Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
三原のことをこんなに良く言ってもらえて凄く嬉しいです!ほんとおっしゃる通りかなりまとまった街で、海も山も川も近くて地味にいい街なんです!都市的娯楽要素があまりないのが残念ですが、新幹線もあるんで、福山も広島も割とすぐに行けちゃうのは強みかなと思います(金高いけど)。
高知出身なので、新幹線があるだけ羨ましいですよ!普段はコンパクトな街で暮らせて、大都市にもスムーズに行ける...本当にいい街だと思います(^^)
三原市の人口分布としては今回歩いていただいた市街地と糸崎駅・本郷駅周辺に多くいますがそれ以外の山間部の人口衰退が加速しています。私は生まれて高校時代まではここにいました。(とはいってもまだ大学生の身分ですが)ここの市街地に住んでいたため、少し懐かしく感じました。三原はこの動画でおっしゃられた通りとてもコンパクトであるため市街地に住んでいれば基本自転車で生活する人がほとんどです。ですが、中高校生の頃は遊ぶ場所に困りました。三原市内で遊ぶところといえば友達の家か、カラオケぐらいしかなく、それ以外で遊びたい時には福山市に行くのがほとんどでした。そのため、三原市への愛着を持っている人はあまりいなかったような気がします。ただ、私は広島市へ引っ越して三原市の遊ぶところについて考えてみると三原には数多くの登山に優しい山と滝があるところが良いように感じます。マイナーな滝が好きな方には是非来て見て欲しいところです。
三原市民として 感謝を申し上げます何も無いと言えばそれまでの 小さな町てすが とても住みやすい所ですありがとうございます
現地からありがとうございます!
現在 フィリピンcebu出張中です。来月帰国予定なので 帰ったらおかめうどんを 1番に食べます。
生まれたのが三原市 三原を散策動画をありがとうございます。かなり変わりましたが嬉しい。
懐かしんでいただけたらと思います(^^)ご視聴ありがとうございます!
三原はイオンとフジグランがあるからいいですよね。
コンパクトな街なのに、複数大型店舗があるのが便利ですね!
千葉県在住の者です。 2018/10~2020/09 の2年間、仕事の関係で三原市に住んでいました。 場所は、郵便局の宮沖局の近くです。とても懐かしいです。
三原市を「良いところ。好きです。」って言ってもらえて嬉しいです。ありがとう!画面で見ると商店街はほんと寂れてますね😢昔はシャッターしまってなくて色んなお店があったのに…。懐かしく思い出しました。ただ、大学行くには外に出るしかなかったです。年とってから帰りたくて仕方がない街です。海があり山がありホントに良いところだと思います😊しかし、すごい距離を歩かれましたね〜*テロップが『フジグラン尾道店』になってました。三原店です。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)mかなり歩きましたが、街のどこを見ても本当にすてきでした!地元の方に見ていただけて嬉しいです(^^)
同じくです。久々に見ると帰りたくなる。
三原市は広島県の中央部にある都市です✨ね。かなりまとまった都市だと言うイメージがしました✨。広島市、東広島市、三原市、尾道市、福山市です✨ね。三原市は西の耕三寺がありますね。小学生の時に家族👪連れで行きました。当時岩国市に住んでいてその当時は高速🛣道路がなく国道2号線をひたすら東へと車🚗で走りました。岩国市から2時間かかりました。三原市で穴子寿司を食べた思い出があります。とても美味しかったです。又大人になって新幹線🚄で三原市を何回も通りました。その時は今から40年くらい前なので余り都会と感じませんでした✨。しかしこの動画を見る🔎限りでは今の三原市は全然都会になってますね。三原市は広島市と岡山市の間にありますね。と言う事は今後も伸びしろはありますね。これからの三原市の発展願ってます。
1991年5月11日劇場公開の映画「ふたり」に登場する「北尾家」は、尾道市日比崎町に実在する民家と「糸崎のミカン倉庫」の中に組まれたセットの2箇所でロケが行われました。私は、「オバケの千津子」から赤い糸くずを受け取った「実加」がそれを引出しにしまう場面で「バウムクーヘン」が映り込んでいたことをずっと不思議に感じていました。どうして「ワッフル」でなく、「バウムクーヘン」だったのでしょうか。実は、「バウムクーヘン」は、似島(現在の広島市南区似島町)の捕虜収容所に居たドイツ人菓子職人がつくったものを1919年3月に「広島県物産陳列館」で販売したことがきっかけだったのです。「広島県物産陳列館」というのは、現在の「広島原爆ドーム」です。信じ難いことですが、1945年8月6日(月曜日)の朝、米軍のB29エノラゲイ機は、原子爆弾を投下する直前に三原と尾道の上空を2度も飛行していたそうです。信じられますか。米国は、一人でも多くの広島市民のことを防空壕から地上へ引き出すため、広島市中心部から東へいったん飛び去り、三原と尾道の上空を2度通って午前8時15分に再び飛来、そして相生橋の上空で原子爆弾を投下したらしいです。詳しくは、林千勝先生の解説動画「悪魔の所業」をご覧ください。
三原市を褒めて下さりありがとぉうございまァァァすぅぅ!!
駅前の再開発ビルは綺麗だし大きいから迫力がありますね
我が地元!😂推しと散策ありがとうございます🎉昔は工場が沢山あってもうちょっと栄えていたんですよね。工場がなくなって人口減少しているような気がします。今は東京ですが、やっぱり戻りたいな😢
工業が盛んな場所だったのですね!懐かしんでいただけたら嬉しいです(^^)
仕事で何回か行きましたが、徒歩の範囲内に色々あるので、駅からの移動が楽だったのを思い出しました。
沼田川(ぬたがわ)ですね三原市は沼田という地名が多いんですよ
コロナもあり約2年ほど三原に帰れていませんが、ラーメン屋さん無くなっちゃったんですね、、残念。。
そういえば三原は海軍鎮守府の候補地とされていたんですよ!呉と同じく山に囲まれてますし、要塞みたいな感じだったからかと。隣の尾道市の方が人口多いですが、三原の方が発展してる気がします。
かつて大企業の城下町と言われた都市は、企業の衰退と共に街も衰退するいくら人気の観光スポットが近くにあっても、それを活かせなければ客は素通りするこれが先駆けて進んだのが三原市だったということ
9万人都市とは思えないレベルの都会っぷり30万人都市と言われても納得するレベル
小さくまとまっているがゆえにここまで大きな街になっているのだろうと思います!圧巻ですよね!
浮城は駅前周辺は海だったので、船着場や石垣だったので、満潮時に海に浮いているように見えたそうです。明治までは埋め立てられていないので写真があったような
うわ!むっちゃタイムリー!実は大阪に車で商談に行ってて帰り福山に1泊した後「時間もあるし、のんびり福岡まで下道で帰るか」てなわけで、今日三原通って来ました。尾道過ぎて走りやすいバイパスを通った後、峠道から海が開けて三原市に入ったものの最初は裏寂しい様な田舎町で「市とつくものの、こんなもんか」てな具合で走ってて、うっかり途中バイパスに入りそびれそのまま市内へ。でも結果的にこれが正解。いざ街中に入るとなかなかどうして!思った以上に都会で、かと言って混雑してる訳でもなく本当に住みやすそうな街でした。景色が綺麗な海に面した素敵な港町、あの時、確か糸ケ浦とか言う所でバイパスに入ってたら、こんな風景も拝めなかったかも。おおっと!余りにもタイムリー過ぎて、かつ、この旅で一番印象に残った街だったんで、つい長文になってしまいましたww追記:ちょっと記憶が曖昧だったんで、今地図で調べてみると、入りそびれたバイパスの地名は糸ケ浦ではなく、糸崎でした。更に、その糸崎方面に入った結果でした。まあ余所者やし、そこはご愛敬で事で(^^;)
三原を舞台にした『やっさだるマン』という映画でヒロインが東京に行ってしまうくだりがあるんですが、実は楽勝で日帰りできるんですよね。しまなみ海道開通で松山や今治からの航路が廃止されてマリンロード辺りは寂れましたけど、まだまだ秘めたポテンシャルはあると思います。あ、ビッグボーイと三原駅前食堂は先月潰れてしまいました。
閉業しましたか、、コメント、情報ありがとうございます!
@@Taka-sim 三原駅前食堂はどうやら、改装するために一時閉店してたみたいです
今尾道から移住して来ましたが、道路が毎日混んでるのが唯一不便だなって印象です。車で移動が基本なので、少し辛いです🤢でもそれ以外は生活しやすくて楽しい待ちだと思います😚
都市が狭いですから、そうなりがちかもですね〜公共交通機関があればマシだったかもですが...
ツーリングで行ったけどめっちゃ好きだぞ三原市。あの高台にある大学がいい味出してるな。
そうなんですよね〜景観にアクセントが加わっているといいますか。
警察署近くにあった筆影温泉♨はなくなっているようですね。
三原市の端っこら辺は自然豊かなんですよ(なんもない)
広島県民ですが、三原市まで来たんですね。人口減少止まりませんが、コンパクトな街に色々揃っているので住みやすいのかなとは思います。10:49 初見だと大体間違われますが、沼田川(ぬたがわ)と読みます。
ご指摘ありがとうございます!!
25年前の夏に駅前で友人たちと酒盛り。まつりやっとったなー。飲みすぎて帰りに気持ち悪くなり、噴水へ。しばらく落ち着こうとしていたが、逆流に逆らえず頭を噴水の中にしてリブァース!あれから助けの噴水と呼ばせてもらっています。
たまに来るといい街ですよね。本郷が合併後相対的に税収を吸い上げられているのが解せませんが
図書館が綺麗で使いやすいからオススメです!
図書館がきれいなのはいい街の証である気がします(^^)
@@Taka-sim 広場潰して建ててるんよねあの広場で牡蠣小屋とかやっさステージとかいろんなイベントやってたからちょっと寂しかったな
スーパーが「フジグラン尾道」になってますよ😂フジグラン三原です!w
失礼しました^^;
三原はタコの町ですね!タコ入りもみじ饅頭ぜひ食べてみてください
タコのまんじゅうですか!?三原ではタコ飯みたいなのしか食べたことないです〜
ええ。三原駅近くのえびすや?だったかな。たこもみじって名前でありますよ!
三原は昔からそうだけど、街の規模の割にはホテル(ビジネスホテル)が多いです
BigBoyは昔はサンデーサン(ジョリーパスタの傘下)だったけど、昔からの店舗そのままですね
Taka-sin様 今沼田付近は川が決壊して大変ですが?昔住んでまして、懐かしさもあり、昔と随分変わった感もあります。三原市役所の橋の近くに 小鳥のおじさん って広島では、有名な占い師がいましたよ。あと、昔は駅前の近くに帝人ロ~ドがあり、帝人と三菱関係の町でした。因みに紹介はなかったかと思いますが、糸崎町があり、そこは港で、昔昔は男性が遊ぶ遊郭もあったようで、近くには三菱記念病院?とかもあったと記憶してます。気に入りました。
今月はほんとに大変でしたね、、以前のエピソードなどお話くださりありがとうございます!
一昨年、半年間出張で三原にいたので懐かしいです^^
人口減は否めないですが、それでも12~13万人位の都市の大きさはある気がしますね〜山が近い割には結構頑張っている気がします!
国道はR185じゃなくてR2だと思います。185は呉から三原迄の海沿いの道です。あと、難読地名でごめんなさい。三原では「沼田→ぬた」と読みます。
ご指摘ありがとうございます!この難読具合は罠ですな〜
違いますよ。糸崎~新倉間は、2号線から185号線に変わっています。現在2号線は、バイパスになります。
三原駅周辺は沼津駅周辺ぽい感じです。中小雑居ビルや飲食店がある感じが似てます。三原も沼津も同じ県の県庁所在地より他県の都市に行く人が多いです。三原の人は岡山に行きます。沼津の人は東京に行きます。三原は航路があります。沼津は漁港です。三原も沼津も海が近いです。三原が平地が少ないのも尾道が近く尾道も坂が多いです。沼津は熱海が近いです。熱海は斜面が多いです。熱海駅の新幹線のホームは待避線がなく2面2線で新神戸駅と同じ構造です。三原も沼津も平地が少ないのでコンパクトに市街地がなります。広島県も静岡県も平地が少ないです。沼津もぜひ訪れて見てください。
沼津は撮影済みでして、近々投稿予定です(^^)
沼津の動画楽しみにしてます。
焼肉ぐりぐりがおいしいですよ、ぜひ食べてみてくださいねsimちゃん
おすすめ情報ありがとうございますm(_ _)m
ぐりは、笑われるど⁉️😂
@@よこちん-j1u なんですか😹
呉と東広島にもきてください
なかなか機会がないのでタイミングをはかりますね!
他見民ですが三原、尾道、福山は合併して政令都市になったら良いと思うけど、私の住む県も10万人規模の都市ばかりで衰退の一方。やはりメインの都市があったら衰退の可能性も少なかっただろうに。何千人の町が隣の市と合併しても衰退の一方だけど、三原、尾道、福山ならそれぞれの魅力をアップ出来そうなのに。
合併できる要素が限られて、それは三都市の距離が遠すぎるから
今は100万人以上じゃないとなれないよ。バカじゃんしっかり調べようよポンコツさんwww
@@芦田愛菜-f5e 、今は50万人で政令市になれますよ。昔は確かに100万人でないと政令指定都市にならなかったですが、50万人だから政令指定都市は多いです。広域合併は端と端の市では遠すぎる意見はありますが、福岡県の北九州市なんかの門司と若松や折尾なんかは離れていますが合併しています。三原市と福山市の距離ほど無いかもしれませんが。
さすが広島。MAZDA車が走ってる
人工減る、少ない言われてるのに、やたらマンションばっかり建つわ不思議
わかります!
山多くて土地が少ないからコンパクトになっちゃった感じかなぁ
三原城全貌の模型は、円一町にある三原民俗資料館に展示されています。興味があれば、行ってみてください。
そうなのですね!情報ありがとうございますm(_ _)m
新幹線も止まるし、広島空港もあるし、しまなみ海道も近く、拠点都市になれるはずなのに、なぜ衰退するのか?
広島県民ですけどやっぱり何もないですし近くに福山があって三原の人は福山に遊びに行きますからね、あまり発展する要素が無いかと、、、
○広島空港は遠い○しまなみ海道は近いがそれなら尾道に行く○新幹線が止まるから福山広島岡山に流れる○仕事が少ない
広島へ流出してるからね…下手すれば東広島にも流出してるかも
三原ボロクソ草
@@okimoti-b1n 福山じゃなくて広島じゃない?
三原は、今ではもう隣の尾道市に「観光地」としては完全に負けてるなぁ。三原は何もないよ。
尾道は観光地として強すぎますね!この街は住むのに適していそうだと思います!
9割近くは都会と全く縁遠い映像が続きますね。駅周辺だけはアップデートされてはきたので小洒落た感はあるものの、後半以降は特に、広とかあのあたりの町並みに近く、シャッターを下ろした店も幾らか見える。生活用品に困らない商圏を映したり、市が移住目的に動画委託されたのでしょうか。山陽ドライブインこそが三原の象徴であり、愛すべき昭和の場所でした。小綺麗なだけの、魂のないシティプロモーション動画が何と多いことか。
三原はなんもないよもう帰らんかな
小さい街ではありますね〜
田舎町です 寂れてるし 何にもない
三原のことをこんなに良く言ってもらえて凄く嬉しいです!ほんとおっしゃる通りかなりまとまった街で、海も山も川も近くて地味にいい街なんです!都市的娯楽要素があまりないのが残念ですが、新幹線もあるんで、福山も広島も割とすぐに行けちゃうのは強みかなと思います(金高いけど)。
高知出身なので、新幹線があるだけ羨ましいですよ!
普段はコンパクトな街で暮らせて、大都市にもスムーズに行ける...
本当にいい街だと思います(^^)
三原市の人口分布としては今回歩いていただいた市街地と糸崎駅・本郷駅周辺に多くいますがそれ以外の山間部の人口衰退が加速しています。私は生まれて高校時代まではここにいました。(とはいってもまだ大学生の身分ですが)ここの市街地に住んでいたため、少し懐かしく感じました。三原はこの動画でおっしゃられた通りとてもコンパクトであるため市街地に住んでいれば基本自転車で生活する人がほとんどです。ですが、中高校生の頃は遊ぶ場所に困りました。三原市内で遊ぶところといえば友達の家か、カラオケぐらいしかなく、それ以外で遊びたい時には福山市に行くのがほとんどでした。そのため、三原市への愛着を持っている人はあまりいなかったような気がします。ただ、私は広島市へ引っ越して三原市の遊ぶところについて考えてみると三原には数多くの登山に優しい山と滝があるところが良いように感じます。マイナーな滝が好きな方には是非来て見て欲しいところです。
三原市民として 感謝を申し上げます
何も無いと言えばそれまでの 小さな町てすが とても住みやすい所です
ありがとうございます
現地からありがとうございます!
現在 フィリピンcebu出張中です。
来月帰国予定なので 帰ったらおかめうどんを 1番に食べます。
生まれたのが三原市 三原を散策動画をありがとうございます。かなり変わりましたが嬉しい。
懐かしんでいただけたらと思います(^^)
ご視聴ありがとうございます!
三原はイオンとフジグランがあるからいいですよね。
コンパクトな街なのに、複数大型店舗があるのが便利ですね!
千葉県在住の者です。 2018/10~2020/09 の2年間、仕事の関係で三原市に住んでいました。 場所は、郵便局の宮沖局の近くです。
とても懐かしいです。
三原市を「良いところ。好きです。」って言ってもらえて嬉しいです。ありがとう!
画面で見ると商店街はほんと寂れてますね😢昔はシャッターしまってなくて色んなお店があったのに…。懐かしく思い出しました。
ただ、大学行くには外に出るしかなかったです。
年とってから帰りたくて仕方がない街です。海があり山がありホントに良いところだと思います😊
しかし、すごい距離を歩かれましたね〜
*テロップが『フジグラン尾道店』になってました。三原店です。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
かなり歩きましたが、街のどこを見ても本当にすてきでした!
地元の方に見ていただけて嬉しいです(^^)
同じくです。久々に見ると帰りたくなる。
三原市は広島県の中央部にある都市です✨ね。かなりまとまった都市だと言うイメージがしました✨。広島市、東広島市、三原市、尾道市、福山市です✨ね。三原市は西の耕三寺がありますね。小学生の時に家族👪連れで行きました。当時岩国市に住んでいてその当時は高速🛣道路がなく国道2号線をひたすら東へと車🚗で走りました。岩国市から2時間かかりました。三原市で穴子寿司を食べた思い出があります。とても美味しかったです。又大人になって新幹線🚄で三原市を何回も通りました。その時は今から40年くらい前なので余り都会と感じませんでした✨。しかしこの動画を見る🔎限りでは今の三原市は全然都会になってますね。三原市は広島市と岡山市の間にありますね。と言う事は今後も伸びしろはありますね。これからの三原市の発展願ってます。
1991年5月11日劇場公開の映画「ふたり」に登場する「北尾家」は、尾道市日比崎町に実在する民家と「糸崎のミカン倉庫」の中に組まれたセットの2箇所でロケが行われました。
私は、「オバケの千津子」から赤い糸くずを受け取った「実加」がそれを引出しにしまう場面で「バウムクーヘン」が映り込んでいたことをずっと不思議に感じていました。
どうして「ワッフル」でなく、「バウムクーヘン」だったのでしょうか。
実は、「バウムクーヘン」は、似島(現在の広島市南区似島町)の捕虜収容所に居たドイツ人菓子職人がつくったものを1919年3月に「広島県物産陳列館」で販売したことがきっかけだったのです。
「広島県物産陳列館」というのは、現在の「広島原爆ドーム」です。
信じ難いことですが、1945年8月6日(月曜日)の朝、米軍のB29エノラゲイ機は、原子爆弾を投下する直前に三原と尾道の上空を2度も飛行していたそうです。
信じられますか。
米国は、一人でも多くの広島市民のことを防空壕から地上へ引き出すため、広島市中心部から東へいったん飛び去り、三原と尾道の上空を2度通って午前8時15分に再び飛来、そして相生橋の上空で原子爆弾を投下したらしいです。
詳しくは、林千勝先生の解説動画「悪魔の所業」をご覧ください。
三原市を褒めて下さりありがとぉうございまァァァすぅぅ!!
駅前の再開発ビルは綺麗だし大きいから迫力がありますね
我が地元!😂推しと散策ありがとうございます🎉
昔は工場が沢山あってもうちょっと栄えていたんですよね。
工場がなくなって人口減少しているような気がします。
今は東京ですが、やっぱり戻りたいな😢
工業が盛んな場所だったのですね!
懐かしんでいただけたら嬉しいです(^^)
仕事で何回か行きましたが、徒歩の範囲内に色々あるので、駅からの移動が楽だったのを思い出しました。
沼田川(ぬたがわ)ですね
三原市は沼田という地名が多いんですよ
コロナもあり約2年ほど三原に帰れていませんが、ラーメン屋さん無くなっちゃったんですね、、残念。。
そういえば三原は海軍鎮守府の候補地とされていたんですよ!
呉と同じく山に囲まれてますし、要塞みたいな感じだったからかと。
隣の尾道市の方が人口多いですが、三原の方が発展してる気がします。
かつて大企業の城下町と言われた都市は、企業の衰退と共に街も衰退する
いくら人気の観光スポットが近くにあっても、それを活かせなければ客は素通りする
これが先駆けて進んだのが三原市だったということ
9万人都市とは思えないレベルの都会っぷり
30万人都市と言われても納得するレベル
小さくまとまっているがゆえにここまで大きな街になっているのだろうと思います!圧巻ですよね!
浮城は駅前周辺は海だったので、船着場や石垣だったので、満潮時に海に浮いているように見えたそうです。
明治までは埋め立てられていないので写真があったような
うわ!むっちゃタイムリー!
実は大阪に車で商談に行ってて帰り福山に1泊した後「時間もあるし、のんびり福岡まで下道で帰るか」
てなわけで、今日三原通って来ました。尾道過ぎて走りやすいバイパスを通った後、峠道から海が開けて三原市に入ったものの最初は裏寂しい様な田舎町で
「市とつくものの、こんなもんか」てな具合で走ってて、うっかり途中バイパスに入りそびれそのまま市内へ。でも結果的にこれが正解。
いざ街中に入るとなかなかどうして!思った以上に都会で、かと言って混雑してる訳でもなく本当に住みやすそうな街でした。
景色が綺麗な海に面した素敵な港町、あの時、確か糸ケ浦とか言う所でバイパスに入ってたら、こんな風景も拝めなかったかも。
おおっと!余りにもタイムリー過ぎて、かつ、この旅で一番印象に残った街だったんで、つい長文になってしまいましたww
追記:ちょっと記憶が曖昧だったんで、今地図で調べてみると、入りそびれたバイパスの地名は糸ケ浦ではなく、糸崎でした。更に、その糸崎方面に入った結果でした。
まあ余所者やし、そこはご愛敬で事で(^^;)
三原を舞台にした『やっさだるマン』という映画でヒロインが東京に行ってしまうくだりがあるんですが、実は楽勝で日帰りできるんですよね。
しまなみ海道開通で松山や今治からの航路が廃止されてマリンロード辺りは寂れましたけど、まだまだ秘めたポテンシャルはあると思います。
あ、ビッグボーイと三原駅前食堂は先月潰れてしまいました。
閉業しましたか、、
コメント、情報ありがとうございます!
@@Taka-sim 三原駅前食堂はどうやら、改装するために一時閉店してたみたいです
今尾道から移住して来ましたが、道路が毎日混んでるのが唯一不便だなって印象です。車で移動が基本なので、少し辛いです🤢でもそれ以外は生活しやすくて楽しい待ちだと思います😚
都市が狭いですから、そうなりがちかもですね〜
公共交通機関があればマシだったかもですが...
ツーリングで行ったけどめっちゃ好きだぞ三原市。あの高台にある大学がいい味出してるな。
そうなんですよね〜
景観にアクセントが加わっているといいますか。
警察署近くにあった筆影温泉♨はなくなっているようですね。
三原市の端っこら辺は自然豊かなんですよ(なんもない)
広島県民ですが、三原市まで来たんですね。人口減少止まりませんが、コンパクトな街に色々揃っているので住みやすいのかなとは思います。
10:49 初見だと大体間違われますが、沼田川(ぬたがわ)と読みます。
ご指摘ありがとうございます!!
25年前の夏に駅前で友人たちと酒盛り。まつりやっとったなー。飲みすぎて帰りに気持ち悪くなり、噴水へ。しばらく落ち着こうとしていたが、逆流に逆らえず頭を噴水の中にしてリブァース!あれから助けの噴水と呼ばせてもらっています。
たまに来るといい街ですよね。本郷が合併後相対的に税収を吸い上げられているのが解せませんが
図書館が綺麗で使いやすいからオススメです!
図書館がきれいなのはいい街の証である気がします(^^)
@@Taka-sim 広場潰して建ててるんよね
あの広場で牡蠣小屋とかやっさステージとかいろんなイベントやってたからちょっと寂しかったな
スーパーが「フジグラン尾道」になってますよ😂
フジグラン三原です!w
失礼しました^^;
三原はタコの町ですね!
タコ入りもみじ饅頭ぜひ食べてみてください
タコのまんじゅうですか!?
三原ではタコ飯みたいなのしか食べたことないです〜
ええ。
三原駅近くのえびすや?だったかな。たこもみじって名前でありますよ!
三原は昔からそうだけど、街の規模の割にはホテル(ビジネスホテル)が多いです
BigBoyは昔はサンデーサン(ジョリーパスタの傘下)だったけど、昔からの店舗そのままですね
Taka-sin様 今沼田付近は川が決壊して大変ですが?昔住んでまして、懐かしさもあり、昔と随分変わった感もあります。三原市役所の橋の近くに 小鳥のおじさん って広島では、有名な占い師がいましたよ。あと、昔は駅前の近くに帝人ロ~ドがあり、帝人と三菱関係の町でした。因みに紹介はなかったかと思いますが、糸崎町があり、そこは港で、昔昔は男性が遊ぶ遊郭もあったようで、近くには三菱記念病院?とかもあったと記憶してます。気に入りました。
今月はほんとに大変でしたね、、
以前のエピソードなどお話くださりありがとうございます!
一昨年、半年間出張で三原にいたので懐かしいです^^
人口減は否めないですが、それでも12~13万人位の都市の大きさはある気がしますね〜
山が近い割には結構頑張っている気がします!
国道はR185じゃなくてR2だと思います。185は呉から三原迄の海沿いの道です。
あと、難読地名でごめんなさい。三原では「沼田→ぬた」と読みます。
ご指摘ありがとうございます!
この難読具合は罠ですな〜
違いますよ。糸崎~新倉間は、2号線から185号線に変わっています。現在2号線は、バイパスになります。
三原駅周辺は沼津駅周辺ぽい感じです。中小雑居ビルや飲食店がある感じが似てます。三原も沼津も同じ県の県庁所在地より他県の都市に行く人が多いです。三原の人は岡山に行きます。沼津の人は東京に行きます。三原は航路があります。沼津は漁港です。三原も沼津も海が近いです。三原が平地が少ないのも尾道が近く尾道も坂が多いです。沼津は熱海が近いです。熱海は斜面が多いです。熱海駅の新幹線のホームは待避線がなく2面2線で新神戸駅と同じ構造です。三原も沼津も平地が少ないのでコンパクトに市街地がなります。広島県も静岡県も平地が少ないです。沼津もぜひ訪れて見てください。
沼津は撮影済みでして、近々投稿予定です(^^)
沼津の動画楽しみにしてます。
焼肉ぐりぐりがおいしいですよ、ぜひ食べてみてくださいねsimちゃん
おすすめ情報ありがとうございますm(_ _)m
ぐりは、笑われるど⁉️😂
@@よこちん-j1u なんですか😹
呉と東広島にもきてください
なかなか機会がないのでタイミングをはかりますね!
他見民ですが三原、尾道、福山は合併して政令都市になったら良いと思うけど、私の住む県も10万人規模の都市ばかりで衰退の一方。
やはりメインの都市があったら衰退の可能性も少なかっただろうに。
何千人の町が隣の市と合併しても衰退の一方だけど、三原、尾道、福山ならそれぞれの魅力をアップ出来そうなのに。
合併できる要素が限られて、それは三都市の距離が遠すぎるから
今は100万人以上じゃないとなれないよ。バカじゃんしっかり調べようよポンコツさんwww
@@芦田愛菜-f5e 、今は50万人で政令市になれますよ。
昔は確かに100万人でないと政令指定都市にならなかったですが、50万人だから政令指定都市は多いです。
広域合併は端と端の市では遠すぎる意見はありますが、福岡県の北九州市なんかの門司と若松や折尾なんかは離れていますが合併しています。
三原市と福山市の距離ほど無いかもしれませんが。
さすが広島。MAZDA車が走ってる
人工減る、少ない言われてるのに、やたらマンションばっかり建つわ
不思議
わかります!
山多くて土地が少ないからコンパクトになっちゃった感じかなぁ
三原城全貌の模型は、円一町にある三原民俗資料館に展示されています。
興味があれば、行ってみてください。
そうなのですね!情報ありがとうございますm(_ _)m
新幹線も止まるし、広島空港もあるし、しまなみ海道も近く、拠点都市になれるはずなのに、なぜ衰退するのか?
広島県民ですけどやっぱり何もないですし近くに福山があって三原の人は福山に遊びに行きますからね、あまり発展する要素が無いかと、、、
○広島空港は遠い
○しまなみ海道は近いがそれなら尾道に行く
○新幹線が止まるから福山広島岡山に流れる
○仕事が少ない
広島へ流出してるからね…
下手すれば東広島にも流出してるかも
三原ボロクソ草
@@okimoti-b1n 福山じゃなくて広島じゃない?
三原は、今ではもう隣の尾道市に「観光地」としては完全に負けてるなぁ。三原は何もないよ。
尾道は観光地として強すぎますね!
この街は住むのに適していそうだと思います!
9割近くは都会と全く縁遠い映像が続きますね。駅周辺だけはアップデートされてはきたので小洒落た感はあるものの、後半以降は特に、広とかあのあたりの町並みに近く、シャッターを下ろした店も幾らか見える。生活用品に困らない商圏を映したり、市が移住目的に動画委託されたのでしょうか。
山陽ドライブインこそが三原の象徴であり、愛すべき昭和の場所でした。
小綺麗なだけの、魂のないシティプロモーション動画が何と多いことか。
三原はなんもないよ
もう帰らんかな
小さい街ではありますね〜
田舎町です 寂れてるし 何にもない