ヤバい計算方法が発見されました〜開平法〜【数学/ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2025

Комментарии • 139

  • @channaga6884
    @channaga6884 Год назад +10

    用紙の縦横比の目視での確認方法を一つ。
    縦置きした用紙の上辺を縦左辺(あるいは右辺)に重ねて折ると、その折り目の長さが用紙の縦の長さになります。

    • @ポリポリプリン
      @ポリポリプリン Год назад +2

      ⁠あの人の言っていることはよくわかんないけど関係しているのはコピー用紙の短い長さと長い長さの関係は1対√2ってこと

  • @akkyprofile
    @akkyprofile Год назад +8

    プリンタで印刷するときに、集約で2in1にするときはルートが出てきますね。4in1、9in1、16in1は1/2、1/3、1/4で済むのに

  • @user-ed9br2mw1d___
    @user-ed9br2mw1d___ Год назад +8

    数学の先生が√2の語呂合わせを「いよいよ兄さん殺すぞ」って言っててワロタ

  • @村上春樹-b5x
    @村上春樹-b5x Год назад +3

    ふむ、和算のスゴさ再確認しました。そろばん高段者は平方根どころか立方根まで暗算で計算出来ます。これを「開平」「開立(開龍)」と言われる算法で、小学生でもスラスラですよ。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi Год назад +34

    凄いよな。ルートだの連分数だのまで考えついてる時代なのに、未だゼロもアラビア数字もXY座標もないって。

  • @bmcv-k6x
    @bmcv-k6x Год назад +1

    参考になりました。

  • @sinytube
    @sinytube Год назад +4

    平方根の筆算法っていつから学校で教えなくなったんかな。そのうち分数の割り算とかも教えなくなるんだろか…

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 Год назад +2

      分数の割り算を知らないと小学校高学年以降の算数/数学の問題が解けない。

  • @siroutodaiku
    @siroutodaiku Год назад +44

    この計算法は中学校で習ったね。50年以上前でも意外と覚えているもんだ。

    • @YY-nf3ys
      @YY-nf3ys Год назад +6

      還暦超えた老人でもRUclipsを見る事が出来るんだね!

    • @siroutodaiku
      @siroutodaiku Год назад +10

      @@YY-nf3ys そうなんですよ、俺達はPCの第一世代でPC-98が全盛期でしたね。学校の帰りに秋葉原に寄ってアクセラレーターの出物とかを漁ったり、通信費が安くなる夜にパソコン通信をした世代ですね。

    • @名城葵
      @名城葵 Год назад +3

      テレホタイム世代!

    • @shinchangreen36
      @shinchangreen36 Год назад +2

      @@siroutodaiku 9800Mk2で遊んでました。

    • @Lyna03
      @Lyna03 Год назад +6

      @@YY-nf3ys当たり前で草

  • @yryn6730
    @yryn6730 Год назад +3

    小学校の時、開平算、開立算をそろばんでやってたけど、その時は完全に「暗記」だったな…
    きちんと仕組みを見てみると面白い!!

  • @Natsume_jp
    @Natsume_jp Год назад +12

    他の解説サイトで見たときはやり方を把握できなかったのですが、
    この動画でよく理解できました。数問自分で解いてみて身につけるつもりです

  • @Koke-wx9wg
    @Koke-wx9wg Год назад +4

    計算法の方は「ほえ~」って感じで見てたけど、動画のメインじゃない用紙サイズの話がむしろ驚きでした

    • @Koke-wx9wg
      @Koke-wx9wg Год назад

      @@六無斎-x4k こういう言い草ってこんなに癪に障るんだなって勉強になりました

  • @水素水-m2x
    @水素水-m2x Год назад +1

    面白すぎるっ

  • @TakuyaDamashii
    @TakuyaDamashii Год назад +12

    1:03 私は約50年前の小学生の時に、通っていたそろばん塾で開平法を習った😂 レイマリが筆算の図で説明した計算を、そろばんでやるのです🧮👌

    • @ib4950
      @ib4950 Год назад +1

      計算尺は要らないの?

  • @riwon746
    @riwon746 Год назад +1

    結構ためになる動画になっててくさ。
    その調子で開立法もお願いします(

  • @FreelanceLEEMOO
    @FreelanceLEEMOO Год назад +2

    背理法の下りを聞いてたら、丸大食品CMの大きくなれが、不誠実ながら、脳内再生された

  • @---ce6xe
    @---ce6xe Год назад +3

    なんかこれ、この法則知らないのに中学のときにやってたなぁ…
    今では数学苦手なのに何故あんなことが思いついたか分からん…

  • @二一-u6k
    @二一-u6k Год назад +1

    分かりやすすぎい!!!

  • @asakazefuji
    @asakazefuji Год назад +2

    電卓の前の機械式計算機でも
    平方根を求める事ができたけど
    これを歯車でやってたんだろうなぁすごい話

  • @tntntntn-r6t
    @tntntntn-r6t 8 месяцев назад +1

    中学生の頃授業中にずっと5手計算で求めてたら50桁くらいで止められて怒られて親とかにも連絡されて、おかしい奴認定されたけど親と数学の先生だけ理解してくれたな〜

  • @westswind
    @westswind Год назад +1

    開立まで珠算でやってたがもう開平も含めてサーッパリ覚えとらんわ・・・

  • @天音07
    @天音07 Год назад +2

    10:48 沖で犬に向かって船の上から
    浮き輪を投げ助けただけかもしれないので
    その証明は不完全です

    • @namako58jp
      @namako58jp Год назад +2

      霊夢は飛んで助けたかもしれないしね。w

  • @illumina6057
    @illumina6057 Год назад +47

    ルートの計算をしたかった時今までなら平方数を1^2〜100^2まで記憶したのを使っていたから助かります

    • @p0kMNyziCA-o5r
      @p0kMNyziCA-o5r Год назад +5

      どうやって覚えたんだ...

    • @残念賞
      @残念賞 Год назад +15

      @@p0kMNyziCA-o5r九九と覚える量変わらんし、25まで覚えたらそのあとは下2桁が規則的変化をするからね。
      76^2=5776とか88^2=7744が好き

    • @どどんぱ-g5c
      @どどんぱ-g5c Год назад

      @@残念賞 キモ(褒め言葉)

    • @illumina6057
      @illumina6057 Год назад +3

      @@p0kMNyziCA-o5r 中学生時代授業が暇すぎて1~100まで覚えた感じですね
      勿論、それだけやってたわけでもなく自分で持ち込んだ問題解いたり、クラスメイトに1対1で教えたりもしてましたけど

  • @IfAbilinerゆっくり物語
    @IfAbilinerゆっくり物語 17 дней назад

    Q.√11の近似値を求めよ。
    脳筋「二つの鱗片が3cmと√2cmの
    直角三角形を作図して斜辺を
    実測じゃァァァァァ!!!!!」

  • @かつどん-u1i
    @かつどん-u1i Год назад +1

    俺は馬鹿だから4.5の二乗を計算してそれより大きいか小さいか見たいな感じで絞ってたわ

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure 23 дня назад

      2分検索ですね。たしかに計算量はこちらの方が多くなりますが、こちらには「どんな曲線でも計算できる」という汎用性があります。
      コンピューター上での賢い計算方法としては「ニュートン法」「テイラー展開」などがありますので、興味があればぜひ調べてみてください。高校「数学Ⅱ」レベルの微分法の知識があればn乗根の計算プロクラムが書けます。

  • @小林カムイ
    @小林カムイ Год назад +5

    小学生の頃に、マジで1メートル四方の四角の対角線の長さを測って計算して出した結果だと思っていました。(精度上げたい場合は1キロ四方辺りまで拡大)

  • @seika_beginner_4888
    @seika_beginner_4888 Год назад +1

    開平計算は高校物理でやった記憶がある

  • @名字名前-s8t
    @名字名前-s8t Год назад +10

    平方根の筆算は割と誰でもやると思うけど…
    それはさておき、平方根の筆算って実は二進数でやるとすげえ楽なんです
    楽しいからやってみてね♪

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Год назад +2

      悪いけどそれも多分誰でも知ってるぞ

    • @roomba_prime
      @roomba_prime Год назад +5

      俺は知らなかったぞ!

    • @ib4950
      @ib4950 Год назад +3

      その手があったか!

  • @井上薫-i6o
    @井上薫-i6o Год назад

    小学生の時に筆算でルートを開く計算やりましたよ

  • @HAC-013
    @HAC-013 Год назад +2

    ‪√‬2は
    石石爺さん殺ツ
    ど覚えるとよいでしょう

  • @hidehide-d3g
    @hidehide-d3g Год назад

    開平計算って、そろばんで習ったけど、こんなに奥深いんだ⋯。

  • @East_Reach
    @East_Reach Год назад

    開平法懐かしいなあ😢

  • @ago2562
    @ago2562 Год назад +2

    みなごろさ……9(ナイン)!!……

  • @Yashichi847
    @Yashichi847 Год назад

    珠算でこの方法習ったなぁ。
    中学になってから暗算でやったら先生にびっくりされた記憶。

  • @HarukazeIzana
    @HarukazeIzana Год назад

    300を80(80代の先頭の数字)で割って、3.75なので、83
    5100を860(860代の先頭の数字)で割って5.930...なので、865
    ってやって行けばすぐでるよw

  • @プレーンなケーキと牛乳プリン

    これ高校生の時にたしか模試の問題にこれを利用しろってのがあって初めて知ったな…何か応用できないかと思って丸一日この式の図を書いたりいろんな計算したけど特に成果がなかった思い出。

  • @うえぴ-w1u
    @うえぴ-w1u Год назад +244

    昔これで自分で√2を20桁まで計算して、小学校の机に記録してたことを思い出す。

    • @nomuasa
      @nomuasa Год назад +92

      小学校で平方根やってる俺カッケー

    • @うえぴ-w1u
      @うえぴ-w1u Год назад +197

      @@nomuasa そういう調子乗り的な感じしてましたね笑

    • @glunp789
      @glunp789 Год назад +60

      小学校の机に√2の20桁の値が彫ってあったらわろてまう

    • @user-ss6gd8kj9o
      @user-ss6gd8kj9o Год назад +45

      小学生で平方根知ってるとか頭良すぎ

    • @tk-tube3150
      @tk-tube3150 Год назад +43

      @@glunp789 教科書の後ろの方に中学生の予習ページみたいなとこあって、そこにルートあったなぁ

  • @マキシム-l5k
    @マキシム-l5k Год назад

    こういうやり方があったのか!!
    中1の頃かけて2になる数って、なんだろうって思ってひたすら筆算繰り返してた!
    ルートなんて知らなかったし!!w

  • @oh5294
    @oh5294 Год назад

    背理法の説明するのはいいんだけど、霊夢は空を飛べるからその例では証明にならないんだよなぁ。

  • @yokoyapen
    @yokoyapen Год назад

    ってことは立方根にもできる?

  • @gucci2042
    @gucci2042 Год назад

    関平方と言われると、三国志を連想してしまうー

  • @井上博-y5y
    @井上博-y5y Год назад +4

    背理法なんて久しぶりに聞きました。なんか懐かしい気持ちになりました。

  • @ゆきゆき-n3p
    @ゆきゆき-n3p Год назад

    せんせー、√13でやってみて3.6までは分かったんですけど、それ以降はできませんでしたー。

    • @MK-mk6px
      @MK-mk6px Месяц назад

      1年前の書き込み⁉︎
      2024年共テⅠAに√13を小数第2位まで求める問題が出たけど,予言者か⁉︎

  • @Depas86
    @Depas86 Год назад +1

    1.41421356コレ「いよいよ兄さんコロッ」で覚えてたわ

  • @kk-xm1nx
    @kk-xm1nx Год назад

    開平法が4乗根までのやり方しか調べてもなかったから受験生のくせに1、2時間かけて5乗根以降の求め方見つけた記憶

  • @sun-et5gj
    @sun-et5gj Год назад

    開立も出来るって聞いたけど紙が足りなくなりそう

  • @karaag3
    @karaag3 Год назад

    いよいよ兄さんころ…

  • @roomba_prime
    @roomba_prime Год назад +2

    普通にゴリ押しで求めて遊んでたわ

  • @NT-zf8dx
    @NT-zf8dx Год назад

    計算途中で右側が切れてる?

  • @masa7863
    @masa7863 Год назад

    これをタイガー計算機でやる手法があります。減算できる最大の平方数を求めるのに、1、3、5と順番に引いていくという点が筆算と違いますが。

  • @KN-qb7wi
    @KN-qb7wi Год назад +3

    開平方は、中学で教わったのか高校で教わったのか、忘れてしまったが、教えられたときは感動したな。

  • @鯖融合
    @鯖融合 Год назад

    8の数の説明からよく分からんくなってきた,,誰か教えてください、、、、

  • @ビブラスラップ
    @ビブラスラップ Год назад

    今中3だけどなんとなくわかって自分が天才と錯覚できるいい動画でした。

  • @hakohakobox
    @hakohakobox Год назад +1

    √2 は いよいよ兄さん殺せる で覚えたわ

  • @yozora_emiya
    @yozora_emiya Год назад

    わたしの頭では身に付かなかった奴だ
    物理で、使ったけど

  • @森山十織
    @森山十織 Год назад

    平方根の筆算なんて習った?コメントはやったな〜って言葉で溢れてるんやが?

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 Год назад

    開平は高校で習ったな。

  • @シロバナタンポポ-w9w
    @シロバナタンポポ-w9w Год назад

    開平法は面白い計算ですね。

  • @aisuhieta1047
    @aisuhieta1047 Год назад

    わかんねぇ!

  • @LandMark291
    @LandMark291 Год назад

    いや、これは中学の時に友人に教えてもらって知ってた。
    友人はどこで知ったのかは知らないけど⋯⋯🤗

  • @ataualpha7456
    @ataualpha7456 Год назад +3

    高校物理で必須だったわ筆算

  • @tea1332
    @tea1332 Год назад

    開平法だね

  • @Musket-hi6eb
    @Musket-hi6eb Год назад

    マクローリンかと思った

  • @perimetros314
    @perimetros314 Год назад +6

    なんだ、“発見されました”って開平算も連分数展開ももう何百年も前から知られてるやつですがな

  • @sorryaboutyourass
    @sorryaboutyourass Год назад

    二項級数かと思った〜

  • @runesansu.
    @runesansu. Год назад

    √の計算方法今までそろばんでしか出来ないと思ってた…

  • @gokigenyou_oneesama
    @gokigenyou_oneesama Год назад +1

    学校では習わなかったが公文で出てきた

  • @remoria33
    @remoria33 Год назад +1

    福本作品で出てきたな

    • @taka-zd9pb
      @taka-zd9pb Год назад

      大勢に計算させてて、えっ!開平方知らんの? って思った

  • @juuxlb9401
    @juuxlb9401 Год назад

    連分数…

  • @bam5417
    @bam5417 Год назад +1

    開平法でしょ

  • @namako58jp
    @namako58jp Год назад

    4,36の方が近似値だと思うんだけど。

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure 23 дня назад

      端数切捨てだと4.35になる。四捨五入したら4.36、と分かるのは、残差775がかなり大きい数(「865/2以上」で合ってるかな?)だという情報があるから。
      円周率だって、私自身は 3.1415926535 という値をよく使う。 3.1415926356 はまず使わない。

  • @happiness_serrapist
    @happiness_serrapist Год назад

    ルートを習った時に自分でこれを思いついてた俺ってもしかして天才?

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 Год назад +2

    え?学校で教えてないの??

  • @drankdrunk3052
    @drankdrunk3052 Год назад

    ハイリハイリフレハイリホー、ハッハー

  • @miinaniina
    @miinaniina Год назад

    hehehe

  • @rightwimpfocus
    @rightwimpfocus Год назад

    別な動画の丸パクリな気がするけど、その動画はめちゃくちゃ喋るの遅かったから、こっちの方が助かる

  • @アキーム-b8x
    @アキーム-b8x Год назад +1

    高3で数学偏差値73だったこのオレが、アルコールが入っていたとしても、30年経過してついて行けないだと、、、

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure 23 дня назад

      ネタにマジレス。
      T=73 ⇔ z=2.3 ⇔ p≒0.01
      私も大体同じくらいですが、「100人に一人」レベルの「並の秀才」なんですよ、偏差値70台前半って。
      偏差値75くらいの大学に入ると、その中には偏差値80とか85とか、そういう化け物がゴロゴロ棲息しているので、そういう人には逆立ちしても叶わないということを痛感します。

  • @puti-puti
    @puti-puti Год назад +1

    最新の計算方法を紹介しているのかと思ったら、
    最後まで真新しい情報が出てこなかった😢