【宅建独学2021年度・過去問の周回が危険なワケ】過去問や問題集を何周もすると陥る落とし穴とは。初心者が一発合格できない原因をわかりやすく解説。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 янв 2025

Комментарии • 91

  • @もろちゃん-i3v
    @もろちゃん-i3v 2 года назад +1

    テニスの話は才能です

  • @ogaware
    @ogaware 3 года назад +14

    この先生は、すべてが素晴らしい!!このような情報が無料でいただけることに感謝感激!!!

  • @劇団にっこにこ
    @劇団にっこにこ 3 года назад +1

    深~い❗ー球にそんな想いで打ってたなんて
    いい話をありがとうございました。

  • @brelfpv1437
    @brelfpv1437 2 года назад +1

    自分の場合ノートに書き出して頭を整理し直さないと頭に入ってこないので不便。。

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w 3 года назад +1

    確かに納得😽

  • @YJSNPI.
    @YJSNPI. Год назад

    過去問全部40点以上取れて安心してたけど本番で30点ちょっとでした😇
    点だけ勉強で円の勉強をやらず、解く順番すら知らないままだった
    勉強で大事なのは、「時間」ではなく「質と量」だとようやく気づいた

  • @清水肇-c2k
    @清水肇-c2k Год назад +1

    マンション管理士、管理業務主任者、過去問の周回を神回して、2年連続落ちました。先生のおっしゃること、良くわかりました。これからは、一問一問、選択肢ごとに、何故丸なのか、バツなのかを考え、周辺知識を足していこうと思います。ありがとうございます。

  • @まっちゃんB4
    @まっちゃんB4 3 года назад +12

    過去問は脚ごとに解説出来るようにする。
    解説はとても重要。

  • @gawakanoriharu
    @gawakanoriharu 2 года назад

    棚田先生いつも動画楽しみにしています!
    質問です。大量記憶法で1番最後が7日間ですが、それ以降はどれぐらい間隔を開ければよろしいのでしょうか?
    権利関係を固めたいので今年の試験翌日から大量記憶法を使って学習しています。

  • @mura0033
    @mura0033 3 года назад

    宅建、勉強したくなりました。やる気が出ました。ありがとうございます😊

  • @YJSNPI.
    @YJSNPI. Год назад

    大量記憶法、最初めちゃきついけど、3日ごとになってもちゃんと覚えてるとき嬉しい😊

  • @ts-nt1dq
    @ts-nt1dq 3 года назад +23

    自分も過去問でほぼ満点近い点数をとれましたが、いざ試験になるとしょうもない引っ掛け問題にまんまと引っかかり去年37点でおちました。

  • @murakuki
    @murakuki Год назад

    棚田先生、いつもお世話になっております。今年初受験で合格を目指しているものです。取得時効のところで、ふと疑問に思ったんですが、例えば、AがB所有の甲土地を所有の意思を持って平然に公然と占有した場合は善意無過失の場合は10年、悪意であっても20年占有を続けることで時効取得するとあります。その場合、時効の効果は占有の開始時になり、Aは所有権を占有の開始時に遡って取得したことになるとテキストに書いてありました。そうなると、Aが甲土地の占有を開始した時から、Bが支払ってきた固定資産税などの土地所有に係る諸々の費用をAに遡って請求することは出来るのでしょうか?
    宅建試験に関係ない気がしますが、お時間がございましたら、ご教示頂けると幸いです。
    宜しくお願い致します。

  • @mk-bj8br
    @mk-bj8br 3 года назад +16

    過去問を単に数こなすのではなく、一問一問丁寧に解けば理解も深まり、知識も深まる、そして問題の問われ方が変化しても対応できるということですね〜。がんばりますっ!

    • @kannam-x1f
      @kannam-x1f Год назад

      ほんとですね!!

  • @otooto968
    @otooto968 3 года назад +17

    私は、過去問の気になった箇所を掘り下げて調べまくることが大好きなんです。
    それを要領良い友人から「あー、そういう人いるよねー(笑)どんどん問題解きまくったほうが効率良いよ!」と助言をされてしまい、迷っていました。
    しかしこの動画を見て、このままの勉強法で良いんだと確信に変わりました。
    最短時間で合格する最短ルートではないのかもしれませんが、本当の理解に繋がるには最も適切な方法だと、これからは信じて勉強しつづけます。ありがとうございます。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +5

      ありがとうございます。共感いただけてうれしい限りです🎵

  • @weelearn0067
    @weelearn0067 3 года назад +5

    過去問を何周もしている方の投稿を見て、
    あせっていたので
    気持ちが楽になりました。
    途中からのピアノで、心落ち着きました。
    ありがとうございます。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      焦らなくて大丈夫です!頑張りましょう!

  • @落ちた武者
    @落ちた武者 3 года назад +4

    私は5回目で、ようやく宅建に合格しました。その勢いで昨年、マン管と管業を受けましたが落ちたので、今年リベンジします。昨年11月頃、先生の動画にめぐりあい、大量記憶法をはじめましたが、忘れません。いいです。可視化で何をしたのかもわかります。心強いです。ただ、過去問の活用については、どこまで範囲を広げるかが難しいですが、毎日数問でも取り組むようにしています。今後もよろしくお願いいたします。

  • @YJSNPI.
    @YJSNPI. Год назад

    1年目 勉強の仕方がわからないまま記念受験
    2年目 通信教育入って安心してダラダラ勉強、ヤマ外して撃沈
    3年目 結局独学しかないと悟る、これでラスト

  • @grace1971
    @grace1971 3 года назад +7

    ありがとうございます。大量記憶法で管理して進めていますが、1問1問理由付けをして丁寧に解いています。なので計画通りにはできていませんが、周回してから再度解いても思い出せるので身に付いているのが分かってきます。最近は借地借家法の動画♯1から♯3を連続で10回以上耳学し、やっと落とし込みができました。これも力技ですね。

  • @大船長-o3x
    @大船長-o3x 3 года назад

    結局過去問は何年分やって血肉化させればいいのでしょうか?この動画を見てあんまり過去問に時間をかけすぎるのも良くないと思い質問させていただきました。

  • @hiroyuki4268
    @hiroyuki4268 3 года назад +6

    不動産大学留年生です。今年こそはと、一から大量記憶法を始めております。先生のおっしゃっている通りただ過去問を何週もやっていました。そうすると答えの文章をただ覚えてしまうだけという結果になってしまいあまり意味がなかったのですね。過去問の活用をしっかり行い今年こそは合格できるよう励みます。いつも動画ありがとうございます。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      本質が伝えられて良かったです‼️

  • @焙茶-q7u
    @焙茶-q7u 3 года назад +4

    過去問の活用は本当に力になります。私は、過去問のなかでも似たような出題文を並べて、そこにない知識を書き込んでいました。そこを読めばその出題意図は読めるようにすると、どんな問題が来ても解けるようになりました!

  • @diamondguilty5206
    @diamondguilty5206 3 года назад +3

    いつも動画ありがとうございます😁✨過去問の使い方を間違えず、努力していきます。これからもよろしくお願い致します🙇

  • @nonnon-ef7mv
    @nonnon-ef7mv 3 года назад +4

    先生の話を聞く前は、とにかく過去問を回していました。
    しかし、過去問は点で、本番に出るのはその周辺知識と聞いてから、一問30分かけてやるようになりました。
    そうしたら、時間はかかるけれど、いろいろな発見をすることができ、楽しく勉強できるようになりました。
    行政書士を目指しているので試験までまだまだありますが、これからも頑張ろうと思います。ありがとうございました!

  • @金恵聖
    @金恵聖 3 года назад

    いつもお世話になっております🍀🍀
    中国から来たキムヘソンです。
    最近先生の勉強法を使って3日目です!過去問の解説もいつもありがとうございます。テキストとネット授業を聞いても理解できない部分が先生の過去問解説動画で完全制覇しました!!
    先生のお陰様で宅建初挑戦!一発合格を目指したい自信が湧きました🤩🍀ありがとうございます。

  • @doi3434
    @doi3434 2 года назад

    テニスの話は島田紳助さんが掛布雅之さんの素振りについて話していた話とよく似ていますね。

  • @hizennya
    @hizennya 3 года назад +1

    過去問「慣れてるだけ」身につまされました。何周もしてると答え覚えてしまって、色々雑にこなすようになって、解ったフリだけ上手くなる。

  • @luckysalt
    @luckysalt 3 года назад +8

    回想シーンでセピア調にしてピアノのBGMを入れて編集が凝ってますね。
    危うく、テニスを始めちゃうところでしたよw

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад

      ありがとうございます!こだわってみました!

  • @堀内敦司-w6p
    @堀内敦司-w6p 3 года назад +2

    今回は批判的な所も話してくれて気分がスカッとしました👊☺️
    まさに自叙伝な内容で楽しかったです☺️👏

  • @karugamo2660
    @karugamo2660 3 года назад +2

    過去問やりながら、何度も何度も棚田先生の声を思い出しました。
    点ではなく周辺知識!!おかげで合格できました。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      合格おめでとうございます!
      すごく嬉しいです!

    • @karugamo2660
      @karugamo2660 3 года назад

      @@fudousandaigaku
      試験後も毎日動画見てます!

  • @金子ちづる-o2r
    @金子ちづる-o2r 3 года назад +2

    このやり方で、管理業務主任者試験を受験したいと思いました。
    将来、自分の不動産屋もやりたいです…。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад

      そうなんですね!ぜひお力になれればと思います!わからないところは質問してください!

  • @yarukimaster6550
    @yarukimaster6550 3 года назад

    この動画に出会えて本当によかったです。
    また過ちを繰り返すところでした。

  • @gasolineh2561
    @gasolineh2561 3 года назад +1

    同じ過去問は出ませんからね。
    正解の趺を不正解の趺にしてみたり、違う角度からの問題に変えてみたり、活用していきたいと思います。

  • @肥後っ子太郎
    @肥後っ子太郎 3 года назад

    今、大量記憶法と過去問を徹底的に分析をしています。立川談笑さんの落語は素晴らしいですね。今後ともよろしくお願い致します。

  • @akiii7888
    @akiii7888 3 года назад +4

    今年2月から棚田先生のRUclipsを知り、勉強始めました。勉強はもちろん読書も苦手なので、全く読解力が無くて、問題文、解答文を読んでも理解に苦しい箇所もあり、こんなので受験までに間に合うのか…不安で仕方ありません。
    朝起きてから、家事をしながらずっと耳学も併用して、大量記憶法も取り入れてますが…
    オススメの問題集を自分なりに周辺知識も書き足してやってますが、別の問題集をやると、言い回しで、まんまとミスしてしまい、めげそうになります。
    何度も問題集すると、へたに暗記してしまい、分かったつもりでいるのだと感じます。
    いちいち図にしないと理解も出来なくて、宅建業法は他の分野より簡単な分野のはずなのに、
    何かやり方が違うのでしょうか
    1日4時間近く毎日勉強してますが、全体の流れがぼんやりしか入ってきません。
    すみません、完全に愚痴でしかありませんね。
    自分と棚田先生を信じて、とにかく頑張ってみます!
    これからもどうぞ宜しくお願いします!

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      ぜひ自分を信じて頑張ってください!

  • @マジカカード
    @マジカカード 3 года назад

    BGMと先生の努力と青春と自分はまさに過去問をただ繰り返してるだけで去年落ちたので泣けてきました🥲いつも動画ありがとうございます!

  • @koyomi06
    @koyomi06 3 года назад +3

    去年合格しました。私も頭良くないから「力業」で合格しました。先生の大量記憶法とは若干違うのですが、近しい勉強方法を取ってました。ポイントは「忘れる瞬間を作らない」でした。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      おめでとうございます‼️まさにそうですね!

  • @sasakitake1517
    @sasakitake1517 3 года назад +1

    去年初めて宅建勉強始めた時先生の動画に出会い大量記憶法で勉強して、得点率すごく上がりました!ですが、過去問ただ無心に周回するだけだったので本試験で何を問われてる問題なのか分からないで民法の問題壊滅したので、今年は大量暗記法+過去問の活用で頑張りたいと思います!

  • @hisanori0123
    @hisanori0123 3 года назад

    先生の境地にたっするまでの、永遠と同じことを繰り返すだったら意味がなくはないですが、同じ問題をやってると、習慣に満足しだして、ただただ読むスパイラルにはまっていく。言い換えれば、問題を逆に自分で想定しないことには合格は難しいと思われます。

  • @ahocisidj
    @ahocisidj 2 года назад

    昨年日本語教育能力検定試験に落ちた者ですが、過去問の取り組み方が甘かったことを痛感しました。
    熱い先生の講義にもっと早く出会えていれば。
    かねてから今年は宅建にチャレンジすることに決めているので、先生の2つの方法で頑張ってみたいと思います。

  • @fuzukicat
    @fuzukicat 3 года назад +3

    正に量より質、ですね。私も7月末から勉強始めたので、過去問を周回する余裕は無い、と判断し、一問ずつ深堀りしてました

    • @fuzukicat
      @fuzukicat 3 года назад

      @楽々お掃除 さん、ありがとうございます!去年、おっしゃるようなことに留意しながら、無事10月組で合格しましたーっ!

  • @candy_island_00
    @candy_island_00 3 года назад +1

    以前ゴルフレッスンに通っていたんですが、講師との話題で昔は「とにかく何球も打て!」しか言われなくて苦労したって言ってました笑

  • @motomisa2002
    @motomisa2002 3 года назад

    テニスやってるんですねぇ・・また始めようかなぁ・・

  • @ichirou2010
    @ichirou2010 3 года назад

    私の場合は、テキストは本屋で、いろいろ比較して、自分の感性に合ったものを選び、試験1ヶ月前までに1回読みました。
    最後の1ヶ月間、主に図書館で集中的に勉強して、39点合格(合格点35点)で、合計勉強時間200時間程です。
    問題集の問題に全部回答ができるようになって、自信満々に、前年の試験問題をやってみたのが、試験2日前で、結果は惨敗(合格点に2点足りない)でした。
    (問題集を全部回答できるのは、回答を覚えているからでした。)
    敗因を分析してみると、テキスト・参考書の重要ポイントの記憶があいまいで、そのために惨敗した事が解り、最後の2日間で、重要ポイントを全部頭に入れると決めました。
    それから、歩いているときも、雑用しているときも、頭の中で重要ポイントの思い出し(できなければ再暗記)を繰り返し続け、本番までに、重要ポイントを全て頭に入れました。

  • @kentanaka3158
    @kentanaka3158 3 года назад

    ほぼ過去問だけで40点でしたけどね・・ そういえばユーチュウブでテキストで解りにくいとこ検索して見たかな

  • @yk7559
    @yk7559 3 года назад

    去年は某通信教育を使用し、睡魔と闘いながら講義を聞いた後、過去問10何年分をノートを取りながら解くという勉強法でした。。。
    時間があまりなかったのもありますが、過去問をノートを取りながら解くことでわかったような気になっていて、結果的にこっちのほうが効率悪いし応用力もついていなかったなぁ…と思います。。。
    他の方の動画を見てその方の出してる有料教材を買うか悩んでましたが、棚田先生の動画に出会い市販の参考書と問題集で頑張ろうと思えました!
    どれにするか悩みに悩んで買うのが今日になってしまいましたが(笑)、明日届くのでまずは問題集を暗記するところから始めてみます^^*
    何だか勉強が楽しくなりそうです♪
    棚田先生の動画に出会えてよかったです!!
    これからお世話になります☆*°

  • @mumtam9134
    @mumtam9134 3 года назад +5

    深いですね。
    全てのことに当てはまると思います。常に疑問を持ってとりかかる、なぜこうなるのか、と。
    独学はかなりの精神力がいりますね。しかし継続は力なり。
    この不動産大学も1年を過ぎ、毎日動画をアップしている事実も棚田さんの精神力の強さがはかれますねー。
    私も末長く毎日視聴していきたいと思います!そして学んだ日々と内容を忘れないように、、、!
    今日も明日もあさっても、お疲れ様です(╹◡╹)🍵

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      ありがとうございます‼️うれしい限りです🎵

  • @ex364
    @ex364 3 года назад

    棚田先生、いつもタメになる動画をありがとうございます!!
    棚田先生の「過去問の活用方法」を実践しようと、過去問を最初から始め直しています。
    そこで、気になる事が多々出てきて困っています。
    『取消し』と『無効』について、どこかの動画で説明していただいたのがあったかもしれませんが、どの動画かわからないため、こちらにてコメントさせてください。
    平成15年/問1改の設問について質問があります。
    「意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行なった場合、その親族が当該意思表示を取り消せば、取消しの時点から将来に向かって無効となる」
    正解はもちろんわかりますが、少し疑問があります。
    正解の解説は・・・
    「意思無能力者の意思表示は無効であり、取消しはできない。 意思能力は契約などの法律行為を行うために必要な判断能力であり、この意思能力を欠いている者の法律行為は、無効となる。」
    なのですか、この↓部分
    「取消しの時点から将来に向かって無効となる」
    についての補足などが、私の購入している書籍にはありません。
    『取消し』って「成立していた契約を始めからなかったことにする」はずなので、『遡る』なら理解できるのですが、何故「取消しの時点から将来に向かって無効となる」なのでしょう?
    「取消しの時点から・・・」ではなく「契約の時点から・・・」なら、理解できます。
    どなたか教えていただけると幸いです。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад

      意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合、その意思表示は無効なので、取消しの対象ではありません。
      ですから、当初から効力を発生しません。取り消し時点からでもありません。

  • @takeshixjp
    @takeshixjp 3 года назад +2

    さあ、エースをねらえ!不動産大学!

  • @saaayaaakaaadpsp
    @saaayaaakaaadpsp 3 года назад +9

    イメージを持って学習って大事ですね!私も難しい法律の言い回しや聞きなれない《甲、乙、丙》なんかを全て身近な人や会社に当てはめて翻訳して覚えました(^^;勉強法があってたのかーとちょっと嬉しいです✨

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +3

      翻訳はあらゆる面で有効ですね❗

  • @瓶ビール-w8s
    @瓶ビール-w8s 3 года назад +4

    棚田先生みたいな先生が学生時代にいてくれたら勉強好きになれてたかもな、、いつも思います、勉強嫌いな自分が宅建をきっかけに、そして不動産大学のおかげで、学ぶ楽しさを今更ですが知りました。引き続き、忘れないを意識してがんばります!
    いつもありがとうございます

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      ありがとうございます。大した先生ではありませんが、お力になれるようがんばります!

  • @そこのあなた-i1v
    @そこのあなた-i1v 3 года назад +2

    自分も野球部でピッチャーやってましたが、練習の時は一球一球場面を想定しながら投げてました。何事も考えること続けることが大事ですね!

  • @和泉健-p9r
    @和泉健-p9r 3 года назад

    私もテニス歴〇十年やっています。
    サーブ練習の事例は、最高に当たっています!

  • @猫背山本
    @猫背山本 3 года назад +12

    棚田先生は天才ですよ!自分の中で林修先生と同じぐらい凄いですよ(^-^)自分も練習問題を何周もしてたけど解いたらなぜ正解できたのかを考える、解説部分も読むようにしました

  • @bluerose163
    @bluerose163 3 года назад +4

    こんばんは、第一期生です。
    昨年秋くらいから先生の動画を毎日楽しく拝見し、3回目のチャレンジで合格できました。
    高校生時代から素晴らしい感覚をお持ちだったのですね‼️
    私もテニス部でしたが、ファッション?でやっていた様な感じでしたのでお恥ずかしい限りです。
    話は変わりますが、いつか小学校の同級生『たっちゃんと』との再会動画をアップしてください。
    これからも毎日の動画を楽しみにしています😊

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      合格おめでとうございます!そうですね、いつか再開できたらいいなと思っています!

  • @aiyuka_0930
    @aiyuka_0930 3 года назад +1

    こんばんは( *・ω・)ノ
    私も元々、勉強は好きでしたが、なかなか点数に結びつかないタイプです。
    棚田先生の動画にめぐり逢い、自分の考え方や方法が変わりました。
    ノートは私も取りません。
    仕事しながらの勉強は大変ですよね。
    四苦八苦しながらですが、過去問の活用をやってます。
    先日、先生がお薦めされていた管理業務主任者のテキストと問題集が届いて、勉強を始めました。
    スケジュールを管理するため、大量記憶法に基づいてます。
    ページ数が700を超えているのでボリュームたっぷりです😨
    頑張ります💪
    本試験の過去問で、分からない箇所があるので質問させて下さい。
    度々で申し訳ありません😭
    2014年問7です。
    賃貸人Aが賃借人Bが借りたA所有の甲土地の上に、Bが乙建物を所有する場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、Bは、自己名義で乙建物の保存登記をしているものとする。
    分からないのは①の選択肢です😨
    ①BがAに無断で乙建物をCに月額10万円の賃料で貸した場合、Aは、借地の無断転貸を理由に、甲土地の賃貸借契約を解除することができる。
    答えは誤りです
    民法にも書いてあるように、賃借人が賃貸人の承諾を得ずに賃借物を第三者に転貸して使用又は収益させたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる、というのは理解できます。
    しかし解説には、借地上の建物を賃貸しても、借地の転貸に当たらないと記載されてます。
    私のイメージでは家と土地はセットだと思っていたので、混乱してます。
    お忙しいとは思いますが、お時間のある時にでもご教授頂ければ幸いです。
    宜しくお願いいたします🌈

    • @なべ-w6n
      @なべ-w6n 3 года назад

      原則は、賃借人が無断転貸をし、第三者に目的物を使用・収益させたときは、賃貸人は契約の解除をすることができる。(民法612条第2項)ただし、背信的行為にあたらない特段の事情がある場合は、賃貸人は解除出来ない。【私も背信的行為にあたらないとはなんかいな?と思って辞書で調べて、信義に背くような行為と判断するには不十分である。と解説してました。】この問題では対象がBですが、仮に対象がCの場合、特段の事情が無い限り、Cは賃借についてAの承諾を得なければならない。と問われてもBが自ら土地使用していることに変わりはないので、土地の転貸にあたらない。したがってAの承諾を得る必要はないとのことです。去年宅建で賃貸借契約・借地借家法の勉強をしている時に妙にひかかって調べたので・・・。仮にBがCに建物を譲渡する場合は、敷地の賃借権譲渡についてAの承諾が必要になります。間違ってたらすみません。私はこう理解して覚えました。

    • @sweetsweet1022
      @sweetsweet1022 3 года назад

      私もそう思います!借地上の建物の所有権はBさんで、その建物をCさんに貸していたとしてもBさんの所有ということに変わりないので、転貸していると言えないということですよね。私も昨年宅建試験前にひっかかって調べた記憶があります。
      ※判例「土地賃借人が賃借地上に建設した建物を第三者に賃貸しても、賃借人は建物所有のため自ら土地を使用しているものであり、賃借地を第三者に転貸したとは言えない。」(大審院昭和8年12月11日)この判例以降、借地人は建物を自由に第三者に貸すことができ、賃貸人は契約の解除ができないことは定説となっているようです。www.retpc.jp/archives/21611/
      「家と土地がセット」は、抵当権?法定地上権?のところではなかったですか?その辺り私はすっかり忘れてしまってますが(笑)

    • @aiyuka_0930
      @aiyuka_0930 3 года назад

      @@なべ-w6n 分かりやすい説明をありがとうございました。

    • @aiyuka_0930
      @aiyuka_0930 3 года назад

      @@sweetsweet1022 ありがとうございます。よく分かりました。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад

      皆さん素晴らしいフォローありがとうございます。
      こちら、動画でアンサーしたいと思います!

  • @kamihoo2011
    @kamihoo2011 3 года назад

    棚田先生、テニスもうまいんですね。大量記録法は勉強が苦手な人のためのものではなく、理にかなった誰しもが使える勉強法です。TAKKEN士一問一答セレクト600を使って、民法等が1/15スタートで3/1で1項の制限行為能力者制度が6日間隔の2回目です。少し民法等の問題を解くペースが少なるなるまで落ち着かせて宅建業法は始めたところです。1日平均1.5時間やっています。黄色テキストは買っていないので、解答欄にネットで民法を調べてコメントや気になったことを追記しています。エクセルで3問間違えたら赤背景、1または2間違えたらオレンジ背景、全問正解で黄色背景で、管理しています。不思議なことに、一度、すべて黄色になってもまた日数があくと、同じところに引っかかりオレンジが出てきます。それを乗り越えて黄色になっていきます。今度、自分のブログで棚田式勉強法として紹介させていただきたいと思います。ほかの人も言っていますが、頭の悪い人の勉強法ではないので、この表現は変えて頂きたいです。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      ありがとうございます。そう言っていただけるとありがたいです。偏差値高い人から非効率という批判をよく受けるのでそう表現しておりました。。。

  • @斎藤昇-t1j
    @斎藤昇-t1j 3 года назад +1

    昨年、10月試験で37点でしたが回答終了後にみなおしで、2問正解から不正解に変更していまいました、おかしいなと感じながら変更してしまいました(これは出題者のミスだなと、なんででしょうか?)終了後におかしな考えになってしまいました。
    12月試験を先日(4か月勉強しないまま)解きましたら41点でした今年はどのような勉強法が良いでしょうか?

    • @ichirou2010
      @ichirou2010 3 года назад

      貴方は十分に合格する実力を持っていると思います。
      ただ、選択肢で迷った場合は、最初の判断の方が正しいケースが、私の場合は多く、それからは、明らかな間違い以外は、訂正しなくなりました。
      直前に、テキスト・参考書の重要ポイントが、全部思い出せるか(頭に入っているか)、確認する事をお勧めします。

  • @うずしお太郎
    @うずしお太郎 3 года назад +2

    自分は過去問10年分10回回して
    いい気になってたクチですね、
    去年の12月試験で結果は38点で
    ギリですが下手したら落ちてましたね、
    自分のやり方が間違ってるのは分かってた
    けど、もう時間がなかったので
    圧倒的物量で押し切りましたね

  • @なお-c7n
    @なお-c7n 3 года назад

    確かにわかります!
    今まで過去問ばかり解き続け
    初めて令和2年 元年の過去問をテストし両方48点でした。調子に乗ってましたが
    住宅新報の模試テストで36点から39点しかとれません。 怖いです

  • @black7874
    @black7874 3 года назад

    マーカーは意味ないのか🤣

  • @angel-saejima-RUMINA
    @angel-saejima-RUMINA 3 года назад

    わぁぁぁ^^
    中高で硬式テニスしてました!先生と一緒で嬉しい^^
    そしてそんな練習をするなんて思いつきもしませんでした。。。!!
    先生のおっしゃる「過去問の活用」が本当にエキサイティングな感じがする!
    今から早速やりまーす!!
    全てにおいて、受動ではなく能動で!!ですね♪
    楽しいー!!♪ありがとうございます♪

  • @モクソンホウ
    @モクソンホウ 3 года назад +1

    お話はとても共感して拝聴したのですが、途中からの物悲しいピアノがなんとも過剰な演出っぽくて笑ってしまいました…。たぶん動画制作を請け負っていらっしゃる方の趣味なんだとは思いますけど。だからといって、棚田先生のお話の評価が下げるわけではもちろんありません。やったつもりにならないように学習イメージを掴んでいきたいと切に思いました!

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +7

      動画は全部自分で編集しております、、、

    • @モクソンホウ
      @モクソンホウ 3 года назад

      @@fudousandaigaku ええ!! 大変失礼いたしましたm(_ _)m

  • @みどり-p4k9f
    @みどり-p4k9f 3 года назад +1

    宅建士は中卒の私でも1発(勉強3ヶ月)で受かりました。
    落ちる人は受かる気で勉強してないだけかと思います。