Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
接地面圧の問題が・・・
常に浮力を与える仕様ですから、問題ないです༼⁰o⁰;༽
現在の乗用車すら、葉書一枚未満で1~3㌧を保持出来るから、十分なはず?
比率からして、ガンダムだと足の部分が沈み込んで歩けないって検証あったねドムならバランス的にも移動方法的にも理にかなってるとか何とか
ドムなら核融合ジェットなのでそこら中の地面がガラス化します。
@@takumi000 ヤバいな
動力についてですが、三菱重工業はトラックに積んで運搬できるくらいに小さな「超小型原子炉」を早ければ2030年代に商用化し、災害が発生した地域や外界から隔絶された地域などで電源として活用する計画です。ちなみに出力は500kWでガンダムが1380KW、ザクが976KWなので動力は現在の技術でも人類が本気出せばどうにかなりそうです。
可変機もMA→戦闘用,MS→作業用といった感じの実用化が現実的だと思う
ガンダム作る技術も難しそうだけど「地球連邦軍」作るのもなかなか難しそう。
スペースコロニーというか、地球以外に人が住むようになったら自然と出来そうとは思う
中国が猛反発しそう
マクロスでは統合戦争(実質的な第三次世界大戦)が起こりましたね。ガンダムでも世界中で紛争が起こったのでしょう。
思想が違う人間がいる限り連邦軍なんてガンダムより難しいわよ
一番難しいのは宗教色が強い地域だと思う宇宙世紀元年の演説であっ…てなった
ガンダムは難しくてもスコープドッグくらいは生きてるうちに実用化したものが見られそう
まずはそれくらいのサイズからですね、機動性を考えても歩く必要も無いですね実際趣味で作られている方のロボットはなんとなくボトムズに近いです、ググったらKURATASという会社ですね。
そいつの肩は赤く塗らないのかい?
@@0バッテリー よそ様のようつべには、アムロが乗っていました、希望価格1億だそうです、
全く同じことを私も考えましたね😊。
ダンバイン等の、オーラバトラーサイズもまたそうかも知れません。ほぼ、スコープドッグ並みのサイズですが。オブソリュートの、エグゾフレームも追加いたします。
エヴァンゲリオンがケーブル(又はバッテリー)接続して街を移動したり、パイロットを液体で充した操縦席に座らせたり、そのほか現実には存在が確認されてない技術とか、フィクション(作り物)であってもリアリティー(現実感)のあるフィクションはロマンをかんじます。
案外LCLもどきみたいなものはできてるみたいですね
@@ダブルアクション さん、ただしエヴァはロボットではないです。人造人間に装甲を着せている設定。そしてエヴァ自身に魂があるから、エントリープラグでシンクロしないと動かない。シンクロ率を高めるには母親の魂が良いとされているんじゃなかったでしょうか?個人的にはコードギアス くらいのサイズならば実現の可能性はありそうな気がします。
@@waraebaiisaさん 装甲ではなく、拘束具だった気がする。
@@TADASISU さん、そうですね。設定では拘束具で良いと思います。
@@waraebaiisa 拘束具兼装甲なんで、どっちでも正解ですよ
巨大ロボットではないけど、ツインシグナルの解説本で、人型ロボットの有益性を書いてたことを思い出しました。世の中のすべての施設は人の形をもとに作られているから、どれだけ非合理でも、人と一緒に生活することを前提をするならヒトガタは必須らしいです。ちなみに原発がでかい理由は核分裂炉が大きいんじゃなくて発電タービンやタービンを回す施設がでかいからです。
「人と一緒に生活することを前提をするならヒトガタは必須らしいです。」絶対に人型が良いです!人型にして欲しい。嫁とか要らないから人間らしいロボットと暮らしたいです♪
@@HIROPON5959 わかる
@@HIROPON5959 では、食事をする機能も必要ですね。
@8459aeCX “Suce73_%csRz” ZEdtrs なるほど、動きをまねることによるプログラミングが可能ってことですね。その発想はなかったです。しかし、動きをまねるとかまるで幼いお子ちゃまみたいでかわいいですね。まねようとしてうまくいかなくて癇癪起こすところまでセットですかね?(ロボットは癇癪起こさないかもですが)
レイバーレベルのサイズなら何とかなるかもしれないし災害用や土木用で需要がありそう
実際に土木、災害救助用として援竜がありますね。ただあれはキャタピラなんですよね(T-T)僕も実際に作るなら4~8mサイズになると思っています。
つまりアームスレイブ
ロボットってか大型パワードスーツかな?
災害地や斜面などの土木になると、どうしても重機では入れないような場所になるのでそういった場所に入れるというのは非常に使い所がいいものですよね脚部を換装または追加オプションが存在すればさらに捗りそうでも確かモビルスーツって作業用ロボットが始まりではありませんでしたっけ?ジ・オリジンからの設定でしたっけ?
@@Siguma_Jes後付け設定でしょうけどプチモビが大きくなったのがMSなんだと思います
巨体ロボットはそもそも関節などが自重や衝撃に耐えられるだけの強度が確保できるかって問題がターミネーターやロボコップもそうだけど、ロボットが過度な衝撃をものともせず襲ってくるのが当たり前に描かれてるけど実際はちょっとした衝撃でもフレームが変形したりすれば関節がまともに機能しなくなるよなぁ骨の曲がった傘みたいに
大丈夫!、その辺は良い材料があるので。衝撃は弾性のある材料を使ってちょっと変形するだけでも桁違いに小さくなりますから。台風の風を受けてもボヨンと元に戻るグラスファイバー製の傘の骨のように。 まあ、その場合はパンチやキックの衝撃力も小さくなる、という欠点はありますが。それに対する対策が『ロケットパーンチ!』。質量の大きな固い塊をロケット推進で加速して、相手に叩きつけた後、回収する、というとっても優れた兵器!。
ガンダムでは電波妨害粒子の影響で 目視下での戦闘が必要なのにモビルスーツのカメラ(モノアイ)とか光ると目立ってマズイと思いますかっこいいけど。。。
今実用化されている物だと暗視カメラの赤く光る光源みたいだな。不気味に見えるし、敵への威圧感は有るだろう。日本の領海に有る離れ島に、こういうカメラが有る無人機を監視の為に巡回させると良いのにな。より威圧感を出す為、カメラ部分の形状をザクの頭の様にして。
ガンダムを実現させる為の1番の課題は、技術が追いつくまで需要(人気)を保つこと🙆♂️せっかく技術発展してもその頃にはガンダムが忘れられていたら意味ないからねー
ガンダム作るより宇宙コロニー建設する方が先でその技術が発展するからMS工学が進歩するんじゃないかなと
リアルコロニー落としは勘弁な!
やりそうで怖い
いやいや、MSが実用化された後にガンダム作品が発掘されて、「何だ、この予言書は!?」ってなる未来があるかもよ?^^
必然的に残るよ。創造主は創造物を自分に似せるんだよ。
1:28 ウッソ→ドモン→ヒイロ→ガロード ここら辺の機体重量はマジキチw
OPほんとに好きです。
二足歩行である理由ってミノフスキー粒子の影響で有視界戦闘しかできなくなって長距離ミサイルなんかが威嚇以外に効果が無くなったから戦車はともかく戦闘機が無力化されたから近距離戦に特化したMSが出来たんじゃなかったっけ
ガンダムはミノフスキー粒子が大前提だよね。だから遠隔操作も無線誘導ミサイルもできなくなったわけだし。逆にミノフスキー粒子がなければデカい的だし人型になった理由の1つは、汎用性の高さに加えて、姿勢制御を四肢の運動エネルギーを利用することでスラスターを節約する、ということだったはず。現実世界では汎用性を求め過ぎると大抵失敗するんだけども
数ヶ月もすればモビルスーツつくるよりミノフスキー粒子対策完成しそうだけどね・・・
モビルスーツは作業用ロボットを戦闘用に改造した物じゃ無かった?まあ、設定は後付けが多いらしいが…
ミノフスキー粒子は元々、核融合炉とかの高熱エネルギーを遮断するための技術だったような気がします。電磁妨害はエネルギー遮断の副次的な効果で、このエネルギー遮断効果のお陰で重力も遮断してミノフスキークラフトというモノが出来ているので、コクピットにミノフスキーの膜を形成して衝撃も緩和するのかな。
遠距離からミサイルで撃ち合うだけの戦争じゃアニメ的につまらないという大人の都合でミノフスキー粒子ってのを考えただけ(笑)
ザクが開発されればガンダムの需要がでてくると思います
鶏と卵みたいな発想
とりあえず今、大事なのはガンダムを動かそという意志。夢を夢で終わらせないための実現。そして実行と失敗と成功までの長い道のりだと思う。
俊敏に反応するパワードスーツに装甲をつけて、ジャベリンとミニガン持たせた機動歩兵のほうが、恐らくは戦車や航空機をカモれるという…身も蓋もない。
タイタンフォールとかのタイタンっぽい感じかな?
@@I1I1I-yuyuko-konpaku 戦術機は全高が18〜20mくらいあるからガンダムとあんまり変わらないかも…
コードギアスのナイトメアフレームとかは全高が4m〜6mだからあんな感じになりそうだね〜
Falloutのパワーアーマーがそんな感じですね。まあ、アレの動力はMFセルなので核融合電池なんですが。
最後の「元もこもない」より「身も蓋もない」の方が合っていそう
マクロスのバルキリーについては河森監督が「変形に使用するモーターの重さで飛びませんね。」と言ってました。実用化出来そうな機体だと「ダグラム」のガンナー系でしょうか。
電磁凝縮核融合で調べてみるといい。すでに商用化に向け開発は進んでる。
巨大ロボット最大の課題は巨大さと重量が原因で現在想像できる素材だと転んだだけでぶっ壊れるとこだと思う
遠隔操作かやっぱり横山光輝先生は偉大だわ
まあ横山先生は、遠隔操作には「乗っ取られるリスク」があることも同時に教えてくれてますけどね。
ガンダムは 動くタンクのような感じです まだまだ のろまなカメって感じですね サーポの問題ですからね
技術的にはなんの問題もなく作れる。ただし、重量が問題。全長18m 装甲厚5mm(高強度チタン合金使用 比重5として計算)として概算で350t程度。普通の道路だと一歩目で足が舗装にめり込み、その時点で歩行不能。まず、インフラとしてガンダム専用道路を整備する必要がある。次に動力源。駆動は油圧シリンダ、DCサーボモータ、超音波モータの併用とし、核融合炉や18mに搭載できる小型原子炉は存在しないので胴体部は全てリチウムイオン電池内蔵として、歩行だけでおよそ10分弱で電池切れ。で、一番の問題はカネ!対費用効果でそれにカネを出してくれるスポンサーがあるかどうか・・・・・・・・・
装甲のみの重さだと、5トンくらいになりましたけど?。人間の皮膚面積が約1万6千平方㎝。ガンダムはデブなので、人間サイズのガンダムならちょっと多めの2万平方㎝として、その10倍の大きさなので、表面積は10の2乗倍で200万平方㎝。これに、密度の5と厚さの0.5をかけて、500万g=5トン。
@@smakocchann 人間も表皮だけなら、体重60kgの人で3∼4kgじゃないでしょうか?それに内部可動用シリンダーやモーター、アビオニクス、動力源な蓄電池等も足しました。まぁ、概算ですし、かなりいい加減な計算ですから、間違い無いとは言えません。比較的正確な計算されたら教えて頂ければ幸いです。
オチが‼️いいですねー👍
高い所にある コクピットにいる パイロットへの歩いた際の揺れ 凄そうだし 仮に 揺れを抑えれても 上下や横への視覚的な揺れで 乗り物酔いとか 凄まじそう。
同じ強度のプラスチックとチタンなら、チタンのほうが軽いと思う。
人型巨大ロボットはロマンも有りますが威圧感も大いにあるのですよね👍実現は、かなり難しいと思いますが😅戦場に突如、人型巨大兵器が現れたら、敵側は完全にビビッてしまいます👍腰を抜かす者も現れるかもしれません🤣戦車もヘリも戦闘機もオモチャ同然の状況に成るかも👍SF空想の産物ですが、実際に目の前に現れたら、逃げ出したくなります😱
核融合炉からどんなエネルギーをどうやって取り出すのかって問題の方が先ではなかろうか?核分裂炉同様の熱エネルギーならば場所を選ばない運用はほぼ不可能なんだけどなぁ。ついでにAMBACの解説も有ったら良かったなぁ。
最近は直接発電が現実味を増して来てます。いつまでも蒸気でというのもショボいですしね~
次世代原発はトラックで運べるサイズで街の規模によってユニット数を増やすとのことですね。核融合もそのうち出来るようになって小型化すると思うので未来では普通に使うようになるかな?
歴代ガンダムで実現可能性が一番高いのはバッテリー方式かつ発砲金属製装甲のアストレイでしょうかねえ
何だこの望んでいた内容は笑笑
良いですね~♪ こぅ言う空想力学的な動画は大好物です😀事前調べ等大変だと思いますが…頑張って下さいね♪
昔、テレビで幹部自衛官の方に「ガンダムは可能ですか?」と聞いたときにその方は、「前面投影面積が大きすぎます」と即答されていました。
的としてデカすぎて、攻撃を回避できないって話か
MSは歩兵の延長だからしゃがんでも良いし転がっても良い( ˘ω˘)b なぜバカ正直に立つのか
自衛官になった同級生は「ガサラキのタクティカルアーマーが欲しい。最悪スコタコでもいい」と言っていた。
俺も思う。まぁロボット興味ない人からガンダムしか分からんよな
モビルスーツを「陸上兵器」としてしか見なしていないなら、そうなる。しかし本来モビルスーツは「宇宙兵器」であり、行動時の姿勢だと前面投影面積は最小となります。戦車だって、航空機からしたら脆弱な上面が最大投影面積となっている。
ガンダムは無理だとしてもレイバーなら何とか完成にはこぎつけそうだよね
否定はしない
宇宙空間での運用ならAMBACでの脚の有用性がありますが、地上だと転倒した時の怖さがあるので(マジンガーZでも放送初期に急停止したため、兜甲児がコンソールに打ち付けられて大怪我を負っています)人間以上のバランス制御や操縦者をGや衝撃からほぼ完全に保護できる技術開発が必須でしょうね。
『連邦vsジオン』等のゲームなら、移動起き上がりでは寝姿のまま地面をゴロゴロ転がりますからね。コクピットの様子は想像したくもありません。
あくまでも「現代の常識で考えた技術で造れるかどうか」という話なのでガンダム世界の小型化された核融合炉やIフィールド駆動みたいな現実のモーターなどを介さない新しい機械の駆動方式が考案されると事情は大分変わってくるかもしれないですね
RUclipsの層ならガンダムよりダンボール戦機の方が身近だったと思う。そしてLBXも夢がある。
ヤマジュンが戦略兵器級LBX作るけどな
そもそも、寝た状態から立てない…ただ立ち上がるシーンはカッコいいから多くの作品で見受けられるけど立ち上がりシークエンスは描かれてないものが殆ど、、ただ今回のククルスドアンの島の序盤でガンペリーのベッドから立つのを全身描写してくれてたのは物凄く嬉しかった✨ 絶対無理とわかってても嬉しかったわ🎵
人が搭乗出来るロボットはロマンがあるが、現実的に考えたら、ガンダム、パトレイバーは巨大な的。
歩くってだけでも凄い制御システムが必要なのよなぁ
この調子でレイバー、AT、戦術機、多脚戦車みたいな他アニメのロボ考証もやって欲しい笑まぁ結果は大体予想つくけど、どこまで実現できるのかがね…
核融合自体はかなり小型で設計と実証はできてます。核融合炉として小型にできるかは取り出し方法によるとしか言えないですけど
核融合炉をどうするんだろ…
巨大人型兵器の有用性、それは人間の携行武器と同レヴェルの武装を何よりも迅速に移動できることにあると思う。戦車や戦闘機ではこの「迅速性」を満たすことは決してできないから。
僅差でしたね。ちょっと前にニュースが出てますが核融合炉自体はすでに実現されていて、それは日本にあるようですよ。将来のエネルギー問題も解決しそうって感じでしょうか。その方法以外にもあると思いますが、小型化が課題かもですね。
最初はGP-01のブーストジャンプで着地の移動か、ドムのホバーが一番現実的だと思う
ガンダムの前に、まず「パトレーバー」程度の動きができるものを作らないと。
とある物理エンジンの動画でガンダムに乗った人がどうなるのか、というのを実演してたけどメチャクチャコクピットがシェイクされててあれじゃガンダムがただ歩いただけで死にそうだった件めっちゃ爆笑した
本来の意味で言うモビルスーツが宇宙空間での作業スーツという使われ方をするなら可能かもしれない。これが地球上での運用となると相当難しいだろうね。あの大きさの二足歩行形態のロボットだとまずは自重を支えられないんだよね。
高性能なモーターの開発が必須そうでないと、人間みたいに動けません
『モーター』にこだわる必要はないような?。それとも、おおざっぱな『手や足を動かすための力の発生装置』という広い意味ですか?。パワーショベルを動かす油圧シリンダーや、リニアモーターなども含めた。
ある会社のエンジニアでロボット工学専攻した人が言っていたが、あの足の太さでは、上半身を支えられないらしい。3倍程度太くしたら、考えられなくもないって言ってた。あと、別の記事で読んだことあるけど、もしガンダムが一歩歩いた時、腹の中にいるパイロットに50トンの荷重がかかって、即死するらしい。
コロニー建設用のライディーンみたいなのじゃないかぁ😆
ガンダムはモビルスーツと言ってるように宇宙服が進化したものだから全高は3mぐらいに抑えるべきだった。でも装甲服の研究は全然進みません。移動の場合、歩くより車、つまりタイヤやキャタピラの方が速いからです。ちなみに現在戦車の乗員は3名です。これは最低人数だと言われてます。戦争中は5名でした。無線機の性能が上がり無線手が不要となり、自動装填装置で装填手もなくなりました。射撃手と操縦手は必要で、さらに戦車長と言う指示だけ(たまに機銃も撃ちます)の人が乗ってます。ソ連軍のT34が戦車長が射撃手と兼用して、ドイツ軍に圧倒された戦訓があって戦車長は無くならないそうです。
現実的には重い筈なのに人の様に動き回れて尚且つ飛ぶことも出来たりもするし巨大でも有るしコスト面だな~大量生産出来るのかも有るし狭い国土だとしたら場所も取り総維持管理の費用の問題が上げられて来るかもね~😑
「めぐりあい宇宙」で部下を押し出して自分は隠れるが、結果ミサイルで吹き飛ばされる指揮官ザク人差し指で「お前が行け」みたいなジェスチャー 部下との間にそういう無線通信もあったのだろうが、その切羽詰まった状況で無意識に人差し指を出すのは技術的に難しいのだろうな
(コードギアスの)ナイトメアやボトムズなんかは(サイズ的には)国を挙げて作れば行けそうな気がする最近はAIも発展してるし移動の難易度が高いのも事前学習でだいぶ行けそう
バンダイナムコ中心で進めているガンダムオープンイノベーションでは人が乗り込んで操縦するロボットの開発を進めること、名称をモビルスーツとすることが発表されましたよ。
一応ガンダムに手足がある理由は、宇宙空間で手や足を振って方向転換するためらしい
宇宙空間の移動で人間の体の方が有利な理由が説明されてなかった・・・。実際の宇宙飛行士は宇宙遊泳をする際は水泳するみたいに手足をバタバタ動かしてる。これをAMBACという技術にしてバーニアの噴射がなくても姿勢制御を容易にしているという設定があるんだけどなあ・・・。
まあ人型ロボットは関節を除けばだいたいは構造上モノコックで中身スカスカだから、モーターの限界と姿勢制御さえどうにかしてしまえば大体はどうにかなる...かもしれない。
実際ミサイルやビーム兵器で戦うなら二足歩行型じゃなくてもドローンの進化系で良くね
某作品では有人人型兵器はカクテルシェイカーと揶揄されていたなぁ
最近は複合発泡金属とかジアメンとかありまして軽くても物凄く強度のある素材があるから調べると面白いよ重量=防御の時代は終わるかも
ミノフスキー粒子に触れてたので高評価します。ガンダムサイズにするのは当分先ですが、艦艇に核を使っている例もあるのでまったくの空想でもなさそうです。
宇宙空間で戦闘を行なうと爆発したモビルスーツの破片が減速しないまま(真空なので)四方八方に飛び散り、あぶないったらありゃしない笑?。つまり宇宙空間の戦闘自体やってはいけないという事です。ガンダムファンはどう納得する。
宇宙空間での作業用なら宇宙線や宇宙塵対策として飛行士の安全には大変有効であると思います
そもそも「やっていい戦争」なんてあるんですかね?人類が今とあまり変わらないマインドのまま宇宙空間に居住空間を広げれば、そこが新たな戦場になるのは、哀しいけどこれ必然なのよね。
個人的にはガンダムよりメタルギアレイを作って欲しい。ガンダム作るより難しそうだけどw
オリジンの試作ロボットは有線で動いてたね、しかもコクピットむき出しでエイリアンに出てきたバワードスーツみたいなロボット
核融合よりバッテリーの進化の方が期待できそう。
エルガイムではコックピットは浮いていましたよね
小型核融合反応炉とかできたら動力源は何とかなりそうかな?
人が空を飛べる訳がないと誰もが思っていた1903年ライト兄弟が初飛行した………それから約120年人類は音速を越えて宇宙にも飛びたった、あと100~200あればなんとかなるでしょう\(^_^)/
昔、たけしの万物創世紀という番組でもガンダムの実現性について特集されていたな。その時はガンダムは下半身が細すぎるからそもそも自重に耐えられずに立てないって結論だった。
まあカーボンナノチューブが実用化されないと宇宙エレベーターも建設不可能らしいですしガンダリウム合金、ルナチタニウムが実用化されるまでガンダムの建設は不可能なんじゃないですかね
私もその番組を見ました、たしか例としてグフの正面図がうつりどんどん足が太くなっていく画でした。残念な気持ちになりました。
多分、私もその番組を見た記憶がありますね。この動画にもあるパイロットの負担をあげてた気がします。1人の人間(例180cm)が歩くと頭頂部が数センチ上下する。ガンダムの身長に換算すると1.8mx10倍=18mなので、ガンダムが歩くと頭頂部が数十センチ上下している事になるから、胴体にあるコックピットも数十センチ上下している事になりパイロットの負担が酷く実現しにくいってやってたかな😃あと、パトレイバーのサイズが実現可能限界サイズらしいともやってたかな
@@ロザリアロザロンド マクロスのバルキリーで移動はファイターとガウォーク形態限定で定点攻撃時のみバトロイドという形なら行けるかと。変形の整合性は知らんw
@@ロザリアロザロンド 「落体の法則」を失念すると、そういった考えになります。10倍の高さに上がった物体は、元の物体が着地するのにかかる時間の約3.1倍の時間をかけて着地します。つまり、巨大ロボが人間と同じ動きを地球上でしようとすると、まるで月面歩行をする宇宙飛行士のようにピョーンピョーンと跳ぶような動きになってしまうのです。だから、巨大ロボがまともに歩くには、人間のそれとは違う動き方を要求されるのです。
あえて被弾面積を増やして敵から見つかりやすくスタイルすこ式典用にあったりすると国民から支持を得て予算がつきやすくなるとかありそうもちろん増えた防衛費は戦車、戦闘機を買うお金に使います
いつも疑問に思うのですが「核融合炉」はどんなエネルギーを出力してくれるのでしょうか?原発にできるのは「お湯を沸かすこと」だけです核融合炉から直接電気が作れない限り、中にタービンとかそういうのが必要になるわけで、原子力空母でさえもお湯を沸かして動いています。この呪縛から抜け出さない限りMSもお湯を沸かさなければなりません。
msの核融合炉は重水素とヘリウム3の原子核をぶつけて融合させたときに発生したミノフスキー粒子という架空の物質でIフィールドを発生させ核融合エネルギーを直接取り出すことが可能らしい
@@麦茶-n2n なるほど、ミノフスキー絡みでエネルギー(電気ではないのかも?)を獲得できるんですね架空理論でもエネルギー取得のの理屈ができてるなら納得できます
核融合で磁場を発生させて直接発電する方法もあるが、まだ構想段階。
子供の頃、近所の大きい工場でガンダム(又は、その一部)を作ってると思ってた。まぁ、大人になれば不可能な技術なのは分かるけど、子供の頃は夢があったんだよな?作ってるといいなって気持ちが想像を膨らませて、ワクワクしてしまう。大人になった今、夢なんて見る事が少なくなったな💧昔に帰りたくなる🌀
毎度うまいオチが付きますね。それが良い内容であろうと悪い内容であろうとw
冨野監督曰くMSは地上での運用は全く想定してないそうなあれは宇宙空間だから成立しうるのであって地上では歩行どころか乗員も全く乗れないそうな乗り物酔いするくらい振動が大きくて地面が軽い地震起こすということらしくて
まずはレイバーとかヴァンツァーサイズから始めれば良いんじゃないかな
ようやく、三菱重工の小型核エンジンで動力部は、なんとかなりそうですね。あとは武器は携帯型に納めたレールガンを装備。起動軸を動作回り、装甲等などの問題もある。
多足歩行型が戦闘には向いてると思うが…飽く迄も漫画の世界。seedのガイアがガンダムの中では戦闘に向いてると思う。仮にロボットが実現出来たとしても無人機、戦闘用ドローンが最適。
ファーストガンダムの外装はルナチタニウムですよ。
ガンタンクなら、87式自走高射砲の思想をベースに新規設計かな。
メタルギアソリッドピースウォーカーというゲームではメタルギアを手動で(通常はにAIによって自動で動いている)操縦する際、コックピットを水で満たしていましたね
人型ロボの実現可能性について二つ問題があると考える。(ミノフスキー粒子とか核融合炉とか機体の技術的な可能性は置いといて)一つ目の問題は「どうやって操縦するのか」。基本はレバーやスティック、ハンドル、ペダル等を使うと思うけど、それだけで人型ロボの動きを全てコントロールできるものだろうか?日立建機のアスタコNEOが参考になりそうだが、あれでも2本のアームを制御するのがやっと。細かい作業は一応可能だが、2足歩行の制御が加わるとさらに難しくなる。Gガンダムみたいな方法もあるけど、それだとコクピット内にラジオ体操できるくらいの広いスペースが必要になる。もう一つの問題は「視界」。現実世界の乗り物で、外部を直接視認せずに動かす乗り物って潜水艦以外に存在しない(と思う)けど、外部視界が全てモニター画面で機体を正確に操縦できるのか?例えば車の窓ガラスを全部塞いで、外の景色を映すVRゴーグルを装着したら、普通に運転できるの?(誰かやったことある人っていないのかな?)そもそもモニター画面に映るのは頭部カメラから見た画像か、それともコックピットの直ぐ外側の画像か?視点によっても操縦感覚が変わってくるのでは?そうすると可能性として見えてくるのは「バーチャロン」のような遠隔操縦システムではなかろうか。パイロットはVRゴーグルのようなものを装着し、ロボ頭部の視点もしくは後方視点からの視界を得て、「前へ歩け」「右へ飛べ」「下に降りろ」などの単純な命令を格ゲーコマンドの様にレバーなどで入力し、その先の細かい動作は機体のAIに判断させる、もしくはパイロットの意思を読み取る装置で制御する。(←「マブラヴ」の戦術機が近いかな)これなら操縦方法が(比較的)簡単に習得できるし、機体にコクピットがないからパイロットに危険が及ばない。・・・でも、この方法は人型ロボを操縦するというカタルシスがないというか、何か根本的に違う気がするんだよなぁ。
ガンダムの設定で、その重量なら、羽より軽いオリハルコンに近いモノで出来てるからである...。
バッテリー駆動ならストライクガンダムが出てくる機動戦士ガンダムSEED系のモビルスーツがありますよ
20mの電車で48トンという質量の物体があります。
ガンダム以前にミノフスキー粒子を見つけなければ(もしくは近い性能を持っている粒子)。ミノフスキー物理学があってモビルスーツが作成されてます。あとガンダムの装甲材質はルナチタニウムでガンダリウム合金は後付けです。
MHがどれがだけ理論的なのかがよくわなる。ファティマによる演算が大変なんだろうな
レイバーが近いかもねボトムズのATは動力原はどうするのだよ?(ポリマーリンゲル液は実際に製作出来るか知っているから現実的と言うのかな?・電気的刺激って言うけどその電気はどこから来る?)
ルパン三世に出てきたラムダというロボットくらいの大きさなら実現しそうですね。小山田真希って女の子がめちゃ狭いコックピットで操縦してましたが・・。
ガンダムってよりやっぱガンタンクあたりしか今想像つかないよな…パトレイバーくらいは生きてるうちに…
確か核融合炉はトラックに載せれる大きさが開発中と聞いたことがあります。早いと2030年代には登場するかも?搭乗型の人型ロボットは4~10m以内でバッテリー駆動が現実的。車が進入出来ず、人力では厳しい環境(森林や山岳)が活躍の場になるでしょうね。
「ガンダムがプラスチックで出来ていたとしても計算上100tを超える」とありますが、どういう算出根拠なのでしょうか?鉄骨+FRP外装の初代立像で35t、横浜の動くガンダムはカーボン外装+フレーム&モーター各種で25tに収めているそうなので架空の素材であるガンダリウム合金がカーボンより比重が軽い(単純に比較するとCFRPは鉄の1/5)として、モーター、フレームを含む素材がほぼ全てガンダリウム合金でできているとすれば"SFとしては"絶対あり得ない数字ではないと思われます
柳田理科雄先生も「空想科学読本」の中でガンダムのような二足歩行ではなくガンタンクのようなキャタピラの方が現実的でメリットが大きいと書いていた記憶があります。
ゾイド版も見てみたい!
ガンダムみたいなでっかい難し物の前に、まず鉄腕アトムをだな・・・
アトムよりドラえもんが欲しい‼️
ロボットそのものではないけれど、そもそもの舞台となるスペースコロニーを各ラグランジュポイントに多数浮かべるという事が21~2世紀で出来るんだろうか?
一番の問題はミノフスキー粒子を撒いて戦う環境でないと仮に同じ動きが出来るロボット作れても何一つ強くないただのデカい的な事よ
一応ガンダム世界において宇宙ではAMBACという技術があります。これは姿勢制御に毎回バーニアを吹かしていると推進剤がいくらあっても足りないので手足を高速で振ることによって生じる反作用を利用し姿勢制御行うという技術です。
AMBACに適した形状は別にあるからその点は説得力が弱いと感じる、ジャイロで良い
@@mititdoll_sugarland ジャイロ、所謂リアクションホイールを宇宙で使用する場合、地上などの重力下で固定されている状態で回転させておく必要があるので無重力下ではコロニーや惑星などに機体を固定するまでリアクションホイールを常時稼働させとく必要性があるため宇宙空間で長期任務を行うガンダム世界では使われなかっただけではないでしょうか?あと、AMBACという呼称は森田繁氏が生み出した架空の呼称ですが実際の宇宙飛行士が船外活動などで同じ原理を使用しています。
@@あたい9 数年無休で働く衛星の姿勢制御になるくらいには有用だし問題があっても動力が核だし小惑星や残骸、味方機等に固定して再稼働すれば良いだけだね。なんならAMBAC肢は瞬間的なジャイロと捉えて構わない、それは姿勢制御のみならずプロペラント兼多目的マニュピレーターとしての機能を当て込んだと見るべきだろう。
接地面圧の問題が・・・
常に浮力を与える仕様ですから、問題ないです༼⁰o⁰;༽
現在の乗用車すら、葉書一枚未満で1~3㌧を保持出来るから、十分なはず?
比率からして、ガンダムだと足の部分が沈み込んで歩けないって検証あったね
ドムならバランス的にも移動方法的にも理にかなってるとか何とか
ドムなら核融合ジェットなのでそこら中の地面がガラス化します。
@@takumi000 ヤバいな
動力についてですが、三菱重工業はトラックに積んで運搬できるくらいに小さな「超小型原子炉」を早ければ2030年代に商用化し、災害が発生した地域や外界から隔絶された地域などで電源として活用する計画です。
ちなみに出力は500kWでガンダムが1380KW、ザクが976KWなので動力は現在の技術でも人類が本気出せばどうにかなりそうです。
可変機もMA→戦闘用,MS→作業用といった感じの実用化が現実的だと思う
ガンダム作る技術も難しそうだけど「地球連邦軍」作るのもなかなか難しそう。
スペースコロニーというか、地球以外に人が住むようになったら自然と出来そうとは思う
中国が猛反発しそう
マクロスでは統合戦争(実質的な第三次世界大戦)が起こりましたね。ガンダムでも世界中で紛争が起こったのでしょう。
思想が違う人間がいる限り連邦軍なんてガンダムより難しいわよ
一番難しいのは宗教色が強い地域だと思う
宇宙世紀元年の演説であっ…てなった
ガンダムは難しくてもスコープドッグくらいは生きてるうちに実用化したものが見られそう
まずはそれくらいのサイズからですね、機動性を考えても歩く必要も無いですね実際趣味で作られている方のロボットはなんとなくボトムズに近いです、ググったらKURATASという会社ですね。
そいつの肩は赤く塗らないのかい?
@@0バッテリー よそ様のようつべには、アムロが乗っていました、希望価格1億だそうです、
全く同じことを私も考えましたね😊。
ダンバイン等の、オーラバトラーサイズもまたそうかも知れません。ほぼ、スコープドッグ並みのサイズですが。
オブソリュートの、エグゾフレームも追加いたします。
エヴァンゲリオンがケーブル(又はバッテリー)接続して街を移動したり、
パイロットを液体で充した操縦席に座らせたり、
そのほか現実には存在が確認されてない技術とか、
フィクション(作り物)であってもリアリティー(現実感)のあるフィクションはロマンをかんじます。
案外LCLもどきみたいなものはできてるみたいですね
@@ダブルアクション さん、
ただしエヴァはロボットではないです。人造人間に装甲を着せている設定。そしてエヴァ自身に魂があるから、エントリープラグでシンクロしないと動かない。シンクロ率を高めるには母親の魂が良いとされているんじゃなかったでしょうか?
個人的にはコードギアス くらいのサイズならば実現の可能性はありそうな気がします。
@@waraebaiisaさん 装甲ではなく、拘束具だった気がする。
@@TADASISU さん、そうですね。設定では拘束具で良いと思います。
@@waraebaiisa 拘束具兼装甲なんで、どっちでも正解ですよ
巨大ロボットではないけど、ツインシグナルの解説本で、人型ロボットの有益性を書いてたことを思い出しました。
世の中のすべての施設は人の形をもとに作られているから、どれだけ非合理でも、人と一緒に生活することを前提をするならヒトガタは必須らしいです。
ちなみに原発がでかい理由は核分裂炉が大きいんじゃなくて発電タービンやタービンを回す施設がでかいからです。
「人と一緒に生活することを前提をするならヒトガタは必須らしいです。」
絶対に人型が良いです!人型にして欲しい。
嫁とか要らないから人間らしいロボットと暮らしたいです♪
@@HIROPON5959 わかる
@@HIROPON5959 では、食事をする機能も必要ですね。
@8459aeCX “Suce73_%csRz” ZEdtrs なるほど、動きをまねることによるプログラミングが可能ってことですね。その発想はなかったです。
しかし、動きをまねるとかまるで幼いお子ちゃまみたいでかわいいですね。
まねようとしてうまくいかなくて癇癪起こすところまでセットですかね?(ロボットは癇癪起こさないかもですが)
レイバーレベルのサイズなら何とかなるかもしれないし災害用や土木用で需要がありそう
実際に土木、災害救助用として援竜がありますね。ただあれはキャタピラなんですよね(T-T)
僕も実際に作るなら4~8mサイズになると思っています。
つまりアームスレイブ
ロボットってか大型パワードスーツかな?
災害地や斜面などの土木になると、どうしても重機では入れないような場所になるので
そういった場所に入れるというのは非常に使い所がいいものですよね
脚部を換装または追加オプションが存在すればさらに捗りそう
でも確かモビルスーツって作業用ロボットが始まりではありませんでしたっけ?
ジ・オリジンからの設定でしたっけ?
@@Siguma_Jes
後付け設定でしょうけど
プチモビが大きくなったのがMSなんだと思います
巨体ロボットはそもそも関節などが自重や衝撃に耐えられるだけの強度が確保できるかって問題が
ターミネーターやロボコップもそうだけど、ロボットが過度な衝撃をものともせず襲ってくるのが当たり前に描かれてるけど
実際はちょっとした衝撃でもフレームが変形したりすれば関節がまともに機能しなくなるよなぁ
骨の曲がった傘みたいに
大丈夫!、その辺は良い材料があるので。衝撃は弾性のある材料を使ってちょっと変形するだけでも桁違いに小さくなりますから。
台風の風を受けてもボヨンと元に戻るグラスファイバー製の傘の骨のように。
まあ、その場合はパンチやキックの衝撃力も小さくなる、という欠点はありますが。
それに対する対策が『ロケットパーンチ!』。質量の大きな固い塊をロケット推進で加速して、相手に叩きつけた後、回収する、というとっても優れた兵器!。
ガンダムでは電波妨害粒子の影響で 目視下での戦闘が必要なのに
モビルスーツのカメラ(モノアイ)とか光ると目立ってマズイと思います
かっこいいけど。。。
今実用化されている物だと暗視カメラの赤く光る光源みたいだな。
不気味に見えるし、敵への威圧感は有るだろう。
日本の領海に有る離れ島に、こういうカメラが有る無人機を監視の為に巡回させると良いのにな。
より威圧感を出す為、カメラ部分の形状をザクの頭の様にして。
ガンダムを実現させる為の1番の課題は、技術が追いつくまで需要(人気)を保つこと🙆♂️
せっかく技術発展してもその頃にはガンダムが忘れられていたら意味ないからねー
ガンダム作るより宇宙コロニー建設する方が先で
その技術が発展するからMS工学が進歩するんじゃないかなと
リアルコロニー落としは勘弁な!
やりそうで怖い
いやいや、MSが実用化された後にガンダム作品が発掘されて、「何だ、この予言書は!?」ってなる未来があるかもよ?^^
必然的に残るよ。
創造主は創造物を自分に似せるんだよ。
1:28
ウッソ→ドモン→ヒイロ→ガロード
ここら辺の機体重量はマジキチw
OPほんとに好きです。
二足歩行である理由って
ミノフスキー粒子の影響で有視界戦闘しかできなくなって
長距離ミサイルなんかが威嚇以外に効果が無くなったから
戦車はともかく戦闘機が無力化されたから
近距離戦に特化したMSが出来たんじゃなかったっけ
ガンダムはミノフスキー粒子が大前提だよね。だから遠隔操作も無線誘導ミサイルもできなくなったわけだし。逆にミノフスキー粒子がなければデカい的だし
人型になった理由の1つは、汎用性の高さに加えて、姿勢制御を四肢の運動エネルギーを利用することでスラスターを節約する、ということだったはず。現実世界では汎用性を求め過ぎると大抵失敗するんだけども
数ヶ月もすればモビルスーツつくるよりミノフスキー粒子対策完成しそうだけどね・・・
モビルスーツは作業用ロボットを戦闘用に改造した物じゃ無かった?まあ、設定は後付けが多いらしいが…
ミノフスキー粒子は元々、核融合炉とかの高熱エネルギーを遮断するための技術だったような気がします。
電磁妨害はエネルギー遮断の副次的な効果で、このエネルギー遮断効果のお陰で重力も遮断してミノフスキークラフトというモノが出来ているので、
コクピットにミノフスキーの膜を形成して衝撃も緩和するのかな。
遠距離からミサイルで撃ち合うだけの戦争じゃアニメ的につまらないという大人の都合でミノフスキー粒子ってのを考えただけ(笑)
ザクが開発されればガンダムの需要がでてくると思います
鶏と卵みたいな発想
とりあえず今、大事なのはガンダムを動かそという意志。夢を夢で終わらせないための実現。そして実行と失敗と成功までの長い道のりだと思う。
俊敏に反応するパワードスーツに装甲をつけて、ジャベリンとミニガン持たせた機動歩兵のほうが、恐らくは戦車や航空機をカモれるという…
身も蓋もない。
タイタンフォールとかのタイタンっぽい感じかな?
@@I1I1I-yuyuko-konpaku 戦術機は全高が18〜20mくらいあるからガンダムとあんまり変わらないかも…
コードギアスのナイトメアフレームとかは全高が4m〜6mだからあんな感じになりそうだね〜
Falloutのパワーアーマーがそんな感じですね。
まあ、アレの動力はMFセルなので核融合電池なんですが。
最後の「元もこもない」より「身も蓋もない」の方が合っていそう
マクロスのバルキリーについては河森監督が「変形に使用するモーターの重さで飛びませんね。」と言ってました。
実用化出来そうな機体だと「ダグラム」のガンナー系でしょうか。
電磁凝縮核融合で調べてみるといい。
すでに商用化に向け開発は進んでる。
巨大ロボット最大の課題は巨大さと重量が原因で現在想像できる素材だと転んだだけでぶっ壊れるとこだと思う
遠隔操作か
やっぱり横山光輝先生は偉大だわ
まあ横山先生は、遠隔操作には「乗っ取られるリスク」があることも同時に教えてくれてますけどね。
ガンダムは 動くタンクのような感じです まだまだ のろまなカメって感じですね サーポの問題ですからね
技術的にはなんの問題もなく作れる。ただし、重量が問題。全長18m 装甲厚5mm(高強度チタン合金使用 比重5として計算)として概算で350t程度。普通の道路だと一歩目で足が舗装にめり込み、その時点で歩行不能。まず、インフラとしてガンダム専用道路を整備する必要がある。
次に動力源。駆動は油圧シリンダ、DCサーボモータ、超音波モータの併用とし、核融合炉や18mに搭載できる小型原子炉は存在しないので胴体部は全てリチウムイオン電池内蔵として、歩行だけでおよそ10分弱で電池切れ。で、一番の問題はカネ!対費用効果でそれにカネを出してくれるスポンサーがあるかどうか・・・・・・・・・
装甲のみの重さだと、5トンくらいになりましたけど?。
人間の皮膚面積が約1万6千平方㎝。ガンダムはデブなので、人間サイズのガンダムならちょっと多めの2万平方㎝として、
その10倍の大きさなので、表面積は10の2乗倍で200万平方㎝。
これに、密度の5と厚さの0.5をかけて、500万g=5トン。
@@smakocchann 人間も表皮だけなら、体重60kgの人で3∼4kgじゃないでしょうか?それに内部可動用シリンダーやモーター、アビオニクス、動力源な蓄電池等も足しました。
まぁ、概算ですし、かなりいい加減な計算ですから、間違い無いとは言えません。比較的正確な計算されたら教えて頂ければ幸いです。
オチが‼️いいですねー👍
高い所にある コクピットにいる パイロットへの歩いた際の揺れ 凄そうだし 仮に 揺れを抑えれても 上下や横への視覚的な揺れで 乗り物酔いとか 凄まじそう。
同じ強度のプラスチックとチタンなら、チタンのほうが軽いと思う。
人型巨大ロボットはロマンも有りますが威圧感も大いにあるのですよね👍実現は、かなり難しいと思いますが😅
戦場に突如、人型巨大兵器が現れたら、敵側は完全にビビッてしまいます👍腰を抜かす者も現れるかもしれません🤣
戦車もヘリも戦闘機もオモチャ同然の状況に成るかも👍
SF空想の産物ですが、実際に目の前に現れたら、逃げ出したくなります😱
核融合炉からどんなエネルギーをどうやって取り出すのかって問題の方が先ではなかろうか?核分裂炉同様の熱エネルギーならば場所を選ばない運用はほぼ不可能なんだけどなぁ。
ついでにAMBACの解説も有ったら良かったなぁ。
最近は直接発電が現実味を増して来てます。いつまでも蒸気でというのもショボいですしね~
次世代原発はトラックで運べるサイズで街の規模によってユニット数を増やすとのことですね。
核融合もそのうち出来るようになって小型化すると思うので未来では普通に使うようになるかな?
歴代ガンダムで実現可能性が一番高いのはバッテリー方式かつ発砲金属製装甲のアストレイでしょうかねえ
何だこの望んでいた内容は笑笑
良いですね~♪ こぅ言う空想力学的な動画は大好物です😀
事前調べ等大変だと思いますが…頑張って下さいね♪
昔、テレビで幹部自衛官の方に「ガンダムは可能ですか?」と聞いたときに
その方は、「前面投影面積が大きすぎます」と即答されていました。
的としてデカすぎて、攻撃を回避できないって話か
MSは歩兵の延長だからしゃがんでも良いし転がっても良い( ˘ω˘)b なぜバカ正直に立つのか
自衛官になった同級生は「ガサラキのタクティカルアーマーが欲しい。最悪スコタコでもいい」と言っていた。
俺も思う。まぁロボット興味ない人からガンダムしか分からんよな
モビルスーツを「陸上兵器」としてしか見なしていないなら、そうなる。しかし本来モビルスーツは「宇宙兵器」であり、行動時の姿勢だと前面投影面積は最小となります。
戦車だって、航空機からしたら脆弱な上面が最大投影面積となっている。
ガンダムは無理だとしてもレイバーなら何とか完成にはこぎつけそうだよね
否定はしない
宇宙空間での運用ならAMBACでの脚の有用性がありますが、地上だと転倒した時の怖さがあるので
(マジンガーZでも放送初期に急停止したため、兜甲児がコンソールに打ち付けられて大怪我を負っています)
人間以上のバランス制御や操縦者をGや衝撃からほぼ完全に保護できる技術開発が必須でしょうね。
『連邦vsジオン』等のゲームなら、移動起き上がりでは寝姿のまま地面をゴロゴロ転がりますからね。
コクピットの様子は想像したくもありません。
あくまでも「現代の常識で考えた技術で造れるかどうか」という話なので
ガンダム世界の小型化された核融合炉やIフィールド駆動みたいな現実のモーターなどを介さない新しい機械の駆動方式が考案されると事情は大分変わってくるかもしれないですね
RUclipsの層ならガンダムよりダンボール戦機の方が身近だったと思う。
そしてLBXも夢がある。
ヤマジュンが戦略兵器級LBX作るけどな
そもそも、寝た状態から立てない…ただ立ち上がるシーンはカッコいいから多くの作品で見受けられるけど立ち上がりシークエンスは描かれてないものが殆ど、、ただ今回のククルスドアンの島の序盤でガンペリーのベッドから立つのを全身描写してくれてたのは物凄く嬉しかった✨ 絶対無理とわかってても嬉しかったわ🎵
人が搭乗出来るロボットはロマンがあるが、現実的に考えたら、ガンダム、パトレイバーは巨大な的。
歩くってだけでも凄い制御システムが必要なのよなぁ
この調子でレイバー、AT、戦術機、多脚戦車みたいな他アニメのロボ考証もやって欲しい笑
まぁ結果は大体予想つくけど、どこまで実現できるのかがね…
核融合自体はかなり小型で設計と実証はできてます。
核融合炉として小型にできるかは取り出し方法によるとしか言えないですけど
核融合炉をどうするんだろ…
巨大人型兵器の有用性、それは人間の携行武器と同レヴェルの武装を何よりも迅速に移動できることにあると思う。戦車や戦闘機ではこの「迅速性」を満たすことは決してできないから。
僅差でしたね。
ちょっと前にニュースが出てますが核融合炉自体はすでに実現されていて、それは日本にあるようですよ。
将来のエネルギー問題も解決しそうって感じでしょうか。
その方法以外にもあると思いますが、小型化が課題かもですね。
最初はGP-01のブーストジャンプで着地の移動か、ドムのホバーが一番現実的だと思う
ガンダムの前に、まず「パトレーバー」程度の動きができるものを作らないと。
とある物理エンジンの動画でガンダムに乗った人がどうなるのか、というのを実演してたけど
メチャクチャコクピットがシェイクされててあれじゃガンダムがただ歩いただけで死にそうだった件
めっちゃ爆笑した
本来の意味で言うモビルスーツが宇宙空間での作業スーツという使われ方をするなら可能かもしれない。
これが地球上での運用となると相当難しいだろうね。
あの大きさの二足歩行形態のロボットだとまずは自重を支えられないんだよね。
高性能なモーターの開発が必須
そうでないと、人間みたいに動けません
『モーター』にこだわる必要はないような?。
それとも、おおざっぱな『手や足を動かすための力の発生装置』という広い意味ですか?。
パワーショベルを動かす油圧シリンダーや、リニアモーターなども含めた。
ある会社のエンジニアでロボット工学専攻した人が言っていたが、あの足の太さでは、上半身を支えられないらしい。3倍程度太くしたら、考えられなくもないって言ってた。
あと、別の記事で読んだことあるけど、もしガンダムが一歩歩いた時、腹の中にいるパイロットに50トンの荷重がかかって、即死するらしい。
コロニー建設用のライディーンみたいなのじゃないかぁ😆
ガンダムはモビルスーツと言ってるように宇宙服が進化したものだから全高は3mぐらいに抑えるべきだった。
でも装甲服の研究は全然進みません。移動の場合、歩くより車、つまりタイヤやキャタピラの方が速いからです。
ちなみに現在戦車の乗員は3名です。これは最低人数だと言われてます。
戦争中は5名でした。無線機の性能が上がり無線手が不要となり、自動装填装置で装填手もなくなりました。射撃手と操縦手は必要で、さらに戦車長と言う指示だけ(たまに機銃も撃ちます)の人が乗ってます。ソ連軍のT34が戦車長が射撃手と兼用して、ドイツ軍に圧倒された戦訓があって戦車長は無くならないそうです。
現実的には重い筈なのに人の様に動き回れて尚且つ飛ぶことも出来たりもするし巨大でも有るしコスト面だな~大量生産出来るのかも有るし狭い国土だとしたら場所も取り総維持管理の費用の問題が上げられて来るかもね~😑
「めぐりあい宇宙」で部下を押し出して自分は隠れるが、結果ミサイルで吹き飛ばされる指揮官ザク
人差し指で「お前が行け」みたいなジェスチャー 部下との間にそういう無線通信もあったのだろうが、
その切羽詰まった状況で無意識に人差し指を出すのは技術的に難しいのだろうな
(コードギアスの)ナイトメアやボトムズなんかは(サイズ的には)国を挙げて作れば行けそうな気がする
最近はAIも発展してるし移動の難易度が高いのも事前学習でだいぶ行けそう
バンダイナムコ中心で進めているガンダムオープンイノベーションでは人が乗り込んで操縦するロボットの開発を進めること、名称をモビルスーツとすることが発表されましたよ。
一応ガンダムに手足がある理由は、宇宙空間で手や足を振って方向転換するためらしい
宇宙空間の移動で人間の体の方が有利な理由が説明されてなかった・・・。
実際の宇宙飛行士は宇宙遊泳をする際は水泳するみたいに手足をバタバタ動かしてる。これをAMBACという技術にしてバーニアの噴射がなくても姿勢制御を容易にしているという設定があるんだけどなあ・・・。
まあ人型ロボットは関節を除けばだいたいは構造上モノコックで中身スカスカだから、
モーターの限界と姿勢制御さえどうにかしてしまえば大体はどうにかなる...かもしれない。
実際ミサイルやビーム兵器で戦うなら二足歩行型じゃなくてもドローンの進化系で良くね
某作品では有人人型兵器はカクテルシェイカーと揶揄されていたなぁ
最近は複合発泡金属とかジアメンとかありまして軽くても物凄く強度のある素材があるから調べると面白いよ重量=防御の時代は終わるかも
ミノフスキー粒子に触れてたので高評価します。ガンダムサイズにするのは当分先ですが、艦艇に核を使っている例もあるのでまったくの空想でもなさそうです。
宇宙空間で戦闘を行なうと爆発したモビルスーツの破片が減速しないまま(真空なので)四方八方に飛び散り、あぶないったらありゃしない笑?。つまり宇宙空間の戦闘自体やってはいけないという事です。ガンダムファンはどう納得する。
宇宙空間での作業用なら宇宙線や宇宙塵対策として飛行士の安全には大変有効であると思います
そもそも「やっていい戦争」なんてあるんですかね?人類が今とあまり変わらないマインドのまま宇宙空間に居住空間を広げれば、そこが新たな戦場になるのは、哀しいけどこれ必然なのよね。
個人的にはガンダムよりメタルギアレイを作って欲しい。
ガンダム作るより難しそうだけどw
オリジンの試作ロボットは有線で動いてたね、しかもコクピットむき出しでエイリアンに出てきたバワードスーツみたいなロボット
核融合よりバッテリーの進化の方が期待できそう。
エルガイムではコックピットは浮いていましたよね
小型核融合反応炉とかできたら動力源は何とかなりそうかな?
人が空を飛べる訳がないと誰もが思っていた1903年ライト兄弟が初飛行した………それから約120年人類は音速を越えて宇宙にも飛びたった、あと100~200あればなんとかなるでしょう\(^_^)/
昔、たけしの万物創世紀という番組でもガンダムの実現性について特集されていたな。
その時はガンダムは下半身が細すぎるからそもそも自重に耐えられずに立てないって結論だった。
まあカーボンナノチューブが実用化されないと宇宙エレベーターも建設不可能らしいですし
ガンダリウム合金、ルナチタニウムが実用化されるまでガンダムの建設は不可能なんじゃないですかね
私もその番組を見ました、たしか例としてグフの正面図がうつりどんどん足が太くなっていく画でした。残念な気持ちになりました。
多分、私もその番組を見た記憶がありますね。この動画にもあるパイロットの負担をあげてた気がします。
1人の人間(例180cm)が歩くと頭頂部が数センチ上下する。
ガンダムの身長に換算すると1.8mx10倍=18mなので、ガンダムが歩くと頭頂部が数十センチ上下している事になるから、胴体にあるコックピットも数十センチ上下している事になりパイロットの負担が酷く実現しにくいってやってたかな😃
あと、パトレイバーのサイズが実現可能限界サイズらしいともやってたかな
@@ロザリアロザロンド
マクロスのバルキリーで移動はファイターとガウォーク形態限定で定点攻撃時のみバトロイドという形なら行けるかと。
変形の整合性は知らんw
@@ロザリアロザロンド 「落体の法則」を失念すると、そういった考えになります。10倍の高さに上がった物体は、元の物体が着地するのにかかる時間の約3.1倍の時間をかけて着地します。つまり、巨大ロボが人間と同じ動きを地球上でしようとすると、まるで月面歩行をする宇宙飛行士のようにピョーンピョーンと跳ぶような動きになってしまうのです。だから、巨大ロボがまともに歩くには、人間のそれとは違う動き方を要求されるのです。
あえて被弾面積を増やして敵から見つかりやすくスタイルすこ
式典用にあったりすると国民から支持を得て予算がつきやすくなるとかありそう
もちろん増えた防衛費は戦車、戦闘機を買うお金に使います
いつも疑問に思うのですが「核融合炉」はどんなエネルギーを出力してくれるのでしょうか?
原発にできるのは「お湯を沸かすこと」だけです
核融合炉から直接電気が作れない限り、中にタービンとかそういうのが必要になるわけで、原子力空母でさえもお湯を沸かして動いています。
この呪縛から抜け出さない限りMSもお湯を沸かさなければなりません。
msの核融合炉は重水素とヘリウム3の原子核をぶつけて融合させたときに発生したミノフスキー粒子という架空の物質でIフィールドを発生させ核融合エネルギーを直接取り出すことが可能らしい
@@麦茶-n2n
なるほど、ミノフスキー絡みでエネルギー(電気ではないのかも?)を獲得できるんですね
架空理論でもエネルギー取得のの理屈ができてるなら納得できます
核融合で磁場を発生させて直接発電する方法もあるが、まだ構想段階。
子供の頃、近所の大きい工場でガンダム(又は、その一部)を作ってると思ってた。
まぁ、大人になれば不可能な技術なのは分かるけど、子供の頃は夢があったんだよな?作ってるといいなって気持ちが想像を膨らませて、ワクワクしてしまう。
大人になった今、夢なんて見る事が少なくなったな💧
昔に帰りたくなる🌀
毎度うまいオチが付きますね。それが良い内容であろうと悪い内容であろうとw
冨野監督曰くMSは地上での運用は全く想定してないそうなあれは宇宙空間だから成立しうるのであって
地上では歩行どころか乗員も全く乗れないそうな乗り物酔いするくらい振動が大きくて
地面が軽い地震起こすということらしくて
まずはレイバーとかヴァンツァーサイズから始めれば良いんじゃないかな
ようやく、三菱重工の小型核エンジンで動力部は、なんとかなりそうですね。あとは武器は携帯型に納めたレールガンを装備。起動軸を動作回り、装甲等などの問題もある。
多足歩行型が戦闘には向いてると思うが…飽く迄も漫画の世界。seedのガイアがガンダムの中では戦闘に向いてると思う。仮にロボットが実現出来たとしても無人機、戦闘用ドローンが最適。
ファーストガンダムの外装はルナチタニウムですよ。
ガンタンクなら、87式自走高射砲の思想をベースに新規設計かな。
メタルギアソリッドピースウォーカーというゲームではメタルギアを手動で(通常はにAIによって自動で動いている)操縦する際、コックピットを水で満たしていましたね
人型ロボの実現可能性について二つ問題があると考える。
(ミノフスキー粒子とか核融合炉とか機体の技術的な可能性は置いといて)
一つ目の問題は「どうやって操縦するのか」。
基本はレバーやスティック、ハンドル、ペダル等を使うと思うけど、それだけで人型ロボの動きを全てコントロールできるものだろうか?
日立建機のアスタコNEOが参考になりそうだが、あれでも2本のアームを制御するのがやっと。細かい作業は一応可能だが、2足歩行の制御が加わるとさらに難しくなる。
Gガンダムみたいな方法もあるけど、それだとコクピット内にラジオ体操できるくらいの広いスペースが必要になる。
もう一つの問題は「視界」。
現実世界の乗り物で、外部を直接視認せずに動かす乗り物って潜水艦以外に存在しない(と思う)けど、外部視界が全てモニター画面で機体を正確に操縦できるのか?
例えば車の窓ガラスを全部塞いで、外の景色を映すVRゴーグルを装着したら、普通に運転できるの?(誰かやったことある人っていないのかな?)
そもそもモニター画面に映るのは頭部カメラから見た画像か、それともコックピットの直ぐ外側の画像か?視点によっても操縦感覚が変わってくるのでは?
そうすると可能性として見えてくるのは「バーチャロン」のような遠隔操縦システムではなかろうか。
パイロットはVRゴーグルのようなものを装着し、ロボ頭部の視点もしくは後方視点からの視界を得て、「前へ歩け」「右へ飛べ」「下に降りろ」などの単純な命令を格ゲーコマンドの様にレバーなどで入力し、その先の細かい動作は機体のAIに判断させる、もしくはパイロットの意思を読み取る装置で制御する。(←「マブラヴ」の戦術機が近いかな)
これなら操縦方法が(比較的)簡単に習得できるし、機体にコクピットがないからパイロットに危険が及ばない。
・・・でも、この方法は人型ロボを操縦するというカタルシスがないというか、何か根本的に違う気がするんだよなぁ。
ガンダムの設定で、その重量なら、羽より軽いオリハルコンに近いモノで出来てるからである...。
バッテリー駆動ならストライクガンダムが出てくる機動戦士ガンダムSEED系のモビルスーツがありますよ
20mの電車で48トンという質量の物体があります。
ガンダム以前にミノフスキー粒子を見つけなければ(もしくは近い性能を持っている粒子)。ミノフスキー物理学があってモビルスーツが作成されてます。
あとガンダムの装甲材質はルナチタニウムでガンダリウム合金は後付けです。
MHがどれがだけ理論的なのかがよくわなる。
ファティマによる演算が大変なんだろうな
レイバーが近いかもね
ボトムズのATは動力原はどうするのだよ?
(ポリマーリンゲル液は実際に製作出来るか知っているから現実的と言うのかな?・電気的刺激って言うけどその電気はどこから来る?)
ルパン三世に出てきたラムダというロボットくらいの大きさなら実現しそうですね。小山田真希って女の子がめちゃ狭いコックピットで操縦してましたが・・。
ガンダムってよりやっぱガンタンクあたりしか今想像つかないよな…
パトレイバーくらいは生きてるうちに…
確か核融合炉はトラックに載せれる大きさが開発中と聞いたことがあります。
早いと2030年代には登場するかも?
搭乗型の人型ロボットは4~10m以内でバッテリー駆動が現実的。
車が進入出来ず、人力では厳しい環境(森林や山岳)が活躍の場になるでしょうね。
「ガンダムがプラスチックで出来ていたとしても計算上100tを超える」とありますが、どういう算出根拠なのでしょうか?
鉄骨+FRP外装の初代立像で35t、横浜の動くガンダムはカーボン外装+フレーム&モーター各種で25tに収めているそうなので架空の素材であるガンダリウム合金がカーボンより比重が軽い(単純に比較するとCFRPは鉄の1/5)として、モーター、フレームを含む素材がほぼ全てガンダリウム合金でできているとすれば"SFとしては"絶対あり得ない数字ではないと思われます
柳田理科雄先生も「空想科学読本」の中でガンダムのような二足歩行ではなくガンタンクのようなキャタピラの方が現実的でメリットが大きいと書いていた記憶があります。
ゾイド版も見てみたい!
ガンダムみたいなでっかい難し物の前に、まず鉄腕アトムをだな・・・
アトムよりドラえもんが欲しい‼️
ロボットそのものではないけれど、そもそもの舞台となるスペースコロニーを各ラグランジュポイントに多数浮かべるという事が21~2世紀で出来るんだろうか?
一番の問題はミノフスキー粒子を撒いて戦う環境でないと仮に同じ動きが出来るロボット作れても何一つ強くないただのデカい的な事よ
一応ガンダム世界において宇宙ではAMBACという技術があります。これは姿勢制御に毎回バーニアを吹かしていると推進剤がいくらあっても足りないので手足を高速で振ることによって生じる反作用を利用し姿勢制御行うという技術です。
AMBACに適した形状は別にあるからその点は説得力が弱いと感じる、ジャイロで良い
@@mititdoll_sugarland ジャイロ、所謂リアクションホイールを宇宙で使用する場合、地上などの重力下で固定されている状態で回転させておく必要があるので無重力下ではコロニーや惑星などに機体を固定するまでリアクションホイールを常時稼働させとく必要性があるため宇宙空間で長期任務を行うガンダム世界では使われなかっただけではないでしょうか?
あと、AMBACという呼称は森田繁氏が生み出した架空の呼称ですが実際の宇宙飛行士が船外活動などで同じ原理を使用しています。
@@あたい9 数年無休で働く衛星の姿勢制御になるくらいには有用だし問題があっても動力が核だし小惑星や残骸、味方機等に固定して再稼働すれば良いだけだね。
なんならAMBAC肢は瞬間的なジャイロと捉えて構わない、それは姿勢制御のみならずプロペラント兼多目的マニュピレーターとしての機能を当て込んだと見るべきだろう。