社会を変えるには:社会運動の歴史と民主主義のゆくえ(

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 3

  • @KAZUAHIKO
    @KAZUAHIKO Год назад +1

    ソンソンさんのコンテンツは何度か拝見したことがありますが、今回久しぶりに見てみました。現在中国で暮らしているのですが、このコンテンツと現代中国社会を重ね合わせて考えるといろんな思いが浮かんできます。市民が自分がいる社会を自分ごととして考えることで、共同体意識が生まれ話し合って出された内容に正統性や納得感が生まれる。中国では決定的に欠けていることですが、いつの日かそんな社会が到来するのかどうか。大変考えさせられる内容でした。ありがとうございます。

  • @Dr.Mandheling
    @Dr.Mandheling 2 года назад +1

    いつも興味深く聴いております。毎週政治について語り合う、身の回りからやってみようと感じました。
    SONSON先生がこの本を取り上げるにあたって感じている今の日本や世界に対する問題意識みたいなものを聞いてみたくなりました。

    • @SonsonsAcademy2020
      @SonsonsAcademy2020  2 года назад +3

      ありがとうございます♪ 政治、国家といったもの自体が古い価値観になってきているようにも感じます。住み良い社会、ウェルビーイングな社会をともに作っていくことに私は関心があります。その方法の一つとして社会運動といったものもあるのでしょう。