【破壊された水道を修復せよ】初めてのセメントに悩む【左官】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии •

  • @iwao1201
    @iwao1201 2 года назад +190

    左官職人です。仕上げは好みでいいと思います。手順もおおむねあってます!頑張って下さい

    • @dotukuzo1000
      @dotukuzo1000 2 года назад +2

      左官屋さん憧れるわぁー。貧弱だから俺には無理だけど。かっこいいっす

  • @原好司-d7i
    @原好司-d7i 2 года назад +3

    元現場管理者です。ブロック壁の補修は、中に石かブロック片を詰め込み動かないようにモルタルで固定します。翌日下地作りです。厚さは、10m程度を1回塗り半乾きになったらまた塗っていく。おさえは、木鏝で均し、仕上げは金ゴテで押える。そのあと、水で濡らして刷毛引き。結構工程がかかります。
    壁の立上りは、薄塗用モルタルを使用ハイフレックス、防水材はしようしないほうがいいでしょう。モルタルは薄く塗ってください。クラック補修は穴埋め程度でOK
    左官工事は、1回で仕上げようとすると失敗します。頑張ってください。

  • @tokusiba7508
    @tokusiba7508 2 года назад +53

    モルタルで穴を塞ぐ時は、固めに練って、お手玉位に団子を作って奥にぶつけて行って、最後に壁と平にして終わり。

  • @森のひでさん-r4z
    @森のひでさん-r4z 2 года назад +3

    :元左官屋です
    自分の師匠は職業訓練校の講師もしてた
    見て覚えろって人でしたが
    配合さえ合ってればやり方に正解は無い
    色々試せって言われた
    おんなじ仕事する職人いない人それぞれ
    オシロ流でいいじゃん👍

  • @rm-ps3cw
    @rm-ps3cw 2 года назад +13

    左官屋です。
    手順、仕上がり等うるさい事は抜きにして、セメント系の材料を扱う場合、初心者の方は手袋の中にビニール手袋をした方が良いですよ!
    普通の手袋のみですと材料が染み込み、肌(手)に長時間触れますと皮膚が焼けて穴が開きます。
    頑張って下さい!

    • @tattinngs7309
      @tattinngs7309 2 года назад +1

      流石プロですね。セメントは火傷するんですね!
      自分は現場の上司にモルタル扱い聞いた時は
      アルカリ性だから粉塵を吸わない方がいいと言われました。
      2重手袋も軍手の外からニトリル手袋というのも教わりました。
      外側がニトリルなので水にも強くなって便利でした。
      予備知識は重要ですね。

  • @hirocca2128
    @hirocca2128 2 года назад +8

    左官のDon't think Feelは経験なんでしょうね!
    ホムセンも職人さん寄りの店舗は店員も専門知識あるので相談は随時オケーです!

    • @oshirocycle
      @oshirocycle  2 года назад

      ありがとうございます!職人さんの領域っすね🏯

  • @矢印右男
    @矢印右男 2 года назад +49

    こんな夫婦に憧れるわ

  • @藤村裕之-u5h
    @藤村裕之-u5h 2 года назад +38

    「仲良きことは美しきかな」は、いにしえの言葉じゃないね。
    頑張れ!ってかぁ。観ててこちらもほっこりしてます、毎回。

  • @山田裕子-b9s
    @山田裕子-b9s 2 года назад +138

    左官屋してます。
    どっかの回で、「左官に挑戦しようかなー。」ってセリフ聞いた瞬間に教えてあげたい!と思ったんですけど、
    オシロさん夫妻の思いもよらない発想や試行錯誤する様子が好きなので、動画が出るのを楽しみにしてました♪
    材料の硬さや塗り方は、経験してみないと分からない事の方が多いですしね♪
    弟子の頃、「うまくいかねーっ!」と嘆いた時にぽつりと、「壁に聴いてみな。」
    って親方がつぶやいたのを思い出しました(o^^o)

  • @勇人瀧波
    @勇人瀧波 2 года назад +4

    初めてコメントします。セメント系の材料屋です。セメント系の材料は水と結合して硬化します。打ってから早期に乾燥させてはダメです。エサ(水)を沢山あげると硬くなります。モルタルも納期の無いDIYなら打ってから暫くは、濡らしたウエスなどで被覆して湿布養生したほうがいいですよ〜。早期の乾燥はひび割れにもつながりますし。。。
    あとモルタルやコンクリートの強度は水とセメントの比率(w/c)に支配されます。要はセメントが多いほど強度が高くなりますので、いいコンクリートを作るには施工できる範囲の柔らかさで、できる限り水を減らすのがセオリーです。長文で申し訳ないです。

  • @kaketabe5657
    @kaketabe5657 2 года назад +18

    失敗を恐れて何かとやらずじまいの臆病者の自分としては、
    理解あるパートナー様といっしょに色々と失敗を恐れず体験してらっしゃる姿にすごく憧れます。
    人様に迷惑をかけず安全面だけちゃんと考慮されてるのなら、
    正攻法じゃないやりかたもまた一つの味ではないかと思います。
    非専門家の自分ですが、動画拝見してて気ままな作業にうらやましさを感じ長文のメッセージを残してしまいました

  • @yuuvvv3886
    @yuuvvv3886 2 года назад +10

    子供の時に週間少年ジャンプを楽しみに待ってるような感じで、楽しみにしています。
    本当にワクワクなチャンネルです。

  • @gachimuchi-higebouzu
    @gachimuchi-higebouzu 2 года назад +10

    うわ、マノール懐かしい! 涙滲んできましたw 今思えば軽く騙されたんだと思います。太って金指輪をしてるおっさん手配師に、当時16歳のバイク仲間同士で治水工事の現場に送り込まれました。鉄の板の両端が互い違いの半円になってる鉄鋼材を、互い違いに川べりに打ち込んで鉄鋼材同士の間の筒状になった部分を水圧で空洞に、そこへ防水コンクリートを流す工事でした。俺が2つあるミキサーの片側にバケツの砂✕12、40kコンクリート✕6、マノールオイルジョッキに1杯、ベントナイト15kg✕1、アルミ粉手桶✕1を入れ、適量川の水を入れて撹拌、(あまりの辛さに鮮明に配合覚えてて驚いた)大声で合図をして、二人で水圧掘削、セメント注入をしている奴らが注入、一人は作業台下に居て、スコップで十二個のバケツに砂を入れて作業台に上げる。という分担でした。お盆過ぎの現場は容赦なく日差しが降り注ぎ、カミュの異邦人を読んだ時。あ。あの現場だ。と思ったほどですw日当2万で請け負ってたプロの土方が2日で現場を逃げ出したことも知らず、一万三千円も貰えるってよ。俺、この現場終わったらモリワキショート行っちゃうわ。とか言って、体力的に限界をとうに過ぎていたので、朝は水飯をタクワンで流し込み、自分も熱中症で一度倒れました。日差しは狂気を呼び覚まし、どう考えても作業量が一人だけ軽い砂バケツ担当のSが、もっさもっさ作業している姿にキレて、作業台の自分は空のバケツを絶叫しながらSに投げつけ始めるほどでしたw 注入係もヒザ下がセメントで腐食して肉が見える状態まで侵されましたw仲間たちそれぞれ、それなりに傷ついたバイトでした。書き始める前に、あ、これ迷惑なほどの長文になる。と思ったものの、マノールで感激して止められませんでした。すみません(^_^;

  • @おかたりょうへい
    @おかたりょうへい 2 года назад +1

    動画も、コメント欄も
    愛が溢れていて、ほんと嬉しいです❣️
    幸せな氣持ちをありがとうございます❣️

  • @tyukatsura3106
    @tyukatsura3106 2 года назад +22

    見ていて 心地よい 動画 最高です。やってみて解る職人さんのすごさ、その中でもプロの左官やさんの仕事は芸術だと思います。

  • @bintarou94
    @bintarou94 2 года назад +24

    「やってみて気づくんや、プロはすごいと!」 激しく共感🥰

    • @sammet2284
      @sammet2284 2 года назад +1

      自分もスチール物置の扉を木目にしたくてマンションのエントランスドアなんかに使われるダイノックシート貼りに挑戦しましたが、折り曲げ部分がうまく接着せずトホホな仕上がりに・・・。本物の木に見える職人さんの技に脱帽しました。

  • @tattinngs7309
    @tattinngs7309 2 года назад +2

    素人ですが仕事柄、工事を見に行くのですが
    基礎の亀裂はVカットしてエポキシ樹脂を注射器で注入、
    硬化したらモルタル仕上げだったかと
    表面モルタルのみだと内側の亀裂が動けば
    いつか表面も割れて、再発するかと思いますね

  • @plus5143
    @plus5143 2 года назад +23

    このチャンネルは時々現れるプロの方のおかげで視聴者も勉強になってとても良い〜

    • @守市川-f7o
      @守市川-f7o 2 года назад +1

      バケツに水入れてからネタ入れる!

  • @TightropeRacing
    @TightropeRacing 2 года назад +1

    DIY最高ですね。 兎に角やってみようと云うアクティブな姿勢が素晴らしいですね。 
    これからも頑張って下さい。 
    祖父母が坂井市だったので言葉も非常に懐かしく共感してしまいます。

  • @中島誉
    @中島誉 2 года назад +2

    いつも楽しみにしています。何でもやってしまう行動力。
    できる家庭の環境。素晴らしい係長。
    ある意味うらやましい。

  • @go-saurer_juratripper
    @go-saurer_juratripper 2 года назад +7

    見たところだとモルタルが少し柔らかいような気もしました。壁に塗るのであれば少し硬めに練っても良さそうですね。
    あと本当でしたら露出部分には凍結防止のスポンジ系の断熱材を巻くのもお忘れなく。
    蛇口を付けたらエア抜きしまして蛇口を全て閉めてメーターに付いています小さい三角形のコマみたいのが回らなければOKです。

  • @古野守和
    @古野守和 2 года назад +7

    タメにならないことはないです!幸せの形を表現してもらっています。お二人の本当に楽しそうな様子、そしてなんでも自分でやってみようとする姿勢がすばらしいです!見ていて幸せな気分になります。くれぐれもケガをしないように気をつけてくださいね!

  • @ニコトージ
    @ニコトージ 2 года назад +1

    マノール懐かしい、子供の頃庭に池作るのに使った。マノール使うと直ぐ固まる、瓦で大雑把な形を作ってモルタルにマノール混ぜて塗って曲面なのでゴム手で仕上げました。

  • @ApolloJapan
    @ApolloJapan 2 года назад +21

    DIY脳が極まると買い物行くより時間も費用も掛かる溶接を選択するようになるんですね(笑)

    • @oshirocycle
      @oshirocycle  2 года назад

      ありがとうございます!本末転倒🏯

  • @アディー.ウォール.ドラゴ-i7z

    やり方自体は有りものですが
    感覚でもやれてますよ👍
    いつ見ても思います大したものです♥

  • @watsonian_gp
    @watsonian_gp 2 года назад +1

    初っぱなから係長の「ああ~出てるよ!」、この声が好き!可愛い!癒されますね😃

  • @grendoji
    @grendoji 2 года назад +1

    左官職人ではありませんが、補修工事を主にしてた時期があって、此れからもこのような補修が沢山出てくると思います。その時に役立てば良いのですが、壁などの穴をモルタルで埋める時はモルタルが上から入る程度の穴を残し、木の板を貼り付けてコンクリート釘で軽く打ち付けてやると、便利ですよ✨此れからも応援してます☀️

  • @やすしくん-o4h
    @やすしくん-o4h 2 года назад +1

    水道管に凍結防止剤(発泡スチロール)を巻いてから埋めた方が良かったカモですね、見た感じ前回凍結して穴開けた用に見えます。
    塩ビ管も硬いヤツ(vp)になってますし大丈夫だとは思いますけどね。
    穴埋めるなら当て木してからその上にテープの方が良かったと思います。あとセメント作業はゴム手でした方が良いですよ〜
    防水するならモルタルでわなく、ウレタン防水で壁塗りした方が速いと思いますよ。FRPってのもありですが。
    取り敢えずやってみる精神は共感するので、好きですよ〜自分もそうですし😅
    これかも親方のやりたい様に頑張ってください❗️楽しみにしています。

  • @カミホリ
    @カミホリ 2 года назад +1

    猫回しながらユーミンw もう係長の愛嬌にメロメロですわ。

  • @れっちき
    @れっちき 2 года назад +1

    毎度‼️寒くなってきたので体調気をつけて下さい。また楽しみにしてます👍ポチ

  • @栗山秀仁
    @栗山秀仁 2 года назад +1

    今回も楽しく拝見しました!
    何か、親方と係長の日常が垣間見えるような動画だなぁと、ほっこりした気分になりました☆
     知恵クリエーションですね☆
    これからも動画楽しみにしております。

  • @daxkun110
    @daxkun110 2 года назад +14

    なんとなく感じるパラダイス感❤幸せな空気が流れてるなぁ

  • @takite2892
    @takite2892 2 года назад +14

    楽しみにしてた!生コンよりこの位なら自分はモルタルでやりますが、やってみようの精神が最高👍

  • @AS9395JP
    @AS9395JP 2 года назад +11

    止水を溶接でやるって発想といい、いきなり立ち上がり面の薄付けやっちゃうなんてさすがです。そして夫婦揃って安定の癒しエネルギー。いつも最高です。

  • @SYAKAINOGOMIDAYO
    @SYAKAINOGOMIDAYO 2 года назад +1

    セメントの道具もっとあるんやよね 職業体験でやったし祖父の家でもやった
    市のスケボーのとこつくってた人たちでした上手い人でした

    • @SYAKAINOGOMIDAYO
      @SYAKAINOGOMIDAYO 2 года назад

      あと接着剤は水でもいいですよ 職場体験の時そうでした

    • @SYAKAINOGOMIDAYO
      @SYAKAINOGOMIDAYO 2 года назад

      木のこてで伸ばして荒くないようにしましたねえ

  • @マカロンインティライミ
    @マカロンインティライミ 2 года назад +2

    係長さんのセリフ(ツッコミ)が、ことごとくおしゃれ✨👏👏👏👏👏

  • @コララテ-p3d
    @コララテ-p3d 2 года назад +19

    コメリまで距離有るし、有るもので済ませたい気持ちわかります(笑)
    水道のシールテープは多いと7回ほど巻く人もいます、ネジに密着するように少しきつめに巻かないと滑って全部押し出されたりします。
    水道管はテーパーネジです、ボルトなどの並行ネジは分けて保管しておくと使う時探しやすいです。

  • @ハセパパ
    @ハセパパ 2 года назад +1

    こんにちは、親方&係長、左官作業お疲れ様です、出来れば隣なトヨ貫通させたいですね、雨水溢れてきたら、イタチごっこになりますよね、水道管の周り断熱材撒いた方がよかったですね、凍結で塩ビ管われますよね
    シーユー

  • @へぼ太一
    @へぼ太一 2 года назад +42

    水道工事。元栓だけちゃんと閉めれたら意外と簡単に修理出来ます。
    確実に接着するには、塩ビの面を取ってください。露出部分には、凍結防止のスポンジを巻いてください。
    修理が終わったらエア抜きを忘れないでください。
    もう1つ。エア抜きが終わったら蛇口を全部閉めてメーターがちゃんと止まっていることを確認したら修理完了です。これを疎かにすると怖い現実を味わう事になるかもです。

    • @maruishi123
      @maruishi123 2 года назад +2

      水道局「上下水道料15万円になります😊」

    • @drittastrada7244
      @drittastrada7244 2 года назад

      水道の検針員から漏水の可能性を知らせてもらったときに、漏水で使用量が増えた分は減額できる場合があるって教えてもらったけど・・・。
      地方で違うのかな?自分で破壊した場合とかも分からんけどw

    • @tarutaru3782
      @tarutaru3782 2 года назад +5

      DIYの修理だと返金は難しいかもしれません。自治体の指定水道工事店で修理すると証明書を出してくれます。それを提出する事で返金される場合があります。

  • @036code8
    @036code8 2 года назад +1

    寒冷地だとコンクリの中で凍結して漏水の原因になります。それと塩ビ管にあまり荷重をかけない方が無難ですね。

  • @kdkwakira
    @kdkwakira 2 года назад +7

    お二人とも、ホント!!いい味だしてますねー!!最高!!!

  • @sakucom2037
    @sakucom2037 2 года назад +1

    私も自宅をリノベーションしている際、考え直したことは職人さんの人件費についてでした。笑
    自身で手を動かすまでは、人件費高いなぁと思っていましたが、いざ自身で塗装やパテ埋め等をやってみると、まぁうまくいかない。難しいこともスイスイっと簡単そうにやっちゃう職人さんへの対価は、至極真っ当なのだと気づきました笑

  • @ぽんのすけ-c6m
    @ぽんのすけ-c6m 2 года назад +15

    これを楽しみに1週間頑張れた😮

  • @ますかっと-h5r
    @ますかっと-h5r 2 года назад +3

    発泡ウレタンで埋めて乾いたら表面1-2センチだけモルタル塗るのが一番簡単ですよ。。。

    • @メンタム
      @メンタム 2 года назад +1

      その方が良いね水道管の凍結防止にもなるし

    • @oshirocycle
      @oshirocycle  2 года назад

      ああ!なるほどです、ありがとうございます🏯

  • @kazuyamah9251
    @kazuyamah9251 2 года назад +9

    既にCB750のエンジン音も懐かしい感じになっていますが、こういう大工系も逆に身近でいいですね。(やってる方は大変でしょうけど…)
    以前に比べると係長さんとの掛け合い(?)も増えて楽しさ倍増です。自分に出来ない事ばかりやってるオシロさんは羨ましい限りです。

  • @110511221
    @110511221 2 года назад +1

    今日も癒しタイムありがとうございました🐸何なんでしょうね〜この心地良さは(笑)
    この変態親方(褒め言葉ですよ😁)にピタリと物怖じせずに着いて行ってる係長もかなりの変態ですね~(笑)とにかく二人が出会えて本当に良かったと思います 
    「よめがほしいなぁぁ」🖐️

  • @ひろみ-r7z
    @ひろみ-r7z 2 года назад +2

    壁なんとかぬれましたね!
    いい感じの仕上げ
     カランもシールテープ上手く巻いて漏水なし
     上出来!
    頑張って👍

  • @Afuro_koikeda
    @Afuro_koikeda 2 года назад +1

    子供の頃に玄関のコンクリのクラックをセメント買ってきて埋めたのを思い出して懐かしい気分になりました。
    自分も物作り好きな素人なので陰ながら応援させて貰ってます。

  • @shingan1154
    @shingan1154 2 года назад +1

    こういった補修の穴を埋めるのに一番手っ取り早い方法は、
    コンクリのガラ(欠片)や角ばった小石で隙間を埋めつつ、
    モルタルで固めていくとラクです。

  • @好彦-c3i
    @好彦-c3i 2 года назад +3

    今回も楽しく愉快にほっこりさせてもらいました!色々なチャレンジ!昔の田舎暮らしはみんなそうでしたよ!何時から自らやらなくなり、何でも買ってきて、業者に頼んでしまうようになったのか?これから寒くなりますし、雪でも降るようになったら屋内での作業が始まりますね!楽しみしかない!グッジョブ!

  • @Jefsupporteroji3
    @Jefsupporteroji3 2 года назад +1

    兎に角やってみるって、精神が素晴らしい👏👏👏👏👏👏👏👏
    設備の監督やってますが、ブロック内に配管した後、配管廻りのモルタル充填は、もう少し硬めの方が扱いやすいかもです。
    目安としては、モルタルでおにぎりができる程度の水加減が良いみたいです。
    そのモルタルを、団子状にして、配管廻りに詰め込んでいきます。
    一回目は、仕上げ面より5mm程度下げて置いて、乾いた後に、仕上げ塗りします。
    で、その際に一回目の面を、綺麗にコテで仕上げてしまうと、その面から剥離してしまうので、手や指で抑える程度の方が良いようです。
    若い頃、年配の配管工にそう教わりました。
    機会があったら、試してみて下さい。🤘

  • @悠介内田-h5r
    @悠介内田-h5r 2 года назад +1

    おはようございます☀土木屋です😊
    薄く施工するならモルタルよりハイモルとか10番か20番って書いてある薄塗り材で施工してコテ跡が酷ければ薄塗り材が少し乾いたらハケ水で濡らして表面舐める様にハケで撫でてあげると綺麗にコテ跡消えます! 水道の所の様に穴が大きい場所はドライコンクリートで表面だけ薄塗り材で施工の方が良いですね😊
    投稿された動画は全部見てるので土木系でわからないことがありましたらコメントでサポートさせていただきます👍

  • @mtkpapapa
    @mtkpapapa 2 года назад +1

    謎のジャストフィット金具で蓋したのにまさかの変なところから水漏れした時思わず私も吹き出しました笑

  • @MJ-hu8bn
    @MJ-hu8bn 2 года назад +1

    地上波みたく、次をじらす終わり方が、何とも次が待ち遠しい!我が家、屋根壁、310万の出費で、リフォーム中、自分にも技術があったらと羨ましく毎回見てます。お二人仲良くて、1番羨ましい。次動画、早くみたいです。

  • @hondayosuke
    @hondayosuke 2 года назад +1

    私も左官職人の息子ですが(現在は全く別の仕事をやってますが、10年以上溶接の仕事やってました)
    素人作業にしては上手くいっていると思いますよ。
    モルタルを触ると火傷するというコメントがありましたが、ちょっと追加で説明を。
    セメントや漆喰などは水分と反応すると強アルカリ性(PH14くらい)になります。
    これが皮膚に付くと皮膚を侵して火傷、怪我するというわけです。
    普通ゴム手袋着用で作業しますけどね(笑)
    そうそう、以前の動画で『一輪車をなぜ猫車と呼ぶのか?』という話がありましたが、
    私が聞いた話では「材料をこねる」から「こね → ねこ」に変化して現在に至ると
    いうことでしたが。(『諸説あります』のパターンかも)

  • @tatsuyakimura930
    @tatsuyakimura930 2 года назад +1

    着実に、前進して失敗も楽しもうとしている姿に癒されます。早く外装が終わって内装にいけるといいですね。
    その頃には、ウッドジョックも収まっていますように。

  • @baksadro
    @baksadro 2 года назад +1

    モルタル詰めはベニヤ三等分位で貼りながらモルタル詰めてベニヤを軽くコンコンしたら良いかも❓

  • @grendoji
    @grendoji 2 года назад +2

    クラックの補修は、ベビーサンダーで、クラックに沿って溝を切った上からモルタル補修すると良いですよ✨

  • @Arg-qf8xv
    @Arg-qf8xv 2 года назад +2

    左官仕事ってホントに職人芸ですね。

  • @naokey1980
    @naokey1980 2 года назад

    オルタナティブ‥確かに便利な言葉
    自分が好きだった音楽、当時はNEWWAVEだのポストパンクだのポジティブパンクあるいはネオサイケなんかもあったような、それが今や全てがオルタナティブに‥歳をとりましたなあ〜

  • @翔太-l5s
    @翔太-l5s 2 года назад +1

    左官材の 30番、150番、ドカモル、モルタルの方がいいですね。
    こんだけ穴が大きかったら2〜3に分けて塗ります。
    1ど塗ったら固めてもう一度塗るといいですよ。

  • @takahasi336
    @takahasi336 2 года назад +6

    左官屋です!
    動画の最後にやらかした。と言っていたのでもしかしたら、壁のクラックをそのままにしてたのでまた割れてしまったのかなと予想します。

  • @平良平
    @平良平 2 года назад +1

    楽しそうで何より❗

  • @naturalflow7390
    @naturalflow7390 2 года назад +1

    お疲れ様です。
    上から細かい順に
    モルタル 粉
    セメント 小粒石
    コンクリート 砂利

  • @アン太
    @アン太 2 года назад +1

    親方の中の親方になってる!
    係長との連携も抜群ですね!!😊

  • @蓮-n2d
    @蓮-n2d 2 года назад +7

    屋根塗りよりも遥かに楽し気な親方様&係長様w
    モルタル作業って幼少期の粘土遊びに通じる楽しさがありますよねぇ
    見てるコチラも楽しかったですw

  • @nnori599
    @nnori599 2 года назад +3

    素人DIY編も、色んな意味でなかなか参考になる

  • @Peggie_
    @Peggie_ 2 года назад +1

    ゆったりネコを回しながら春よ来いはいい感じですねぇw

  • @LEGIAN-dsk
    @LEGIAN-dsk 2 года назад +1

    親方‼️
    シールテープは4から6巻しましょう!
    それからさらにヘルメチックを塗って締め込んであげましょう✌️
    配管工からのアドバイスです✌️

  • @hachimitsu3746
    @hachimitsu3746 2 года назад

    最初から、最後まで見入ってしまった(笑)
    確かに、寒さ準備大切ですね。
    猫も、そろそろコタツかな。
    今年は、コタツにするのかな?

  • @ぐりどん-e5t
    @ぐりどん-e5t 2 года назад +1

    クラックは一回鉄筋が見えるとこまではつって鉄筋をケレンして防錆剤塗ってそこから左官した方がいいですよ!
    クラックは基本鉄筋が錆びて膨張して出来るものなので。そのままなっちゃうといくらでも割れていきます!

  • @ss-wk6cj
    @ss-wk6cj 2 года назад

    親方〰
    セメントと砂利でなくて、
    セメントと砂に水でモルタルデスよ😄❗
    それにしても養生テープを使った斬新な穴詰め、いいです🎵
    材料を練るときは、先にバケツに水を少し入れておくと混ざりやすいかも。
    それと、穴みたいな広い場所を詰めるときはモルタルを詰めた上にセメントの粉を少しのせて、モルタルの水分をセメントで吸い上げて、またその上にモルタル、セメントの粉、モルタル、セメントの粉、と、繰り返しサンドイッチしていけば型枠要らずの施工ができますよ!

  • @papanew40
    @papanew40 2 года назад +2

    ご夫婦揃っての左官デビュー、おめでとうございます㊗️

  • @ucgnm
    @ucgnm 2 года назад

    自分も家の補修作業する時に、左官作業をするのですが、塗った壁を平にならすために、仕上げに水を使って凸凹を無くす作業をしています。参考になれば笑

  • @あらあら-b7w
    @あらあら-b7w 2 года назад +4

    セメン粉をかけて 締めてやれば塗りやすいよ😊

  • @イラミ
    @イラミ 2 года назад

    おつにゃん😺 
    コンクリートにドリルで穴をあけて
    コンクリート注入したら
    コンクリートも固くなりますよ
    蛇口カッコイイ〜
    床に水が浮き上がるなら
    シールもありですかねキワにのみ
    がんばって下さい次回🤟

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 2 года назад +1

    表周りの水道管は、壁の中で断熱材に覆われていない限り(特に表面に出ている部分の近くは)
    金属管にしておいた方が、後々から割れて来るトラブルが少なくなると思います。
    プラ管だと、管の中の水が凍結した際に管に割れが入ると思います。(寒い地方は特に)
    まあ、ひと段落が着いてから、表周りの水道管は再整備するのも手かも知れません。
    関西だと、冬の凍結は余り厳しくないかも知れませんので、状況が違うかも知れません。

  • @youtamu6578
    @youtamu6578 2 года назад

    最近親方のチャンネルと巡り会えました。過去の動画は視聴中です。大変な事もたくさんありましたね。自分は親方、係長、ライオン丸、好きっす。かなり集中して楽しみながら見てます。心から応援してます!

  • @saitokoshien
    @saitokoshien 2 года назад +2

    いつも親方の動画楽しみにしています。シールテープはネジ山が2~3山こえたとこから巻くとテープがはみ出さなくていいですよ。受けの水道管が塩ビのようなので、蛇口部分を締め過ぎると塩ビが割れちゃうので注意してくださいね。通りすがりの配管屋でした~(^^)

  • @user-osarusanmonkey
    @user-osarusanmonkey 2 года назад +1

    いやぁ
    ご自分の好きにやられてよいと思います
    字面の良い悪いよりも経験による感覚を大事にされてる感じがすてきです とおもいました
    あぁ 面白かった♡
    次回も楽しみにしております🎶

  • @tadashikojima6217
    @tadashikojima6217 2 года назад +2

    何するにせよ楽しんでやってるのが最高です🎉

  • @haru_kitsune_shiba
    @haru_kitsune_shiba 2 года назад

    初めてのコンクリート作り、初めてのモルタル塗り。
    DIY(どうなっても・いいから・やってみよう)精神の失敗を恐れず突っ込んでいく行動力と根気強さには頭が下がります。
    17:35 モルタル塗り楽しくてハイになっての名言「これはアートだ」 注文住宅の漆喰の壁もコテ痕を敢えて残す手法がありますね。同じだー
    20:50 回るポンポン丸と中島みゆき
    22:22 「まだ生きとったんかワレェ!?」→冬目前の福井に南瓜が芽吹く
    23:52 エンディング

  • @DiscoFreeman
    @DiscoFreeman 2 года назад +3

    砂利が入ればコンクリートかな。
    入らないとモルタル。😅
    ひび割れにモルタル付けても割れるだけ。
    ハイフレ使うならできればVカットコーキングしてからのモルタルがベストですね。

  • @crossfire8848
    @crossfire8848 2 года назад +1

    屋根塗装の次はコンクリ左官に挑戦ですね…
    「どうこう言わずにやってみよう〜」…
    遠回りでも、仲良く進めば楽しい道のり…🤗

  • @ibrainworks
    @ibrainworks 2 года назад +1

    「この世界の片隅に」感のある「広い工場の狭い片隅で」工場長の言葉が染みる…
    工場長「コンクリの硬さはぁ…Feelやわ」
    セメント「いやいやワシモルタルやし」
    さあ歌って頂きましょう!係長で「砂利とセメントと私」♪
    折角なんで情報も…
    セメント多めで多めにこねると納豆みたいに粘りが出るんで張り付きやすくなるらしい

  • @冷凍みかん-j4y
    @冷凍みかん-j4y 2 года назад +1

    お疲れ様です。
    穴埋めならやっぱりインポートパイセンの出番ですよね.....
    流石に今回は、インポートパイセンでも無理か❗️😅

  • @oyanagi1122720
    @oyanagi1122720 2 года назад +1

    お疲れです。
    蛇口を外してから木の板に蛇口サイズの穴を空けて固定,上の隙間からすこしずつモルタル入れていく方法が良さそうです。奮闘を祈ります。

  • @昼間の水商売-l4e
    @昼間の水商売-l4e 2 года назад

    蛇口は基本、手で締め付けます。工具もありますが😁
    コンクリートは少し固めで団子して投げつけると無駄に空気が入らずくっつきますよ。落ち着いた頃撫でればいいかもしれません。

  • @オタギリヒデオ
    @オタギリヒデオ 2 года назад

    気を取り直して、コメントします。どうして気合を込めたのに消えたんやろ。どうも大きな工場に吸収された模様。微かにつぶやいた係長の「空が青いなあ」に励まされ、コメリの一言に、何とかせにゃならんと親方、セメントと奮闘!粉々に粉砕された煙幕に、生まれて初めてのコンクリートに自然の摂理を知った親方。合いの手の係長の声が素敵と、物語とは関係ないところで感動し、設備業界を揺るがす補修方法に大きな劇場と化した工場で、生まれ得るDIY文化!なんと猫様のメリーゴーランド、緑色の養生テープがエイリアンの再生を映し出す。bravo!

  • @suziesch7
    @suziesch7 2 года назад +12

    D.I.Y(どうなっても、いいから、やってみよう)は俺の中で今年の流行語大賞です笑
    しんどい事やってるのにほっこりする、2人の癒しパワーハンパないっす!

    • @2929nikuniku
      @2929nikuniku 2 года назад +3

      他のユーチューバーも密かに使ってますし確かに流行語だわ

  • @かなみん-f3c
    @かなみん-f3c 2 года назад +7

    作る系の youtube はどれも面白いけど、
    親方んとこは、バイク、車、鉄、屋根、植物、今度はコンクリとふり幅大きくとても面白い。

  • @よしぞう-q7l
    @よしぞう-q7l 2 года назад

    係長の「汚いバケツやな😤」が妙なツボに入って爆笑カマしてしまいました。(笑) 応援してます、ファイトっ♪

  • @うっかり八兵衛-v6p
    @うっかり八兵衛-v6p 2 года назад +3

    係長の「キッタナイバケツやなっ!」飲んでた焼酎吹き出したがな。

  • @ミーサコ
    @ミーサコ 2 года назад

    左官お疲れ様でございます♪
    係長の長靴は野鳥○○○のですネ!
    私も持っています。

  • @RVR7056
    @RVR7056 2 года назад +9

    こんばんは。水分量が多かったですね。流れ落ちるのを防ぐならコンパネをコンクリートネイルで打ち付けると固定できます。
    ハイフレックスは乾燥したコンクリート面に塗りしみこませる方がいいですね。家の基礎補修はよくやってます(^^♪

  • @風陣-o4j
    @風陣-o4j 2 года назад

    養生テープの使い方✨👨‍🔧👨‍🔧勉強になりました。👍👍👍👍

  • @和也今泉
    @和也今泉 2 года назад +2

    多分ですが!
    最初に、硬目にといたコンクリで形を作った方が楽だと思います!
    その後、仕上げれば良いので!

  • @モッコリ元帥
    @モッコリ元帥 2 года назад +3

    ヌシ殿オチカリ😁
    福井は寒いだろから、寒冷地仕様の水道管施工管理をググりなさい😁
    発泡スチロールに電熱線👍
    真冬の水道水破裂ば、最低でっせ😁
    壁関係の補修にはハイモルってヤツが有効だよ😁
    少量だからゴム手袋して、手煉しなさい、早いから😪
    頑張れDIY✌️

  • @Kokuyo_
    @Kokuyo_ 2 года назад +4

    水道のせき止めは、薄いゴム(使い捨て手袋や指サックなど)をかぶせて締めこめば一発だったかもしれません。
    表面はニードルスケーラーで荒らしてから塗装すると、多少のアラは目立たなくなってうまいこと馴染む気がします。

  • @進一-p6d
    @進一-p6d 2 года назад +4

    初めまして!
    ハイフレックスは接着剤ではありませ!
    吸水調整材です!モルタルがドライアウトしないためのものです!

    • @ss-wk6cj
      @ss-wk6cj 2 года назад +2

      そうですね、でもモルタル接着増強剤とも書いてあったような?
      間違ってたらすいません🙏。