【毛利元就(後編)】大内氏と尼子氏を滅ぼす、第二次月山富田城の戦い

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 ноя 2022
  • 安芸の小さな国人領主から、大内氏や尼子氏を滅ぼし一代で中国地方・八ケ国に勢力圏を広げ「戦国の雄」と称された武将です。
    本動画は、「厳島の戦い」で陶晴賢を討った後、大内氏を滅ぼし、さらに「第二次月山富田城の戦い」で尼子氏を滅ぼし、元就が亡くなるまでを解説します。
    尚、合戦の経過や兵数などは諸説あります。
    ◆目次
    00:00 序
    00:35 大内氏、滅亡
    03:08 石見銀山の攻防
    06:25 尼子氏、滅亡(第二次月山富田城の戦い)
    11:17 元就の最期
    ◆関連動画
    【毛利元就(前編)】誕生~「吉田郡山城の戦い」まで
      • 【毛利元就(前編)】誕生~「吉田郡山城の戦い」まで
    【毛利元就(中編)】「第一次月山富田城の戦い」~「厳島の戦い」まで
      • 【毛利元就(中編)】「第一次月山富田城の戦い...
    【大内義興】織田信長より60年前に足利将軍を奉じて上洛
      • 【大内義興】織田信長より60年前に足利将軍を...
    【謀聖・尼子経久】中国の三大謀将
      • 【謀聖・尼子経久】中国の三大謀将

Комментарии • 33

  • @W_sengoku_history
    @W_sengoku_history  Год назад +5

    音声修正(0:19
     誤)三好よしなが  正)三好長慶(ながよし)
    音声修正(12:21
     誤)吉川はるもと  正)吉川元春(もとはる)

  • @mew6118
    @mew6118 9 месяцев назад +5

    超面白かったです!!

  • @yoshii871
    @yoshii871 Год назад +55

    長子である毛利隆元が早逝したのが痛かったよな、隆元公が健在なら毛利氏はもっと勢力拡大してたと思うわ、

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g 9 месяцев назад +17

      いやあ、長男の隆元は弟たちの元春や隆景とはちょっと違って勇猛果敢さはあまりなく、凄い知略の持ち主の実父 元就の言いなりであったと言われている、何と言っても、元就が長生きした事が毛利家が強大になれた訳だと思います。

    • @user-st7mt4rd6k
      @user-st7mt4rd6k 5 месяцев назад +14

      @@user-qn1js2dn1g
      ちと隆元を低く評価しすぎかなー。
      実際毛利家急進の立役者は隆元が厳島での決戦を主張したことが最大の契機だったわけ。
      加えて、隆元の武勇は元春と比べて確かに劣るかもしれないが、補給や商業の面では、後に弟達が舌を巻いた、亡くなった後でその必要性を感嘆したと言われる話もある。

    • @user-vg4lj6ly4l
      @user-vg4lj6ly4l 4 месяца назад +2

      @@user-st7mt4rd6k 隆元が生きている時は、元就、元春・隆景からの評価は低かった。隆元死後、商人が離反したため、財政が悪化し、隆元は実はすごかったと評価されるにいたるので、隆元が生きていたとしても、強大になれたかは疑問です。

    • @user-st7mt4rd6k
      @user-st7mt4rd6k 4 месяца назад +1

      @@user-vg4lj6ly4l
      結論から言えば、私はより兄弟になっていたと思いますよ。
      前提に隆元が商人から信頼があり、経済的寄与に効果があったことを共通の前提としてお話しできるなら、この一点においても輝元より優れており、強大になれたと思いますね。
      正直、隆元が生存していた時代にそもそも隆元に目立った失敗は少ない。
      ついでに、大きな分岐点では、先にも述べたけど、陶晴賢との決別など、決断力がないわけでもない。
      むしろ、隆元が長生きして、より東に注力できる環境であるば、山名なども有効的に傘下に抑えることもでき、その気があれば、早期に近畿への進出もできたはず。

    • @user-vg4lj6ly4l
      @user-vg4lj6ly4l 4 месяца назад

      @@user-st7mt4rd6k その認識は、死後になって、商人がお金を貸してくれなくなり、発覚した事実だったりします。隆元の愚痴の手紙で、兄弟が私を軽く見ているという書き込みもあります。隆元はネガティブ志向なので、実際に軽視いていたのかは別ではありますが。ただ隆元が生存していた場合は、近畿地方への進出もできていたのには同意です。島津家みたいな体制になることが可能だと思いますので。

  • @user-bh9jd7st8f
    @user-bh9jd7st8f 2 месяца назад +3

    安芸のごく一部国衆から、1代で中国地方ほぼ統一、凄いです!

  • @shinyama7321
    @shinyama7321 Год назад +12

    まあ輝元は秀吉の配下となり150万石をおさめる大大名になりますね

  • @hide8815
    @hide8815 3 месяца назад +2

    そもそもご先祖のあの大江広元(合ってる?)がこんな僻地に押し込められた経緯が謎🤔

  • @120sanzo4
    @120sanzo4 10 месяцев назад +4

    尼子勝久は、ある意味有名だと思いますけど。

  • @user-hs4gf9fn4q
    @user-hs4gf9fn4q 10 месяцев назад +11

    後に維新を先導する毛利長州藩、元就公が中国を制し、輝元公が崩れかかった毛利の立て直しがあっての大業

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g 8 месяцев назад +3

      崩れかかった毛利家の立て直しを謀ったのは、輝元の伯父の毛利両川といわれる元春、隆景のおかげだよ、輝元は凡才な武将。

    • @user-hs4gf9fn4q
      @user-hs4gf9fn4q 8 месяцев назад +3

      @@user-qn1js2dn1g すみません、輝元公の下りは関ヶ原後の話しをしているのだが?

    • @yuhi383
      @yuhi383 Месяц назад

      崩れかけた要因作ったのも輝元では??

  • @agi-be9cm
    @agi-be9cm 2 месяца назад +1

    元就ってサイコパス気味だよな、あと10年長生きしてたら宇喜多の好きにはさせなかっただろうにとは思う。

  • @user-pm9tv3wm8m
    @user-pm9tv3wm8m Год назад +5

    吉川はるもと?

  • @kkk.kkk.4907
    @kkk.kkk.4907 Год назад +12

    隆元を暗殺する尼子氏は、一族根絶やしにほろぼされるのは
    当然でしょう。

    • @honndawakenomikoto
      @honndawakenomikoto 7 месяцев назад +6

      暗殺されたという証拠無かったようですし、食事等の接待役の和知氏にはなんの咎めもありませんでした。

  • @user-yx2fd2ik3l
    @user-yx2fd2ik3l Год назад +4

    千鳥ノブのご先祖様が戦った人物。

  • @kobayashitommy6521
    @kobayashitommy6521 Год назад +6

    新宮党案件スルーですか

    • @W_sengoku_history
      @W_sengoku_history  Год назад +8

      新宮党は尼子家内の集団なので書いていません。

    • @kobayashitommy6521
      @kobayashitommy6521 Год назад +4

      @@W_sengoku_history それ毛利の謀略やろ

    • @W_sengoku_history
      @W_sengoku_history  Год назад +18

      @@kobayashitommy6521 尼子晴久が新宮党を粛清したことを言っているのですか?
      もし、そうなら諸説あります。
      毛利元就の謀略も一つの説ですが、その他に、新宮党が主家の乗っ取りを画策したためや、晴久が新宮党の勢力拡大を恐れたためなどあり、史実は不明だと思います。

    • @user-km1xc4zj4h
      @user-km1xc4zj4h Год назад

      三好よしながって、、、誰やねん

    • @W_sengoku_history
      @W_sengoku_history  Год назад +2

      @@user-km1xc4zj4h すみません。三好長慶の間違いです。