DTM歴20年が語るハード音源(MIDI音源)のメリットとデメリット、使う理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 26

  • @Sho-yu2424
    @Sho-yu2424 2 года назад +6

    Zunさんに憧れてSk-88ProとSD-90を買ったので、ハード音源のメリット・デメリット大変参考になりました。
    Sc-88Proはソフト音源も出てますが、ソフト音源にないメリットとして、実体がある「所有感」も大きいと思ってます。
    憧れのアーティストの使用音源を持っているぜ!…という。
    あと上記ハード音源は90~00年代の時代の音が出る(当時のゲームミュージックで使われたので当たり前ではあるんですが)ので、その点で「あのゲームの音じゃん!」という発見と懐かしさを感じさせてくれる点も好きです。

  • @戦慄の誤戦死
    @戦慄の誤戦死 4 года назад +4

    素晴らしいトークで夢中で最後まで聞いてしまいました。ソフトもハードも、新しいも古いも、デジタルもアナログも、シンセ/ミディ音源機材は適材適所に使えば一切の無駄は無いし、逆に無理に揃えなければいけないものも無いと。つまり、有るなら活かせばよいし、無くてもどうにかなると!非常に首を縦に振りながら聞いておりました。

    • @youfulca
      @youfulca  4 года назад +1

      ありがとうございます。
      機材をそろえて並べることでテンションが上がる人もいるので、オブジェと言うか
      スタジオっぽくしてやる気を出すという使い方もできなくはないですw
      INTEGRA-7はローランドの有名な音がたくさん入ってるのでそれ目当てに買う人もいるかもしれません。
      あとは単純にハードはCPUやメモリを使わないため手間を考えなければ気楽に使えますね。

  • @sktakezo
    @sktakezo 4 года назад +2

    あらさーです、Roland SC-8850持っていました。大好きな音源。VSTに切り替わって行くなか、ある日に後輩にあげたけど、また触りたいな・・。
    自分は2000年頃、当野卓人さんという耳コピの人が好きだったな・・・。
    10:15 余剰資金が余って仕方ない、俺石油王
    笑ったw

    • @youfulca
      @youfulca  4 года назад

      SC-8850はMU2000とならんで人気機種でしたね!

  • @Bureibu5573
    @Bureibu5573 4 года назад +6

    ZUNさんは一体何年前の音源モジュールを使い続けてるのよ……

  • @Kawawadia
    @Kawawadia 4 года назад +5

    ポップさ、キュートさとかはむしろチープな音源を使った方が表現しやすい気がするなぁ。カービィなんかは近年の作品でもハード音源っぽい音使いまくってますし

    • @youfulca
      @youfulca  4 года назад +2

      そうですよね!ああいうポップでキュートな感じはハード音源的な音が合います!

  • @tydeentetuota5514
    @tydeentetuota5514 2 года назад +1

    2023年1月現在アープ2600はKORGに在庫なくS岡PARCOのS村楽器さんに注文したが他のS村楽器さんより転送してもらってます。

  • @SoundEscape15th
    @SoundEscape15th 4 года назад +2

    S.S.Hのはなしが!懐かしいですね。YAMAHAのMOTIF RACK-ES持ってたなぁ。最近だとminiKORG 700FSが喉から手が出るほど欲しいですw

    • @youfulca
      @youfulca  4 года назад +2

      ハード音源はテンションも上がるんですが場所を取るというのもデメリットなんですよね…
      ラック型ならラックの余ったところに挿せばいいんですがキーボードやシンセはそうもいかずw

    • @SoundEscape15th
      @SoundEscape15th 4 года назад +1

      @@youfulca 「ハードシンセは所有欲」って大学の先輩が言ってました。私もそうだな〜と思って結局買ってしまいますねw圧倒的にソフトシンセの時代なので、一周回ってハードシンセにも価値がある気がしています。

  • @dotth
    @dotth 4 года назад +2

    oniichandaisukiさんっていうyoutubeで原曲に極めて近しいアニソンの耳コピを10年以上前からしている方がMOTIF-RACKだけで耳コピをしているので今でも相当有用なのではないかと思ってる

    • @youfulca
      @youfulca  4 года назад +1

      Motif自体は音源入りのキーボードがあるので、アニソンの録音で普通に使われていると思います!
      その名も「J-POP」という名前のパッチがありますからねw

  • @Bureibu5573
    @Bureibu5573 4 года назад +2

    私は個人的に物理的なストレージを食う代わりにHDDのストレージを食わない音源モジュール好きなんですけどね〜

    • @youfulca
      @youfulca  4 года назад +1

      一昔前はPCのストレージやメモリを使うことが無い外付け音源も便利だったんですが
      今はPCもストレージも超ハイスペックなのでほぼ問題ないんですよね。
      ハード音源はコスパもそこまで良くは無いので。

    • @Bureibu5573
      @Bureibu5573 4 года назад

      @@youfulca こ、こすぱ……
      クソ。

  • @Music-Lab19
    @Music-Lab19 4 года назад +1

    チープ音だとUVIのDigital Synsationsで事足りるかも、
    M1,D50,VFX,SY77なので十分用途をまかなえてるかな。
    これ結構な頻度で無料になってる、自分も2.3年前までTritonRackを使ってたけど
    このソフト入れてから使わなくなって倉庫行きになった。
    プロテウスとかはある意味貴重かも、あれでしか出せない音ってあるから。
    昔プロテウスも無料ソフト音源化したけど現環境だと多分動かないのと
    音の太さが全然違った、チープとは違う昔の音源の良さってのも必要な時はあるので

    • @youfulca
      @youfulca  4 года назад

      自分もPROTEUS 2000のソフト音源は試しましたがさすがに動きませんでした。
      正直ハードはもうなくても曲は作れますが、イレブンラックなどを入れてるラックに
      空きがあるので、売ったらスペースが寂しいので入れておこうとも思ってますw

    • @Music-Lab19
      @Music-Lab19 4 года назад

      @@youfulca 最高のインテリア👍

  • @zakky705
    @zakky705 4 года назад +1

    アナログシンセサイザーで効果音作るのにおすすめの機種ってあったりするんですか??

    • @youfulca
      @youfulca  4 года назад +2

      今回の動画で画像を出してますがKORG MS-20 miniが機能、コスパ的にオススメです。
      ガンダムなどの有名なアニメで使われていたARP 2600なども良いと思いますが
      KORGから限定生産されたものは既に完売されてしまったようです。
      こちらの動画を参考にしてみてください。
      ruclips.net/video/7tMbJ6f6qf0/видео.html

    • @zakky705
      @zakky705 4 года назад +1

      @@youfulca ありがとうございます!
      動画参考にさせていただきますー

  • @Bureibu5573
    @Bureibu5573 4 года назад +2

    INTEGRA-7んぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ
    (ヤバいやつ)

    • @youfulca
      @youfulca  4 года назад +1

      にゃあああああああ

    • @Bureibu5573
      @Bureibu5573 4 года назад

      @@youfulca
      んにゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ