Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
趣味で自然農をしていますが、家族が本当に美味しい旬のものをいただけるだけでなく、農や食に関心が高まり知識も増え良いことばかりです。多くの人が小さな自分の農を得ることはとても意義あることと確信します。
自然農はビジネスにすると成り立たなくなるよ…って意味なのかな??ビジネスではなく、一人一人が、自然農で自分の食べる分のモノを作れて、自分で確保できる時代がくることを切に望んでしまいます。農家さんにだけ、負担を押し付けるのは良くないと思います。
非常に和む動画に思いました。経営にも視点を置いて、現場で実践されて来た上でのお話は、淡々とした口調の短い動画ですが、示唆にも富み、とても説得力がありました。農法云々の話をし出すと、どうしても、そこに「嫌」が生じやすいものですが、この動画にはそれが無く、あらゆる立場や考えの人が、それぞれの視点から得られるものがあるかなあと思いました。
ありがとうございます。今年自然農始めようかと思っているところです。最初は正直あれ?と思いましたが、大変参考になりました。とりあえずわからないままトライという段階ですが、こういう貴重な体験談はとても勉強になります。
自然農うまくいくかは土地ガチャが大きい関東の都市部の畑なんて荒川の影響で堆積された泥でできてる。地質で言ったらわかりやすいのは相撲で使う土俵。実際大相撲で使われる土俵の土はこの土なんだよね。土は2か月程度で土俵のような硬さに引き締まっていくこういう場所でキレイに育つのは長ネギとかだけなんよな。いくら堆肥を入れないって言っても、土の性質で育てられない地域もあるんで近代的な農法はそれぞれの地域の地質の特性を平均的な数字に矯正してやることだと思うよ。まず前提の土地の違いって言うのがRUclipsで視聴者達があんまり意識してないんじゃないかなーって思う地元の土とRUclipsrの土の違いをちゃんと触って育てて確認してほしいなってコメント欄見てて思う。
無駄な考えだね。中学理科を学べば、質量保存則で化学反応の前後で質量は変わらないを習う。土地は化学反応フラスコです。入れた原料だけで光合成され土地から取り出すのが食料です。必ず取り出すので、土地からある質量物質が無くなる。農業が、ガチャとか言ってる段階で、中学理科赤点で無知です。自然だろうが、最先端科学工場栽培だろうが、反応しないフラスコ=土地なので、農業の生産性(化学合成反応速度向上)には基本無縁ですよ。
野菜は雑草対策が課題、私は7月8月くさを育てます。盆明けに地際から狩りそのまま放置します。乾く時期なので枯れます、お彼岸頃から枯れ草を剥がしトウモロコシやジャガイモやダイコンを植えます、害虫も少なく楽で枯れ草は土寄せに使うと嵩増し出来、ジャガイモなどは倒れず垂直栽培出来ます。収穫時土はふかふかで玉ねぎを後作します。
貴方様のおっしゃる通りだと思います、頑張ってやって下さい。😊
ありがとうございます!!
今年から母親の家庭菜園のお手伝いしています。ほんとに奥が深いですね。いろんな栽培方法があるのですね!最近テレビでも取り上げられているので自然農ってすごいなぁ!とは思っていましたが手の届く栽培方法ではないかなと思っていました。こうして自然農の大変さや経済的な面を発信してくださってありがとうございます。自然栽培、自然農、そうでない栽培も誰かのお陰で食べることが出来る。ほんとにおっしゃる通りで「食べることは生きること」感謝して頂きます。
十人十色、ひとりひとり、農のやり方も違っていて当たり前、でいいと思います。私からしたら、無農薬、無化学肥料っていうだけでとてもすばらしいと思う。もっというと、農薬をできるだけ使わない慣行農家さんもすばらしいし、そうでない農家さんであっても、みーんなそれぞれで社会に貢献されていて、私を含め、多くのわがままでケチな(笑)消費者のために安価で作物を提供していただき、今の日本を支えてくれていると思う。今は、以前より多くの方が自然農や有機野菜に関心をもっていますし、取り扱い店舗も増えていると思います。きっとますます需要も増えるでしょう。私もできるだけ自分で育てた野菜を食べたくて、小さな畑で家庭菜園をしています。もちろん無農薬、無化学肥料です。あとの小さな決まり事?は気にしてません。その時々で色々やります。私はそれでオッケーだと思っています。
結局良く育つ!!!これに尽きると思います。何十年やっているとこれが良いとかあれが良いとか自然にわかるようになってくるんですよね。自分に合ったやり方が一番です!!
週末農業で収量は無理と思います。自分の畑を持っている人が趣味で試してみることから始めたらよいと思います
世の中、素敵な考えを発信するオジサンが多くて良かったと思える。ありがたい。
農薬も肥料も石油燃料もない状態で栽培しろと言われて初めて考えるのが自然農法ですね。これは農法であって栽培方法ではありません。栽培技術が進んだ現在では工業化しやすく効率的に栽培できるので自然農などの哲学は存在しません。自然農法で栽培したからと言っても消費者は三倍の価格で買ってくれるわけではありません。ですから現代農法や慣行農法に自然農法や有機栽培を取り入れ、しかも慣行農法と同じ結果を出すのが理想ですね。問題は慣行にちかづけると味が落ちると言うことですね。自然に近づけると形が悪く美味しいということですね。色んな方法を試した結果今のところこんな風に思っています。自然農法は趣味でやって自己消費し別の方法で稼ぐことをお勧めします。
同意ですね。
青森の木村さんの様な方が育ってくれて嬉しいですね、化学肥料なんかは毒ですからね、半端な完熟肥料は(ジャス有機)硝酸過多でこれも毒でしょうから。無農薬、無化学肥料最高です、頑張ってください。
家庭菜園で3年目に熱い夏を迎え虫にさんざんやられ辞めたくなってしまったところへ菌ちゃん農法を知りまた俄然やる気がわいてきました。菌ちゃん農法なら最初は大変だけど、水も肥料も要らないし高い畝なので高齢の身でもしゃがまなくてもいいし、虫も少ないようだから、もう普通の畑はやりたくないです。まだ10月ななったばかりですがジャガイモに取っても取っても葉虫が湧くようについています。初めてもう嫌な気分です。
炭素循環農法の開祖も今現在は慣行栽培に戻してます。
有難うございました。参考になりました。🐬
植物・野菜が育つか育たないかは、肥料ではなく土中の微生物(放線菌や真菌)の活性で決まる。畝立ては、植物の根の廻りに放線菌や真菌が増えるようにするため。降雨で根の廻りが水浸しになると、それらが壊滅してしまう。自然農は、そういった微生物が元々豊富なところ(山間部の森林近辺)でないと成立しないのではないでしょうか?
そうですよね。環境にもかなり影響を受けますね。山や森のような状態を再現できたらよいのですが。
放線菌は水浸しに成った方が活性が上がります。放線菌は有用菌ではなく、作物の根を食べる有害菌です。作物が害虫に食われるのは放線菌が出すバリンを作物が吸収してしまう為です。
現実的に、それで食べていけるほどの収量になっているのでしょうか??気になります。
慣行農法にも自然農にも良し悪しありますよね。農法1つに執着してやり続けるよりその時代に合った農法を取り入れつつ毎年修正して行く方が理に適ってるのかなと思います。
確かに自然農ではそれで食べていくには大変だろうなあと思ってましたよ😉
耕して無肥料、どこから栄養を持ってくるのか。
自然農、自然栽培、違うのか。しかし、無農薬なら人にも環境にもよさそう。
無農薬、無肥料ですが、後、除草剤も使わないのでしょうか?
でも。それでも、究極は自然農しか無いと思う。
まあ、草刈りが大変すぎますね。自然農は。経営はまず不可能でしょう。
趣味の家庭菜園には良いと思いますけどね。
自然農は土壌が仕上がってくると、殆ど草刈りをしないってぃうけどなぁあ。イヌフグリが鍵だって。
野菜は人工だから…野生には勝つのが難しい!特に葉物野菜は一夜にして葉脈標本状態に成る!結果がトホホで無ければ良いと思う!
『環境破壊』はそういう意味で使うものではありませんよ。『よく育つ』とはどういうことか考えてください。それは土が健康だからです。細かく言うと微生物も健康だからです。例えば木の選定は環境破壊でしょうか。枝を落とすことで地面に光が入り、多様な生物が増え、土が元気になり、結果的に木がよく育ち、多くの生き物の住家となり、人間にも多くの収穫をもたらすわけです。人間が手を加えること=環境破壊 はあまりにも偏り過ぎていると思います。
今の金融システムを受け入れて、支配されているのが原因の一つだと思う。
自然農と言っても、やる人の数だけやり方があったりするからひとくくりには出来ないですね。
自然農法から協生農法は試しました?Sony研究所松橋氏とは違う?
なんか方言かわいいですね!
素晴らしいですねー😀
慣行農法であろうが有機農法であろうが新規就農の99%は潰れてるし既存の農家もどんどん離農してるので、「自然農だからダメだった」という訳じゃないでしょう。農業で言えば生態系を破壊して単一作物の栽培を続けると質や量が落ちるように、お金の循環を破壊して政府、裁判所、国会のみがお金を運用すると、生き残れる人がどんどんいなくなるんだと思います。混植とリレー栽培でわずかでも生態系を保ち一定の質と量を保つように、政府、裁判所、国会を全ての国民で順番で交代し、また未来を担う幼稚園児や児童、生産業など、現状では補助金を与えられるのみでお金を運用する機会はない立場の人達を政府、裁判所、国会に組み込むような仕組みが必要なんだと思います。幼稚園児が「パパとママのお友達と先生のお話をよく聞きまちゅ」って言うのと一緒に、壺総理が「様々な関係者の声を受け止めていきます」って言うなら、それは幼児教育であり生産性があるって思うんですよね。
なるほど〜社会も畑も同じなんですね。貴重な意見をありがとうございます
自然栽培で300万円の所得を得る農業をするには最低耕作面積はどれぐらいいるでしょうか?
そんな高収入は難しいのではないか。収入を気にするなら慣行栽培になると思うが、どうか。
耕作面積とかはわからないけど、果樹や養鶏とかもやると良いと思いますよ。柑橘系でみかん、ゆず、きんかん、とか柿、ブルーベリーは経験上簡単にできますよ。それをジャムにしても良いと思います。いちじくも良くできます。1番重要なのが販売ルートですね!!
スレ違いで済みません。春植えジャガイモ、夏植付け大豆、秋植付け大根の三輪作無限ループやる予定です。既に大根は育てています。この組合せは無謀でしょうか❓️
おお!いいですね。夏植え枝豆で収穫ならタイミング良さそうですね♪僕もやってみたいです!
川口さんのやり方は間違っているんだよ
自然栽培?マルチもすれば耕しもする普通の慣行栽培とどこが違うの?自然と慣行の文字を入れ替えただけのような本人だけが独り言で癒やされているなら勝手にどうぞだが、ハッキリ言って慣行栽培と変わりが無い
農薬・肥料使うかどうかではないでしょうか?少なくとも慣行とは大きく異なるかと
完全無農薬無施肥で生産しておられる成田市の高橋氏のグループは見事だと思います。
慣行栽培は、農薬使います、土壌消毒もやりますし、化学肥料も使います。牛、豚、鶏糞、使います。種も、F1種、消毒済み種子など買って使います。自然栽培は、無施肥、無肥料、自家採種です。除草剤も使いません。環境にも身体にも優しいです。私も家庭菜園でやっていますが、差し上げるととても美味しいと喜ばれます。マルチはしてませんが。
「自然」って言葉を気安く使うなよ
趣味で自然農をしていますが、家族が本当に美味しい旬のものをいただけるだけでなく、農や食に関心が高まり知識も増え良いことばかりです。
多くの人が小さな自分の農を得ることはとても意義あることと確信します。
自然農はビジネスにすると成り立たなくなるよ…って意味なのかな??ビジネスではなく、一人一人が、自然農で自分の食べる分のモノを作れて、自分で確保できる時代がくることを切に望んでしまいます。農家さんにだけ、負担を押し付けるのは良くないと思います。
非常に和む動画に思いました。経営にも視点を置いて、現場で実践されて来た上でのお話は、
淡々とした口調の短い動画ですが、示唆にも富み、とても説得力がありました。
農法云々の話をし出すと、どうしても、そこに「嫌」が生じやすいものですが、
この動画にはそれが無く、あらゆる立場や考えの人が、それぞれの視点から得られるものがあるかなあと思いました。
ありがとうございます。今年自然農始めようかと思っているところです。最初は正直あれ?と思いましたが、大変参考になりました。とりあえずわからないままトライという段階ですが、こういう貴重な体験談はとても勉強になります。
自然農うまくいくかは土地ガチャが大きい
関東の都市部の畑なんて荒川の影響で堆積された泥でできてる。地質で言ったらわかりやすいのは相撲で使う土俵。
実際大相撲で使われる土俵の土はこの土なんだよね。
土は2か月程度で土俵のような硬さに引き締まっていく
こういう場所でキレイに育つのは長ネギとかだけなんよな。
いくら堆肥を入れないって言っても、土の性質で育てられない地域もあるんで
近代的な農法はそれぞれの地域の地質の特性を平均的な数字に矯正してやることだと思うよ。
まず前提の土地の違いって言うのがRUclipsで視聴者達があんまり意識してないんじゃないかなーって思う
地元の土とRUclipsrの土の違いをちゃんと触って育てて確認してほしいなってコメント欄見てて思う。
無駄な考えだね。中学理科を学べば、質量保存則で化学反応の前後で質量は変わらないを習う。
土地は化学反応フラスコです。入れた原料だけで光合成され土地から取り出すのが食料です。必ず取り出すので、土地からある質量物質が無くなる。
農業が、ガチャとか言ってる段階で、中学理科赤点で無知です。
自然だろうが、最先端科学工場栽培だろうが、反応しないフラスコ=土地なので、農業の生産性(化学合成反応速度向上)には基本無縁ですよ。
野菜は雑草対策が課題、私は7月8月くさを育てます。盆明けに地際から狩りそのまま放置します。乾く時期なので枯れます、お彼岸頃から枯れ草を剥がしトウモロコシやジャガイモやダイコンを植えます、害虫も少なく楽で枯れ草は土寄せに使うと嵩増し出来、ジャガイモなどは倒れず垂直栽培出来ます。収穫時土はふかふかで玉ねぎを後作します。
貴方様のおっしゃる通りだと思います、頑張ってやって下さい。😊
ありがとうございます!!
今年から母親の家庭菜園のお手伝いしています。
ほんとに奥が深いですね。
いろんな栽培方法があるのですね!
最近テレビでも取り上げられているので自然農ってすごいなぁ!
とは思っていましたが手の届く栽培方法ではないかなと思っていました。
こうして自然農の大変さや経済的な面を発信してくださってありがとうございます。
自然栽培、自然農、そうでない栽培も誰かのお陰で食べることが出来る。
ほんとにおっしゃる通りで「食べることは生きること」感謝して頂きます。
十人十色、ひとりひとり、農のやり方も違っていて当たり前、でいいと思います。
私からしたら、無農薬、無化学肥料っていうだけでとてもすばらしいと思う。
もっというと、農薬をできるだけ使わない慣行農家さんもすばらしいし、そうでない農家さんであっても、みーんなそれぞれで社会に貢献されていて、私を含め、多くのわがままでケチな(笑)消費者のために安価で作物を提供していただき、今の日本を支えてくれていると思う。
今は、以前より多くの方が自然農や有機野菜に関心をもっていますし、取り扱い店舗も増えていると思います。
きっとますます需要も増えるでしょう。
私もできるだけ自分で育てた野菜を食べたくて、小さな畑で家庭菜園をしています。
もちろん無農薬、無化学肥料です。
あとの小さな決まり事?は気にしてません。
その時々で色々やります。
私はそれでオッケーだと思っています。
結局良く育つ!!!これに尽きると思います。何十年やっているとこれが良いとかあれが良いとか自然にわかるようになってくるんですよね。自分に合ったやり方が一番です!!
週末農業で収量は無理と思います。自分の畑を持っている人が趣味で試してみることから始めたらよいと思います
世の中、素敵な考えを発信するオジサンが多くて良かったと思える。ありがたい。
農薬も肥料も石油燃料もない状態で栽培しろと言われて初めて考えるのが自然農法ですね。これは農法であって栽培方法ではありません。栽培技術が進んだ現在では工業化しやすく効率的に栽培できるので自然農などの哲学は存在しません。自然農法で栽培したからと言っても消費者は三倍の価格で買ってくれるわけではありません。ですから現代農法や慣行農法に自然農法や有機栽培を取り入れ、しかも慣行農法と同じ結果を出すのが理想ですね。問題は慣行にちかづけると味が落ちると言うことですね。自然に近づけると形が悪く美味しいということですね。色んな方法を試した結果今のところこんな風に思っています。自然農法は趣味でやって自己消費し別の方法で稼ぐことをお勧めします。
同意ですね。
青森の木村さんの様な方が育ってくれて嬉しいですね、化学肥料なんかは毒ですからね、半端な完熟肥料は(ジャス有機)硝酸過多でこれも毒でしょうから。無農薬、無化学肥料最高です、頑張ってください。
家庭菜園で3年目に熱い夏を迎え虫にさんざんやられ辞めたくなってしまったところへ菌ちゃん農法を知りまた俄然やる気がわいてきました。菌ちゃん農法なら最初は大変だけど、水も肥料も要らないし高い畝なので高齢の身でもしゃがまなくてもいいし、虫も少ないようだから、もう普通の畑はやりたくないです。まだ10月ななったばかりですがジャガイモに取っても取っても葉虫が湧くようについています。初めてもう嫌な気分です。
炭素循環農法の開祖も今現在は慣行栽培に戻してます。
有難うございました。参考になりました。🐬
植物・野菜が育つか育たないかは、肥料ではなく土中の微生物(放線菌や真菌)の活性で決まる。
畝立ては、植物の根の廻りに放線菌や真菌が増えるようにするため。降雨で根の廻りが水浸しになると、それらが壊滅してしまう。
自然農は、そういった微生物が元々豊富なところ(山間部の森林近辺)でないと成立しないのではないでしょうか?
そうですよね。環境にもかなり影響を受けますね。山や森のような状態を再現できたらよいのですが。
放線菌は水浸しに成った方が活性が上がります。
放線菌は有用菌ではなく、作物の根を食べる有害菌です。
作物が害虫に食われるのは放線菌が出すバリンを作物が吸収してしまう為です。
現実的に、それで食べていけるほどの収量になっているのでしょうか??気になります。
慣行農法にも自然農にも良し悪しありますよね。農法1つに執着してやり続けるよりその時代に合った農法を取り入れつつ毎年修正して行く方が理に適ってるのかなと思います。
確かに自然農ではそれで食べていくには大変だろうなあと思ってましたよ😉
耕して無肥料、どこから栄養を持ってくるのか。
自然農、自然栽培、違うのか。しかし、無農薬なら人にも環境にもよさそう。
無農薬、無肥料ですが、後、除草剤も使わないのでしょうか?
でも。それでも、究極は自然農しか無いと思う。
まあ、草刈りが大変すぎますね。
自然農は。
経営はまず不可能でしょう。
趣味の家庭菜園には良いと思いますけどね。
自然農は土壌が仕上がってくると、殆ど草刈りをしないってぃうけどなぁあ。イヌフグリが鍵だって。
野菜は人工だから…野生には勝つのが難しい!
特に葉物野菜は一夜にして葉脈標本状態に成る!
結果がトホホで無ければ良いと思う!
『環境破壊』はそういう意味で使うものではありませんよ。『よく育つ』とはどういうことか考えてください。それは土が健康だからです。細かく言うと微生物も健康だからです。
例えば木の選定は環境破壊でしょうか。枝を落とすことで地面に光が入り、多様な生物が増え、土が元気になり、結果的に木がよく育ち、多くの生き物の住家となり、人間にも多くの収穫をもたらすわけです。人間が手を加えること=環境破壊 はあまりにも偏り過ぎていると思います。
今の金融システムを受け入れて、支配されているのが原因の一つだと思う。
自然農と言っても、やる人の数だけやり方があったりするからひとくくりには出来ないですね。
自然農法から協生農法は試しました?Sony研究所松橋氏とは違う?
なんか方言かわいいですね!
素晴らしいですねー😀
慣行農法であろうが有機農法であろうが新規就農の99%は潰れてるし既存の農家もどんどん離農してるので、「自然農だからダメだった」という訳じゃないでしょう。
農業で言えば生態系を破壊して単一作物の栽培を続けると質や量が落ちるように、お金の循環を破壊して政府、裁判所、国会のみがお金を運用すると、生き残れる人がどんどんいなくなるんだと思います。
混植とリレー栽培でわずかでも生態系を保ち一定の質と量を保つように、政府、裁判所、国会を全ての国民で順番で交代し、また未来を担う幼稚園児や児童、生産業など、現状では補助金を与えられるのみでお金を運用する機会はない立場の人達を政府、裁判所、国会に組み込むような仕組みが必要なんだと思います。
幼稚園児が
「パパとママのお友達と先生のお話をよく聞きまちゅ」
って言うのと一緒に、壺総理が
「様々な関係者の声を受け止めていきます」
って言うなら、それは幼児教育であり生産性があるって思うんですよね。
なるほど〜社会も畑も同じなんですね。貴重な意見をありがとうございます
自然栽培で300万円の所得を得る農業をするには最低耕作面積はどれぐらいいるでしょうか?
そんな高収入は難しいのではないか。
収入を気にするなら慣行栽培になると思うが、どうか。
耕作面積とかはわからないけど、果樹や養鶏とかもやると良いと思いますよ。柑橘系でみかん、ゆず、きんかん、とか柿、ブルーベリーは経験上簡単にできますよ。それをジャムにしても良いと思います。いちじくも良くできます。1番重要なのが販売ルートですね!!
スレ違いで済みません。
春植えジャガイモ、夏植付け大豆、秋植付け大根の三輪作無限ループやる予定です。
既に大根は育てています。
この組合せは無謀でしょうか❓️
おお!いいですね。夏植え枝豆で収穫ならタイミング良さそうですね♪僕もやってみたいです!
川口さんのやり方は間違っているんだよ
自然栽培?
マルチもすれば耕しもする
普通の慣行栽培とどこが違うの?
自然と慣行の文字を入れ替えただけのような
本人だけが独り言で癒やされているなら勝手にどうぞだが、ハッキリ言って慣行栽培と変わりが無い
農薬・肥料使うかどうかではないでしょうか?
少なくとも慣行とは大きく異なるかと
完全無農薬無施肥で生産しておられる成田市の高橋氏のグループは見事だと思います。
慣行栽培は、農薬使います、土壌消毒もやりますし、化学肥料も使います。牛、豚、鶏糞、使います。種も、F1種、消毒済み種子など買って使います。自然栽培は、無施肥、無肥料、自家採種です。除草剤も使いません。環境にも身体にも優しいです。私も家庭菜園でやっていますが、差し上げるととても美味しいと喜ばれます。マルチはしてませんが。
「自然」って言葉を気安く使うなよ