平安時代の歴史&昭和レトロ【妙音通】散策
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 名古屋市瑞穂区の「妙音通」を散策しました。
名古屋市営地下鉄の妙音通駅(名城線)は昭和49年開業。
同地下鉄駅の中で、最少の利用者数であることで有名(!?)
そんな地味目な通りですが、太政大臣藤原師長が流刑された井戸田に
近く、平安時代から人々が暮らしていた歴史のある町。
※藤原師長が京へ戻る際、かの村娘が見送りについてきたが、
最後に別れた後に悲観して川へ身投げ・・
弔いとして、その場所に師長の琵琶を葬ったことから、
「琵琶塚」と呼ばれるようになり、後の「枇杷島」(現清須市)
の由来にもなったそうです。
#瑞穂区 #妙音通 #藤原師長
使用楽曲(いつもありがとうございます!!)
・魔王魂 maou.audio/cat...
・Music-Note.jp
URL:www.music-note.jp/
動画内及び説明文等の内容について、注意しておりますが、
誤りやその後の変更等がある可能性があります。
内容の間違いについて一切責任は負えませんので、
あらかじめご了承願います。
落合橋の由来を初めて知りました。とても興味深く拝見しました。素敵な動画をありがとうございました。
コメントありがとうございます!「落合橋」の由来は、中日新聞の記事がソースですが、その落合橋のモニュメントには、特段説明書き等は無いんですよね。史料的には根拠が乏しいのか知りませんが、伝承があるならば少し説明があったほ方がいいかもしれませんね。
四球 ケイエン 死球まで有る本格的センターだ 心して行け
コメントありがとうございます!新端のバッセンですね。たしかに明らかにボールのクソ球が多くて損した気分になりますが、本当はリアル野球を追求した本格的なバッセンだったんですねw