガリ傷、フェンダー交換、リア側板金で70万(´;ω;`)
電気系の不具合は愛嬌です^^走行上のトラブルは今のところなし
走っててプジョーの車は目立ちますね!駐車場で見つけると隣に停めたくなります
国産と大差ない。
ザ・ビートルの中古は60万で買えます。しかしABSユニットの故障ランプ点灯で本国からABSユニットの取り寄せて修理費用概算が60万掛かるとか、日本車ならリビルト品使用で十分の一で済むのかと思います?
それならば新車を買えばよいだけとの話でしょうが!
プジョー308sw(前型)乗りです🚗
まずは一歩踏み出すことです。その先には、「故障がぁ」とか「燃費がぁ」とか「みんなと同じほうが無難・安心」と信じていた自分が恥ずかしくなる新たな素晴らしい世界が待っています。
機械はいつか壊れます。壊れたら直したらいいんです😊
車の元値と中古の価格考えると...結構お金はかからないですね。部品もフランス車はドイツ車よりも安いですね。同じエンジンなのに何故か...
レッカーされなければ故障とは言いません
1コメ
今度DS3カブリオを買うことにしました。初フラ車です!
希少車ですね!
大事に、諦めずに乗って下さい。
何よりリセールですよね😅新車で値引きしすぎるから
燃費が悪いのはメルセデスのAMGとかBMWのMシリーズ、アウディのRSやSモデルなどの大排気量のハイパワーモデルなら分かりますが....
V12モデルだと高速道路走って4~6km/L弱程度、と雑誌に書いてありましたね。
最近の新車価格はたしかに高いですが自分が最初に買ったプジョー車の208GTiは性能や装備内容、輸入車であることを考えたら2013年の購入当時の新車価格299万円はバーゲンプライスにもほどがあると思ったくらいです。
大排気量ハイパワーなら国産でも燃費悪いですからね。レクサスの5LV8エンジン積んでるやつなんかはリッター5とかザラですし。