タミヤ初代ワイルドウィリス特集!凝りに凝りまくった構造を採用して強い魅力を放つ初代ウィリスを紹介!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 復刻要望が高いタミヤの初代ワイルドウィリスの紹介です。
    現行ワイルドウィリー2もよく出来た車ですが、初代モデルは凝りに凝りまくった車でした。

Комментарии • 30

  • @時雨-b5x
    @時雨-b5x Месяц назад +7

    40年経った今でも思い出すぐらい子供の頃、欲し過ぎた。

  • @朝田夜子
    @朝田夜子 Год назад +7

    懐かしいですねぇ。人生で唯一買ったのがワイルドウィリスでした。友人たちがアタックバギーやホーネット、グラスホッパー等を買う中、1人だけウィリス買って空気読まずに遊んでましたw

  • @3まるまるちゃん
    @3まるまるちゃん Год назад +4

    すごく細かく教えてくださってありがとうございます。
    復刻が難しい車って他にもあるんですね。

  • @マサノリ-u5h
    @マサノリ-u5h Год назад +3

    やっぱり初代のボディーが良いんだよなぁ〜

  • @boogiewoogie1006
    @boogiewoogie1006 2 года назад +3

    発売されて、すぐに購入しました‼️
    コロコロコミックと、連動していたので、話題性が高かったです🙆
    初めての、オフロードRCデビューでした‼️私は、6Vバッテリーしか持っていませんでしたが、とても良く走りました。多少の水溜まり等も、ガンガン行けましたよ☺️また欲しい
    1台ですね👍️

  • @桜ノ宮京橋
    @桜ノ宮京橋 2 года назад +13

    昔のコロコロコミックに連載された
    ラジコンボーイの主役車だった

  • @pochipochi2510
    @pochipochi2510 2 года назад +5

    新品のボディキットを大切に箱保管してます。もったいないので、組み立てることはないと思います…😅

  • @kaminarihimo2983
    @kaminarihimo2983 2 года назад +6

    ロングホイールベースにしたのがオペルとアウディでしたね。

  • @perryhtc
    @perryhtc 5 месяцев назад +1

    Wild Willy 1 is the best, I wish Tamiya will produce it again.

  • @BluegaleX01
    @BluegaleX01 2 года назад +6

    ラ◯コン◯ーイでは、シャーシをトマホーク用のアルミ角材に置き換えて改造していました・・・(コ◯コ◯誌上で作成していました・・・)
    本当に、これはよくできた変態車でしたねぇ・・・本当にリア周りを見て感心しましたもの。

  • @ぶんかいちゃんねる
    @ぶんかいちゃんねる 2 года назад +4

    何巻か忘れたけどDr.スランプの単行本の巻末に何故か作者の鳥山明によるワイルドウィリスの組み立て記事が載っていましたw
    なんでアラレちゃんにこんな記事が載ってるのか当時疑問に思いましたが、それだけ人気だったのでしょうね。

  • @いろはちゃんねる-iv.777
    @いろはちゃんねる-iv.777 Год назад +4

    もしかしたらラジコンをウイリーさせるアイデアって当時流行っていたチョロQから拝借されたのかも知れませんね。

  • @user-sv7br1nk4e
    @user-sv7br1nk4e 2 года назад +8

    前期・後期含めて初代を3台組み上げて走れるようにまでして飾ってます。あと1台組み上げれるパーツも揃ってます。とても大好きな車両です!
    受け継いでくれる者がいないのでたまにどうしようかなと考えてしまいます。

    • @pochipochi2510
      @pochipochi2510 2 года назад

      前期、後期とあるんですね。
      暇ができたら、レストアしたいです。

  • @無名-h3o
    @無名-h3o 2 месяца назад +1

    自分は初代ワイルドウイリス世代なので、ボディ形状は仕方無いとしても、さ
    シャーシ仕様は初代ウイリスのシャーシ形状で復刻を゙お願いしたいですね~出来たら、パドルタイヤでの復刻を゙してくれてたら、感動もんですね〜

  • @gatolabo
    @gatolabo 2 года назад +2

    スプリング支持のバンパーは衝撃に強そうな見た目なのですが、実際にはスプリングが付けられているフロントクロスメンバーが非常に強度不足で衝撃を受けるとスプリングがめり込んで割れました。あと、ホイールの車軸近くもすぐ割れました。上に乗っかってるボディは樹脂なのですぐ壊れるかと思ってましたが、意外と丈夫でさんざん転げ回っても壊れませんでした。小学校の校庭で土煙を上げて走り回らせてウイリーバーが擦り切れるほど遊びました。

  • @山田太郎-i5h6n
    @山田太郎-i5h6n 2 года назад +4

    これ確か当時ボディとタイヤ替えて舗装路用のホンダシティにもできるとかありませんでしたっけ?

  • @takahiro9189
    @takahiro9189 2 года назад +5

    2はタイヤが大きすぎてリアルさに欠ける・・・といっても初代もデフォルメされているんですけれど、リアルに感じます。メカの面白さもありますよね。アシのストロークも良い感じ。コミカルアバンテにウイリーのボディを載せるのが一番近いかなと考えております。

  • @eyefuldaisakusen
    @eyefuldaisakusen Год назад +2

    初代はメカまわりがカバーというか、ボックス化されてて、メンテがわりと楽だったような記憶が。
    サーボまわりとかに砂かぶらないし。

  • @Fubuki_tensionmax
    @Fubuki_tensionmax 2 года назад +5

    ワイルドウィリスjrもジープ版権の絡みで再販できないのかなぁ。

  • @Benjamin-jh8zo
    @Benjamin-jh8zo 2 года назад +6

    この当時の田宮バギーは、タイヤに仕事をさせるためのサスというよりも、クルマを壊さないためのサスと考えるべきかもしれませんね。

  • @fuyuotoko
    @fuyuotoko 2 года назад +2

    セメント抵抗器が懐かしい。
    小学生の時、誰かが走らせていたな。
    バッテリーがオーバーハングでウィリーし易いように作られていたのは憶えているけど、
    メカはギュウギュウ詰めだったんだな。

  • @magnumtorpedo4557
    @magnumtorpedo4557 9 месяцев назад +2

    ホイールベース変更されていたのは知らなかったなぁ。
    誰かにあげてしまって再燃してる現在置いておけば良かったと大後悔中。

  • @salyut8027
    @salyut8027 2 года назад +3

    WW2のボディデザイン変更ってグリル以外にもあちこちにリブ状のモールドが追加されてるんですよね
    これってひょっとしてM151をモチーフにしてるんじゃないのでしょうか?
    (全体のデザインはM38のままなのでM151とも違うデザインですが。)

  • @一毅永澤
    @一毅永澤 2 года назад +3

    田舎の屋根裏部屋にまだ有るなぁ😊

  • @kiry_va5535
    @kiry_va5535 2 года назад +4

    【ラジコンボーイ】では主人公の愛機として立場をドラゴン系に譲るまでは各社のレーシングバギーをカモってましたっけ…
    コイツで…
    実質…主人公の車剛を最強のレーサーにしたマシン…
    逆に考えれば、コイツで勝ち続けるんだから…
    しかも…暗がりでも操縦出来るレベルの照度を備えた電飾に、他車を吊り上げる位には実用的なウインチを備えた…
    そういえば…
    コイツ、プロポ操作でそれらを使えていたような…
    何チャンネルプロポなんだ?
    電力は?
    総重量どれ位だったんだ?
    それで、純レーシングバギーを…
    そりゃ最強のレーサーになるわ…

  • @ryutube1855
    @ryutube1855 Год назад +2

    ウィリス、シャーシだけ改良して復刻してほしいー!

  • @ハム島
    @ハム島 Год назад +2

    再販してもらいたい。

  • @furutakamiyako2969
    @furutakamiyako2969 2 года назад +1

    見れば見るほど変態設計な足回りですが、4リンクリジットと言ってもリンクでキャスター方向を規制出来ていないように見えますね。おそらくドライブシャフトで規制されるのでしょうが、古さ故に許される構造に思えますので、復刻するとガッカリしてしまうかもしれません。