鬱/引きこもりが増加...児童虐待の連鎖を止める意外な方法とは?(京都大学/文芸批評家浜崎洋介)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 40

  • @藤井聡チャンネル表現者クライ

    ▼月刊表現者(藤井聡)のLINE登録はコチラ
    dpweb.jp/24cryt

  • @takabon1085
    @takabon1085 2 дня назад +49

    私の父はいわゆる高学歴で有名企業で努め上げてエリート街道を歩んだ人で、
    私はそんな父や父の同僚達の振る舞いをずっと疑念を持って見ながら生きてきました
    遺伝学の本にありましたが、そういったエリート達の多くは遺伝的に並外れた「いい子」で、
    最初から自分を押し殺して親の言うことに従って忠実に生きることができる性格の人たちなんだそうです
    内的自己を押し殺し続けながら外部システムに合わて生きることができる人たちだということです
    そういう意味では確かに有用な社会人なのかもしれませんね
    しかしその結果、私の見てきた父や同僚達の内面は異様なまでに幼いままの大人でした
    ある時、我が家に集まって呑みながら話している彼らを見て、
    当時まだ中学生だった私が「なんだ? この幼児集団は??」と感じるほどでした
    みんな社会的には立派な大企業のエリート社員たちなんですけどね
    そういう生き方を極めれば、ノーパンしゃぶしゃぶで羽目を外したり、
    天下りで得る金額にだけ自分の価値を置く人物になるのだなぁ、、と実感します
    そんな内的自己を解放したことのないエリートな人々の生き様と対比させたりしながら
    動画を視聴させていただきました
    はてさて、そんなことを言っている自分自身はどうなんだろう?😅

    • @木村岳雄-f6b
      @木村岳雄-f6b 2 дня назад +7

      生々しい証言をありがとうございます。状況への過剰な適応を専らとする者は自分を失う、という意味の、立派な学者の警句があります(西部邁氏の紹介)。

  • @k8ty662
    @k8ty662 3 дня назад +15

    毎回思うのですが、浜崎先生の説明はものすごく腑に落ちます。
    ロジカルな説明なのもあると思うのですが、感情とか感覚がその説明に付いてくるんですよね不思議と。
    今回もありがとうございました!

  • @bintanglaut1467
    @bintanglaut1467 3 дня назад +19

    ホントそうですね
    下の子が今中学生です
    我が子はおかげさまで呑気に楽しく青春を過ごしつつ受験勉強もやっている中三ですが
    幼児の頃の自然な本能からくる気持ちに蓋をさせて
    締め付ける親が多いのを
    今まで出会ったお母さん方にも見てきました
    内的なものの発露なしで
    外的なものとのバランスは取れるわけが無いですよね
    明快な論理で私の考えていたことの言語化をして頂いたようで嬉しく思います。
    でもどういう訳か若い世代になればなるほど
    この少子化時代なのにわざわざ締め付ける方向に行く親が多いですよね
    育児支援センターのお手伝いをしてますと
    一生懸命な真面目な親御さんが多くて
    子供ものびのびしているのですけど
    一方で仕事が忙しいを言い訳に子供を預けっぱなしの方も多くて
    どういうことなんだろう
    本当に子供たちの心が心配です

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 День назад +5

    『学校に行かない』という形も多様化して来て居ます。コロナ禍などで、安心できる環境で子どもを育てたい。家庭でホームスクールをしたい、と言うご家族も増えて来て居るのではないでしょうか。
    学校に行かない=精神病
    ではない、と言うケースも増えています。教育熱心な保護者の方、ホームスクールをする余裕のある家庭、子どもに最適な学習環境を提供するために、
    学校よりも家庭で。
    という選択をする親御さんもおられます。

  • @ge300113
    @ge300113 День назад +11

    日本の教育の失敗点の一つは、子ども中心と言いながら大人目線による一方通行型アプローチでしかなかったこと。
    引きこもりは子どもの内的な世界観の存在が無視され続けた結果,自己を表現する機会を喪失したことにより生じた歪みを処理する必要性によって生じる。

  • @kouhei22
    @kouhei22 3 дня назад +17

    本当にどうでもいいし本題に関係ない話ですが、、浜崎さんの円の手書き精度高い。

    • @gdhjaptmdnta
      @gdhjaptmdnta 3 дня назад +9

      浜崎さんは芸術学部出身だから、学生時代に相当練習したのかもしれませんね。

    • @yutayuta8054
      @yutayuta8054 2 дня назад +1

      ははは

    • @lunareclipse6035
      @lunareclipse6035 День назад

      所作が美しい😂✨

  • @KyleAyer-xu4pv
    @KyleAyer-xu4pv 3 дня назад +7

    涙が出てきた。

  • @外山亮子
    @外山亮子 3 дня назад +14

    引きこもりの子どもを持つ親です。
    先生の内的自己のお話しすごく理解できました。
    息子の現実を見ないで、みんなできている事がなぜできない?などと彼の言葉も聞かずに押しつけていた親だと反省です。
    外的自己とのバランス!確かにそれができれば自立できますね。

  • @ねこ-x3j
    @ねこ-x3j 2 дня назад +4

    私は最近葉隠を読んでいるのですが、ある種究極の外的自己によって内的自己へ打ち勝つ美学である葉隠ですら、根本的には人への優しさが滲み出ています。
    今回の浜崎先生のまず全ての始めにお前は此処にいていいと認めてあげるのが大事、というお話とリンクして興味深かったです。

  • @miyu-jl5kr
    @miyu-jl5kr 10 часов назад +1

    文学や芸術は人間の最も醜い感情を美しく昇華して他者に感動を与えるもので、虐待の癒しに繋がりますね😊✨

  • @AIAIMI38
    @AIAIMI38 3 дня назад +9

    子は親を救うため心の病になる
    以前読みました。
    我が家は、娘が中二の頃、夫がアルコール依存症になり離婚しました。
    依存症に気付いた頃、娘が不登校になりました。

  • @vanilla0413
    @vanilla0413 4 часа назад

    私は手がかからない子供でした。
    なぜなら親からの圧力があったから。
    思えば小学生くらいから鬱状態で、将来に楽しみなんて無かったです。40くらいで人生を終える予定でした。

  • @大和昭和
    @大和昭和 3 дня назад +3

    🔑 が聞くべき

  • @haniwa-f4r
    @haniwa-f4r 10 часов назад

    ありがたい動画でした。〇〇したい
    〇〇しなければならない
    内的動機付けと外的動機付けのバランスが大切なんですね。⚖️
    人には物語が必要って、ミヒャエル・エンデ「モモ」を読んだ時に感じました。📕
    ファンタジー2割
    リアルな生活8割が良いらしいですね。✨
    現在、孫とは良い距離感です。🙆‍♀️
    息子達には申し訳なかったです。(笑)😆🙇‍♀️

  • @kainahomma4721
    @kainahomma4721 День назад +1

    おっしゃることは理解しますが全然違うような気がします(;^ω^)外的自己と内的自己そもそもなぜこの二項対立にするかと言うスタート時点で大きく誤った舵を切ってしまいますよ~~~子供も1歳なら「親」も1歳なんです。これがヒントかもしれません。

  • @たあボー
    @たあボー День назад +4

    ひきこもりは診断してないだけで親の心理的な虐待でPTSDが隠れてると思うな。

  • @mkato-e6x
    @mkato-e6x 3 дня назад +5

    虐待の連鎖を断ち切るには、マインドコントロール兵器をどうにか出来なければなりません。それ以外、断ち切る方法は存在しません。

  • @moonsunsetable
    @moonsunsetable 12 часов назад

    そういう問題もあるかもしれませんが xとかSNSとかで鬱病っぽい人の内容見てると
    自己評価の高さとかいうか自分という存在が最高に価値のある存在みたいに思ってる人が多いのが気になる
    大谷翔平とかウサイン・ボルトみたいな才能のある人でも無いのに自分はもっと凄い人間なんだみたいに
    自分の存在を過大評価課題認知してほしいその現実と理想の自分のギャップで鬱になる人が多いんじゃないかと
    自分なりに思ったりしてます どこかで自分なんてこんな物だって思う事も大事なんじゃないでしょうか

  • @ha-cz9gj
    @ha-cz9gj 2 дня назад +2

    でも難しい 性欲なんて典型ですけど、内的自己を外的自己で抑え込んで、抑制していくのが社会のありようだし、程度問題でしょうが、それ(内的の抑圧)を無くせば社会は成り立たない
    オマケに、ここまで社会が個人に要求することが多くなってくれば、余計に内的自己の抑圧が過剰に求められる現実は避けられない
    別に習い事ばっかりやらなくても、初等教育含め、幼少期から社会が個人に求めることは年を経る毎に遙かに大きくなってきている 言わば社会のスピードがどんどん加速化している
    技術進歩とともに、従来のようなゆっくりとした暮らし方は現実に出来なくなってきている
    それ(スローライフなど出来ぬという意見)自体が社会からの洗脳かも知れないが、藤井教授以下、社会は発展せねばならぬ・成長せねばならぬ、デフレなど論外との意見を持たれる以上
    従来のようなスピードで生きられない現実は認めざるを得ないでしょうし、技術発展を阻害してでも、社会のありようを変質させ、スロー化することが正解だとは絶対に言えぬでしょう
    結局は答えは無いってことに落ち着くのでしょうか
    最終的には個々人ごとに能力、適性のバラツキもあるので、個々人に合わせて適切な教育・社会適応を目指しましょうってことかもしれませんが...

    • @miturumakabe3255
      @miturumakabe3255 2 дня назад +1

      スーロライフは実現できます。
      ただ、文面から勝手に推測させていただくと、都内にお住まいですか?
      私は片田舎住まいなので、身近にスローライフが蔓延しています。というか、自然ばっかりと言うか、自然しかない。寧ろ都会暮らしに憧れを持つ人が多い環境です。
      しかしスローライフなどと言う表現は適切だとは思えません。
      田舎には田舎ならでわの、しんどさが有ります。
      極端な例ですが、近所に熊や日本猿、猪が出没するのが日常ですし、車と野生動物が交通事故で軽自動車が大破したり、猪の死体が路肩に転がっている。
      スローライフは決して楽ではありません。確かに金銭はあまりかかりませんが、肉体労働が強制されます。
      ですから、折衷案として中途半端な田舎への移住が良いのではと思います。
      1時間程度で東京にも行けて、住居近くで田舎ポク生活できる意味で埼玉・茨城とか首都圏の端っこ暮らしですね。
      あー、もしも田舎暮らしをしている方でしたら、ごめんなさい。勝手な事を書きまして。

    • @ha-cz9gj
      @ha-cz9gj 2 дня назад

      @@miturumakabe3255
      いやぁ 文面だけでは分からんものでしょう 東京など住んだこともなく、あのような地に住みたいと思ったことすらありませぬ
      こちらは、標高百数十m 3方を山に囲まれて住む者です 弟達は都会に出ておりますが、貧しき山村で4人の子供らを育てております
      ご提案の片田舎に比べれば、こっちは日本海側何でもっと悲惨かもしれませんね おそらく日本で一番東京が遠い地域の1つです(交通手段の無さ故に)
      シカやイノシシ、サルもかつては撃っておりましたし、今年は雪が少ないですが、多ければまずをそれを掻くことから始めねば 出勤もままなりません
      もうすぐ春が来れば 僅かな先祖伝来の田畑を 中古とはいえ 身の程知らずの負担で支える高価な機材で農業に勤しまねばならぬ身でもあります
      伝わらぬ表現しかできぬ文章力の乏しさを恥じますが、
      私の考えは このような山村に居てメディアの伝えるスローライフなどという表面的で浅薄な理想の実現はあり得ず 厳しい現実に埋没せざるを得ずという事で、
      皆がどう生きる社会を理想としてらっしゃるのか、どうすれば現在の社会からの多種多様の要求事項から子供たちを守れるのだろうかと危惧せざるを得ぬという事です
      (次世代を育て、現役世代として社会を支えているうちは子供らを犠牲にすることなくスローライフの実現など 私にはできぬでしょうし するべきでもないと考えます 
       引退後であればまた世界が違う形で見えるのかもしれませんが... 
      そして それでも我が子らが都市部に住む 従兄弟に比べ スピード観を緩やかに過ごさざるを得ないことを直視し、その中で最大限の教育を施すのが親の務めでしょう
      そうは言っても、最終的にそのスピード経験の有無が、今後の人生における大きなハンディキャップになるかもしれないという残酷な現実も見据えているつもりです)
      ただ今再度改めて拝聴し、その生育期の社会システムへの過剰適応を文学との関りで以て、人間の本質を考えることで癒せるのではというご意見かなと推察しております
      (ただこれだけ金銭だけの価値を説く社会が進み、そこからの脱却もままならぬ現状では 理想ではあるが実現性は乏しいというのがリアルかもしれませんが...)
      浜崎さんの論考は非常にいつも分かりやすく楽しみに拝聴しておりますが、今回の者は些か自分には難しかったのかもしれません
      ご意見ありがとうございました

    • @Mako-mv8oc
      @Mako-mv8oc День назад +4

      同じことを思いました。親がどうあっても、社会がそのスピードに対応しろと求めてくる時代。この「適切なふるまい」がどんどん狭まっていく世の中で、子どもは内的なものを抑圧されずに生きてはいけないと感じています。
      そういう抑圧されている自分に気がつく時間や余裕もない。引きこもりや精神疾患は正常な反応かもしれません。

    • @yoshinoritakahashi2412
      @yoshinoritakahashi2412 15 часов назад

      ​@@ha-cz9gj
      デフレは論外は、むしろスローライフ側の考え方ですよ
      デフレとは通貨の価値が高い状態、お金持ちほどお金で何でも手に入れられる世界
      インフレは通貨の価値が低い状態、お金よりも人や物が価値を持つ世界
      どちらがスローライフに向いた世界でしょうか?

  • @カヌレ-k6i
    @カヌレ-k6i 3 дня назад +7

    なんで大学の先生って簡単な話をわざと難しくして話すのか。賢い人間だと
    見られたいのね。聞くのやーめた。

    • @angelblue4849
      @angelblue4849 3 дня назад +4

      わかりやすく簡潔に話すと、学者仲間たちや日本社会から軽く見られるからでは?

    • @Naval_rav
      @Naval_rav 3 дня назад +20

      できるだけ正確に情報を伝えるため、言葉の定義に気をつけられてるんだと思います。結果的に難しく聞こえます。

    • @カヌレ-k6i
      @カヌレ-k6i 3 дня назад +7

      @@angelblue4849
      そう思います。本末転倒。誰の為に講義するのか!間違ってる人が多すぎます。

    • @mkato-e6x
      @mkato-e6x 2 дня назад

      ​@@カヌレ-k6i啓蒙思想に洗脳されてるから、聞く必要ないと思います。いざとなったら、子供連れて海外行こうって考え方みたいですし。自分の頭で考えられない日本人の典型例です。

    • @木村岳雄-f6b
      @木村岳雄-f6b 2 дня назад

      ただ、私にとってはどんな簡単な話を難しく話しているのかわかりません。

  • @scanty7uma7ch
    @scanty7uma7ch 22 часа назад +3

    内的自己は本能でしょうか?本能を楔を入れ外的自己を生む、本動画の表現では、2分するように表していらっしゃいますが、実際は表と裏と言う2面性が出来る話では無いでしょうか?人間の本能、欲望が薄れる事は、ちょっと難しいと思いました。特に生殖可能な年齢までは尚更です。年老いてくれば、自ずと欲望は減退し生命に対しても減退を感じるものです。虐待の発生は、まず密室で起こり易くなります。公然と起こる場合もありますが。また、他者が面倒をみている時間帯に振る舞う子の言動について虐待は起こり易いか?それとも、自身が面倒をみている時間帯の言動について起こり易いか?答えは後者です。また、体調についてはいかがでしょうか?良好な時、不良な時では、いかがでしょうか?時間の余裕ではどうでしょうか?自身の精神的な疲労ではどうでしょうか?もう答えは出ていますね?外的自己を親が子に対して躾ける事で、本能も薄れる事が無いし、虐待に繋がる要因ではありません。何らかの要因によって、余裕が無い状況に親が追い込まれた際に、それでも育児から離れる事が出来ない強いストレス下に置いて、自分より弱い人間に怒りをぶつけるか否かですよ。我々の脳は、外的情報に対して勝手に思考を開始します。思考の結果は、瞬間的に脳に記憶されて、イメージもしくは言語化されます。その記憶が我々の意識です。このオートマティックな脳のシステムは本能と幼少期からの学習によりプログラミングされています。虐待の連鎖は、必ず起こるとは、思いませんが子は親の子育てを既に学習してプログラミングされていると思います。先ほどの状況において、余裕の無いストレス下で、虐待が起きます。また、ストレスにおいて起こると言う事は、おぞましい話ですが逆に言えば快楽に繋がる行為と言う事です。エスカレーションが生まれる理由です。さて、外的自己が強く植え付けられた人間とそうでない人間、バランスが大事なんでしょうが、植え付けが薄い人間が多いと体感的に感じてます。私は自分で言うのもなんですが強く植え付けられた人間です。その私から社会の人間、植え付け薄い人間を見ると、クズばかりで生かしておいても価値の無い人間ばかりです。気味が悪い程、嘘を平気で言い人を騙し利己的で利他など皆無、そのくせ偽善は一丁前です。私は、子供の時から、もっと素晴らしい社会があると思っていましたが、幻想でした。正直、人間社会に興味がありませんし価値も無いと思っています。今後の社会は、更にクズが増えるでしょう。そんな社会に我が子が出て行くと思うとです。